メインカテゴリーを選択しなおす
いつもは蝶をドアップで撮ってますが今回はちょっと引いて撮りました こっちの方が良いかも? 昨日(5/18)はカラスアゲハやダイミョウセセリなども撮りました🐘 ツツジは終わりかけ、近くにカルミアも咲いていますが蝶はツツジの方が好きなようです 金平糖のような蕾 一部咲いていますぞ この後・・・ 野鳥を撮ろうとしてカメラを上に向けたまま下を見ずに近...
5月11日に撮ったジャコウアゲハの2回目です この日は約500枚ジャコウアゲハを撮ったのですが、ほとんど同じ様な写真ばかりです と言うか毎年ジャコウアゲハを撮ってるけど毎年、毎回同じような写真ですけどね 今回の写真は背景がスッキリしていてイイかな? 参考・♀ ジャコウアゲハは今までに50回以上記事にしています 特徴はお腹が毒々...
いつもご覧いただき ありがとうございます。 日々の何でもない話を 織り交ぜ、 飲んでも飲まなくても、 飲めなくても、 カクテルのお話などして、 楽しいひと…
シナシロシタセセリ♂ (ラオス) Tagiades litigiosa litigiosa
シナシロシタセセリ♂ (ラオス) Water Snow Flat (Laos)記録:2019/3/3場所:ナヒン、ラオス (Na Hin, Laos)
ミツオシジミ♀ (タイ) Common Onyx (Thailand)記録:2015/9/13場所:ムアンガイ、タイ (Mueang Ngai, Thailand)
ペレアコイナズマ♂ (マレー半島) Tanaecia pelea pelea
ペレアコイナズマ♂ (マレー半島) Malay Viscount (Malay Peninsula)記録:2015/1/16場所:キャメロンハイランド、マレー半島、マレーシア (Cameron Highlands, Malay Peninsula, Malaysia)
ヒメクロモンコノハワモン♂ (マレー半島) Discophora sondaica despoliata
ヒメクロモンコノハワモン♂ (マレー半島) Common Duffer (Malay Peninsula)記録:2023/9/9場所:キャメロンハイランド、マレー半島、マレーシア (Cameron Highlands, Malay Peninsula, Malaysia)
クロウレイアサギマダラ♀ (北ボルネオ) Parantica crowleyi crowleyi
クロウレイアサギマダラ♀ (北ボルネオ) Kinabalu Tiger (Borneo)記録:2019/3/12場所:クンダサン、ボルネオ、マレーシア (Kundasang, Borneo, Malaysia)
ミヤマカザリシロチョウ♂ (北タイ) Delias belladonna hedybia
ミヤマカザリシロチョウ♂ (北タイ) Hill Jezebel (Thailand)記録:2015/9/16場所:アンカーン、タイ (Angkhang, Thailand)
オオムラサキマネシアゲハ♂ (マレー半島) Chilasa paradoxa aenigma
オオムラサキマネシアゲハ♂ (マレー半島) Great Blue Mime (Malay Peninsula)記録:2015/1/19場所:キャメロンハイランド、マレー半島、マレーシア (Cameron Highlands, Malay Peninsula, Malaysia)
気味が悪い⁉︎ チャールズ3世の新しい肖像画の鏡像にバフォメットの顔が写っているとの疑惑
The Gateway Pundit, 15 may 2024 英国王チャールズ3世の戴冠式以来初の公式肖像画の除幕式は、予想外の不穏な展開となった。 鮮やかな赤の色合いと、ウェールズ衛兵の制服を着たチャールズの詳細な描写が特徴的なこの作品は、国王の長年の功績を称えるためのもの...
