" 蓮咲いて この世の花と なりにけり " ( 大倉 紀恵 ) 🌺 大賀蓮の物語 🌺 大賀蓮 白蓮 =ii= チョウトンボ
今日は どこにも出かけることが出来ませんでしたので 昨年一度投稿していました 『大賀蓮の物語』を 写真を入れ替えてリメイクし 投稿することといたしました~ 4~5年前まで 長居植物園の大池一面に咲いていた蓮が アカミミガメのために全滅したことがあり ショックを受けましたが その後 睡蓮池の端の一部コーナーで 大賀蓮が大切に守られて 無事に育っていくのを見てきました 🌺 花びらを落とし 花托となった蓮を愛おしむように チョウトンボさんが やってきます =ii= ✨ ” 蓮咲いて この世の花と なりにけり ” ( 大倉 紀恵 ) 大賀蓮の物語は 1951年(昭和26年) 千葉県検見川の落合遺跡発掘…
地域タグ:大阪府
いつのまにか ドングリの小さな実が生まれていました 🌱✨ 小楢 橡 衝羽根柿 衝羽根 栃葉人参 紅葉傘 吾亦紅 🍃
せめてもの日焼け対策と思い 帽子を被り マスクスカーフで顔を隠して 太陽を避けて 俯いて歩いている散歩を続けている間に 👒🎒📸 いつのまにか 林の木々には 可愛いドングリの坊やたちが生まれていました~~ 🌳🌳 コナラのどんぐりでしょうか? コナラ(小楢) (ブナ科コナラ属) 花言葉は 「独立」「勇気」 👇 これは クヌギでしょうか? ( 自信ありません~💦 間違っていたらゴメンナサイ 🙇 ) クヌギ(橡) (ブナ科コナラ属) 花言葉は 「母なる木」「穏やかさ」「勇気」「力」 ツクバネガキにも 青い実が 実っていました♪ ツクバネガキ(衝羽根柿) (カキノキ科カキノキ属) 花言葉は 「幸せな家庭…
雨上がりの夏の朝 トンボ飛び交う水辺を歩いて来ました~ 🌳✨=ii= 🌊🌼 禊萩 蓮 藪萱草 =ii= チョウトンボ ウチワヤンマ ショウジョウトンボ コフキトンボ
雨上がり 大池は 緑濃い朝を迎えていました 🌳🌲✨ アオサギさんたちも巣立ちして 淋しくなった大池の水辺には お盆に仏前にお供えする花ということから 「盆花」「精霊花」「水掛草」などの別名がある ミソハギが咲いています 🥀 そういえば 大阪ではお盆と言えば8月ですが (旧盆) 東海から関東の方では 今 7月13日~16日がお盆(新盆)の時期との事 天気予報では 災害級の大雨になるかもしれない所もあるとのことですが どうか 皆様ご無事でお過ごしになりますように… お祈りしています 🌟 ミソハギ(禊萩) (ミソハギ科ミソハギ属) 花言葉は 「せつないほどの愛」「愛の悲しみ」「慈悲」 仏教で 極楽浄…
地域タグ:大阪府
午後から雨降りの予報を受けて 駆け足散歩してきました~ 🌞→⛅→☔ 🌼🍃 玉紫陽花 樊噲草 崑崙花 浜朴
訪れる人も少なくなった紫陽花園で タマアジサイが 玉のような蕾を割るようにして 咲いていました 🌺 タマアジサイ(玉紫陽花) (アジサイ科アジサイ属) 花言葉は 「あなたは冷たい」 花の影たちは 光と風にゆれていました 🎶 晴れの日の紫陽花園は お愉しみ満載の 私の遊園地です (*´艸`*) ハンカイソウの花が 咲いていました ✨ ハンカイソウ(樊噲草) (キク科メタカラコウ属) 花言葉は 「陽気」 👇の写真は ハンカイソウの葉っぱですが 葉っぱが ヤブレガサに似ているので気になって見ていたところ グングン広がり伸びてきて 茎の高さが1m位になったので ヤブレガサではないと思っていたら 👆のよ…
早朝から 蝉の声降りそそぐ 真夏の散歩道 👒🌳🌞 ✨🌻 ルドベキア 洋種山牛蒡 薺
” 山中のしずけき町に 蝉の音の四方よそそぎて くれ入りにけり ” ( 中村 憲吉 ) 山中でも 静かな町でもない大阪ですが (*´艸`*) 朝から 蝉のコーラスが響き渡る季節となりました 🌳🌳 歩いていると セミの抜け殻と出会います 今 ここの木の上で鳴いているいるセミさんは もしかしたら ルドベキアの花まで上がってきて飛んで行った 抜け殻の主さんかも~ ❓ ルドベキアは ヒマワリに先駆けて 夏を謳歌し始めました~~ 🌞🌻 ルドベキア (キク科ルドベキア属) ※<和名> 松笠菊 大反魂草 花言葉は 「正義」「公平」「あなたを見つめる」 花が開くと賑やかで陽気な”夏の少女”のような ルドベキア…
シマタニワタリノキ アメリカタニワタリノキは 不思議楽しい夏の花です 🌟✨ 🥀🍃 駒繋 庭藤 紫錦唐松 雁金草
タニワタリノキには 野生種のタニワタリノキ シマタニワタリノキ アメリカタニワタリノキがあり 花は小さな球形の頭状花序の花で 別名 ”人工衛星の木”とも呼ばれています 🌟 シマタニワタリノキの花が 咲いていました~ 人工衛星というよりも 可愛いブーケのようです~ 💐 シマタニワタリノキ(縞谷渡りの木) (アカネ科タニワタリノキ属) 花言葉は 不明です 純白の花が咲く アメリカタニワタリノキの花は 妖精のウェディングブーケのようです 💐 小さな花から 突き出ているのは雌蕊です♪ アメリカタニワタリノキは シマタニワタリノキよりも 半月~1ヶ月程早く花が咲きます ✨ アメリカタニワタリノキ(亜米利…
【咲くやこの花館】前池の蓮に チョウトンボさん =ii= 風車の丘のヒマワリも咲き始め ナミアゲハさんに会えました~ 🦋🌻
いつもこの時期に咲く花に会いたくて 【咲くやこの花館】に入りましたが お目当ての花(2種)は咲いていなくて また来ましょうと スイレン&ハス池に出てきました~~ 🍹 蓮の花のいのちは 4日間と云われています 🌺 1日目は 1分間2㎜の速さで開花し 3~4㎝開いたところで閉じ 2日目は お椀のような感じのところまで開き 3日目は 午前中に 完全に開いて 午後には閉じます 4日目は 深夜から早朝にかけて もう一度開花し その後 花びらを落としはじめ 午後には散ってしまうといいます 午後に開いている花は その日が4日目の最後の花だとか… ✨ チョウトンボさんが 2羽 追いかけっこをするように 飛んで…
〖📒思い出アルバム〗 2019年 コロナ禍で中止になる前の 祇園祭後祭 山鉾巡行直前の朝 《 再投稿 》
祇園祭の御神事は 7月1日の吉符入りから始まり 31日の疫神社夏越祭りまで続きます ⛩ この間 祇園祭一色になる京の町には プロアマ問わず大勢のカメラマンさんが来られ 山鉾巡行に至るまでの 山建て鉾建て 屏風祭り 宵山の町の賑わい そして山鉾巡行 その他 八坂神社の御神事などの写真を撮られます 📸😊 皆さんの背中を見ながら撮った(笑)写真ばかりですが 昨日の”前祭り 山鉾巡行の朝”に続き 今日は”後祭り 山鉾巡行の朝”を投稿させていただきます これも ひとつの祇園祭の楽しみ方と思って見ていただけたら嬉しいです 🙇 鯉山の 山の上には中国の故事”登龍門”を現す 龍門を登る鯉の勇姿が見られます <…
〖📒思い出アルバム〗2019年 コロナ禍で中止になる前の 祇園祭前祭り 山鉾巡行直前の朝 《 再投稿 》
