メインカテゴリーを選択しなおす
ぷっくり青いこれからのフウセンの隣に小さいいまま茶色くなったフウセンとがそばにあって面白い。気候がおかしくていつまでも暑かったせいか植物も、戸惑っている気...
10月19日 雨が降りそうな日ですちょこっと 明るいうちに 庭の様子ふうせんかずら 風船のように膨らんだグリーンの実が可愛らしい 白い小さな花が咲いて 可愛い実が生ります実が熟してきたら 種とり こちらも 今年はいっぱい咲きました今日も お仏壇にお供え花 そして種とり ウインターコスモス 寄せ植えの中に 入っていたウインターコスモスの苗を 畑におろしたら大きくなりました蔵の入り口に ...
フウセンカズラは今年もたくさん咲いてくれて夏の日々の楽しみに。緑色のフウセンを、また摘んできてひとつ、覗いてみました。まだ中の種も乾燥していないので大きく...
ほんとに いっきにきた秋昨日は エアコンなしで過ごせました今日も 気持ちのいい気温です 近くのブロ友さんちでは 早くに咲いていた ” カリオプテリス ” ようやく咲いてきました フウセンカズラもようやく 実を付けました今年はあまりお世話しなかったからなぁ~それでも やっぱり種を採って 来年に残しましょうかね昨日は 昼間も外に出ても まだいける気温 草まみれの 気になる畑の 草を取り 畑を耕しネギ...
どんどん収穫していたふうせんかずらそろそろおしまいかな、と思いつつ、(実際は結構長く少しずつ咲いては実になり続ける)収穫したふうせんを容器に移しつつ青いま...
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介ユーカリ・グニーのリース風船カズラのリース2唐辛子リースの作り方2013唐辛子リースの作り方<簡単編>今日のハイビスカスは、「南の庭」の木陰に置いているオレンジの八重咲きです。名前はありませんでした。オレンジとだけ書いてあったけど、予想と違いました。サーモンピンクっぽくて、優しい感じでよかったです。今日(18日)もまた暑い日でした。一昨日は、やはり、福岡市内は土砂降りの雨だったそうです。はあ~~、どうしてここは、降らないのでしょう。暑さの中で何とか元気なのは、サルスベリとランタナぐらいでしょうか。ランタナ・パニックドームにアゲハチョウがやってきました。ナミアゲハです。今日は...残暑の庭で★クレロデンドルム咲く★近づく秋
お米が足りない!冗談じゃない!◇里山は生命の砦と思い続けて・・・
初越のハツ子さんからのお土産です。食べられるホウズキです。 左の緑は食べられません。とか。フウセンカズラです。 この季節、ハツ子さんに出会ったらラッキー!甘い…
昨日の昼ぐらいから雨は止んでまだ曇り☁️ながらも、ウグイスの鳴く声が聴こえてきたりしていた。朝は霧が凄くて、ほとんど山々のシルエットは隠れていたけど昼に近くなるに連れ、だんだんクッキリ見えてきた…………それにしても…蒸し暑い😰湿気の多さは、ただ気温が高くて暑いよりも、もっと体力を奪われそうで💦無理せず、自分の体力を過信せず、ゆったり余裕をもって動くのが一番かな…↑グリーンカーテン、モサモサ育ってきたけど、アサガオの花はまだ蕾も見えなくてフウセンカズラの方が白い小さな花が増えてあと、自然に生えてきたヤブマメの蔓も伸びてきてたくましい😀(ワタシ流、『生物多様性』を重んじる、庭の生態系………σ(^_^;)…)言の葉つづり2ふっと浮かんだ言の葉を、感性の趣くままに読みやすい・編みやすい方を選んでしまう蒸し暑い日…...晴れそうだけど蒸し蒸し💦
夏至も過ぎると自然の中の花はアジサイから次の秋の花に移行してゆくのか?毎年、同じところに咲いているのを見かける花が、わりと多くある気がします。オレンジ色がかった赤の花が、スックと伸びる花、ヒオウギズイセン?隣の、まだこれから開くところのは↓多分『キツネノカミソリ』だったかな?↓丸い葉っぱと、小さな花が点々と連なるミズヒキ↓ムラサキシキブ(コムラサキ?)も、もう咲き始めた↓秋になると、この花が紫色の丸い実にレモンバームは、紫蘇科なので、花の形も似ている。5ミリ程の小さな花レモンバームの花も↑、フウセンカズラの花も↓小さくて白い。ギザギザの葉っぱがフウセンカズラ🌿、右がアサガオの葉っぱ↑フウセンカズラの花は、花びらの1枚1枚が丸っこくて可愛い。朝顔は、まだ葉っぱばかりで蕾が見えないけれど、フウセンカズラの小さ...夏至を過ぎたら秋の花あれこれ見かけるように
こちらは青空の朝☀️、栗の木に白いフサフサが見えるのが、あれが栗の花だなんて、ここへ引っ越して来て初めて知った。朝顔とフウセンカズラは、やっと大きい本葉とツルが伸び始め…ネットをつたって窓の日除けになってくれるのはまだまだ先で………ブルーベリーの実はほんの少し、熟し始め?まだまだ、待ち遠しいねそれでも、空を見上げて、空気を吸い込んで、植物の成長を観れると寝不足の週明けの疲れも癒やされ、心が和みます…☺️言の葉つづり2ふっと浮かんだ言の葉を、感性の趣くままににほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村栗の花と朝顔とフウセンカズラとブルーベリーの実🫐
ふうせんかずら5月15日に水に浸してあったタネをプランターに蒔く。出てきました。どんどん。土のことと蔓の巻きつく場所つくりをしていた日よくやるわねーー、と...