12日の「相生山の四季を歩く会」追伸です。 テーマは~夏が始まる白い花、エゴノキ・ソヨゴ・ネジキ・ガマズミ・イボタノキ~でしたが、5月は樹の花だけでなく出会える生きものがいっぱい! 下見でたまたま見つけた昆虫も資料に紹介しましたが、当日居てくれるとは限らない。「こんな子がいると思います。探してみて下さ~い」 「居た居た、これかな?」「毒のある毛虫みたいですけど、こんなキレイな蝶の幼虫です」 成虫で越冬し...
何処でも見かけるクロアゲハですが、野鳥を待ち構えている私の目の前を頻繁に飛び交います。まるで撮ってと言わんばかりに・・・・思わずパシャリです。いつも野鳥ばかり撮っている私にとっては、小さいしランダムに飛ぶしと想定以上に難易度が高いことが分かりました。ま
4月下旬GWが始まる頃、気温が20℃を超えることが多くなり、「半袖でも寒くないか」と思う八ヶ岳南麓。足元を小さな蝶が飛ぶ。ポケットからスマホを取り出してい...
今日は雨が降ると思ったけれど、午前は降ってなかったんです。 ドッグラン側の公園が工事に入ったらもしかして、公園に入れない?今のうちに行かなくちゃ! そう思って…
5月11日に撮ったウスバシロチョウです ウスバシロチョウの説明は何度もしているので省略 と思ったけど簡単に解説 ウスバシロチョウはアゲハ蝶の仲間でシロアゲハ、ウスバアゲハとも呼ばれます。ギフチョウと同じく春にだけ出現する蝶でスプリング・エフェメラル(春の儚い命、春の妖精)です 翅は白というより透き通っているようです。日本海側の多雪地帯のものは体が黒っぽい 氷河期時代の生き残りで北方系のチョウなので、...
昨日(5/11)撮ったジャコウアゲハのオスですです 時間がないので貼り逃げ失礼m(__)m ジャコウアゲハの解説やメスの写真はこちらを見てちょ カルミアはまだ蕾...
タニウツギにはクロアゲハも来ていました 写真を撮ったのは昨日のモンキアゲハと同じ場所、同じ時間です クロアゲハは黒系アゲハの中では最も普通に見られるアゲハ蝶で本州以南の都市近郊や山地に生息している蝶です 良く見ると赤い斑点が有ったり白い帯が有ったりしますが暗い所で見ると全身ほぼ真っ黒です でも光の当たり方によっては青っぽく見えたりもします (下の2...
光が眩いカナメモチの(要黐)のキラキラ白い集合花。 散策路脇の草茎をつかんで、翅を乾かすモンキアゲハ(紋黄揚羽)羽化したばかり。ルリタテハ(瑠璃立羽)の幼虫、サルトリイバラ(猿捕り茨)にしがみついてモグモグタイム。 柑橘の匂いがしました。見わたしたら、ヤマハゼ(山櫨)。もっと接近して確かめたいけどカブレるのはイヤだよ。 アイアカマツ(間赤松)に雌花が出ました。その下に去年の果実、さらに下にマツカサ。3世代。 ...
天気が悪かったけど昨日近所の里山で撮ってきました モンキアゲハは白い大きな紋が目立つアゲハ蝶、タニウツギは日本海側の山地に多い低木です モンキアゲハの紋は日が経つと黄色っぽくなるので紋黄、日本で最大級の蝶、南方系の蝶で棲息域は関東以西、市街地には居ないけど里山では普通に見られる蝶です 今回はカメラの設定ミス、ISO感度6400になっていました^^; 感...
5月3日に撮った(ナミ)アゲハです シャクナゲやツツジに訪花していました ツツジは終わりかけ、シャクナゲは最盛期、藤の花もありますが早すぎでした (ナミ)アゲハはキアゲハに比べると色が薄くしっとりしています。キアゲハは洋画風、(ナミ)アゲハは日本画風です 先日のキアゲハと比べてみてください。撮った場所は同じです この蝶は正式名称が「ア...