京都 祇園祭は 7月1日から始まる二階囃子 2日のくじ取り式から 前祭り山鉾建て 宵山 巡行 後祭り山鉾建て 宵山 巡行 花傘巡行 還幸祭 狂言奉納 神輿洗式 (中略) 7月31日の八坂神社疫神社夏越祭まで続きます ✨ 今日9日から 前祭りの山鉾建てが始まっていることと思い この猛暑の中で 釘1本使うことなく山鉾を建てられている皆様へ 敬意をこめて 💖 今日明日2日間 コロナ禍のため中止になる前 祇園祭の山鉾巡行の朝の様子を撮っていましたアルバムを 《再投稿》させていただくことにいたしました 🙇 楽しんでいただけたら幸いです~~ 💖 巡行当日の朝 月鉾の皆様の準備風景です 🌜 お邪魔にならない…
散歩の歩数 12,799,338歩👟👟 3年9ケ月で 日本一周距離(歩数)を歩いていました~~ \😊/ 《 再投稿 》
朝 出かけようと思って窓の外を見たら 雨が降っていましたので 今日は 散歩をお休みして goo blogに投稿していました記事を 自分の記録保存として 《再投稿》しておくことにいたしました 📒 カメラ散歩の時リュックの中に歩数計を入れて歩きはじめたのが 2020年9月4日でした 👟👟 普通の歩幅の人の日本一周歩数は 12,792,857歩とのことでしたので それを目安に記録しはじめて 1年後の2021年8/24までの歩数が 3,239,560歩 2年目の2021年8/25~2022年8/24までの1年間の歩数は 3,267,354歩 3年目の2022年8/26~2023年8/24までの1年間の…
公大植物園で 鈴懸草が咲いていました~ 🌼🍃 土佐弟切草 草連玉 歌仙草 小車 🦋 ヒメウラナミジャノメ
6月に 公大植物園に行った時 スズカケソウの花が まだ咲いていなかったので そろそろ咲いている頃と思い 先週末 行ってみました~~ 🚊 咲いていました~ \😊/ スズカケソウは 花が咲いている姿が 山伏の人が首に掛ける”鈴懸”に似ているところから 名づけられた花です 🔔🔔🔔 スズカケソウ(鈴懸草) (オオバコ科クガイソウ属) 花言葉は 不明です 牧野富太郎先生が 明治42年に講習会をされた時 徳島県祖谷から来られた人が 持ってこられたという記述があるようですが スズカケソウは 江戸時代から園芸品種として流通していたことから もともとの自生地は不明のままのようです トサオトギリソウは 牧野先生が…
今年も梅田スカイビル下に 仙台七夕笹飾りが舞っていました~ 🏢🎋✨ 🌼🍃 藪茗荷 藪蘭
明日は 七夕様 梅田スカイビル下には 今年も仙台七夕の笹飾りが 風に舞っていました~ 🎋✨ 東北三大祭りの一つ 仙台七夕の笹飾りを 大阪で見せていただけるようになって 今年で19回目です 🥰 花野の水田の稲も この暑さの中 すくすく成長しているように見えました~ 🍃 安藤忠雄さんが発案されて出来た ”希望の壁”も 12年経ちました 🥀🍃 この壁は 隔てる壁ではなく 四季折々の花木がここに集い どの季節に来ても 花が咲き緑の風が吹くようにと造られた 💗💛💚をつなぐ壁です 🥰 街は 夏色 🌞 風のゆくえも見えませんが… 💦💦💦 だからこそ 時折 どこからともなく吹いてくる風が嬉しかったり 木陰を見…
散歩道には 古くから”薬草”として用いられてきた花も 多く咲いていました~ 🍃🌱✨ 苦瓜 銭葵 牡丹臭木 立浪草 人参木 藪枯らし 溝蕎麦
昨日は 散歩道に咲いている<有毒植物>をまとめて投稿いたしましたが~~ 散歩道には 昔から漢方や民間療法として 自然の草花の薬効を用いて 人々の暮らしを支えてきた花もたくさん咲いていますので 今日は 薬効ある植物をまとめてみました~ 🍃🍵 ゴーヤ(ニガウリ)は スーパーにも並んでいますし 食用とグリーンカーテンとの二刀流で 暑さ対策の強い味方にされている お家も多いかと思います 🏡 ゴーヤ(ニガウリ)は 東インド~熱帯アジア原産で ビタミンC カリウムなどを豊富に含み 夏バテ解消効果があるだけでなく 美味しい夏野菜として有名です 🥒✨ ゴーヤ(ニガウリ(苦瓜)) (ウリ科ツルレイシ属) 花言葉…
その花 もしかして<有毒>かもしれません! 要注意植物を集めました~ 🚑⚡ 🌼 草牡丹 鵯上戸 洋種山牛蒡 白粉花 紫華鬘 犬胡麻 毒芹
散歩道に咲いている花を撮りはじめて それまで気がつかなかったことに気づいて 驚くことがよくあります 😲 それは 普段歩いている道で出会う花の中に 意外に有毒なものが多いということでした~ 💀🍃 今日は 最近出会った有毒な花たちをまとめておくことにしました~~ ( ..)φメモメモ クサボタンは 日本固有種で 花びらに見えるのはガクで 実際には花弁の無い花になります 🌼 散歩道のいたるところに咲いている花ではありませんが 有毒です ⚡ クサボタン(草牡丹) (キンポウゲ科センニンソウ属) 花言葉は 「思慕」「感謝」 ヒヨドリジョウゴは 年々見ることが少なくなりましたが 緑地では 毎年どこかで花が…
猛暑日一歩手前の 最高気温34℃でした ~💦 🌺 蓮 白鷺蚊帳吊 棗 柿 =ii= タイワンウチワヤンマ チョウトンボ Σ^)/ メジロ
目覚めたばかりの蓮が綺麗でした 🌺✨ 【咲くやこの花館】前の池で タイワンウチワヤンマさんが 蓮に止まっていました~~ =ii= 先日から 大池で ウチワがタイガースカラー(黄色と黒)の ウチワヤンマさんと会えていたので タイワンウチワヤンマさんに会えて 嬉しかったです 🥰 タイワンウチワヤンマさんの 腹部にある側縁(ウチワ)は 黒一色です 上の池の睡蓮は まだ夢の中のようでした ✨ 池の葦の間を飛んでいた チョウトンボさんが見えました~ =ii= カメラ散歩をはじめた頃 ここで初めて会ったチョウトンボさんでした 😊 その頃は イトトンボさんもたくさん飛んでいたのですが 年々少なくなり さみし…
長居植物園から~桃ヶ池へ夏散歩 =ii= チョウトンボさん Σ^)/ ゴイサギさん 🌼🍃 蒲 時計草 夾竹桃 米利堅葎
長居植物園にやって来ました~♪ ジャカランダは まだ咲いていて ヘメロカリスのビタミンカラーが 夏空に映えていました 🌞✨ 池の淵では ガマが揺れていました♪ 因幡の白兎のお話で 傷ついた白兎が ”ガマの穂綿にくるまれて~” 傷を癒したとありますが 実際 ガマの花粉には フラボノイドが多く含まれ 本当に血管を収縮させ出血を抑制する作用があるのだそうです 😲 ガマ(蒲) (ガマ科ガマ属) 花言葉は 「従順」「慈愛」「救護」「素直」「無分別」 スイレン池は チョウトンボさんの楽園でした~ =ii=✨ 桃ヶ池へ向かう道で トケイソウが 咲いていました 🌺 トケイソウ(時計草) (トケイソウ科トケイソ…
今日は 二十四節気の【半夏生】🌞 半夏生 半夏(烏柄杓)黄烏瓜の花咲く散歩道 🍃✨ 🦋 ヤマトシジミ♂
