メインカテゴリーを選択しなおす
1853年、アメリカ東インド艦隊司令官マシュー・ペリー率いる黒船4隻が、浦賀沖に姿を現しました。黒船来航・・・それは、2世紀半続いた江戸幕府の終焉の始まり・・・外圧に、攘夷を叫ぶ声、幕府の権威は低下していきました。そんな時代に幕府をしょって立つことになったのが
10 孝明天皇 (1831 ~ 1867)3uwl1b~鎖国にこだわり新時代を前に犠牲になった若き天皇~ 江戸時代で歴史上に登場したといえる天皇は2人だと思います。一人は初期の後水尾天皇(ごみずのおてんのう) で、もう一人が孝明天皇です。15歳で即位した、江戸時代最後の天皇です。学問好きな性格で、公家の学問所である学習院を創設したほどです。和歌にも優れ、歌集も出しています。影が薄い江戸時代の歴代の天皇の中...
7 井伊直弼 (1815 ~ 1860)3uwl1b~開国の犠牲になって暗殺された幕末の大老~ もっと高く評価されてもよい人物ではないでしょうか。井伊直弼(いいなおすけ) は日米修好通商条約で知られる日本史上の有名人ですね。当時の世界情勢からも、開国はいつか誰かがやらなければならなかったことです。日本の近代化の第一歩を踏み出した、勇気ある決断と考えられます。しかし、直弼の最期は働き盛りの44歳、予告され...
お散歩写真2022_紅葉坂の上にいたのは、前川國男と井伊直弼。
この日は桜木町駅にやって来ました。桜木町駅から、旧東横線の線路跡に出来た遊歩道を通って紅葉坂へ。高架橋からは紅葉坂が良く見えますが、この後は紅葉坂を上って、…
江戸城(→東京都千代田区千代田)は平安時代中期の11世紀に秩父平氏の江戸重継(しげつぐ)が館を構えたのが始まりとされます。室町時代の1457(康正3/長禄元)年に武蔵国守護の扇谷(おうぎがやつ)上杉氏の家宰・太田道灌(おおたどうかん)が江戸城を築城しました。戦国時代には小田原北条氏が扇谷上杉氏を破って武蔵に進出すると、江戸城は1524(大永4)年に小田原北条氏の2代北条氏綱(うじつな)の支配下に入りました。1590(天正18)年7月...
大谿山 豪徳寺(だいけいざん ごうとくじ)は、東京都世田谷区豪徳寺2丁目にある曹洞宗寺院です。室町時代の1480(文明12)年に世田谷城主吉良政忠(きらまさただ)が創建した臨済宗寺院の弘徳院が前身で、戦国時代に曹洞宗に改宗され、江戸時代前期の1633(寛永10)年に世田谷が譜代大名筆頭の彦根藩主井伊氏の知行地となってからは江戸における井伊家の菩提寺となりました。寺号は2代藩主井伊直孝(いいなおたか)の法号「久昌院殿豪徳天英...
招き猫。 福を呼ぶ招き猫🐱 世田谷区の豪徳寺が招き猫の発祥だそうで、 豪徳寺は、井伊直弼のお墓があります。 梅が咲いていました。2022.1.30 招福猫児 これで「まねきねこ」と読むそうです。 私も 豆という、小さい猫を連れてきました。 願いが叶ったら、ありがとうをしに...