メインカテゴリーを選択しなおす
今回は、バジルに並んで 毎年育てている「青しそ」と「大葉」をアップです種まきから、約7週間経ちました 個体差はありますが 順調に大きくなっていると思います 画像は(上)青しそ(下)大葉
トマトは今ぐらいから植えないと、暖かくなってからだといい感じに育つ前に暑くなりすぎてダメになるからな、ということで本日タネを植えたということで。 タネは何年も前のヤツがまだまだたくさんあるから・・・とは思ったが、さすがにずいぶん古いのと、ぶっちゃけたいして美味しくないなということで。 しかも剪定とか添木が不要な大きくならないタイプって話だったのにどんどんデカくなって添木をするのが大変だったりだしな。 ってことで、暑さに強いタイプとか、とっても美味しいヤツとかいろいろ品種があったのだけれども、どうやらとても美味しいらしいヤツを購入。 タネが10粒しか入っていないのに結構なお値..
我が家のミニポタジェも にぎやかになってきました 4日目のベビーリーフとレタス・サラダミックス ティッシュペーパーを突き破り 双葉がちらほらと顔を出しています 2回目の種まきを
びっくりドンキー おろしそディッシュランチ(S、1080円)
びっくりドンキーさん。みそ汁にもこだわってるんかな タブレットメニューより"おろしそディッシュランチ"(S、1080円)注文S=150g ランチは17時まで 色々トッピング付けれたけど、無しで行った 待ってる間パシャり写真付きメニュー表。お持ち帰りでドレッシングやマヨネーズも買える メニュー到着 大葉に大根おろしであっさりハンバーグ大根おろしにかかったドレッシング的なソースが酸味あってサッパリする ハンバーグ自体も玉ねぎの甘さが強くて美味しい大葉、大根おろし、酸味ソースと合ってる みそ汁に入った麩の存在感よみそ汁に玉子も珍しい みそ汁自体はハンバーグ食べたからか、若干薄味に感じるが、まぁまぁい…
水栽培の青しそは、すぐに花が咲き始めてしまいまして。 そうなるともうデカくならんのだ。 ということで、もう食べられそうな部分を食べて残りは捨てちゃう。 根はこんな感じになっていた。 全部同じように日光が入らないようにして育てていたのだけれども、藻がやたらと繁殖してしまっているヤツと、そうでないヤツがある。 何が違うんだろうな。 スイートバジルは時々切って食べていたのだけれども、気温のせいか葉の色も悪くなってきたし、新しい葉がどんどん出てくる感じでもないし。 こいつまで室内に入れていたらきりがないし。 ということで、喰えそうな部分だ..
暑い時期は無理だなと思ったので涼しくなってきたから青しそのタネを植えて水栽培で育てていた。 少しずつ大きくなってきていたので、このぐらいなら室内に入れて育てれば暫く持つかな?なんて思っておりました。 まだ小さいのに、白い花が咲きまくっているヤツが一本。 青しそは花が咲いてしまったら終了という話だけれども、一本だけなら仕方がないな・・・と思って他の二本も見てみましたら! まだ咲いていないが明らかに花芽(鬱)。 ということで、これはもう終了だな。 他の皆さんも気温が下がってきてしまっているので、何か対策をしないとなぁ・・・と思っていたのだけれども、防虫ネットの代わりに大..