今日(7/1)は 二十四節気の【半夏生】 半夏生の頃に開花することから 名づけられたという ハンゲショウは 早く咲き終盤を迎えていました 🍃 ハンゲショウ(半夏生) (ドクダミ科ハンゲショウ属) 花言葉は 「内気」「内に秘めた情熱」 ” 半夏生”と同じように 半夏生の頃に生えることから ”ハンゲ(半夏)”と名づけられたという カラスビシャクも 残り少なくなっていました 🍃 カラスビシャク(烏柄杓) (サトイモ科ハンゲ属) 花言葉は 「ガキ大将」「心落ち着けて」 カラスビシャクの花は 仏炎苞に守られるように咲くため 外からは見えませんが 仏炎苞から伸びている 長い舌のような付属体の下に肉穂花序が…
さよなら 紫陽花 また来年会いましょう~ 🌺🍃👋 紫陽花 黄烏瓜 蛇瓜 🦋 ホシミスジ♂ チョウトンボ
過ぎてゆく季節に 桂からの ハートの便り💛 そこに書かれていたのは きっと 『ありがとう』と『おつかれさま』 今年も いのちいっぱい 花を咲かせて 最後の花火を 打ち上げるように 散りゆく 紫陽花たちです 🎆✨🎆 ” はなび 花火 そこに光を見る人と 闇を見る人いて 並びおり ” ( 俵 万智 ) さよなら 紫陽花 また来年です 👋 アジサイ(紫陽花) (アジサイ科アジサイ属) 花言葉は 「団欒」「移り気」「和気あいあい」「家族」「辛抱強さ」 真夜中に咲き 朝が来ると少しづつ花を閉じていく キカラスウリの花が残っていましたので 撮りました~ ✨ カラスウリの花は 朝にはしぼむので 真夜中に咲く…
❝ Blog見るだけ3分散歩 ❞ 大阪市内キタ~ミナミ編 《再投稿》
今日のブログは 大阪キタ~ミナミ 駆け足散歩写真投稿編です~~ 👟👟 ブログを見ている間の1分でも3分でも 大阪散歩気分を味わっていただけたら 嬉しいです~~ ( 大阪梅田 富国生命ビル ) ( 大阪梅田 阪神百貨店プロムナード ) ※ ご了解を得て撮らせていただきました ( スカイビル下 ) ※ ご了解を得て撮らせていただきました ( ウメキタ広場 緑のクマのクール君 ) ※ 撮影日 (6/30) 天神祭り前でした🎶) ( JR大阪駅構内 ) 青空を閉じ込めて ( JR大阪駅東側の高架下 ) ※ 大阪の昭和遺産の一つだと思います (*´艸`*) ( 大阪城天守閣と城ホール 映り込み ) ※ …
梅雨の時期 約14日間咲いて消えていく タシロランに会いに行きました~ ☔🌼 田代蘭 🦋 ムラサキシジミ
今年の梅雨明けは 突然でしたので~ 晴れが続いた後 また雨降りが続くと勝手に思っていた私は ”早く行かないと 今年はもう会えないかも”と タシロランが咲いているはずの場所へ 行ってきました~~ 🏃 咲いていました \😊/ タシロランは 1906年に植物採集家・田代善太郎さんが 長崎県諫早市で発見され 牧野富太郎先生が タシロランと命名された 葉緑素をもたず 光合成をしないで 枯葉などを分解する菌類と共生して生きる 腐生植物です 🌼 色を持たない茎が伸びますが 花を見るとほんのり 薔薇色の斑点があり 蘭の仲間なのだとナットクします 🥀 タシロラン(田代蘭) (ラン科トラキチラン属) 花言葉は 不…
" 蓮を吹く 朝風やがて 野をわたる " ( 水原 秋桜子 ) 🌺✨ 蓮の花によせて~ 俳句と短歌 💗
” あけがたは 池の蓮もひらくれば たまの簾に 風かほるなり ” ( 藤原 俊成 ) ” 蓮を吹く 朝風やがて 野をわたる ” ( 水原 秋桜子 ) ” 少年の わがききとめし 蓮ひらく 薄明の音 今につながる ” ( 大野 誠夫 ) ” 世に遠く咲き 遠く散り 蓮の花 ” ( 鷹羽 狩行 ) ” 枯るる時 最も蓮の なまめかし ” ( 橋 聞石 ) ” ちりうけば 吹かれつ蓮の 花小舟 ” ( 正岡 子規 ) ” 蓮池に 雨繁くなる 慈雨愛雨 ” ( 山口 誓子 ) ” かならずよ 一つ蓮と 書き残す ” ( 正岡 子規 ) ※ (極楽でも また同じ蓮の上に生まれ変わろう という愛の句です …
蓮の開花と共に トンボたちも活発に飛び始めました~ 🌺=ii= ショウジョウトンボ ウチワヤンマ アオモンイトトンボ
【咲くやこの花館】前の蓮の花も 次々に咲きはじめました~ 🌺🌺 ハス(蓮) (ハス科ハス属) 花言葉は 「清らかな心」「神聖」「救済」「雄弁」「休養」「離れゆく愛」 せせらぎの水辺で ショウジョウトンボさんに会えました~~ =ii= 今まで飛んでいるスピードが速くて撮れなかった ウチワヤンマさんが やっと 止まっている所に会えました~~ =ii= \😊 ウチワヤンマさんの”ウチワ”は 黒と黄色のタイガースカラー 🐯 わかりやすいです~~ (*´艸`*) ウチワヤンマさんより 少し遅れてやってくる タイワンウチワヤンマさんの”ウチワ”は 黒一色です =ii= ( ※ 👇の写真は タイワンウチワヤ…
PINK💗のチカラで 愁いを笑顔に変えたくて~~ 🌈✨ 🥀 薔薇 ティーツリー アリウム アリストロメリア ポピー 捩花
大好きなつるバラ モーツァルトとローブリッターが いっしょに咲いていて 嬉しかったです~ 💗 コロンコロンと咲くローブリッターも可愛くて好きですが モーツァルト好きにとっては やっぱり外せない 大好きな蔓薔薇 ”モーツァルト”です 🥀 バラ(薔薇) (バラ科バラ属) 花言葉は 「愛」「美」 ピンクの薔薇の花言葉は 「感謝」「幸福」 クレオメも 華やかに咲き始めていました~ 🌺 クレオメ (フウチョウソウ科クレオメ属) 花言葉は 「秘密のひととき」「風に舞う胡蝶」「小さな愛」 「想像したほど悪くない」 ティーツリー メラレウカ”コットンキャンディ”の花が 名前通り? 綿あめのようなふわふわした花…
朝の雨も 午後に上がった大阪です ☔⇒🌞 来週早々にも梅雨明け? 🌈✨ 🌼 露草 丸葉露草 姫檜扇水仙 柘榴
朝まで降り続いていた雨も 午後になって上がりました 🌞 ネコジャラシの向こうに見えたのは 青空 💧 梅雨の時期に咲く ツユクサが ポツンと 咲いていました ♡ ツユクサ(露草) (ツユクサ科ツユクサ属) 花言葉は 「変わらぬ思い」「なつかしい関係」 マルバツユクサも ようやく 咲きはじめました 🌼✨ マルバツユクサ(丸葉露草) (ツユクサ科ツユクサ属) 花言葉は 「変わらぬ思い」「なつかしい関係」 ザクロの花も咲き 実りはじめていました 🌱 昨日の雨と風で 実り始めていた果実が たくさん落ちていたので 汚れていない子を探して ”タコさんウィンナ”を置いてきました~~ 🐙🐙 ザクロ(柘榴) (ミ…
公大植物園で トンボさんたちと遊んできました~ 😊=ii= ✨ キイトトンボ ショウジョウトンボ シオカラトンボ ウスバキトンボ 🐞 19紋型ナミテントウ
