メインカテゴリーを選択しなおす
雪の積もったウラジロモミの林にキクイタダキが来ていた。キクさん、お久しぶり。頭部の菊色がとても鮮やかホバリング中SS=1/1250秒でも翼は止まって見えない。高速で翼を動かしても頭はぶれない。にほんブログ村キクイタダキ(Goldcrest)
弁天島南のオオハクチョウ弁天島東の護岸にいたカワセミずーむずーむ北側の杭に移ったホバリング 連写水面に飛び込む 飛び込んだ水面は護岸があって見えない小魚を捕った後ろ向きだ前に移動することは出来ない強引なトリミング 最後まで見て頂きありがとうございました
蜜を吸いながら花から花へと言うと美しいチョウ類を思い浮かべるかと思います。公園でよく見かけるスズメガに属するのホシホウジャクも花から花へと移動しながら食事する昆虫です。何だろうと思ってみている方が多いように思います。正体は、人気のない蛾!!だけどホバリン
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」港でお散歩。夕方雷が鳴ったので、雨が降るかと思ったのですが、一滴も降りませんでした。うさぎガーデン、今日は台風が来る前よりずっと暑かったです。暑いじゃなくて、もう熱い。熱すぎです。そんな中で南の外回で、切り戻していたランタナが咲き始めました。台風10号が去った後は、ほとんどお花がなかったのですが、一気に咲いてきました。下では匍匐性のコニファー、ブルーパシフィックが枯れはじめています。他にも枯れかけているコニファーがあります。そんな中でランタナ...動画・ホウジャクのホバリング★千日紅強し!
久しぶりのカワセミのホバ投稿です。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。よろしかったら応...
尾羽が美しい / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日は朝から雲が広がった。日中の最高気温は23℃。今日の鳥は、今月初めに出会ったチョウゲンボウ。水田地帯でホバリングするチョウゲンボウ。遠かったが撮ってみたところ、扇状に広げた尾羽が美しかった。2024年04月02日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありが...
シジミの方じゃなくて、ワタヌキは、文字通り「虫見」も します、どちらかといえば好んでw シジミという漢字は↓ 小さいものを意味する「虫」と、見えるを意味する「見」が含まれています。つまり、海や川などで見ることができる小さいものを示す意味で、「蜆」という漢字になったのです。ネットより引用 左上の黒いの、ホバリングしてる たぶんクマバチ🐝♂ 🐝♀を探して追いかけるため、基本、動くものに対して追跡する行動が見られるらしいけど カラスに向かって上昇してたのには、え?って。いや、危ないって。食べられちゃうよー 蜂の針は、産卵管が変化したものなので、クマバチ🐝♂に遭遇しても 刺されることはないので大丈夫。…
ホバリングしながら吸蜜しているこれは何?「蜂雀」と書いてホウジャクスズメ蛾の仲間でした3センチほどの大きさまるで小鳥みたいですご訪問いただきありがとうございました
ダイブシーンの後に必ず行う恒例の行事の雫払い、まるで首が360度回転するようです。 思わず w(゚o゚)w オオー! の声が出てしまいます。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;最後の画像までご覧いただきありがとうございます
昨日のウォーキング、特に痛みも疲れもなかったんで、じゃ今日は自転車に乗りましょうと玄関を出ると、ブォーンとうなり音。ブォーン、ブォーンと低い音がひっきりなしに。見ると、熊蜂が2匹。西洋ニンジンボクの花の前でホバリングしてます。蜜を求めて飛んできたんでしょうね。近くに巣がありそうでもないし、羽音の割にはおとなしい実害のない蜂です。それより、庭のノブドウにやってくるアシナガバチが厄介だ。それはともかく...
ホバリングしながら、餌を探すノスリ。 (16秒)ノスリ2023年(令和5年)3月初旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USMランキングの応援 いつもありがとうございます。1日一回、ポチっと応援をお願いいたします。にほんブログ村...