山裾の公園をふんわり、ゆったり飛んでいました あまり羽ばたかず、遅くて撮りやすい蝶です のろいのぉ!蝶!! ウスバシロチョウはシロアゲハとかウスバアゲハとも呼ばれるアゲハ蝶の仲間です 春にだけ成虫が出現するスプリング・エフェメラル(春のはかないもの、春の短い命)、春の妖精です 昆虫には他にも春にだけ出現するものが居ますがスプリング・エフェメラルとされるのはギフチョウとこの蝶だけです(本来はカタクリ...
モンシロチョウ スジグロシロチョウ モンシロチョウ モンシロチョウ モンシロチョウ スジグロシロチョウ スジグロシロチョウ モンシロチョウは幼児でも名前を知っていますがスジグロシロチョウは大人でも名前を知ってる人は少ないです。白い小さな蝶は全部モンシロチョウだと思っています 実際には半々くらいです。近年はスジグロの方が数を増やしています。キャベ...
Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 タテハチョウ科の蝶「カバマダラ」と百日草(ヒャクニチソウ)です。タイではよく見かける蝶と植物。鳥を撮りに行ったのですが、もうタイの野鳥シーズンも終わりに差し掛かっているようで全然いないんですよね(ハトやカラスは沢山います)。。なんか飛んでるもの撮りたいなって・・「蝶だって良いじゃないか」。僕の使ってるFujifilm X-T5のカメラが最近AF性能のアップデートがあったのですが、前より飛んでる蝶が撮りやすくなった感じがします。鳥のシーズンも終わるし次は昆虫シーズンなのかも知れません。 @F/5.6 1/2500s …
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★手作りの庭をご紹介しています。うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(2021.3.29)」(現在とは少し違うところもあります)「お知らせ・レイン君を探して!」情報をお寄せください。閉じたり開いたりしながら手のひらサイズに大きくなったバラ、マヌウメイアン。GW最後に撮った写真です。草取りをしていたくまに、きれいでしょう、と言ったらそれ何?と、言うのです。バラとチューリップとパンジーは知っているはずなのに。どうやらくまの頭の中のバラというのは、この写真のようなイメージらしいです。ツルバラも知らなかったんですよ。お花に関心のない人って、そんなものなのか...バラのイメージ★ユリに蕾続々★可愛い悪魔
私はゴールデンウィークに、母に無理やり遠くのピザ屋に行かされました。開店前から行列で、結局空き待ちすることにもなりました待ってる時、人を見たくなかったので下を見たら地味な蝶がいました。お前何してんだよって話しかけて(どう見ても蜜を吸っている)、近づいて脅しても全く逃げないので写真を撮りました。インスタの常連のフォロワーさんが、セセリチョウだと教えてくれました。今後も人間に踏まれないようお気をつけて。...
2024年5月3日 都内の自然公園 olympus12-100mmf4proで撮影ツマキチョウのメスです ミヤコワスレの花の吸蜜にせわしそうでした モンシロ…
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★手作りの庭をご紹介しています。うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(2021.3.29)」(現在とは少し違うところもあります)赤い柵でラ・フランスが咲始めました。柵の手前は新しく植えたユリ。写真を撮っていたらナガサキアゲハの♂がやってきてツルバラにとまりました。翅が傷んでいてお疲れのようです。ゆっくり休んでいってね。温暖化と関係があるのか、近年、生育域が北上している蝶です。クロアゲハとの違いは、後ろ翅の尾錠突起がないこと。バラと大きなどっしりしたアジサイの花は似合わないような気がしていましたが、ヤマアジサイの小さなお花となら違和感がないように思い...ラ・フランスとナガサキアゲハ★風景が変わる