日曜日 公大植物園に行って 最初に向かった水辺で会えたのは 🌊 キイトトンボさんでした~ =ii= 腹部先端に黒色斑紋があるのは キイトトンボ♂さんです たくさん飛んでいましたが 大阪府の準絶滅危惧種に指定されていますので 大切に見守って行きたい 可愛いトンボさんです 🥰 水色メガネの シオカラトンボ♂さんも いました~ =ii= ショウジョウトンボさんも 集まって来ました~ =ii= 📸\\😊 ウスバキトンボさんも やってきました~ =ii=✨ 翅の巾が広く 黄色っぽい ウスバキトンボさんは 初夏に南の国からやって来て 北へと向かいます =ii= 例外はありつつ 北へ向かう途中で ほとんどの…
淡い緑の花咲く 緑蔭の散歩道にて~ 🌳🌳✨ 魚捕木 木斛 白花草薙尾苔 野葡萄 🌱🍃
ウオトリギの花が咲いていました~ 😊 ウオトリギは ”魚毒漁法”という この樹が持っている毒を利用して魚を捕まえていたことから 名づけられた 台湾原産の雌雄同株雌雄異花の木です 🌳 こちらの花は 雌花のようです ✨ こちらは 雄花のようですが… ✨ 外見の違いで 雌花雄花と書きながら 実は どちらの木にも果実が実っているのを 毎年見て写真を撮っていますので 雌雄の別のない両性花かもしれないと…思う気持ちもあり あやふやな書き方をしてしまいました~ 🙇💦 ウオトリギ(魚捕木) (アオイ科ウオトリギ属) 花言葉は 不明です 秋に実る ウオトリギの果実です 2個ずつの実が2つ くっついて実るのがユニ…
今日(6/21)は 二十四節気の【夏至】 一年で昼が最も長く 影が最も短い日です~ 🌞🌻✨ 牡丹臭木 アガパンサス アカンサス
今日(6/21)は 二十四節気の【夏至】 一年のうちで 昼が最も長く 影が最も短い日です 🌞✨ 明日から 少しずつ昼が短くなり 影が長くなるということになります~ (*´艸`*) 紫陽花の葉っぱに映る花影を 葉っぱのフレームの中で見ることが出来るのも あと少し… ご近所緑道の ボタンクサギの花が開き始めました 🌺 枝葉に独特の臭いがあることから ”臭木”と名づけられているボタンクサギですが 根や葉は 薬用として広く利用されていますし 若葉はお浸しなどにして食べることも出来るそうです ボタンクサギ(牡丹臭木) (クマツヅラ科クサギ属) 花言葉は 「運命」「輝くような美しさ」「治癒」「清楚」 ※ …
光の国から ✨やって来たのは チョウトンボでした~ =ii=✨ 🍃 空色朝顔 露草 紫露草 真珠星万年草 麒麟草
チョウトンボさんが 猛スピードで飛んできた時 浮かんだのが~ 🎶 ”光の国からぼくらのために 来たぞ われらのウルトラマン~ 0(0 0)/ " でしたので 思わず タイトルに使っちゃいました~~ 🙇💦 ご近所散歩道には ソライロアサガオも 咲き始めました~ ソライロアサガオ(空色朝顔) (ヒルガオ科サツマイモ属) 花言葉は 「愛情の絆」「結びつき」「堅い約束」「愛着」 ” ここらでやすまう 月草 ひらいてゐる ” ( 種田 山頭火 ) 万葉の時代から日本に広く自生している ツユクサの花は 生まれた時から今まで この季節になると会える花だったので (それだけ狭い範囲で 生きてきたということかも…
山桃 苗代苺の実が実り 木槿 島百日紅の花も咲きはじめ 散歩道は真夏へ衣替え中でした~~ 🌞🌱🌺✨
緑地のヤマモモの木の実が ほんのり色づいてきていました 🌱 ヤマモモの果実は 傷つきやすく日持ちもしないため 市場に流通出来ないため 食べることが出来ることを知らない人が多いそうですが 生で食べることもでき 果実酒やジャムにして保存も出来るそうです 🍹 ヤマモモ(山桃) (ヤマモモ科ヤマモモ属) 花言葉は 「ただひとりを愛する」「教訓」「一途」 ※ 別名 楊桃 食べることが出来ると言えば… 先日 花が咲いていた ナワシロイチゴにも赤い実が実っていました 🍓 食べることは出来ても酸っぱくて生食には不向きということですが ジャムなどにして食べると美味しいそうです。 👇が 4月に咲いていた ナワシロ…
最高気温33℃の大阪 今日は時短散歩でした~ 🌞🔥💦 🍃 花筏(実)ヒマラヤ花筏(実) 紫苦菜 Σ^)/ ムクドリ
ハナイカダの葉の上に 緑の実が実っていました♪ 雌株に咲く花は 1~2コですから 実も1コか2コ実ります。 ハナイカダ(花筏) (ハナイカダ科ハナイカダ属) 花言葉は 「気高い人」 雄株には 花が複数個咲きますが 受粉後花は落ちて 何も無い葉のみ残ります 🍃 ヒマラヤハナイカダの雌株にも 実が実っていました (*´艸`*) 実が2コというのが多いようでした♪ ヒマラヤハナイカダ (ハナイカダ科ヒマラヤハナイカダ属) 花言葉は 「気高い人」 夏の終わりごろに咲く花と思っていた(私が勝手に思っていただけですが~~ ) ムラサキニガナの花が咲いていました♪ ムラサキニガナ(紫苦菜) (キク科ムラサキ…
蓮の花咲き始め ウチワヤンマも飛び始めました~ 🌺=ii=✨🍃 田字草 野葡萄 鵯上戸 Σ^)/ ゴイサギ
蓮の花が咲き始めました~ 🌺✨ ハス(蓮) (ハス科ハス属) 花言葉は 「清らかな心」「神聖」「離れゆく愛」「雄弁」 コシアキトンボさんが やって来ました~ =ii= 飛び始めていたのは見ていたのですが スピードが速くて 私には撮ることが出来なかった ウチワヤンマさんも やっと撮れました~~ =ii= 尾のウチワの部分が 黄色と黒のタイガースカラーなのが ウチワヤンマです。 (ウチワの部分が 黒一色の子は タイワンウチワヤンマです =ii= ) モグモグタイムのようでした~~ (*´艸`*) デンジソウも 生き生きとしてきました~ 🍃 花は咲きませんが 葉が【田】の字に見える楽しい水性のシダ植…
梅雨の晴れ間の ご近所散歩 🌼🍃✨ ルドベキア 紫々紫 木槿 小海老草 ランタナ 🦋 モンシロチョウ ナミアゲハ
雨が上がって ムシムシ暑い大阪です 💦 天気予報を見ると 明日から晴れが続くみたいですが~~ 梅雨の晴れ間というのでしょうか~~❓ 雨の雫に ルドベキアが映っていました 💧🌻💧 ルドベキア (キク科ルドベキア属) 花言葉は 「正義」「公平」「あなたを見つめる」「正しい選択」「立派」 斑入り葉コムラサキ シジムラサキ(紫々紫)の花も 咲きはじめていました 🥀 シジムラサキは コムラサキの園芸種で 葉っぱに斑が入っています 🍃 シジムラサキ(紫々紫) (クマツヅラ科ムラサキシキブ属) 花言葉は 「気品」「知性」「聡明」 ムクゲも咲いていました 🌺 ムクゲ(木槿) (アオイ科フヨウ属) 花言葉は 「…
梅雨のムシムシ&モヤモヤを モノクロームで吹き飛ばそう~~ ☔🌀📸
雨のジメジメ ムシムシ モヤモヤを monochrome📸で吹き飛ばそう~~と 今日の投稿は モノクロームにしました~~ (*´艸`*) ただ 撮っていたモノクロ写真を並べただけですが~~ チラ見して 通り過ぎて行っていただけたら 嬉しいです 🥰 街は一見 華やかな色彩に彩られているように 見えながら 一人一人の人たちの ココロの中には 音も色も無い モノクロームのセカイがあり そこから新しいエネルギーが 生まれるような気がします 💗 街は 混沌としながらも 少しずつ 動きはじめます 可愛いあの子に会いに カメラを持って 📸\\😊 明日 雨が上がったら 出かけましょうか~~ 梅雨を吹き飛ばそう…