【足立区散歩】高規格堤防の工事進捗、「WHAT'S MICHAEL?」なニャンコ?宮城ゆうゆう公園の桜、チョウゲンボウのホバリングに見入る!
2022年4月5日、扇大橋付近の荒川河川敷へ。通行止めになる予定です。高規格堤防の工事は、着々と進んでいるようです。江北橋と五色桜大橋を見ていたら・・・発見してしまいました。身近な猛禽類、チョウゲンボウ!飛んだ!ネズミでもいたのかな?また飛んだ!定位置に戻っただけ笑 見ていて飽きません。またね!どんどん進みます。ふと下を見たら・・・『ホワッツ マイケル?』に出てきそうなポーズのニャンコがいました笑「WHAT'...
ケアシノスリのホバリングです。ホバリングしながら、地上の餌を探しています。この日は、10回くらいホバリングが観察できました。ケアシノスリ2023年(令和5年)2月上旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村ご感想等が、ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
ホバリング / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日も朝からよく晴れた。日中の最高気温は13℃。早朝から、日本では稀な旅鳥または冬鳥とされる小鳥を撮りに隣県の公園へ。目的の鳥は出が悪く、シャッターチャンスは僅かだった。写真の整理がつき次第、アップする予定。今日の鳥は、先日撮影のチョウゲンボウ。ホバリングするチョウゲンボウの第3弾!2023年1月4日 撮影所属する流山野鳥同好会のHPはこちらから。新規会員募集中! 詳...
ホバリングする / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日も朝からよく晴れた。日中の最高気温は9℃。午後、コミミズク狙いで初めてのフィールドへ。2羽が飛んでくれたのはよかったが、ショットはイマイチだった。今日の鳥は、先日撮影のチョウゲンボウ。ホバリングするチョウゲンボウ 第2弾!2023年1月4日 撮影所属する流山野鳥同好会のHPはこちらから。新規会員募集中! 詳しくはHPをご覧ください。今日もご覧いただきありがとうござ...
ホバリング / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日も朝からよく晴れた。日中の最高気温は10℃。朝ゆっくりして庭に来る鳥を待った。来るのは常連の鳥ばかりで、ジョウビタキのお嬢は近所まで来ているのが見えたが、庭には来なかった。午後は様子見に耕地へ。帰路、風上に向かってホバリングするチョウゲンボウを発見。飛ばれてはお終いと、急いで手持ちで撮った。今日の鳥は、昨日撮りのホバリングするチョウゲンボウ。風上に向かっ...
【新田わくわく水辺広場】産卵中のバッタ、ホバリングのトンビ、集団で飛ぶコサギに見入る!
2021年10月18日、荒川河川敷を走行しています。何かあるぞ?と目を凝らすと・・・バッタでした。しかも、こんなところで産卵中!?宮城ゆうゆう公園を通過~何か飛んできた!トンビですね。急降下したり。ホバリングがカッコいい。トンビが飛んでいる河川敷の様子。見えてきました。新田わくわく水辺広場。スロープを下りていきます。途中で見掛けたスズメエンマコオロギ久しぶりに来た、新田わくわく水辺広場あいにく、あちこちが...
コアジサシの優雅な飛翔を追いかけてると、時々こんなシーンに出くわします。(連続写真です。)水面に小魚を見つけたとき、直ちにダイビングすることが多いのですが、こうして時々ホバリング体勢で獲物を捕捉するときもあります。決して回数は多くないのですが、短時間空中に静止!!(短時間なので、見落とすことが多いかもしれません)この時は、捕捉できずに失敗!!ホバリングといえば・・・・・チョウゲンボウが有名ですが、コアジサシとチョウゲンボウのホバリングは少し違うようです。体重はチョウゲンボウよりずっと軽くても、細くて長い翼では、さすがに長いホバリングは難しいのかな?参考のために、少し角度は違いますが、チョウゲンボウのホバリングの写真も貼っておきました。チョウゲンボウは結構長くホバってることが多く、小さな小翼羽など翼全体をうまく使...コアジサシのホバリング