メインカテゴリーを選択しなおす
クサギ(臭木)の花咲きました。以前は《8月の花》と感じていましたが、ここ数年はすっかり「盛夏の花」に早まりました。梅雨明けをこの花の蕾や一番花で知ります。暑中見舞いに添える花。クサギについて 過去記事のいくつかこちらこちら花色も風情も、この時期の喘ぐ暑さに、いくらかの清涼と気力を与えてくれます。夏空にクサギが咲きます。アゲハ蝶たちが集まってきます。今日は未だ、甘い匂いは流れて来ませんでした。クサギ...
うだるような暑さに居心地の悪そうな紫陽花さんのなかカナヘビさんを見つけたよ!ここはオアシスだね(^ー^)キタテハさんも♪きょう関東では東京千葉埼玉に警戒アラート発令中写真を撮影したこの日もとてつもない暑さでしたUVパーカーを羽織って汗ダラダラで歩きまわり塩分の染みがたくさん出て我ながらびっくり!本日はちょっとベランダに出ただけで暑さのために食欲減退モードそんなわけで部屋でおとなしくしています(^_^;)(羽生水郷公園にて7月9日)紫陽花のオアシスで~カナヘビ~
ひまわり畑の朝にアゲハチョウのお客さま仲良く飛んでなんだかひまわりの鍵盤を弾いて夏の歌を演奏しているみたいにみえたよ♪ひまわりにリボン夏の空を夢みてリボン湿度の高~い梅雨の日々が続いていますひまわりさんから元気をもらえた朝でした(^ー^)(伊佐沼より7月13日) きのう本のことをアップしています読書好きな方は是非ともご覧くださいませアゲハチョウ~ひまわりにリボン~
「相生山の四季を歩く会」のジンクスは生きていて、虫探し始まったら期待通りに雨は止みました。*ハンミョウ3匹、ナナフシつかまえた。タマムシの木を教えてもらった。夕方から夜もやってほしい。(マサハル/小2)*たくさんバッタがつかまえられて、楽しかったです❢(れいじろう/4歳=母代筆) *お疲れ様でした。本日はありがとうございました。保護者、スタッフの皆様、サポート大変助かりました。本日みなで観察した、むし種名...
入選句「お菓子より…」(7/3 ラジオ万能川柳(2024))
水野タケシ氏の“ラジオ万能川柳”(FM HOT 839)に入選した私、ぼうちゃんの句です。(2024/7/3)「お菓子より長持ちしてるお菓子の缶」主役のお菓子…
1000キロメートルもの旅をするというあなたはこれから北へ向かうの?それともここに留まるのでしょうかいずれにしても出逢えたことに感謝なのです日曜日に赤城自然園で思いがけなくアサギマダラさんに出逢いました昨年は超自粛生活だったため一昨年8月以来の再会でした\(^_^)/ (7月10日) アサギマダラ~旅の途中~
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」コメントのお返事が遅れていてすみません。もう少しお待ちくださいね。メキシカンライオンズイヤーにモンキアゲハ。後ろ翅の紋は、羽化したばかりの時は白いですが、日数が経つにつれて黄色味をおびてくるそうです。なのでモンキアゲハ。これは真っ白できれいな蝶だったので、まだ若い蝶だったのでしょうね。今日は風があって、その風に乗るようにふわふわといつまでも庭を飛び回っていました。デュランタ・タカラヅカです。酷暑にめげることなくよく咲いています。お花が少なくな...今日の動画・ヤブミョウガ、キカラスウリの花他
6月30日の記事の続編です 「花と蝶」のコラボを撮るのが好きです。でも今日の花はもう季節外れになってきました^^; 蝶はそれぞれ好みの花があります。幼虫の食草も決まっています 薔薇や紫陽花には寄ってきません。園芸品種より野草のほうが好きなようです。花には結構こだわります ジブンは守備範囲が広いです。どうでもいい情報ですw ビリー・ジョエルもジェームス・テイラーも年を取りましたなあ ふたりともツルッ◯◯...
ヤマアジサイ 6月26日に樹木公園で撮った写真の続きです 昨日と同じような写真で申し訳ござらん 蝶の翅がボロだけど雨風に耐えて必死に生きてきた証ですな もう少し生き延びると白い紋が黄色くなります。モンキアゲハの名前の由来です 標本にすると真っ黄色になるそうです...