苗床があいたのでフウセンカヅラの種をまきました一つ一つの種に白色のハートがついています 懐かしい写真がでてきました心愛と結愛のハート 💗#60代にほんブログ村...
すっかり初夏の気候になって、ブルーベリーの実もだいぶ膨らんできました。グリーンカーテンにと植えてみた朝顔とフウセンカズラは↑本葉から、やっと蔓が上に伸びてゆくかな?本当は、もっと間引きしてひとつひとつを大きく育てる方が良いのだろうけど…ついつい、どの子も皆んな、大きくなぁれ!なんて欲を😅この間、街へ出た時に平和公園の横を通りました↓平和公園より少し北側には↓↑緑の向こうにあるのが新しいサッカー⚽️スタジアムエディオン・ピースウイング新緑の中、観光客が賑やかでした。平和公園の中は、特に外国からいらした観光客の方々が多い。そんな行楽シーズンなのに、相変わらず、読書に嵌るワタシ………σ(^_^;)コットン段染め糸で手提げ袋・【読書】推理&ファンタジー📚☕️🧶手提げ袋を編みつつ読んでいた小説は、まず、短編集の推理...ブルーベリーの実&新緑の平和公園&読書の5月
朝顔の双葉の間からやっと本葉が見えてきた!………端っこの小さな小さな双葉🌱は?何の草だろう?いつの間にか、風で飛んできた何かの種かな?モミジの若葉の右側に見える木の枝に、丸い小さな実?が、幾つも連なってみえる。名前は分からないけど、鳥さん達が食べに来てるのは、この実なのかな?今朝は雨上がりのような空曇ったり、雨が降りそうな空からまた晴れ間になったりお天気が変わりやすい1日だそうです。…雨の水分と養分を吸って、お日様の光を浴びて☀️みんなスクスク育て🌱😀こちら↓も更新しました↓編み物も読書も交互に気分転換になるのだ☕️🧶📚漢方と薬膳の食材帖の本が📕きっかけで↓『薬膳・漢方の食材便利帖』/感想・レビュー・試し読み-読書メーター勉強して🧐アタマが疲れてくると…マンガを読んで気分転...言の葉つづり2ふっと浮かん...朝顔の本葉が見えてきた🌱&何かの木の枝に,小さな丸い実が
毎年、今頃になると同じ頃に同じ場所に咲いているアヤメ↑何も世話するわけでもないのに毎年、花を楽しませてくれるなんて感謝感激💛…(大袈裟な😅💦)フウセンカズラの芽も、やっと出てきた!↑の、ギザギザした芽がフウセンカズラで🌱↑その左に朝顔の新しい芽生えが(白い茎もとの上が赤っぽいヤツ)頑張れ〜😃よく観ると、↑左下にもギザギザのフウセンカズラの芽が出てる。少し近すぎるから、これは植え替えが必要かなぁ…🪴………………ブルーベリーは、花が散ってからの実が少しずつ膨らんできている↓プックリ膨らみが、可愛い!…そう言えば、ブルーベリーは花が咲く時は…↓下を向いて俯いて咲くけど↑実が膨らんでくると、上を向く?………自然の世界は…不思議だ………にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村アヤメ,ブルーベリーの実,フウセンカズラの芽🌱
晴れて湿度も快適☀️こう言う日を、五月晴れと言うのだろうか?朝顔の芽が、🌱次々と出て来た!フウセンカズラの芽は、もう少し後から出てくる。我が家のグリーンカーテンは、もっぱらこの2つがメイン………………↓(去年までの)↓右端の、ギザギザの葉っぱがフウセンカズラの芽↑白い小さな花が咲いたあと、種子を入れた風船が揺れる…↑霜降り模様の朝顔が好きで😊↑以上、今までの写真だけど…↑今年もこんなふうに楽しめたら嬉しいなぁ☺️………今年は↓ジャガイモの花も↓昼下がり…陽光を浴びた樹木🌳の葉っぱは🌿キラキラと光って、イルミネーションを観ているように、綺麗に見えるのだ✨(上手く写真に写らないけど💦)もう、春を通り越して初夏だねぇ。でも、(ここ山のふもとでは)今もウグイスが鳴く声が聴こえる☺️🎵冬の寒さが体質に合ってる私です...五月晴れ?