9月24日に植えた青しそ。 真っ直ぐ育つように、小まめに向きを変えたりして世話をしていたのだけれども、全部光が当たるのとは逆方向に曲がり。 写真ではわかりづらいな。 このままだと傾いたまま育ってしまうかなと思うのだけれども、まだ凄く細いから添え木ってワケにもイカンだろうしなぁ・・・ということで、ティッシュペーパーを下に噛ませてみた。 これで少しは真っ直ぐになるといいんだけれども。 山豊 青しそ広島菜 100g×5個
植え替えっていうか移動っていうか。 まずは青しそから。 全部同じぐらいの大きさに育ったのだけれども、この中の一つは捨てることになる。 植え替えるペットボトルが3個しか用意できていないもので。 葉っぱの見た目では判断ができかねたので、根が長めなヤツを残すことに。 ローソンストア100で購入した1リットル入りの飲み物の空いたペットボトル。 ダイソーの方が安かったな・・・なんて思ったり。 今までは、どうせ酒を割るのに大量に使うからと思って炭酸水のペットボトルを買っていたのだ。 実際に使ってみると炭酸系のものは底の部分に激しく凹凸があって、藻が繁殖しちゃうから時..
9月24日に植えた青しそはすくすくとお育ちで。 タネが古いから発芽率が悪かろうという予想を大きく裏切り、殆ど発芽してしまった。 このままにしておくワケにはイカンので、一本だけ残さなければならない。 長く伸びているヤツを残すっていうのもなぁ。 長いのと元気なのはまた別問題だよなぁ。 ヒョロヒョロ長く伸びたのはダメだしなぁ。 ってことで、どれがよくてどれがダメなんだか見てもよくわからないので、雰囲気的に葉っぱが元気そうなヤツを残してみた。 引っこ抜いてみたら、随分根も長く伸びていた。 でもスポンジを移動させる準備ができていないからしばらくこのまま。 水..
9月24日に植えたヤツね。 結構発芽している。 発芽率が悪いだろうと思ったので、一つのスポンジに三つずつタネを置いたのだけれども、残念ながら一つのスポンジには一個だけ残して残りはどんなに育っても捨ててしまうということで。 しかも、青しそは三本育てる予定なので、四つのスポンジのうち一個は捨てる。 【Amazon.co.jp限定】農家が作った 農家の乾燥きざみ大葉(青じそ) 30g 国産 無農薬 紀州からの贈り物 ドライベジ 香り高濃度
9月24日に植えたっていうか、濡らしたスポンジの上にタネを置いた青しそ。 土に植えたら発芽までに結構な日数がかかった気がしたし、そもそも発芽率も悪そうだしなんて思いつつ毎日見ておりましたら! 発芽なのか根なのかわからんが、何個か何か白いものが出てきている。 ちゃんと発芽するんだな。 前に買ったタネと同じような管理の仕方をしていたのに、何が違うんだろう? 9月13日に植えた水栽培のレタス。 大きい容器に移動させたのに、もう随分デカくなってきてしまっているのと、虫が付いたりするからフタをかぶせているので中の湿度が高すぎるのか変なところから根が出てきてしまっているしという..
そろそろ涼しくなってきたので青しそもまた植えようかなということで。 もちろん水栽培で。 で、タネは三月に植えたヤツの残りなので、発芽もしないかもしれないなと思いつつやってみる。 前回は上からトイレットペーパーをかぶせたけれども、どうも上手いこといかなかったので、今回はトイレットペーパーはかぶせない。 発芽率が著しく低下していることが予想されるので、スポンジ一個に3個ずつタネを置いてみた。 以前はたいがい最初は豆腐の容器を使っていたけれども、虫が付いちゃうのでラップなんかをかぶせるとすぐに天井に付いちゃうからな。 もっと深さがあるカットスイカの容器。 株..
今週のお題「夏の思い出」 「夏の思い出」というか「夏の忘れ形見」... 意図せず、色々な植物が生えました。 衝撃的だったのは、外で使っている洗濯機の根元に生えた大葉。 どこから種が飛んできたのか...? 夏にしっかり育ったようです。 洗濯機が凄い状態に!! (令和6年9月) ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】
レタスがもう防虫ネットの中でギュウギュウ詰めで。 でも大きいネットがもう百円ショップに売っていないので我慢していただいていたのだけれども、青しその終了に伴い、青しそに使っていたネットの方にレタスを移動させようということで。 こんな感じになっていたのだが、ちょっと広いところに移動させたので、これからはちょっとはのびのびしていただけるかなと。 それにしても、こんなに気温が高いのに、別段暑さに強いタイプのレタスでもないのにちゃんと育つもんだな。 で、青しそね。 もう花も咲いたりしていたし、他のはとっくに処分していたので最後の一本だがそろそろかなぁということで。 ..