梅雨の晴れ間の 早朝散歩 ⛅ 🌼🍃✨ 丘虎の尾 擬宝珠 青葛藤 草の黄 山法師 =ii= キイトトンボ
久しぶりに 雨の音を聴かない朝 今週末も 雨が降るという予報でしたので 今日行っておきましょうと お山に行ってきました~~ 🎒📸 オカトラノオが 立派な”虎の尾”らしい姿で迎えてくれました 🐅\\😊 オカトラノオ(丘虎の尾) (サクラソウ科オカトラノオ属) 花言葉は 「優しい風情」「忠実」「清純な心」 ギボウシも 咲き始めていました♪ ギボウシ(擬宝珠) (ユリ科ギボウシ属) 花言葉は 「落ち着き」「沈静」 一日花で 若葉や蕾は山菜として食べることが出来ますが 見た目が似ている 有毒バイケイソウ(梅薫草)との区別が難しいので 口にしない方が良いようです ⚡ アオツヅラフジの蔓が伸びて 蕾がたく…
合歓の木の花ゆれる 六月の午後 🌈🍃✨ 白蝶草 花浜千振 桔梗 桔梗草 雛桔梗草 雛桔梗
柔らかなカーブを描く 蓮の葉の上に注ぐ光と風のララバイを聴きながら 蓮の蕾も 膨らんできました 🌺 ハス(蓮) (ハス科ハス属) 花言葉は 「清らかな心」「神聖」 ネムの花も目覚めていました (*´艸`*) ネムノキ(合歓の木) (マメ科ネムノキ属) 花言葉は 「歓喜」「創造力」「胸のときめき」「やすらぎ」 『ねむの木の子守歌』は 上皇后美智子様が高校時代に作詞された詩に 山本正美様が作曲され 1965年11月の秋篠宮文仁殿下ご誕生の時 献上された曲です (^^♪ ” ねんねの ねむの木 眠りの木 ” ではじまる子守歌を聴いて ねんねしたお子様たちも多かったのではないでしょうか💖 ハクチョウソ…
雨上がりのスモークツリーの木の下で~ 🌳💧 🌼 姫女苑 春紫苑 庭石菖 Σ^)/ ゴイサギさん ホシゴイさん
雨上がりのスモークツリーは 綿あめのようにフワフワキラキラでした 🍭✨ スモークツリーは 雌雄異株で 花穂がついているのは 雌株 可愛い花が咲いていました~~ ✨ スモークツリー(煙の木) (ウルシ科コティヌス属) 花言葉は 「煙に巻く」「賢明」「賑やかな家庭」「儚い青春」 ベニシジミさんが ひらひらと飛んで来て ヒメジョオンで吸蜜しはじめました~~ 🍹🦋 ヒメジョオンは 茎に髄が詰まっているので 蕾の重みをしっかり支えることが出来 蕾の時から 上を向いて咲きます 😊 ヒメジョオン(姫女苑) (キク科ムカシヨモギ属) 花言葉は 「素朴で清楚」「いつも一緒」 👇 一足先に咲いていた ハルジオンは…
ブルーディジー (キク科ルリヒナギク属) 花言葉 「純粋」「幸福」「恵まれている」「無邪気」 ブルースター (キョウチクトウ科ルリトウワタ属) 花言葉は 「信じ合う心」「幸福な愛」「望郷」 大阪では 朝から降り続いていた雨が 少し前にやみましたが まだこれから明日にかけて 降り続くようです ☔ 九州地方では 今も雨が降り続いているのでしょうか? これから暗くなりますので 心落ち着かないと思いますが どうか どこにもどなたにも 大きな災害が及びませんように… お祈りいたします 🌈 今日も拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖
今日(6/9) 中国・近畿・東海地方で 梅雨入りしたと見られるという 発表がありました ☔ 雨の季節のはじまりです 🌧🌂 今日は 紫陽花の写真に俳句・短歌を添えて アルバムを作ってみました 📒 ” 紫陽花に 雫あつめて 朝日かな ” ( 加賀 千代女 ) ” 燃えて散る 花にはあらず 紫陽花は ” ( 稲垣 きくの ) ” 残夢追ふ 眼の底に 紫陽花溢れけり ” ( 高田 蝶衣 ) ” 子の渦に 保母ひとりづつ 濃紫陽花 ” ( 福永 耕二 ) ” 紫陽花も をはりの色の 曇ってゐる ” ( 種田 山頭火 ) 先日見た時は 咲きはじめの緑色だった アナベルでしたが 🌼🍃 輝くばかりの白い花とな…
夏の蝶によせて 俳句と詩など 🦋✨ ベニシジミ♂ モンキチョウ♂ ツバメシジミ♂ ホシミスジ♂ 🦋
今日は お出かけしないで エアコンの試運転や部屋のプチ模様替えなど していましたので~ 今日のblogは 撮っていました夏の蝶の写真に 俳句や詩など添えて 投稿することにいたしました 🦋 ミスマッチもあるかもしれませんが~ 楽しんでいただけたら嬉しいです 😊 (ベニシジミ ♂) ” あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほえむ ” ( 会津 八一 ) (モンキチョウ ♂) ” まことちさき 花の草にも 夏の蝶 ” ( 原石 鼎 ) (ツバメシジミ ♂) ” 羽の小さい 青い蝶が 風に吹かれて飛んでゆく しあわせが わたしに合図しながら きらきらちらちら 飛んで行った …
夏空に咲く花 ジャカランダ 銀梅花 棗 アメリカディゴ フェイジョア ✨🥀✨ 🦋 ナミアゲハ♂
世界三大花木の一つ ジャカランダが 空に向かって 手を伸ばすように 咲きはじめました~ 🌞✨ ジャカランダは アフリカンチューリップ(火焔木)、ポインシアナ(鳳凰木)と 共に 世界三大花木と称されている木で 木の大きさ高さと共に 花の艶やかさ美しさが魅力的な花です 💖 ジャカランダ (ノウゼンカズラ科キリモドキ属) 花言葉は 「名誉」「栄光」 祝婚の花 ギンバイカも 咲いていました♪ 古代ギリシアで 愛と美の女神に捧げる花とされてきたギンバイカの花は 花嫁のブーケに使われ ”祝いの木”と呼ばれています 💐 ギンバイカ(銀梅花) (フトモモ科ギンバイカ属) 花言葉は 「高貴な美しさ」「愛」「愛の…
花野に行きましたら 夏椿の花が咲いていました~ ✨ ナツツバキは ”沙羅の木”として 寺院などに植えられている 日本原産の一日花です 🌼 お釈迦様ゆかりの沙羅双樹は 寒さに弱く 日本で育てることが難しく よく似ている夏椿の木を植えたことから ”沙羅の木”として定着したようです ✨ 今では 寺院だけでなく 散歩道でも見ることが出来る花になりました 💗 ナツツバキ(夏椿) (ツバキ科ナツツバキ属) 花言葉は 「愛らしさ」「はかない美しさ」 ムラサキシキブの花も咲いていました~ 🌼 ムラサキシキブ(紫式部) (クマツヅラ科ムラサキシキブ属) 花言葉は 「聡明」「上品」「愛され上手」 コムラサキは ま…
キラキラ黄色い夏花は 太陽のトモダチ🌞✨ 美容柳 金糸梅 ヒペリカム =ii= コシアキトンボ♂♀