秋になっても、まだまだ咲いて見せてくれる朝顔やフウセンカズラを見てて、ふと、種が成ってるのも見つけて…あまりにも有名すぎて、珍しくもないけど大好きな曲を思い出したので………明日に架ける橋歌詞の意味和訳BridgeoverTroubledWater世界の民謡・童謡世界の民謡・童謡ゴスペル『MaryDon'tYouWeep』からの影響MaryDon世界の民謡・童謡世界の民謡・童謡Simon&Garfunkel-BridgeoverTroubledWater(fromTheConcertinCentralPark)↑(『見る▶️YouTube』をクリックしてYouTubeの画面に移行すると、別画面で画面上に歌の進行に合わせて歌詞が見れます。)朝顔の青い花の横に、茶色くなった種が↑そして白いフウセンカズラの花から...花から実が成り種へ〜継いでゆく
今朝は蒸し暑い夏が戻ってきたような空気の中、ムラサキシキブ(紫式部)の実はクッキリと色づきつつあります。気がつくと、レモンバームの葉っぱ🌿も新たに若葉が出ていて白い小さな花も!それと似ている?と思ってしまう、大きさが同じくらいだけど、よく見ると形は違う、フウセンカズラの花鋭いギザギザの葉っぱがフウセンカズラの葉っぱで、クルンと巻いたヒゲ(ツル)?と、下に見えるのが種を内包している風船です。......笹のような長細い葉っぱの先に朝露が、その後ろの、丸っこい3つの葉っぱが、何かマメ科の草で10月ごろに毎年、花が咲きます♪↓(写真は2年前の10月)↓………………偶然、紫色と白の花や実が集まったようですが、大きさ的には、ちょっと見過ごしてしまいそうな地味な花でも、見つけた時はなんか嬉しいです😊蒸し蒸しした暑さが...紫と白の、花や実を見て今日の蒸し暑さを忘れよう…
ふうせんかずら。日々、ハサミとカゴを持って出てフウセンを収穫しています。今年の夏もたくさんたくさん楽しませてもらいました。まだまだ咲いているしフウセンも出...
去年のちょうど今頃、お散歩仲間の庭で見かけて、恋に落ち、 熟すのを待って種をもらい、春に植えて育てたこの花?植物? 名前は聞いたはずだけど忘れてしまった。 ほうづきのような実が可愛いい。 お仲間さんの家のには、いっぱい付いているのに、 育て方が悪いのか、うちのこは1つしか付...
外に出してある鉢今年はフウセンカズラの他に朝顔もあるのでちょっと楽しみです。ちゃんと咲くかな?フウセンカズラは暑い中実がどんどん。昼間はぐったりしています...
今日から8月・・・早いですね。 この暑さの中フウセンカズラが元気です。 形が可愛いしハート型の種ができるのが楽しみですね。 午後から激しい雨と雷と停電が
すくすく育ってますよ~~と花の咲き始めを乗せたのが数日前。もう実がいっぱい出来てました。今年もかわいい風船、ありがとう。2023年 07月 11日☆ふうせ...
ふうせんかずらは、花も咲いて来て、くるりん~っとつかまって行く、蔓もかわいいのです。夏の終わりから秋に出来るフウセンも楽しみですけれど、どんな状態も好きで...
6月に入ってから蒔きました。ふうせんかずらまずは水に浸けて置いてからなのでその間に土を調え、巻きつくための道を作ります。ことしもよろしくね。★今日の雑貨屋...