前日 雨が降ったので 水やりは良いかなあと思って ベランダのプランターに水をかけるのが遅れました。 全体的に元気がありません。 しまったあ。 水をやりました。 しかしびっくりしたのは奥のプランター。 いつもふさふさしている青しそが もう干からびそう。 ああああ。 ごめんごめん。 このプランターは日陰になる時間が長く あんまり水をかけなくても いつもふさふさだったから ほったらかしで 水かけもこれまで少なめだったのでした。 ごめんごめん。 水をたっぷりあげました。 約30分後 約1時間後 2時間半後 ふさふさに戻りました。 よかったあ。 復活。 水をかけるのを忘れないようにしよう。 たっぷりあげ…
んふヽ(´∀`)ノ贅沢品(ウナギ)があるという幸せ。丑の日だろうが、豚の日だろうが関係なし宝箱(冷凍室)に入れるだけで満足する民w高いご機嫌取りをしてきたので、旦那とも、何となく和解?しました。さ、公言通り 間髪を入れずに「シソのみ焼き」のリベンジマ〜ッチ🔔( ̄∇ ̄ノノ
こんばんは(=゚ω゚)ノ今夜は、青ジソ集中消費メニュー。メニューなんて偉そうでいかんね^^;「節約料理」という感覚でもなくて、とにかく、駆逐して野菜室に安寧を!(どこかのアニメで聞いたようなセリフ)突然開催【作ってみた】シリーズ🎵( ̄∇ ̄ノノ
二晩続けてすごい雨が降りました。木曜の夜遅くからは、風も強く「滝のそばみたいに涼し気な風〜♪」シャワーっぽくて、爽やかだわ(´∀`)ん…? 滝のそば? 滝のそば?ゲッ!雨が降込んでる!気づくのが遅すぎるにも程がある!窓から半畳分、ラグも畳もグッショリ💀慌てて、旦那のタオルで拭いて、ついでに網戸も拭いたら、雑巾並に真っ黒!ヤツはなぜか同じタオルばっかり使うのよ。無地のグレー2枚を専用に使い回してる。もうすっ...
トマトは一本ダメになってしまったけれども、残り三本は今のところ問題がない様子で。 時々容器を綺麗に洗って水を全部入れ替えないと藻も繁殖するしなということで。 これが一番大きくなったヤツだけれども、それでも根は案外小さい。 今は1リットルのペットボトルに入れているが、根のサイズを考えるともっと小さい容器でも足りそうだけれども、結構水の減りが速いので1リットルぐらいが適正だよな。 しかも上がデカくなっていて支柱を立てないと倒れるぐらいなので、500ミリリットルのペットボトルになんか入れたら簡単に倒れるだろうし。 青しそなのだけれども、花が咲きまくり。 ..
ここ数年、春先に始める水耕栽培 今年は青じそが立派に育ちました 毎年試みるものの、葉の大きさが今一でしたが 今年は葉も大きく、香り豊かに育ちました 種がよかったのか、 はたまた、私
こんばんは(=゚ω゚)ノ挨拶をする余裕がある休みの前夜(まだ27時前) うっほ〜ぃ♪朝まで今夜は何しようかな〜♪(^▽^)★━━━━━━━━━━━━━━★青ジソの話また青じそが貯まってきた。側溝の青じそ畑は消滅したけれど、プランターの他にもまだ「共同花壇」にも去年のこぼれ種から生えたヤツラがいたw中に1本だけ赤シソがあるのはナゼ?あ、裏の畑(お隣の)真ん中にも1本だけ赤シソが生えてたなー。虫か鳥が種を運んでくるのかな?飽きたなぁ...大好...
