メインカテゴリーを選択しなおす
Dogwood and Satsuki Azalea Trees in the Housing Complex こんばんは。(^^) Good evening…
父とおじさんから受け継ぐ花:サツキと紫蘭の物語は始まっている
最近万博ネタの多いこのブログですが、我が家でもあることが開幕します… 草刈りとツバメの巣の下掃除・開幕! ワークアウト教室仲間と草刈りの話しになりました。「これからの季節大変だよねー」「そのためにも筋トレ頑張ろう!(笑)」なんて言いながら励まし合いました。 そして、今年もツ...
ランキングに参加してます ポチッと押してくれると嬉しいです♪ 桜が終わったら、もう「つつじ」の季節です ツツジとサツキは開花時期や葉の形、花の形に違いはあるようです
春からずっと手入れもせずに育ったサツキです。まぁ、どちらも枝数はずいぶんと増えました。⇧ ⇩これからどうしようかと思案中です。 ❔ ❔※ 右のカテゴリー内、 サツキ をクリックで 過去の関連記事が開きます。 ➡ ➡外国人の犯罪が多くて困る❕🍂 温かみのある秋ジャズ 🍂ギターの音色が心地いい秋をイメージした温かみのあるジャズです。一日の終わりのクールダウンに、お酒を飲みながら、リラックスタイムに、...
いやぁ~今日の暑さ、と言ったらもう、、日差しがチクッチクッっと肌を刺すって感じ。例年、狂い咲きはツツジばっかだったんだけど、今年はサツキが・・・明日も午前中はヤボ用で昨日に続きの区役所通いに、午後は車イスの受け取り。まぁしゃぁナイなぁ・・・クェックェックェッ
今日は朝から少し遠出をして来たのですが、道中に前から気になるが、しっかり観察が出来ていなかった看板があったことを思い出し、近くに停車してもらって撮影をすることが出来ました‼️そう、トトロ&サツキ&メイちゃんのバス停🚏(๑>∀<๑)誰が作って設置したのか分かりませんが、結構な再現度に感動🥹周辺を散策すると、少し離れた場所に同じ看板が設置されている家のような工房のような建物がありました。アトリエ的なものかな?アニメの世界にしばし引き込まれましたわ〜(⑉>ᴗ<⑉)家の近所にも、年に1回ほどアニメが描き込まれた大きな看板が設置されるけど、誰が描いてるのかは不明で、あまりの出来に毎回感動してしまいます。漫画やアニメを描く人の脳は一体どうなっているんだろう?数々の造形の世界が広がっ...トトロのバス停🚏🚌
カラスアゲハ 6月17日に樹木公園で撮ったモンキアゲハの3回目(?)です 「またか」ってところですな 最後の写真はカラスアゲハですが綺麗な翅の色は撮れませんでした他にクロアゲハも撮ったんですが翅ボロでした 最近、FC2でもexciteでも人のブログにコメントしても「もう一度投稿してください」とか「コメントに失敗しました」とか蹴られることが良くあります ブラウザを変えてみても、以前コメント成功し...
品種名不明ですが、二重咲きのサツキです。かつて柴犬と廻った公園で、花後に剪定した落ち枝を拾って挿し木したもので、2鉢あります。6月上旬から咲き出しました。6月中旬の花、6月20日の花、6月下旬の花、現在も咲き続いています。鉢植えのサツキ(3)品種不明の二重咲き
「緋梅」(ヒバイ)は、玉斑入りの花柄と、車咲きの花形に特色があります。6月上旬の咲き始めです。緋赤色の単色に近い花から咲き出しました。6月中旬、玉斑入りの花が咲き出し、次々と咲いてきました。反対側から見ると、6月下旬の花、現在も名残り花が咲いています。鉢植えのサツキ(2)「緋梅」
こんにちは。 今日は曇りのち小雨です。 今日は○シュウカイドウ○です。 △カイドウ△ このシュウカイドウも植木市で100円で買ったものです。 だいぶ育てていますね。 冬は室内に入れて春に屋外に出
今日は、栃木県鹿沼市にある多肉植物サボテンのお店に行ってみたよ。 ここはハウスの前の方が多肉植物で、奥の方にサツキの盆栽がたくさん並んでいる。 亡き父親がサツキを趣味にしていたせいで、興味無いのに自分も一鉢担当させられたりして大迷惑だったけど、今はいい思い出。 そう言えば、鹿沼市の盆栽展にも付き合わされた事があったな。 別に父親が出品していたわけでも無く、プロの人達の豪華な作品を観に行っただけ。 今回はハオルチアもその他も収穫ゼロ。 でも立派なリュウゼツランの花を見ることが出来たし、決して無駄足では無かったと思う。 H-Ⅱロケット(栃木県こども総合科学館)。 茨城県の道の駅 まくらがの里こがに…
