メインカテゴリーを選択しなおす
井伊直弼の参謀として活躍した長野主膳は、直弼の埋木舎時代には国学の師、藩主・大老時代には優秀なブレーンとして直弼政権を支えました。 その長野主膳の屋敷跡が彦根市立花町にあります。 主膳はここに、直弼の藩主就任前後から、主膳が処刑されるまでの約10年間過ごしました。 現在は民家の敷地内に、わずかに碑が残るのみですが、取り壊される前には、門や小屋、土蔵などが建てられていたそうです。 長野主膳 本名・義言(よしとき) 長野義言(主膳)の出自は明らかになっておらず、諸説あります。 天保12年(1841年)11月、主膳が27歳のとき、近江の市場村(山東町)で私塾高尚館を設立。 翌年、埋木舎にいた直弼も主…
吉居家住宅 吉居家住宅は、旧芹橋12丁目のほぼ中央に位置しており、江戸時代後期の建造物と推定されます。天明元年(1781)の「三拾七組家並帳(さんじゅうしちくみやなみちょう)」や天保7年(1836)の「御城下惣絵図(ごじょうかそうえず)」に「吉居」姓が記載されており、少なくとも天明元年当時から吉居家の系譜をたどることができます。 (彦根市文化財情報より) 旧服部家住宅 旧服部家住宅は、旧芹橋12丁目に位置しており、江戸時代後期の建造物と推定されています。多少の改造は見られますが、足軽屋敷としての姿を比較的良く残しており、善利組の足軽屋敷を代表する貴重な建造物です。(彦根市文化財情報より) 旧磯…
彦根藩善利組組屋敷をまわってみました。 善利組足軽組屋敷、城下の南部、外濠(現在の昭和新道)と芹川とに挟まれた地区にあります。彦根藩の足軽衆は、二十二俵三人扶持の禄高で、第四郭つまり町の一番外側に住居を置き、城下を守る役割を果たしていました。組屋敷は、中藪組が、慶長11年(1606年)に設置されたのをはじめ、善利組は、元和3年(1617年)、足軽の増強により、川原町裏手に8組が設置されました。その後、寛永6年(1629年)には、瓦焼町東側に切通上・下組、また安清町南側にも大雲寺組の組屋敷が設置されました。中組・北組が設置された時期は明らかではありません。面積では、善利組がもっとも大きく、東西約…
彦根藩上級武士の屋敷跡 旧西郷屋敷長屋門 旧西郷屋敷長屋門は、彦根城下では現存する長屋門中最大のもので、特に正面の外観はほとんど旧形を保ち、旧武家屋敷の面影を残す貴重な遺構で、市の指定文化財です。西郷家は遠州(現・静岡県)の出身で「34家」の1つで家老職でした。徳川家康に初代は仕えていましたが、家康の命で天正10年(1582)、井伊直政の付家老となり、幕末まで仕えました。彦根藩の当初より幕末まで、同じ土地で替地の無かった家老です。直興の代の頃の西郷籐左衛門は、禄高は3,000石でした。東辺に長屋門、北辺の西端に高麗門が位置しています。(彦根観光協会HPより) 家老 脇家屋敷跡 旧脇屋敷長屋門 …
旧池田家屋敷跡 旧池田屋敷長屋門は、彦根城の中掘に近い第三郭に建っています。かつて、池田屋敷のあった尾末町一帯には、中級武家屋敷が広がっていました。当建造物は彦根藩中級武家屋敷の典型をなす貴重な長屋門として、昭和48年に彦根市指定文化財に指定しています。この長屋門を良好に後世に伝えるため、地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律(通称 歴史まちづくり法)に基づく事業として、国の補助を得て平成20年度から23年度にかけて全解体修理事業を実施いたしました。建造物調査、発掘調査の結果から、これまで伝承でしかなかった馬屋の跡が実際に確認され、馬屋を復元いたしました。池田家は大阪陣以前「伊賀之者…
世田谷上町の代官屋敷と世田谷城跡:東急世田谷線ぶらり途中下車の旅④
宮の坂からは一旦山下に戻り、再び上り線に乗ります。次に着いたのは上町です。 上町は江戸時代に彦根藩の所領となり、代官屋敷が置かれていました。代々代官としてこの地を収めていたのは大場家で、代官屋敷は明治維新となるまで使われていました。1737年に建てられたこの屋敷は現在で...
彦根城中堀の南側に面している辺りは、中級武士の屋敷が立ち並んでいたところです。そこに、旧鈴木屋敷長屋門が残されています。 旧鈴木屋敷長屋門 旧鈴木屋敷長屋門は、彦根城の中堀に面した第三郭に建っています。かつて当地一帯は300石以上の中級武家屋敷が広がっていました。天保7年(1836)に城下町を描いた『御城下惣絵図』によると、当地には鈴木家5代権十郎重用の名があります。重用の当時の知行(給与)は350石で、彦根藩の藩校弘道館の物主(事務長)や書物奉行・中屋敷留守居などを職務としていました。かつての屋敷地は、間口10間半(約21m)、奥行27間半(約55m)ありましたが、現在は主屋などすべてが取り…
<彦根藩世田谷代官所> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-代官屋敷の主屋が現存
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 御殿については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。 全国「御殿」を巡る”…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 たった一度で一生開運神仏融合アチューメント3400名以上の実績逢うだけで運気…