プリバタキイチゴシジミ♂ (ボルネオ) Sinthusa privata privata
プリバタキイチゴシジミ♂ (ボルネオ) Sinthusa privata privata記録:2018/9/25場所:コタキナバル、ボルネオ、マレーシア (Kota Kinabalu, Borneo, Malaysia)
ムシナクサビリンルリシジミ♀ (ボルネオ) Monodontides musina musina
ムシナクサビリンルリシジミ♀ (ボルネオ) Swinhoe’s Hedge Blue (Borneo)記録:2019/7/18場所:クンダサン、ボルネオ、マレーシア (Kundasang, Borneo, Malaysia)
22日この春は初めましてのダイミョウセセリさんに出会ったよ★こちらはコミスジさん11日に見かけたけれどひらひらと飛んでいってしまって撮らせてもらえたのは18日でしたそれから┄光の加減で┄こんなに印象が違うなんてコミスジマジックだね!黒い蝶を2種類載せましたので最後は┄オオヒラタシデムシさんなんだか名前の印象は不穏だけれど可愛らしいお顔ですよね😊林のお掃除屋さんですきょうはシックにまとめてみました🐜きのうやっとこの春は初めての ミヤマセセリさんに出会いましたが 残念ながら地面留まりでした😰 (4月18日・22日)ダイミョウセセリとコミスジ、シデムシさん🐜
私のGW前半のお出かけは 上野の墓参りだった。。。。 4月末の不忍池。蓮の浮き葉が少し、出始めた。 奥の方には未だ沢山、去年の蓮の枯れ茎が残っているけれど そういえば去年の同じ頃も 前年の茎は残ったままで そのまま蓮は成長していったと思う。これだけ広いから 全ての茎を取り除くことはしていないのかも知れない。 江戸時代中期に食べる様になったレンコン。 不忍池のレンコンの初物は将軍様に献上していた、なんていう話も。 レンコンを大きく育てるには 地下茎やレンコンを毎年掘り起こしていたんだろうな。 その頃は色んな種類の蓮が植えられていたとか。 今よりずっと大きかった不忍池のその頃の写真があったら 見て…
ルリボシタテハモドキ♀ (北・中央ラオス) Junonia hierta hierta
ルリボシタテハモドキ♀ (ラオス) Yellow Pansy (Laos)記録:2017/5/17場所:ノーンヘット、ラオス (Nonghet, Laos)
今年初のキアゲハです。躑躅(つつじ)が咲き始めていました 躑躅を「てきちょく」と読んだ場合は足踏みをしたり立ち止まったりするなど、躊躇(ちゅうちょ)しながら進む様子の事(ネット辞書より引用) つつじの美しさに道行く人が足を止めることから、つつじに躑躅の字を当てたと言われています キアゲハは海岸から3000m級の山の頂上にまで居る飛翔力の強い蝶で、アゲハ(ナミアゲハ)に比べると色の濃い鮮やかな黄色の蝶で...
反省会といっても参加者はジブンだけです(笑) 今年は3月が気温が低く寒かったためギフチョウの発生が遅れました。例年なら3月中旬ころ羽化するのに、今年の初見初撮りは3月31日でした カタクリも開花するのが遅れ、例年なら遅く咲く場所もほぼ同時に咲き始め、その後1週間ほどで枯れシーズンが終わってしまいました(いつもの年なら2週間ほどギフチョウが見られるのですが) ジブンがギフチョウを撮りに行ったのも例年の半分...