4月30日に種まきをした大葉青しその初収穫。 10枚摘んできました。 いつもならチワー焼きを作るところですが 今回は豚肉も使って 初めての料理を試作します。 豚肉の切り落としが少し残っていたので それを広げて塩胡椒し 小麦粉を振って その上に青しそを置いて くるくる巻いて焼きました。 切り落としだったので 形がうまくまとまりませんでしたが おいしくできました。 そのままでもおいしかったし ポン酢につけてもおいしかったです。 大葉青しそは これからわさわさ茂ってほしい。 それを贅沢に使って 今度はもっと豚肉も使って 見栄えよく作りたいな。 雨が多すぎたので 無事に育つか心配したけれど なんとか大…
水栽培の青しそに芋虫が時々付くのだけれども、今日も見たら付いていた。 いつものヤツとは違うな。 ヨトウムシあたりかな? いつものヤツは透明っぽい緑とか、透明じゃない緑とかで凄く発見しづらい色なのだけれども、色が全然違うし、歩き方も違う。 青しそを500mlのペットボトルで水栽培をしているのだけれども、ここまででわかったことは、カイガラムシは風で飛んでくるんだろうけれども防虫ネットをかぶせていても入ってくる。 防虫ネットでアブラムシは防げている感じ。 恐らく葉が防虫ネットに触れているせいだろうけれども、蛾は卵を産んでいってしまう。 500mlのペットボトルでは根が大..
青しそはすぐに水が無くなってしまうし、カイガラムシも発生なので頻繁によく見ているのだけれども、今朝見たら花芽らしきものが。 青しそも花が咲いたら終了ってことだったと思うのだ。 だからコイツは容赦なくチョキン!と。 今のところ花芽っぽいのは一つだけだったけれども、他のもどんどん付いてしまうのかなぁ。 住友化学園芸 殺虫剤 ベニカベジフルスプレー 420ml 野菜 果樹 アブラムシ アオムシ
えんどう豆襲来#えんどう豆大根の大襲来後からボチボチ採れてた豆もピークを迎えたのかドッサリ❗何でも一度にドッサリ(しばらく続く)サヤの色が薄いんだけど、こんな種類だっけ?袋の写真も薄いよね?サヤが枯れちゃってるのかも知れない(笑)でも中身は柔らかくてキレイよ(^^)生のえんどう豆を買うことはしなくていわゆるグリンピースを食べるのはミックスベジタブルから選別したのばかりwうちでは単に「彩り要員」扱いなの😆豆ごは...
水栽培の青しそは、しっかりと全体を防虫ネットで覆っている。 今のところアブラムシとか昨年みたいに蛾の幼虫なんかにヤラレまくったりはしていないのだ。 ただ、時々カイガラムシが付いている。 この大きさのものが防虫ネットを通過できるワケがないので、もの凄く小さいヤツが風か何かで飛んできて中に入ってしまうんだろうな。 カイガラムシもアブラムシと同様に一匹でどんどん増えていってしまうので、発見次第殺しているワケだが。 雪繭 口内専用ブラシ 専用レフィル4本セット(2本入×2箱)
5月29日にタネを植えたバジルね。 今朝見たら既に発芽しておりました。 豆腐の容器にいっぱいいっぱいに土を入れてラップをかぶせていたので、当然そのままだと芽がラップにくっついてしまうワケで。 かといって何もかぶせないとアブラムシなんかが付いたりしかねない。 ということで、水切りネットをかぶせてみた。 これでうまいこと育つといいのだけれども。 いつもすぐに芽が出るレタスは全然芽が出ないな。 品種がいつものと違うヤツだからかな。 で、ペットボトルで育てている青じそですが。 藻が繁殖しまくりだからな。 綺麗に中を掃除して水を交換するということで。 ..