「鹿山」(カザン)は大盃の枝変わりで生まれた品種です。小鉢植えで、1輪だけ開花しました。開花しない年もあるので、記録としてアップします。6月上旬の1輪です。それも少し貧弱でした。葉が厚く角張った感じも鹿山の特徴です。過去画像を1枚、鉢植えのサツキ(1)「鹿山」
品種名は不明ですが、以前より庭にあるサツキの白花種です。東庭の赤松の南側で、5月上旬より開花し、5月下旬の花、6月上旬の花、6月中旬の花、樹の下方で少し遅れて咲きました。庭のサツキ(2)白花種
サツキ(皐月)はツツジ科の落葉低木で、関東以西の山中に自生し、他のツツジに比べて1か月ほど遅い開花です。旧暦の5月(皐月)頃に一斉に咲き揃うことから名付けられました。「大盃」(オオサカズキ)は一重中輪の園芸種で、古くから栽培される代表品種です。池周りと、玄関手前のハナミズキの樹下に植えました。5月中旬から咲き始め、①5月下旬の花、庭の北東にある池の南側です。②少し遅れて池の北側で、5月下旬、6月上旬の花です。③ハナミズキの樹下で、5月下旬~6月上旬の花です。庭のサツキ(1)「大盃」
6月15日に撮った写真です。黒い蝶が赤い花に似合います サツキとツツジの違いは良く判らんけど今頃咲いているのはサツキかな? 調べてみました「おしべの数はツツジが5本以上に対し、サツキは5本です。 花の咲き方は、ツツジが一斉に咲くのに対し、サツキは“パラパラ”と咲きます。 葉の違いで見ると、大きさはツツジが4~5cmくらい、サツキが2~2.5cmくらいです。 ツツジは表面に柔らかい毛があり、サツキはつやつやしています」...
2024年5月下旬。お散歩ツーリングで撮影した、池とサツキのバイク写真記録です。池の水は濁っていたけど、周辺の緑が初夏らしくて涼しげでした。
サツキ 京都金戒光明寺 夏の花 「朱門に負けない華やかさ・・・ ♪」
(2024/05/31 京都市左京区 金戒光明寺)数ある塔頭のなかで栄摂院は皐月と紅葉が美しい・・・金戒光明寺の裏参道の縁側でしょうか ♪(FUJIFILM X-T5 ASTIA mode)
サツキ 京都金戒光明寺 夏の花 「足元を照らして・心も照らして・・・ ♪」
(2024/05/31 京都市左京区 金戒光明寺)皐月行燈に照らされて・・・いつもよりウキウキなご参拝です ♪(FUJIFILM X-T5 ASTIA mode)
百間堀通りは、金沢城公園と兼六園の間を走る約500メートルの道路です。かつて金沢城のお堀だった場所を埋め立てて造られたことから、お堀通りとも呼ばれています。この季節きれいに刈り込まれた「サツキ」が綺麗です(笑) 【撮影場所 金沢市百間堀通り:2024年06月08日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
サツキはいろんな種類があるようで、花の咲く時期がズレていて、毎年、五月中旬から七月の初めころまで、ピンクや赤や紫や白など、裏庭に彩を齎してくれている。新ブログのためにもヨロシクです!にほんブログ村てったりする去年までは葉っぱを見つけると毟っていたドクダミなんだけど、今年は放任してみた。そしたら、わさわさ生えてきて今は白い花を咲かせている。このエリアは、もともと蕗とヒメムカシヨモギ?と高砂百合の闘いだったんだけど、そこへ今年からドクダミが参戦した形になった。白い花がまぁまぁキレイなので、ドクダミも放置しようかと思ったりもしたけど、こいつの繁殖力も半端じゃないのでどうしたものかと?この話の続きは、ドクダミと日々草とミントの闘い(花期の長いサツキ)※ユーザー登録の手順毎日お手数かけますがヨロシクです!■薪のある...ドクダミの参戦
梅雨入りしそうでまだしない花付きの良いヤマボウシギボウシも咲き出した松本城のお掘りの水嵩少ないね桜の実食べれない梅の実一個今年は梅が生らないらしいサツキ(松本市)★花付き良好ヤマボウシ・ギボウシの花・桜の実など2024
まだ花は咲きませんが一応剪定しました。 枝は抜かずに二葉残しぐらいに剪定しておきました。 来年は花が見られるかな ❔※ 右のカテゴリー内、 サツキ をクリックで 過去の関連記事が開きます。 ➡ ➡🎙️ 日本を欺いたNHKの嘘にネット大荒れ。#NHK解約運動 が加速中 🎙️ 強引に受信料取り立てて、早く解体してくれ。🥁 Live in Jazz ボサノバ・パラダイス 🥁小野リサ 1987/11/07すみませんm(__)m 「...
