メインカテゴリーを選択しなおす
2024.4.16. ソメイヨシノが終わっても蘭蘭、大撫子、万里香、紅華…
🌸ソメイヨシノの後には、八重桜の季節がやってきます 4月16日の水曜日に、いつもの🌸【弁天ふれあいの森公園】に花散歩に来ましたよヾ(≧▽≦)ノ こちらは【…
多摩川の桜と、土手の斜面いっぱいに咲く浜大根の花畑。 映画やドラマやCMの撮影地としてみんな見ている?風景。 枝垂桜と八重桜を探しに別の場所に足を延ばした日。 桜色の素敵な手紬糸を買いました♪ ササガワさまのカタログに掲載いただいた写真もこのころ撮りました。 その時のブログです。...
2024.4.20. ソメイヨシノが終わっても八重桜の季節です!
🌸ソメイヨシノは、もう既にすっかり散ってしまいましたが… 『2024.2.24. 三連休の唯一の晴れ間に河津桜を観に行きました!』 このところ続いた20℃…
こんにちは。 今日は曇りのち晴れです。 今日は○桜○です。 △桜△ 団地の斜面の桜です。 だいぶ木が大きくなってきています。 花が青空に生えて綺麗です。 △桜△ 多分ソメイヨシノだと思います。
八重桜 花言葉 : 豊かな教養・理知ご訪問くださいましてありがとうございます。Mrs.エステティシャン花音です。桜は冬の寒さの終わりと共に一気に咲き始めますが…
「石川県県庁舎」の八重桜は、「一葉・ウコン・関山・手毬・普賢象・八重紅枝垂・楊貴妃」の7種類植えられており、隠れた桜の名所です。駐車場完備で、ゆっくり楽しめますが、今年は少し遅かったです(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 石川県県庁舎(金沢市鞍月):2023年04月16日 DMC-GX8】 ランキング参加中SAKULAランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓にほんブログ村にほんブログ村
お出かけ前に友達と朝散歩へ。風が強かったけどきれいな青空でした。そして八重桜がきれいでした ポンポン咲いててかわいいー 濃いピンクも 薄いピンクもどっちもかわ…
昨日は散りゆく桜を名残り惜しみながら、 おとといまだ木に咲いている桜をスケッチ用に数輪摘んで持ち帰ったの。 スケッチをするまであまり桜をまじまじと見たことがなかったけど、 桜の葉tぱっていろいろな方向を向いて咲いているんだなと思ったよ。 今朝は起きてすぐに桜やクリスマスロー...
昨日と今日の雨で桜が‥ ピンクの絨毯になっとる 毎朝通って桜を見て癒されてた道も 色が変わってきたね🌸 でもまだまだ頑張って咲いてる桜もあったな 桜がまだ咲いてるのを見つけるようになる 今
買い物途中の桜が、しっかりと咲いていました。猫柳も見かけました。
目を向けりゃ 春・春・春の 花盛り 宣言まだも 開花桜も 近所の道路わきの植え込みの桜。小さい木ですが、きれいに咲いていました ★ 岡山の桜の開花宣言はまだですが、早い桜はも
オオシマザクラの菊咲きです。菊桜は花の咲き始めから散るまで2週間ほどあり、咲き始めは濃い紅色、そのあとは薄紅色、そして、散るときには白と、色の変化を楽しめるのが特徴です(笑)【いいじ金沢引用】1つの花に数百枚の花弁が付く様子が菊の花に似ていることから、「菊桜」と呼ぶそうです。境内に2本ある菊桜は、かつて兼六園にあった「御所桜」の枝を接ぎ木したもので、市内の池内信彦さんが大切に育て、2003年に神社に寄進しました。【撮影場所 金沢市尾山神社:2022年04月23日 DMC-GX8】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓にほんブログ村にほんブログ村#桜
オオシマザクラの菊咲きです。菊桜は花の咲き始めから散るまで2週間ほどあり、咲き始めは濃い紅色、そのあとは薄紅色、そして、散るときには白と、色の変化を楽しめるのが特徴です(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【いいじ金沢引用】1つの花に数百枚の花弁が付く様子が菊の花に似ていることから、「菊桜」と呼ぶそうです。境内に2本ある菊桜は、かつて兼六園にあった「御所桜」の枝を接ぎ木したもので、市内の池内信彦さんが大切に育て、2003年に神社に寄進しました。【撮影場所 金沢市尾山神社:2022年04月23日 DMC-GX…
石川県庁舎の桜並木には、7種類の八重桜(一葉・鬱金・関山・手毬・普賢象・八重紅枝垂・楊貴妃)が植えられおり、今年も満開の時期に撮ってきました(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【ウィキペディア引用】石川県庁舎(いしかわけんちょうしゃ)は、石川県金沢市鞍月にある、広域自治体である石川県の庁舎の総称。2代目の石川県庁舎は1924年に国会議事堂(東京都千代田区永田町)の設計に携わった矢橋賢吉の設計による。レンガ造りを施した3階建(一部4階)の鉄筋コンクリート構造で、第2次世界大戦の戦災を免れて長らく石川県のラン…
携帯電話のウェブを開くと、しゃなママさんという方の寒天ケーキのブログがニュースとして出てきました。 アガーがたんまり残っているし、ファーマーズマーケットで買ってきた苺があるので、レシピを参考にさせてもらい、早速作ってみました。 上の部分は水ゼリー、下は牛乳苺寒天。 しゃなマ...