朝顔とフウセンカズラの双葉が育ちゆくプランター…の周りに生えているマメ科の草の方がとても元気が良い😅…でも。でもでも、ただ、間引きや草刈りが面倒なのでは無くて…(いや、それもあるけど)今の時代、コンクリートやアスファルトの地面が多すぎると思う。綺麗な空気を吸いたいと思う、ワタシにとって…どんな緑も大事に思えて、愛おしい。昨日は黄砂で霞んで見えた山々も、強風に飛ばされたのか今朝は山々のシルエットがクッキリ!…ワタシにとっては、身近な草たちもひとつ残らず愛おしい。。のだが。。。あ〜あの、密集して芽生えた朝顔の芽、間引かないと大きく高く育って行かないか…😞そ、それでも?自然の中で、上手く生き抜いてくれないかなぁ。。。都合の良いコトばかり願いたくなる今のひととき😅💦間引きが苦手〜どの緑も大事に思えて〜🌿🌲
↑写真は2年前の、この時が1番、良く伸びて2階の壁まで届きそうだった!↓雨が降る日、部屋の窓越しに外を眺める…↓左に朝顔、右にフウセンカズラ↓フウセンカズラの小さな花も可愛いけど、クルンと巻いたツルの先も可愛いのだ。↓…ミニキュウリ🥒なら、ネットでグリーンカーテンを目指しても重たくならないかな?と思って………欲張って食べられる実のも作りたくなった時↓ミニトマトの青い実↓ムカゴのツルも一緒に伸びて伸びて…いろいろ、ごちゃ混ぜ植えの我が庭です…😅(…これでいいのだ。😀)←バカボンパパ風に…夏の終わり頃には、種を内包した風船が、風に揺れる…↑↓いずれも、この数年の経過の写真ですが………こうして春から夏〜秋を通り過ぎて季節は巡るのだけど……さてさて、今年はどんな風に成長するかな?↑上の双葉から本葉が出てきてるのが...今年もグリーンカーテンを目指したい🌿
朝顔の双葉から、やっと本葉が出てきた隣にやっと、やっと!フウセンカズラの芽が出た🌱(葉っぱの周りがギザギザしてる双葉が、フウセンカズラの芽)夏のグリーンカーテンにと、毎年種から育ててみている。買ってきた苗の方の朝顔なら、とっくにツルも伸びて育ちも早いのだけど…(我が家は寒いところなのか?)蒔いた種から芽生えてくれると数倍、嬉しい☺️去年の花と種の入った風船この小さな白い花が可愛い😊〜フウセンカズラの芽🌱〜
仕事帰りにふと目に入った影。植木鉢の、メキシコマンネングサの影、が、なんだかとてもかわいく見えた。上から実物を見ているのとは違って一部がツンツンして見えて...
夏の終わり頃に植えたフウセンカズラの苗から小さな風船の種がやっと一個出来ました(๑˃̵ᴗ˂̵) メルカリで抜き苗を見つけ、もう夏が終わりかけていましたが、購入して植えてみました。さすがに草丈はたいして伸びませんでしたが、小さな白い花を咲かせてくれてます❣️若葉色の葉っぱが綺麗(*´∀`)♪↘️とても小さなフウセンカズラの実ですね(๑>◡<๑)通常は3㎝大ですが、1㎝くらいのサイズしかない(⊙o⊙)こんな小さな袋の中に種ができるのかなあ? もしハート形の可愛い種がうまく出来たら取っといて、来シーズンには種まきして育ててみようと思います(´-`).。oO 🌱覚え書き🌱 ふうせんかずら 風船葛 和名…
今年も、次々花を、ふうせんの実をつけて夏の日々、楽しませてくれてありがとう。もうずいぶん前から、フウセンカズラは毎年蒔いています。今年もそろそろ、フウセン...
少し遅れたけれど摘心もしてかなり茂って来たフウセンカズラさん。今ちょっと前今年も、花とふうせんが楽しみです。この鉢↓にあったヒメヒオウギ、いつのまにか球根...
芽、出てきました。蒔いたの~と家主さんに聞かれて(鉢に、蒔きたて、そっと水遣り、自分でします、と書いてある)(鉢色々は、家主さんが鉢に水遣りの際にうちのに...
年々遅くなってる、と毎年書いているフウセンカズラの種蒔き。6月になってからは本当に遅めかも。3日の午後に、土を整えてあったところへ麻ひもを廻らせた棒を立て...