梅雨入り前の 貴重な晴れの日 太陽のトモダチのような ビヨウヤナギの花が咲いていました 🌞✨ ハナアブさんが 太陽の周りをまわる衛星のように ぐるぐる回りながら これにしようと 1本の蕊に決めて 蜜を吸いはじめました (*´艸`*) ビヨウヤナギ(未央柳 美容柳) (オトギリソウ科オトギリソウ属) 花言葉は 「気高さ」「多感」 ビヨウヤナギと同じ オトギリソウ科の夏の花 キンシバイも 今 満開を迎えようとしていました ✨ 長い雄しべを 空に伸ばすように咲く ビヨウヤナギに比べ キンシバイは 花弁を全開することなく そっと咲いている気がします キンシバイ(金糸梅) (オトギリソウ科オトギリソウ属…
蓮花咲く日を待ちながら 🌺🌈✨ 蓮 梔子 捩花 爆蘭 =ii= シオカラトンボ♂ アオモンイトトンボ
蓮池の周りを歩いていたら 広報部長の”蓮の葉くるりん”君が 「もうすぐ咲きますよ~~ 🌺🌺」と 笑顔でお出迎え 👏 葉っぱの下を覗いたら 青い蕾が見えました♪ 『泥より出でて 泥に染まらず』 葉の下で陽にもあたらず背伸びをしないで 花開くその時を待っている 蕾の強さを見たような気がしました (*´艸`*) クチナシも咲いていました♪ クチナシ(梔子) (アカネ科クチナシ属) 花言葉は 「喜びを運ぶ」「とても幸せです」「洗練」 八重咲クチナシの 生クリームが溶けていくように 開いていく蕾を見ると いつもソフトクリームが欲しくなります 🍦 ネジバナも 咲いていました~ ネジバナ(捩花) (ラン科ネ…
梅雨入り前の晴天の日 梅花藻に会って来ました~ 🍃✨ 梅花藻 蛍袋 紫露草 立葵
湧水があるところでしか育たないという 梅花藻が咲いていました 🍃🌊✨ 水の底なのに 水が流れていることを感じさせない透明度に びっくりしました 😲 バイカモ(梅花藻) (キンポウゲ科キンポウゲ属) 花言葉は 「幸せになります」 道々に ホタルブクロが咲き始めていました♪ ホタルブクロ(蛍袋) (キキョウ科ホタルブクロ属) 花言葉は 「忠実」「正義」 昔 子供たちが この花に蛍を入れて遊んだことから ホタルブクロと名づけられたそうですが 夏の宵の 花と蛍を囲む子供たちと大人たちの笑顔が浮かび この花を見ると 2025年の私も笑顔になってしまいます 😊 いつのまにか ムラサキツユクサも 各色咲いて…
木陰でそっと咲いていた 山紫陽花 🍃🌼 白舞妓 紅 九重山 日向絞り 星の雫 🦋 ヒメジャノメ♂
” 人恋の 深山紫陽花 深山額 ” ( 後藤 比奈夫 ) 木陰のヤマアジサイの花も目覚め始めていました (*´艸`*) ふと 気になって ガクアジサイとヤマアジサイの違いを調べてみましたら 【ガクアジサイ】 葉に光沢があり葉の厚みも厚く 葉の産毛が少ない。 樹高2~3m 【ヤマアジサイ】 葉に光沢は無く葉先が尖り 葉に産毛が多い。 樹高1~2m というのが 見分けるポイントのようでしたので ↑を踏まえて 咲いていた【ヤマアジサイ】をまとめてみることにしました~~ ヤマアジサイ(山紫陽花) (アジサイ科アジサイ属) 花言葉は 「乙女の愛」「切実な愛」 ” 白紫陽花 切なる白を 守るかな ” ( …
” めざめると あじさいが香ります 🌺 ” (『あじさい』 太田裕美・歌) 紫陽花小径を歩いていたら 歌が聴こえてきました~ ✨🎶
紫陽花小径を歩いていたら 遠い遠い どこかから 歌が聴こえてきました 🎶 ” めざめると あじさいが香ります 窓いっぱいに香ります ” ( 『あじさい』 太田裕美・歌 小沢章友・作詞 三枝成章・作曲 1977年 ) 『木綿のハンカチーフ』を歌われていた太田裕美さんが <みんなのうた>で歌われていた歌です 😊 ” (中略) あれは なんの夢だったのでしょう 歌をのこし かけぬけたあの夢は ” 年を重ねると 現在起きていることよりも 思い出の方が多くなって(笑) 何でもない ふとした事で 思い出パノラマが虹のように蘇ります 🌈 ” 雨 降り続くよ あじさい通り カサ ささずに 上向いて走ってく ”…
続・山野草の花咲く季節 🍃🌼✨ 立鴎蔓 伊予葛 舟腹草 棕櫚草 =ii= アサヒナカワトンボ
コロナ禍前に見て以来 その後見ることが無くなってしまい 私の中で ”幻”になっていた タチカモメヅルの花が咲いていました ✨ 一瞬見た時 フナバラソウかと思いましたが フナバラソウは 蔓状にはならないので タチカモメヅルだと思いました♪ タチカモメヅルは 途中まで自立しますが 徐々に蔓状になり伸びていきます 🍃 川沿いの湿地という環境の中で 生き延びてきたのか たくさんの蔓が 絡み合って空へと伸びていました 🌱 タチカモメヅル(立鴎蔓) (キョウチクトウ科カモメヅル属) 花言葉は 不明です。 同じ キョウチクトウ科カモメヅル属のイヨカズラも タチカモメヅルと同じく 芽が出てから途中までは自立し…
山野草の花咲く季節 🍃✨ 破れ傘 雪の下 星咲き雪の下 姫烏頭 Σ^)/ Σ^)/ ムクドリ
4月に蕾が出ていたので 今年は花が咲くのが早いかと 待っていた ヤブレガサの花が咲いていました~♪ 満開を過ぎて 少し茶色く枯れ始めているようでしたが 間に合っただけでも 嬉しかったです~~ \😊/ 綺麗に残っているところを 撮りました~ ✨ 名前と花のギャップが好きです 🥰 ヤブレガサ(破れ傘) (キク科ヤブレガサ属) 花言葉は 「透き通る心」「復縁」 ユキノシタも 歩く道々で咲いていました~ ✨ 搾り汁が 小児のひきつけや中耳炎 虫さされなどに効くとして 昔から 民間薬として利用されてきました 🍃 ユキノシタ(雪の下) (ユキノシタ科ユキノシタ属) 花言葉は 「深い愛情」「切ない愛情」「恋…
大阪城公園・紫陽花園のイワガラミが見頃を迎えていました~ 🌳✨🌼 岩絡み 額紫陽花”墨田の花火” 禊萩
大阪城天守閣に上がろうと 桜門まで来て 前も後ろも インバウンドの方たちでいっぱいでしたので 今日は 紫陽花園だけにしようと思い 引き返しました~ ⤵ 紫陽花園は まだ咲いている花は少なかったですが お目当ての イワガラミは思っていた以上に咲いていて 嬉しかったです 😊 紫陽花園のイワガラミは2本だと思っていましたが 今日 ゆっくり歩いてみて 並んでいる2本と 少し離れた所にも1本あることに 気づいて それぞれに花が咲いていました~~ 🌳✨🌳✨🌳✨ イワガラミは 両性花の散房花序の先に卵型の装飾花が1枚あり 葉っぱの鋸歯は荒いです。 (葉っぱは ↑の写真を見てください 🍃) イワガラミとよく似…
新緑の美しい 五月の朝 光は 1枚の葉も 見落とすことなく 影をつくり 光と影のリズムを弾ませ 広げていきます ” 少年よ 新緑を 汝がたてがみに ” ( 渡辺 恭子 ) その音は まるで ピアノの連弾のように 🎹 弾み 拡がり ふりそそぎ 🌈 ” 忽ち 拡がり拡がる 新緑は 野武士的 ” ( 山岡 敬典 ) いつか 調べとなって流れ フェイドアウトしていきました 🎹 ” 新緑の 天にのこれり ピアノの音 ” ( 日迫 秩父 ) 余韻の調べは 薔薇たちを 目覚めさせたようです ” そこはかと 薔薇の 溜息らしきもの ” ( 後藤 夜半 ) ” みずからの 光のごとき明るさを ささげて咲けり く…