シロスジカミキリ日本で最大のカミキリムシ(約5cm) ネムノキ 昨日(6月26日)樹木公園で撮った写真です モンキアゲハは一段とボロボロになってきました。でも元気に生きていますクチナシは黄色っぽくなってきました。でも良い匂いはします ブログ村や人気ブログランキングの規約を読んだらミラーサイトにもバナーを付けても良いようです。ポチるのが2個に増えて面倒かも?でも2つブログを見なくても良い...
カラスアゲハ♂ カラスアゲハ♀ ミヤマカラスアゲハ♂ ミヤマカラスアゲハ♀ メタリックで綺麗な蝶です。ミヤマのほうがひときわメタリックですでも今年はカラスアゲハもミヤマカラスアゲハもあまり見ていません どちらも里山で見かける蝶ですが今年はクマが出没していて山に行くのが怖いのです 以前はクマは臆病でニンゲンを怖がり逃げて行くと言われていましたが最...
カラスアゲハ 6月17日に樹木公園で撮ったモンキアゲハの3回目(?)です 「またか」ってところですな 最後の写真はカラスアゲハですが綺麗な翅の色は撮れませんでした他にクロアゲハも撮ったんですが翅ボロでした 最近、FC2でもexciteでも人のブログにコメントしても「もう一度投稿してください」とか「コメントに失敗しました」とか蹴られることが良くあります ブラウザを変えてみても、以前コメント成功し...
今年もツマグロヒョウモンが羽化しました。ツマグロヒョウモンはタテハチョウ科で、幼虫の時期にパンジーやスミレなどを食べて育ちます。前回は道端にあったスミレの傍で発見し育てました。今年は実家でそだったビオラについていて幼虫をわけてもらい羽化させ
【コーヒーカード占い】30.BUTTERFLY 蝶【今日の占い】
みなさん、こんにちは♪心地よい日々をお過ごしですか?・‥…━━━☆・‥…━━━☆2024.7.3(水) 今日の占い30.BUTTERFLY 蝶 のカードです。心の向くまま楽しいほうへと飛び回る、気まぐれ、移り気を表すカードです。花から花へと飛び回る蝶のように、心が弾み、わ
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」雨が上がってツルバラ・アンジェラにまたちびカマキリさんが。いくつか白も残っているもののうさぎガーデンのあちこちのアナベルのほとんどがグリーンに変わってきました。明日は晴れるようなので、少しカットしようかなと思います。アナベルにベニシジミ。春から見られますが、夏から秋にかけてだんだん色が濃くなっていくそうです。雨がやんだわずかな隙にも、蝶たちはやってきて忙しく飛び回っています。今日はアゲハチョウもよく見かけましたが、撮り損ないました。デュランタ...アイビーのハートとイタビ剪定★今日の動画
5月、農耕地でムナグロのファミリー?と出会いました(^o^)ムナグロ♀夏羽でしょうか!ムナグロ♂夏羽です、後ピンが残念(T_T)昨年生まれのムナグロ幼鳥です(第1回冬羽→第1回夏羽)林に行くとガビチョウが大きな声で歌い続けてました!ソウシチョウも負けじと歌ってました(^^)和名「目白」 ひときわ目立つ白い大きなアイリングがとても魅力的ですね!海に行くとキアシシギ夏羽が渡って来てました!砂浜海岸にアサギマダラの群れが...
早く良くなりますように..花の妖精に願いをこめてCopyright(C) 2024 miruhana. All rights reserved.*ぽちっと...
「あと5分で放蝶です」胸を高鳴らせ待っていましたがあれよあれよという間に青空の中へ高~い位置の胡桃の枝に紫色のリボンをかけて束の間サービスしてくれた後青空へと消えてゆきましたたくさんたくさん冒険をして夏の空へと続く梅雨空を楽しんでくださいね(^o^)/近くで撮影できた第1弾は 6月16日の記事にいます (嵐山町で6月22日)オオムラサキ~青空にリボン~
Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 蝶の構造色が撮りたくて蝶々を撮ってきました。光の波長で出ると噂の「構造色」4枚目のモデスタシロオビマダラの青いのがそうでしょうか?レンズ越しに黒く見えたり青く見えたりしましたが、、ちょっと謎です。今度またトライして来ようと思います。 カバマダラ ミカドアゲハ モデスタシロオビマダラ トラフタテハ ツマムラサキマダラ キベリアゲハ オナシアゲハ 「蝶の構造色が撮りたくて」 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 photo by yotarosuite ▼見ていただきありがとう…
梔子(クチナシ)。こんな漢字なんですね。甘い良い匂いがします 紋黄揚羽(モンキアゲハ)はボロボロ、ヨレヨレになってきました。モンキアゲハは春型より夏型の方が大きく、数も多くなります 最後の写真の蝶は翅が切れ、色もハゲて茶色っぽくなってます って誰がハゲやねんo(*`ω´*)oプンスカ...