タイワンミスジ♂ (ラオス) Neptis nata adipala
タイワンミスジ♂ (ラオス) Sullied Brown Sailor (Laos)記録:2015/10/27場所:バンビエン、ラオス (Vang Vieng, Laos)
チャイロフタオ♂ (マレー半島) Charaxes bernardus crepax
チャイロフタオ♂ (マレー半島) Common Tawny Rajah (Malay Peninsula)記録:2015/1/20場所:キャメロンハイランド、マレー半島、マレーシア (Cameron Highlands, Malay Peninsula, Malaysia)
ベニトガリシロチョウ♀ (ラオス) Appias nero galba
ベニトガリシロチョウ♀ (ラオス) Orange Albatross (Laos)記録:2014/10/17場所:バンビエン、ラオス (Vang Vieng, Laos)
コモンタイマイ♂ (バリ) Graphium agamemnon agamemnon
コモンタイマイ♂ (バリ) Tailed Jay (Bali)記録:2017/9/18場所:ケラン、バリ、インドネシア (Kelan, Bali, Indonesia)
カレンヒメセセリ♂ (ラオス) Halpe arcuata arcuata
カレンヒメセセリ♂ (ラオス) Overlapped Ace (Laos)記録:2017/3/13場所:バンビエン、ラオス (Vang Vieng, Laos)
シングラムラサキツバメ♀ (ラオス) Arhopala singla singla
シングラムラサキツバメ♀ (ラオス) Yellow-Disc Oakblue (Laos)記録:2017/5/16場所:ノーンヘット、ラオス (Nonghet, Laos)
ツイストシジミタテハ♂ (ボルネオ) Laxita thuisto thuisto
ツイストシジミタテハ♂ (ボルネオ) Lesser Harlequin (Borneo)記録:2023/8/29場所:コタキナバル、ボルネオ、マレーシア (Kota Kinabalu, Borneo, Malaysia)
ホソチョウ♂ (台湾) Acraea issoria formosana
ホソチョウ♂ (台湾) Yellow Coster (Taiwan)記録:2017/5/24場所:埔里、台湾 (Puli, Taiwan)
いつもご覧いただき ありがとうございます。 日々の何でもない話を 織り交ぜ、 飲んでも飲まなくても、 飲めなくても、 カクテルのお話などして、 楽しいひと…
4月19日に撮った蝶の写真です ミヤマセセリは全国に分布しますが春にだけ成虫が現れる蝶なので見る機会は少ないかも? 雑木林に生息しますが徐々に数を減らしているようです 地味な印象ですがメスは結構綺麗ですぞ(メスは前翅に白帯があり橙色の斑点が濃い) セセリチョウで翅を開いて止まるのは本種とダイミョウセセリだけです ミヤマセセリ♀ ルリシジミ この写真だけ過写 ...
昨日(4/19)撮ったスジグロシロチョウです モンシロチョウに似ていて普通の人はモンシロチョウだと思っています 名前の通り翅に黒い筋があるのが特徴です モンシロチョウは明るい畑などにいますが、この蝶は樹木の多い公園や山間地に多く、住宅地ではモンシロチョウより多く居ます 一般の人がモンシロチョウと思っている蝶の半分はスジグロシロチョウってとこかな?シランケド ...
水辺を歩けばガガンボの母さん水のなかにお尻をつけながら産卵を繰り返していましたわずか1日も生きない個体もいてそれでも1万個の卵を産むのだそうです(自然観察員さんより教えて頂きました)こちらはオオフタホシヒラタアブさんかな?コチャバネセセリちゃんハムシさんかな?…って思ったら翅が違うね!ハバチの仲間でしたアメンボ(ミズスマシ)に体液を吸われていたのは…クサカゲロウさん…残酷なようだけれどこうして命は繋がってゆくんですよね小さな翅の方たちを集めてみました地味なメンバーかもしれませんがみんな一生懸命春を生きています… (4月11日)4月半ばの小さな翅🐝
4月半ばになってしまいましたが、今月の癒し絵をご紹介です。菜の花の上に、蝶🦋を飛ばしてみました。ブログの写真では、山吹色の主張が強くなっちゃって、モンシロチョウが目立たないですね~😅鉛筆でアクセントを入れているんですが、もう少し濃いめでも良かったかもです。春の光を浴び、万物が明るく清らかで、生き生きと輝く「清明」(二十四節気の一つ)の頃。菜の花も優しく風に揺れています。花言葉は、「快活」・「明るさ」...
晴れ~の神戸です。 ベランダでスヤスヤ鈴音 今朝は撮れなかったけど「ルリタテハ」が飛んでた~河口付近では風に耐えながら水分補給をするアゲハ蝶 遊歩道は桜も…