泰山木の花言葉は「前途洋々」°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°🌳✨ 泰山木 空木 南天 半夏生 🦋 モンシロチョウ♀
泰山木の花言葉は 「前途洋々」°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° この花言葉の通り 誰もが 将来の目標に向かって 希望を持って歩いて行ける日がやってきますように…と 願います ✨ タイサンボク(泰山木) (モクレン科モクレン属) 花言葉は 「前途洋々」「威厳」 ベニバナバイカウツギ”マギシェン”も満開でした 🌺 バイカウツギという名前が入っていますが 白花のバイカウツギとは別属になり こちらは ウツギ属の園芸種になります。 ベニバナバイカウツギ ”マギシェン” (アジサイ科ウツギ属) 花言葉は 「気品」「品格」 満開を過ぎて散り始めている サラサウツギの花に モンシロチョウさんが飛んできました~ 🍹🦋…
花が咲くと幸運が訪れる?🎶 カポックの花が咲いていました~ ✨ カポック ヒューケラ ティアレラ オルレア Σ^)/
散歩道に カポックの花が咲いていました~~ ✨ 植えてから 20年以上経たないと花が咲かない カポック(シェフレラ)の花は 希少で 花が咲くと幸運が訪れると言われています ✨ 咲いたと思うと あっという間に散るので 花を見ることが出来る時間の短さから そう云われるのかもしれませんが~ 😊 カポック(シェフレラ) (ウコギ科シェフレラ属) 花言葉は 「とても真面目」「実直」 カポックは 風水においても 運気を高める陽の気を持っているとされ 見る人に安心感を与える木とされていて 金運を望むなら西に 出会い運を望むなら玄関に置くと良いようです ✨ カラーリーフとして グランドカバーなどに人気がある …
雨上がりの散歩道に 小昼顔 昼咲き月見草 赤花夕化粧が咲いていました~ 💧✨🍃🥀 🦋 ホシミスジ♀
草の露に ドクダミの花が映っていました 💧 ドクダミは 日本三大薬草(ゲンノショウコ センブリ ドクダミ)の一つで 十薬と言われるほど 効能の多い薬草です。 十字の花びらのように見える部分は 花びらではなく総苞になります ドクダミ(蕺草) (ドクダミ科ドクダミ属) 花言葉は 「白い追憶」「野生」 ドクダミと並んで咲いていたのは コヒルガオでした 🥀 コヒルガオ(小昼顔) (ヒルガオ科ヒルガオ属) 花言葉は 「絆」「結ばれた約束」 コヒルガオは ヒルガオよりも花や葉が小さいことから 小昼顔と名づけられました ✨ 葉の根元部が 横に張り出していること 花柄の上(花の根元)に縮れたヒレを持つことなど…
新緑の長居植物園 🌳🌲 🌺 睡蓮 河骨咲く水辺の近くでは 鼬萩も咲いていました~ 🍃✨
長居植物園のスイレンも 見頃を迎えていました~ 🌺 スイレン(睡蓮) (スイレン科スイレン属) 花言葉は 「純粋な心」「清浄」「信仰」「信頼」 コウボネも 生き生きと 咲いていました~ 😊 コウホネ(河骨 川骨) (スイレン科コウホネ属) 花言葉は 「崇高」「秘められた愛情」「その恋は危険」 水際で咲いている花があり 近くで花の内部を見ることが出来て楽しかったです~ 😊 花びらに見えるのはガクで 花弁、雄蕊、雌蕊は退化して花の内側に収まっています 根茎が白くて骨のように見えることから <河(川)の骨> → <コウホネ>と名づけられたと言います イタチハギも 咲いていました~ ✨ 花の色や姿がイ…
🌼姫女苑 🍵薬草として利用されてきたドクダミ 小茄子 野蒜 =ii= アオモンイトトンボ
ハルジオンに代わって ヒメジョオンが咲き始めました 🌼 ハルジオンは茎が空洞なので 蕾が その重さでうなだれていることが多いですが ヒメジョオンの茎は 白い髄が詰まっていて 蕾もうなだれることなく上を向いて咲きます ✨ ヒメジョオン(姫女苑) (キク科ムカシヨモギ属) 花言葉は 「素朴で清楚」「いつも一緒」 咲き始めたドクダミの真ん中に アカバナユウゲショウの花が咲いていて 可愛かったので撮りました~ 散歩道のアカバナユウゲショウは 早朝から咲いている早起きさんです (*´艸`*) アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧) (アカバナ科マツヨイグサ属) 花言葉は 「憶病」「移り気」「ほのかな恋」「浴…
”あじさゐは 初花の うすいろにこそ”( 松村 蒼石 )紫陽花が咲きはじめました~ 🌼✨ 🦋 ナミアゲハ
散歩道の紫陽花も 少しずつ 咲きはじめてきました~~ ✨ 紫陽花の花のシルエットが 「もうすぐですよ~ 🌺」と サインを送っているのが嬉しくて 花を覗いて見ましたが まだ固い緑の蕾でした~~ ” ありなしの 色から育つ あじさい これ ” ( 伊丹 三樹彦 ) ” あじさゐは 初花の うすいろにこそ ” ( 松村 蒼石 ) ” あじさゐの 咲きためらへる 花のいろ ” ( 高澤 良一 ) ” 紫陽花の 彩のはじめの 曲り角 ” ( 猪俣 千代子 ) まだ淡くほんのりした色ですが すこしずつ彩りはじめた紫陽花の道は 色づきはじめた今だからこその サプライズがいっぱいでした~~ これから何色になる…
夏蝋梅 黒花蝋梅 老鴉柿 豆柿など (続) 夏の木の花が咲きはじめました~ 🌳✨
ナツロウバイの花が咲いていました~ ✨ ナツロウバイは 中国浙江省原産のロウバイで 5~6月に咲きます 🌼 花の内側が黄色く 外側が白い 優しい色の花で 葉の縁が波打ち 凸凹が目立ちます 🍃 ナツロウバイ(夏蝋梅) (ロウバイ科クロバナロウバイ属) 花言葉は 「優しい気持ち」「慈愛」「先見」 ⤵ 花の下に 黒く見えるのは 実のようでした 🌱 ロウバイと同じカタチのようです~ (*´艸`*) クロバナロウバイも咲いていました~ 🥀 クロバナロウバイは 北米原産のロウバイで アメリカロウバイとも言います ガク片と花弁が同色同形の 面白い花です (*´艸`*) クロバナロウバイ(黒花蝋梅) (ロウバ…
冬青 黒鉄餅 夏菩提樹など 夏の木の花が咲きはじめました~~ 🌳✨
ソヨゴの花が咲きました ✨ ソヨゴ(冬青) (モチノキ科モチノキ属) 花言葉は 「先見の明」 風が吹くと 波打っているような葉と葉が触れあい そよそよと風の音が聴こえることから ”そよご”と名づけられたと言います 😊 ”冬青”は 冬も青々としているところから名づけられたと言いますが ”冬青”と”ソヨゴ” 2つの名前を最初から 持っていたのでしょうか~ ❓ 植物の命名の不思議を知りたくなる花の一つです (*´艸`*) 秋になると実る 赤い実も可愛くて 1年中追いかけている 私の推しの木の一つです~~ 🥰 モチノキの花は モチノキ属の中で真っ先に咲いていました ✨ 鳥もちの原料にも使われるモチノキ…
