メインカテゴリーを選択しなおす
2日目の朝、松江は雨でした。晴れていたら国宝の松江城に行こうかと思っていましたがやめときました。 松江駅から岡山方面に移動します。 朝7:02発の新見行。 写真ではわかりにくいですが米子をでたあと一瞬伯耆富士こと大山が見えました。 日野川沿いに電車は進みます。 しかし伯備線の普通列車の遅いこと遅いこと。伯備線は岡山と山陰地方を結ぶメインルートだけに、特急「やくも」がガンガン走っています。「やくも」との対向待ち、さらには追い越し待ちのため途中駅で停車してばかりです。 結局、米子ー新見間78.8㎞で2時間16分かかりました。急いではないからいいんですが、乗りとおす人は青春18きっぱーでもない限りほ…
「日本100名城」は、日本を代表する文化遺産であり地域の歴史的シンボルでもある城郭・城跡を多くの人に知ってもらい関心を高め、地域文化の振興につながることを念じて2006年に設定されました。お城は建物だけの楽しみでは無く、春の花や秋の紅葉をバックに季節によっても色々な表情が楽しめそうですね。
城郭「菅谷館跡」は畠山重忠の屋敷跡!比企城館跡群【埼玉県嵐山町】
埼玉県嵐山町「菅谷館跡」は戦国時代の中世の"土の城"跡。自然の地形を生かした城郭をハイキングがてら歩き、防御の工夫や城郭の造りを体感しながら巡る楽しさがあります。武士・畠山重忠が居住していた屋敷跡で国指定史跡。続日本100名城の一つでもあります。
埼玉県行田市の歴史を楽しみながら歩けるスポットを紹介。行田は埼玉県の発祥の地といわれ、「埼玉古墳群」は特別史跡に指定されており、「足袋・足袋蔵」は日本遺産に認定されており見どころも多いです。行田の歴史散策スポットとオススメポイントを紹介します!
埼玉県吉見町「松山城跡」を歩く!絶えず戦場となった中世の城郭
埼玉県吉見町「松山城跡」を紹介。平地の山に造られた中世の城で、周囲の川を堀に利用し丘陵地帯のヘリに造られた天然の要塞です。戦国時代の関東の動乱の中、15世紀後半に築城されたといわれます。曲輪や土塁が良く残っていて縄張の面影を楽しめます。
埼玉県ときがわ町「小倉城跡」を歩く!石垣のある戦国時代の山城
埼玉県ときがわ町「小倉城跡」は戦国時代の城郭跡。全国的にも珍しい石垣のある山城跡で、国史跡に指定されてます。ハイキング気分で気軽に城郭歩きができ、地形を巧みに生かした城跡が綺麗に残っているのを楽しめますよ!御城印の紹介もあります。
埼玉県嵐山町「杉山城跡」で山城歩きの楽しさを!続日本100名城の一城
埼玉県嵐山町「杉山城跡」は、自然の地形を生かした戦国時代の山城跡。築城技術が詰まった教科書ともいわれる城跡を詳しく紹介!山城歩きの楽しさへ誘います。
「江戸城跡」の気軽な散策ガイド!皇居東御苑の見どころ紹介【東京】
結構気軽に見学できる「皇居・旧江戸城」の見どころや歴史を紹介。日本最大の城跡の魅力を探ると共に、都心の憩いのスポットとしての一面も紹介します。
出世城として知られる浜松城。家康公の築いた城に行ってきました。浜松駅から徒歩で20分ほど。バスもありますが、のんびり散歩しながら行くのでもちょうど良い距離です。城なので仕方のないことですが、まぁまぁきつい階段。足元も悪いので歩きやすい靴で行くのがおすすめです。顔出しパネルもありますが、ひとりなので顔出しできず🥺🥺天守に潜入です。各階には、出土品の数々や家康公ゆかりの品々が展示されています。徳川家康所用の甲冑(複製)本物(重要文化財)は久能山東照宮に行くと見られます。こちらは葵の御紋の入った甲冑。本多家に伝わったものだそうです。最上階。天井には歴代城主たちの家紋が配置されています。出世城から見下ろす眺望も素晴らしいものです。(高所恐怖症のため写真撮れず。。あしからず)しっかりと御城...浜松城に行ってきました。