防虫ネットをかぶせて水栽培で育てている青じそがだいぶ育ったのでボチボチ摘芯かなということで。 去年はさぁ、摘芯の時期がようわからんでそのままにしちゃったし、蛾の幼虫に喰い荒されてあんまり食べられもしなかったし。 今年はそういうことのないように頑張ったワケだが、何しろ去年はやっていないことなので正解は知らん。 いろいろ調べてみてそろそろらしいし、これ以上上に伸びられても防虫ネットの高さの都合があるしな。 切った部分にピントが合っていないのでわかりづらい写真になってしまったけれども。 ただただ切っただけだがこれでいいのかな? 切り取った部分は水に差しておくと、そ..
大雨でした。 夜中から雨音で何回か目が覚めるほど うるさいぐらいの大雨でした。 バケツをひっくり返したような大雨。 こんなに降るのは珍しい。 こんな日には外に出たくありません。 一粒万倍日だったので 苗を植え替えしようと思っていましたが 窓を開けるだけでもびしょ濡れになりそうなので 取り掛かれませんでした。 午後には雨も止み空が明るくなったので 夕方に ちょこっと植え替え。 バジルとミツバの芽を 大きなポットに植え替えできました。 これで少しはのびのびできるでしょう。 (ミツバ) (バジル) しかし一番やりたかった青しそは そのままになってしまいました。 本葉も増えて大きくなってきたのに。 早…
ペットボトルで育てている青しそ。 昨年は青しそに蛾の幼虫が大量に発生したので、今回はそういうことがないように水きりネットをずっとかぶせて育ててきたのだ。 すんげぇ中でギュウギュウになっていたのだけれども、はずすと虫が・・・ってことで申し訳ないなと思いつつギュウギュウにしていた。 はつか大根にアブラムシが大量発生したので、きっちり覆うことができなければ防虫ネットも意味がないなということで、どうやったら完全に覆うことができるんだろうか?って考えたのだけれども、カネがかかるやり方ならいくらでもあるがカネをかけてしまうと、更に赤字になるし・・・。 で、百円ショップでレジ袋をセットし..
4月は晴れた日が2・3日しかなかった感じがしたけれど 5月は 晴れの日が多くてうれしい。 ここ数日は晴れの日が続いています。 ちょうど良い気候もうれしい。 寒くもなく暑くもなく湿気もない。 過ごしやすい。 洗濯も捗ります。 でも他の地域では30℃超えたところもあるとか。 もう熱中症に気をつけないといけないのかな。 今のところ こちらでは湿気が少なくて過ごしやすいけれど 母にも水分補給の声かけをしています。 室温は28℃超えているのに(湿度は34%) 母は寒いと言って毛布を持ってきてかぶっていて 体感温度がずいぶん違うなと思います。 歳をとると温度感覚が鈍くなるからでしょうか。 ワタシには風が部…
5月14日 やっと晴れた☀☀庭仕事やらねばっ(๑•̀ㅂ•́)و✧種まきは、コソコソと済ませておいたの😄様子見と、プランター土の整備とかetc…枝豆 種まきから2週間#ガーデニング日記#家庭菜園1ポットに4粒ずつ蒔いたのに、確率が悪い。半分くらいは腐ってるみたい😱原因に心当たりが…水を吸って膨らんだ豆が顔を出してたから、「土が薄かった?」とグィと押し込んでしまった💦あの中に葉っぱが入ってたんだと後に気づく^^;♪←の逆状態 例えが...