サツキの盆栽、今年も綺麗に咲いてくれました(笑) 【撮影場所 金沢市自宅:2024年06月01日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
こんにちは。 今日は晴れです。 今日は○さつき○です。 △オオカスイ△ サツキのオウカスイです。 上品な白がいいですね。 黄色かもしれませんが。 私の眼には緑に近いですね。 挿し木して15年た
前に青かったアジサイが赤くなったって更新したんだけど、やっぱ青くなってくれました。んで、今日はサツキの刈り込みッス。ビフォア撮ってなかったんで、アフターのみで。今年はチョイと強剪定してみましたですよ。それにしてもココ作った庭師はあんまその後の手入れのし易さ考えてなかったのかなぁ?って言うくらい、2つの石跨いで刈ったりと、ホント面倒臭んいんですよ。脚立立てるスペースも厳しくって、チョイと前キャラの剪定中には枝に掛けてた脚立から落っこちそうになったしね。明日はお天気悪そうだし、骨休めかなぁ・・・渋谷にて
こんにちは。 今日は曇りのち晴れです。 今日は○さつき○です。 △サツキ 高砂△ 4年くらい前に挿し木したものです。 花が大きいのでなかなか樹が大きくなりません。 ほとんど放任栽培ですが 今年は
こんにちは。 今日は晴れです。 今日は○カトレア○です。 △カトレア△ 外気温度も高くなったので外へ出しました。 カトレアは、今年、花をつけませんでした。 新芽の育ちが悪かったようですね。 上が
こんにちは。 今日は曇り時々雨です。 今日は○さつき○です。 △さつき△ サツキの桃香を剪定しました。 これから順次花が終わったものから剪定していきます。 剪定するとよく太るみたいですよ。 土の
ガーデンがサツキとベゴニアのハンギングバスケットでピンク色に染まっています。🌷 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ ピンク色のガーデン(2024,5,26) しばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドット...
こんにちは。 今日は曇り時々晴れです。 今日は○オオキンケイギク○です。 △オオキンケイギク△ 今の時期道路わきでいっぱい群生しています。 今の時期、たくさん咲くので綺麗ですね。 この花は外来植
5月22日水曜日五稜郭公園へ行ってきました『一昨日も、五稜郭公園に桜を見に行ったらもう散っていて』またまた五稜郭公園🌸に行ってきました『一昨日も、桜を見に五稜…
実家の庭に咲いたサツキをボヘミアンガラスの花器に生けました。ピンクの縁取りがあるもの二種類と白い花。淡い色なのでやさしい雰囲気になりました。右手前のサツキ...
実家の庭、こちらの続きです。キャンディーみたいなグミの実の近くにサツキ(?ツツジ?)が咲きました。縁取りがかわいい。いつもは少ししか咲かないけれど、今年は...