6月15日に撮った写真です。黒い蝶が赤い花に似合います サツキとツツジの違いは良く判らんけど今頃咲いているのはサツキかな? 調べてみました「おしべの数はツツジが5本以上に対し、サツキは5本です。 花の咲き方は、ツツジが一斉に咲くのに対し、サツキは“パラパラ”と咲きます。 葉の違いで見ると、大きさはツツジが4~5cmくらい、サツキが2~2.5cmくらいです。 ツツジは表面に柔らかい毛があり、サツキはつやつやしています」...
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」小雨の中、イエローウィンが咲いています。雨にも比較的強いユリです。あちこちの花壇の中からもイエローウィンが顔を出しています。流木の花壇。菜園内花壇。写真を撮っていたら私も撮って~と(そんな風に見えた・笑)ラベンダーセージにモンシロチョウがやってきました。早く濡れない場所に行くんだよ~丈夫で香りもあって大好きなユリだと何度も書いてきましたが、検索していたら面白いものを見つけました。農研機構というところに、花の香りについて書いてありました。イエロ...イエローウィンの香り★動画<収穫だけする男>
【コーヒーカード占い】30.BUTTERFLY 蝶【今日の占い】
みなさん、こんにちは♪心地よい日々をお過ごしですか?聴くブログはこちらです・‥…━━━☆・‥…━━━☆2024.6.20(木) 今日の占い30.BUTTERFLY 蝶 のカードです。心の向くまま楽しいほうへと飛び回る、気まぐれ、移り気を表すカードです。花から花へと飛び回る蝶
毎日新聞“毎日歌壇”(米川千嘉子氏選)に入選した私の短歌です。(2024/6/11)本当に必要な物つくってる人は呼ばれずクリエ-ターとさまざまな職業の人で成り…
昨日近所の丘で撮った写真です アザミは日本に150種くらいあるそうですが今の時期に普通に見られるのは殆んどがノアザミだそうです アゲハは翅がボロでした。そろそろ世代交代の時期かな? せっかく空を入れて撮ったけど曇天で空が白くなったのは残念でした 空が白くなる時は空を入れずに撮るのがコツですな...
カルミアにスジグロシロチョウ カルミアはまだ咲いてます ササユリ 今が最盛期 サンショウクイ 昨日(6/3)撮った写真です モンキアゲハは1枚だけしか撮れませんでした この公園は最近草刈りが徹底されていて蝶や野鳥をめっきり見かけなくなりました でも草が伸び放題だと蚊やアブ、ダニなどの害虫が発生するしヘビやクマも出やすくなるししょうがないですね クマは1ヶ月ほど前にここで...
デジタルズームで撮りました。 ピントが甘いのと画質が良くありません。 いつもちゃんとしたカメラを持ち歩かないとチャンスを逃がしますね🥲。 反省ですが、初めての…
午後の生産緑地、梅畑を通る道は乾いて、相生山でも31℃超え真夏日。 早々にシンボル-コナラー(小楢)から樹林に潜り込むと、夏至日近い真上からの太陽があっても、緑と木洩れ日の中は2~3℃下がった気分になれます。 もわっと都会の熱が押し寄せて来そうな展望地。晴れても湿気の多い梅雨期の空に伊吹も養老も見えない。 足元のイソノキ(磯の木)にアリ(蟻)、微かに開いた花弁の奥を小まめに訪ねるのは蜜を捉えたから?たまたま通りか...
最高気温が30℃を超す暑さになり、散歩にも行く気がしない。 昨日は 部屋に敷いていたじゅうたんを片づけ、扇風機を出し、着々と夏に模様替え。 う~ん、やっぱり畳はサラッとして気持ちがいいな。 古い日本家屋の我が家には椅子というものがない。 食事をする居間も畳なので、ダイニングキッチンというのがなく、テーブル(座卓?)に座布団でご飯を食べる。 今時めずらしい生活スタイルなのだけど、それはそれで慣れて…
お日様が降り注ぐ昼下がり。蒸し暑い日でしたが、那珂川の田舎道をお散歩です。車の運転に少しずつ慣れてきて、最近は一人で家を飛び出すようになりました。北風が吹いていたからか、日陰は涼しく感じます。神社には、枇杷の実がたわわに実ってましたよ~田植えが終わった田んぼには水が張られて、水の鏡の様になっていました。コポコポと田んぼへ流れていく水の音も涼やかです。傍らでは、モンシロチョウとモンキチョウが一緒にく...
Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 チョウトンボ オニヤンマ ヒメキトンボ カバマダラ オオスズメフクロウ コウハシショウビン ムネアカゴシキドリ モモイロノウゼン コサフランモドキ タイ・バンコクの『ロットファイ公園』にて。公園内の目的地までの行き道帰り道でパシャパシャ撮影した中の良いなと思った写真の何枚か。何の意図も意思もないけど撮ってはファインダーの中で写真を拡大プレビューして確認、撮っては拡大して確認。たまに「あっ今すごい綺麗に撮れた」とか一人でつぶやいたり。僕がカメラ撮ってて一番ストレスを感じない時間帯かも。 「夏の優しい時間帯」 Fuji…
オオベニモンアゲハ♂ (台湾) Byasa polyeuctes termessus
オオベニモンアゲハ♂ (台湾) Common Windmill (Taiwan)記録:2023/5/30場所:仁荘、台湾 (Rensong, Taiwan)
スジグロシロチョウ 翅がボロ ダイミョウセセリ キチョウ トラフシジミちょっとだけ珍しいです 参考・トラフシジミ夏型茶色っぽくなります ヤマトシリアゲという昆虫 「珍しいもの、美しいものを撮りたい」と思うのが人情です 何処にでも居て、それほど美しくない蝶はB級品ってところです 蝶に限らず野鳥や花でも同じですな。風景もロケーション次第、ポトレはモ...
アサギマダラは毎年今頃里山を通過します 真夏には北アルプスで過ごし秋に再び戻ってきて大集団となり南国に渡りますが、今の季節は単独で移動していて滅多に出会えません。でも毎年撮ってますぞ 今日の写真は過去作マジェマジェ...
晴れ~の神戸です。 汗をかきに出て発見した物ニホンイシガメ茸・・・何だろうイグチ科の茸ノウタケ属の茸調べてもよくわからない茸に詳しい方がおられたら教えてくだ…
撮影日:2024/05/27娘婿から毎年プレゼントされるポットのアマリリスが4個になり、頑張って管理したものの翌年に咲いたことがないので、去年の春にポットからだし地植えしました。ネットの情報で、四国は暖かいので、枯葉などで寒さを防ぐと冬越えできると知ったからです。すると4年前の枯れていると思っていた球根からも葉がでて、二個からは花が咲きました。赤いのと白いのと、咲いたのは朝陽がしっかりあたっている球根からで...
5月22日に撮ったモンキアゲハです 写真はいつもと同じようなのでタイトルを漢字にしてみました せめて花が違えば良いんですが・・・ モンキアゲハは毎日撮ってますぞ...
5月20日に撮ったアゲハです 蝶の写真はほぼ毎日撮っていて在庫過剰です^^; 同じような蝶、同じような写真ばかりですけどね 花も同じような花ばかりです でもイイかな? 蝶には春型と夏型が居て、ナミアゲハの場合は夏型は初夏に発生し、大型で黒っぽくなります下は昨日のスマートウォッチによる睡眠記録です若いので良く寝られますヾ(゚ε゚ )...
5月中旬 強風と大雨の合間、倒木等の確認に庭の見回りをしていた時、見つけた姿にギョッ!とした。ご近所さんは「大きくて白い羽根が綺麗なのよー」と言っていたが...
ウスバシロチョウはもう居ないと思っていたらまだ居ました 2頭見つけましたが花に止まったのは一瞬だけ、アッという間に見えなくなりました ササユリ匂いも色も大好きです ユリノキの花英名はtulip tree(チューリップの木) ユリノキの大木がありました。花も大きいです。どう見てもユリと言うよりチューリップですな この木が日本に入ってきた頃(明治...
5月18日に撮ったモンキアゲハの2回目です 前回は引き気味に撮った写真でしたが今回はアップ気味です 「花と蝶」も良いけど引き気味にとって「蝶のいる風景」が撮りたいと思う今日このごろ...
5月18日に撮ったカラスアゲハです カラスアゲハは暗い森の中ではカラスのように真っ黒に見えますが実際はメタル・ブルーやメタル・グリーンに輝く神秘的でどこか宇宙的な色合いのアゲハ蝶です 光の当たり方や見る角度によって色が変わって見えますが今回はイマイチ綺麗な色は出ませんでした^^; 参考・ミヤマカラスアゲハ ミヤマカラスアゲハはカラスアゲハを更にメタ...