山野草にココロ癒されて~ 💗🍃 白糸草 唐松草 伊予葛 百部 甘野老 黄海老根 吉備一人静 =ii= ヤマサナエ
昨日の投稿で 自分の失敗をカミングアウトしたことで 不思議なのですが ココロが軽くなったというか~~ 書きながら それまでの鬱々とした 自分を責める感情が霧が晴れていくように 消えていくのを感じました 💗 おバカでアホな自分ですが 守っていくのも自分なので~~ (*´艸`*) ということで~~ やっと晴れ間が見えたので お山の山野草のお庭に行ってきました~~ 🍃🌞 シライトソウが咲いていました ✨ シライトソウ(白糸草) (シュロソウ科シライトソウ属) 花言葉は 「ゆっくりとした時間の流れ」 カラマツソウも増えていました~ ✨ カラマツソウ(落葉松草 唐松草) (キンポウゲ科カラマツソウ属) …
goo blogからの引っ越し 完了と思っていたのは自分だけ 大失敗でした~ 😢💦 (つぶやき)
宣言することではありませんが 💦 私 goo blogからの引っ越し 失敗していました!! goo blogで 引っ越し手続きを始めて 「完了しました」という文字が出たので あら😊 思っていたよりカンタンだったのねと ワクワクしながら はてなblogでスタートすることに気持ち100%持っていかれて 今までと違うことにとまどいながら 投稿を始めて2週間経ったころ… ん❓ 過去記事の表示を見ながら 画像が反映していないことに なんでやろ❓と 思いはじめた私… その時は もう既にgoo blogを退会した後でした… 引っ越しデータ移行完了から 1週間後位待って はてなblogに来て 10日後位に投稿…
新緑の季節に咲く木の花たち \😊/ 🌳 カルミア 栴檀 扉 車輪梅 水蝋の木 Σ^)/ ゴイサギ
蕾は 金平糖のようで 花が開くと 妖精のパラソルのような~ カルミアの花が咲きました 🥰✨ カルミア (ツツジ科カルミア属) 花言葉は 「優美な女性」「大きな希望」「野心」「にぎやかな家庭」 カルミアは 発見者の植物学者 ペール カルムの名前にちなんで カルミアと名づけられた 北米に分布する常緑低木です 🌳 葉に 有毒成分が含まれていることから Lambkill(羊殺しの木)とも 言われているようです ☢ センダンの花も満開になり 散り始めていました ✨ センダン(栴檀) (センダン科センダン属) 花言葉は 「意見の相違」 センダンは ヒマラヤ山脈原産で 葉は虫除けに 果実はしもやけ治療に使わ…
ナルホド❣ナットク❣ 楽しい木の花たち~~ 🌳✨🌳 山法師 百合の木 朴ノ木 唐種招霊 Σ^)/ アオサギ
ヤマボウシの花が 満開でした~ ✨ ヤマボウシ(山法師) (ミズキ科ミズキ属) 花言葉は 「友情」 ヤマボウシの 白い花びらのように見える部分は 花びらではなく 総苞で 葉が変化したものですが 花が咲き進むと この総苞を頭巾に見立てたところ 比叡山延暦寺の僧徒”山法師”のようだと 名づけられたと言います (*´艸`*) そう思って見ると~~ ナルホド❣❓ 名付け親さんの 想像力の賜物でしょうか~~ (*´艸`*) ユリノキの花も 満開でした~ ✨ ユリノキは 植えてから8~10年後に やっと花が咲くと言われている 北米原産の木ですが 1990年の花の万博の時に植えられて35年 緑地のユリノキは…
今年もゴイサギさんに会えました Σ^)/ 散歩道の花も夏色に~ 🌳🥀✨ 梅花空木 谷空木 更紗空木
ゴイサギさん ホシゴイさんに会える季節が来たと思い 時々 会いに行っていたのですが 全然会えなくて 諦めかけていましたら~~ ゴイサギさん 1羽発見~~ \😊/ 会えたのは この子1羽だけでしたが どこかで ホシゴイさんがデビュー待ちしているかもしれない等と 勝手に 淡い期待を膨らませていたら~~ 木から降りてきて ズンズン 脇目もふらず まっすぐ歩いて どこかに行っちゃいました~~ Σ^)/ 季の花の ココロの声 当たっていたら嬉しいのですが~~ 🥰 バイカウツギも 満開でした~~ ✨ 花が 梅の花に似ているところから 名づけられた 梅花空木は いち早く咲く アジサイ科の花です (*´艸`*…
" 友よ明るし かたばみに 野の音 " ( 金子 兜太 ) 🌼✨ 片喰 薄赤片喰 赤片喰 立ち片喰 紫片喰 芋片喰
今年 本当に出会うことが少なくなった(季の花は、 ですが~~ 😢) ヤマトシジミさんが 食草のカタバミで吸蜜していました~ 🦋 カタバミ(片喰 酢漿草) (カタバミ科カタバミ属) 花言葉は 「輝く心」「喜び」「あなたと共に」「母の優しさ」 緑の葉に 黄色い花は カタバミと同じですが ⤵ 花の中心部が ほんのり赤いのは ウスアカカタバミ カタバミとアカカタバミの交雑種と考えられているようです 🍃 ウスアカカタバミ(薄赤片喰) (カタバミ科カタバミ属) 花言葉は 「喜び」「心の輝き」 ⤵ 葉が赤く 花の中心部が はっきり赤いリングのように見えるのは アカカタバミです アカカタバミ(赤片喰) (カタ…
カラスノエンドウ3兄弟(姉妹)物語 ~ 2025年 ~ 🍃✨ 鴉野豌豆 雀野豌豆 かす間草 🐞🍃
今年も カラスノエンドウ3兄弟(姉妹?)の 花から実りまでを撮りましたので 投稿いたします~~ 📸\😊 草萌える春の日 🍃✨ カラスノエンドウが いちはやく芽を出し 蔓を伸ばしはじめました 🥀 そして あっという間に 花が咲きました~ \😊/ カラスノエンドウ(烏野豌豆) (マメ科ソラマメ属) 花言葉は 「小さな恋人たち」「喜びの訪れ」 実が実りました~ 😲 カラスノエンドウの鞘は 上を向いて実りますが エンドウ豆の仲間の中で 鞘が上を向いて実るのは カラスノエンドウだけだそうです ⤴ 中に入っている種子(豆)は 5~10コ 野豌豆は エンドウ豆の仲間で 毒性も無く 葉はお茶に 豆は豆ごはんや…
変わりなく会えることが嬉しい 散歩道~ 😊 花筏 ヒマラヤハナイカダ 姫譲葉 ライラック 🦋 アオスジアゲハ
カメラ散歩をはじめてからの数年間の間にも 自然に枯れたり 工事の影響で撤去された 木々や草花も多い中 毎年 決まって会える花たちに出会える事が どんなに貴重で嬉しい事かと この頃よく思います 🥰 葉の上に花が咲く ハナイカダの花が 咲いていました~ 🍃✨ ハナイカダは 葉の上に咲く花を 筏に乗る船頭さんに見たてて名づけられました 葉の上に花が一つ咲くのが 雌花で 複数個の花が咲くのが 雄花です 🍃 こちらは 複数個の花が咲いていますので 雄花です ハナイカダ(花筏) (ハナイカダ科ハナイカダ属) 花言葉は 「気高い人」 花筏の若葉は おひたしや煮物 天ぷらなどにして 食べることが出来ます 🍚 …
「ブログリーダー」を活用して、季の花さんをフォローしませんか?