やっと5月らしい暖かな日々になりました。4月後半は寒かったけれど、霜は降りずにホッとしました。 今年は新しい種を使っているので、発芽率が高くて嬉しい。 青シソ…
まずは青しその件。 3月30日にタネを植えたヤツが伸びてきたから、根も下に伸びることができるように深さのある容器に移動させたワケだが。 もうかぶせてあるラップに頭が付きそうな感じだったんで、もうちょっとこの状態にしておきたかったが仕方がないので植え替えることに。 で、今回はこれもトマトと同様にペットボトルで育てようと思う。 トマトは1リットル入りのものを使ったが、青しそは500ミリリットル入りのヤツ。 そしてトマトでフタの側が沈み込む事件が発生したので、やり方を少し変えようかと。 ペットボトルを二つに分割するのだけれども、一本分を作るのにペットボトルを二本消費しようと思..
植え替えっつーか移動だな。 はつか大根は発芽日がバラバラだから、いつのってのが定かではないワケだが。 こんな感じに育ってはいるのだけれども、いくつかまったく育っていないヤツがいる。 これはスポンジが上手く水を吸ってくれていないので乾燥しちゃってダメになっているっぽい。 植える時にスポンジにしっかり水分を含ませているのだけれども、なかなか上手くいかないものだな。 で、IKEAで購入した四角い容器。 コイツに移動させる。 あとはいつも通りアルミシートを巻いて終了ということで。 無事に育つといいな。 お次は3月30日にタネを植えた青しそね..
3月20日に植えたヤツは全く変化無し。 やっぱり死んでんのかな? で、3月30日に後から買ってきたタネを植えた方ね。 数日前からトイレットペーパーの下に緑色もののが透けて見えているので、多分発芽したんだろうなとは思っていた。 いつまで待ってもトイレットペーパーごと上に上がっていってしまっている感じで、芽は上には出てこない。 このままだと芽にあんまり日光も当たらんしな・・・と思ったのでトイレットペーパーは取り除いてみた。 いくつか芽が出ている。 上手く育つといいな。 信州自然王国 青しそのジェノベーゼ 120g
去年生やしたヤツから取ったタネを植えたのだけれども、全く変化がなく。 単純にもっと日数がかかるってことなのかも知れないけれども、あんまりあてにならんなと思ったし、タネが安く売っていたから買ったタネを植えることに。 植えるといってももちろん水に漬けるだけ。 今回はこれを使用。 で、前回とは違うやり方というか、以前からレタスを植える時なんかにやっていた、豆腐の容器にスポンジを入れて水を入れてトイレットペーパーをかぶせるってヤツ。 乾いてしまうので、上からラップなんぞかぶせたり。 で、トマトね。 3月20日に植えたヤツが育ってきたので、そのまま日光に当てない..
植えたっていっても全部水に漬け込んだ感じだけれども。 まずはトマトね。 サカタのタネ 実咲野菜0171 鉢植えミニトマト レジナ 00920171 このタネなのだけれども去年だったか一昨年だったかに買ったヤツだからもう古いタネ。 上手く発芽するかどうかも不明。 で、去年は植えるのが遅かったかな?と思ったので今年はもっと早く・・・と思ったら去年の方が早かったな。 水を含ませた真ん中がへこんでいるスポンジの中に一個ずつ入れてみた。 トマトは確か発芽する時に日光を当てない方がよかった気がするので、黒い容器に入れて、同じ容器でフタをしてマスキングテープで止..
10月16日に小さいプランターに青しそのタネの大量に植えたのだけれども 一個も芽が出ないワケだが。 青しそのタネは寿命が短いらしいから、もうダメになっていたのかも知れず。 まだたくさん残っていたけれども、もう土の上に全部ばらまいておいた。 苗で買ったトマトに実がついていたことは既にご紹介したが、あれから続々と実がつきまして。 喰える状態になるのが先か、気温が下がってきて枯れてしまうのが先かということで。 トマトって夏野菜のイメージがあったから、もっと気温が高くて日光がガンガン当たっているのが好きなんだろうと思っていたけれども、思った以上に暑いのはダメっぽ..