昨日ハイビスカスの花が咲いているのを知った。一昨日の朝は萎んで落ちたハイビスカスの花を見かけたような気がしていたが・・ハイビスカスの花は、そのまま落ちるのではなく開花前の状態ほどに萎んだ後に落ちる。忙しさにかまけて細部に目が向いていなかったようだ。▲(ハイビスカス)今シーズンこそ剪定をしないと、冬期に室内に入れることが出来なくなる。情けはハイビスカスの為ならず・・・だ。▲(サツキ)サツキはもう咲かないつもりだろうと剪定を終わったら、今頃花が咲き始めた。温暖化等で花の開花時期が早まる傾向にあるが、花も個性があって遅くなるものもあるようだ。図書館への経路上には、ブタナが咲いていた。▲(ブタナ)タンポポに似ているが、花を小さくして茎の部分を長くしたような花である。ところが、名前が見た目とは違ってブタナ。この命名...名前と外面と
五月ですから、サツキですよねぇ~(^-^)名古屋城で、サツキが満開でした。東門の近くです。そして、対照的に白い花。おふけ丸跡のシロツメ草です。そういう群生を見ていると、たった一輪咲いているのが健気で可愛く思えます。二の丸庭園で、尾羽打ち枯らしたカラスに出会いました。こんなに「尾羽打ち枯らした」という言葉がピッタリのカラスは初めて見ました。尾羽には、ほとんど羽がありません。しかも羽がぼろぼろで、いまにも根元から落ちそうです。そんなんで、飛べるのでしょうか。心配で見ていましたが、しばらく後に、やっと大空に飛んでいきました。ものすごい生き様を見せてもらいました!動植物から教えられることは沢山あります!!植物も逞しいですね。見てください、この根の張り方を!そのあと、恒例の名城公園駅まで歩きます。名城公園ではドクダ...五月に見た、起きた、様々な光景
昨日は写真教室の座学でしたからお写ん歩が出来ず、土曜日に朝のお写ん歩に烏原水源池へ行ってきました。会下山公園を通り、いつものコースで水源池へ。会下山も水源池も緑滴る夏山のように緑が濃くなってきました。ちょっと前までは新緑を愛でていたのにね・・。街中の庭先
こんにちは。 今日は晴れです。 今日は○さつき○です。 △さつき 桃香△ ようやく樹高が1.5mくらいになってきました。 なかなか大きくならないですね。 やはり肥料が足りないのかな。 △さつ
明日は20数年ぶりの胃カメラに、お初の大腸カメラなんですよ。なんで、今日は昼、夜ともうどんにゆで卵、塩むすび。もちルービーは無しヨ。明日、もしポリープ切除なんかやった日にゃ数日は食材制限にルービーもダメなんですと。この歳になりゃポリープの一個や二個はあるだろうしねぇ。あぁ~あ・・・で、今日の庭花。早くもアジサイに萼が付き始めました。サツキがソロソロ満開。ゆんべの風雨でだいぶ花が落ちちゃったけどね。最後は盛りも過ぎたシランで。明日も、たとえポリープ切除しなくても無制限に飲み食いしちゃダメみたい。なんかこう普通に生活しながらチャチャッと簡単に検査できる機器出来ないもんかなぁ・・・Unlimited
イイお天気です。どこにも出られないんで、今日も庭仕事ッス今日はボウボウのもみじの透かし剪定ですな。カエデかも知んないけど。実は、不肖ヒロ透かし剪定なんて知らなくって、このもみじやローズマリーも去年まで刈り込んじゃってたんですよ。なんで、葉っぱが混み合っちゃってたんです。まだボクには透かし剪定で樹形整えるなんて出来ないんで、なんか代わり映えしないんですが・・・ハダニじゃなくハジラミみたいのも湧いてたんで、風通しも良くなって除虫にもなるかな?いつも通りお昼にイッパイ飲ったんだけど、今日は外に出て椅子に座ってのうたた寝。いやぁ~気持ちよかったなぁ・・・最後に、サツキも咲き出しましたよ。。。本日はお日和もよく
こんにちは。 今日は曇りです。 今日は○バラ○です。 △バラ△ 隣の家のバラです。 品種はピンクパンサーです。 北側なのですが綺麗に咲く品種です。 我が家もいただいて鉢植えにしています。 でも
今日のサツキです。もう一つつぼみがあったので、今年は2輪です。去年は咲きませんでした。。 naiblog2.hatenablog.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});
#4226 夕やみに風たちぬればほのぼのと躑躅の花は散りにけるかも
令和6年5月2日(木) 【旧 三月二四日 友引】・穀雨 牡丹華(ぼたんはなさく)夕やみに風たちぬればほのぼのと躑躅の花は散りにけるかも ~斎藤茂吉(1882-1953)『赤光』Photo:船宿寺の躑躅(奈良県御所市)~関西花の寺二十五カ所 東アジア原産の躑躅《ツツジ》は桜の花
昭和記念公園に咲いていた紅白のサツキです、綺麗だったので撮って来ました、撮るだけ撮って載せるのを忘れていました、今更だけど折角だから載せます。紅白で縁起が良いと思います、良い花と出会いました、良い写真が撮れて良かったと思います、出逢いって言うのも偶然に起きる物だけど、ついていたと思います。...
大船フラワーセンター綺麗に咲いたアザレアだかサツキみたいな花
大船フラワーセンター綺麗に咲いたアザレアだかサツキみたいな花です、名前の特定が出来ませんでした、でも綺麗に咲いていたので撮って来ました。花のアプリとGoogleのカメラ検索で調べてみたのですが、決め手が有りませんでした、それでもピンクの花びらの綺麗な花だと思いました、ので載せます。...