植えた青しそのタネを取ることができるという話だったので、花が咲いたヤツを放置していたのだけれども、だいぶ全体に茶色くなってきたので少し切り取ってみた。 時間のある時に中に入っているタネを取り出して保管するつもりだけれども、勝手にポロリポロリと出てきたヤツもあった。 来年に植えるつもりだけれども、無事に育つといいけどな。 青しその実(しょうゆ漬)1Kg【業務用】3619
青しそのタネはまだたくさんあるのだけれども、タネの寿命が短いらしいんだよね。 だから来年になってからまた使おうと思ってもダメだろうなと。 これからどんどん寒くなるだろうから、今から植えてもダメかも知れないけれども、せっかく土なんかも用意してあるので植えてみることに。 土はもちろん捨てられるヤツ。 前も捨てられる土だったけれども、百円ショップのヤツを使った。 百円ショップのヤツは水をはじくぐらいの感じでさっぱり水が沁み込まなかったけれども、これはそこまでじゃないけれども沁み込みは悪い感じ。 軽い土を求めていないのだけれども、どれもこれも「軽い」って書いてあって..
はつか大根は芽が出たヤツは日の当たる所に移して、ダメだったタネはどんどん新しいのに交換してっていうのをひたすらやっているのだけれども、新しいタネなのに発芽率が悪いな。 何でだろう? いつまで経っても容器一杯にビシッとスポンジが並べられない。 最初の方のヤツはもうずいぶん長いこと経つと思うが、一向に大根になる気もなく。 肥料が入れてある水なんだけどな。 青じそは花が咲きまくったので放置して、タネが採れるって話だからそのまま待っている。 上手くいくのかな? 今日拾った言葉たち
こんにちは、くまざさです♪ついこの間の、あの暑さはいったいどこに行ったの?って思うほどここ信州は、すっかり秋めいて過ごしやすくなってきましたおかげで庭仕事がはかどります夏の間、我が家の花壇の片隅にはこぼれ種から勝手に生えた青紫蘇(あおしそ)が元気に育って
【ドンキホーテ】『最後まで美味しい青紫蘇せん』が登場 しそせんべいってどんな味?
青紫蘇のせんべいがドンキに登場。『紅生姜せん』が美味しかったので第2弾のこちらも期待大です。298円で価格は良心的。味は爽やかで飽きない味でした。紫蘇感はあとから追いかけてくる感じです。週2~3回ドンキに買い物に行くロボママが実食レポートします。
※ ご注意 ※ 当ブログの最新記事にて、 タイトルに「里親募集」および 本文中の個体紹介に「受付中」と書いていない場合、 お譲りできるヒナはいません。 また、うまれる前からのご予約も承っていませ
青しそには尺取り虫なんだかヨトウムシなんだかわからんけれども、変な虫が付きまくって発見次第殺しているので、今朝も虫がいないか見たのだ。 で、明らかに葉っぱがまた喰われているから、まだ生き残っている虫がいたのかな〜なんて思ってよく見て見ましたら! デカい虫がむしゃむしゃ喰いまくっておりました。 アブラムシとか小さめのヤツは洗剤を入れた水に漬けて殺しまくっているのだけれども、これだけデカい虫をそんな殺し方をすると後の始末が嫌だなと思ったんで、そっと掴んで外に放り投げておきましたとさ。 羽根が生えているからまた来ちゃうかも知れないけれども。 水栽培のはつか大根は、ちゃんと発..
スーパーに行ったら見たことのない白身魚がありました。 それに値段がすごく安い どんな味なのか氣になるので買ってみました。 名前は忘れてしまったけど冷凍の白身…
わが家のワイルドガーデンに毎年植えてもいないのに大葉がたくさん生えてくるので、大量消費のためしそ味噌を作ってみました。 いろんな作り方があるけど、シンプルに青シソと油、砂糖のみで。 ごはんはもちろん焼きおにぎりや野菜にディップすると美味しいです◎ 大葉でジェノベーゼも作りま...