裏千家茶道の点前座・客付・勝手付の正しい位置について。炉と風炉の違いも合わせてご説明しますね。>>>続きを読む
点前座・客付・勝手付の正しい位置とは?/炉と風炉の違い(裏千家茶道)
裏千家茶道の点前座・客付・勝手付の正しい位置について。炉と風炉の違いも合わせてご説明しますね。>>>続きを読む
炉の貴人点 濃茶点前(棚あり)のお稽古です。平点前と違う点を詳しく見ていきますね。>>>続きを読む
懐石や炉開きのおぜんざいなど、お膳の受け渡し方法についてのお稽古です。動き方を覚えてね。>>>続きを読む
2023年初釜の様子です。ところで、裏千家茶道のお正月で出される花びら餅の正面ってどっちが正解なの?>>>続きを読む
裏千家茶道の立ち方について。正座からの立ち上がり方、右足で立つか左足で立つかの違いも見ていきましょう。>>>続きを読む
2022年もミッチとしずばぁばのお茶談義に遊びに来ていただき、ありがとうございました。>>>続きを読む
2022年秋冬のお茶会着物コーデ(裏千家茶道)。月釜や研究会に出かけてきた様子です。>>>続きを読む
貴人点の濃茶の飲み方です。貴人台の置く位置、茶碗の扱いなど薄茶との違いもご覧くださいね。>>>続きを読む
貴人点薄茶の飲み方のお稽古です。貴人に法無しと言いますが、一応作法に則ってやってみましょう。>>>続きを読む
裏千家茶道を習う上で知っておきたい心得「四規七則」について。和敬清寂と利休七則を説明していきます。>>>続きを読む
炉の貴人点薄茶点前のお稽古です。ポイントは3つ(貴人台の扱い・お茶を出す位置・拝見物の扱い)詳しく見ていきましょう。>>>続きを読む
2022年炉開きの様子。炉開きの由来や、次期。なぜ善哉を食べるのか?あなたは知ってますか?>>>続きを読む
【炉の席入り】釜の拝見方法/初入りと後入りの違い(裏千家茶道)
炉の席入り方法のお稽古です。初入り(諸荘)と後入りの違い、棚ありと無しの違いを見ていきましょう。>>>続きを読む
中学校の茶道講座に、お手伝いとして行ってきた様子です。茶道の楽しさが伝わってたらいいな>>>続きを読む
柄杓で湯(水)を汲むとき、釜や茶碗に入れるときのコツをご紹介。音を立てず、こぼさず、綺麗に汲みましょう。>>>続きを読む
裏千家茶道では11月から炉の季節。炉開き前に炉のお点前のポイントを確認しておきましょう。>>>続きを読む
流し点(ながしだて)は少人数で楽しむ薄茶のお点前です。この記事では風炉の流し点の流れや手順をご紹介しています。>>>続きを読む
裏千家茶道、長板総荘の濃茶点前(風炉)のお稽古です。平点前との違い、長板総荘の薄茶点前との違いも詳しく見ていきましょう。>>>続きを読む
茶道流派の種類について。三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)とそれ以外の主な流派の特徴や選び方とは?>>>続きを読む
中置の濃茶点前のお稽古です。10月限定の特殊点前。平点前との7つの違いを抑えてやってみましょう。>>>続きを読む
裏千家茶道の長板総荘り薄茶点前(風炉)のお稽古です。火箸、差し通し柄杓の扱い方に気を付けてやってみましょう。>>>続きを読む
お月見茶会に行ってきました。厳しい残暑が続いていますが、秋を感じるひと時でした。>>>続きを読む
長板総荘りや台子のお点前で使う、差し通し柄杓の扱い方のお稽古です。杓立からの出し方、しまい方をやってみましょう。続きを読む>>>
長板や台子のお点前で使う、飾り火箸の扱い方の割り稽古です。杓立てからの出し方、入れ方をやってみましょう。続きを読む>>>
裏千家茶道のお点前の種類のご紹介。平点前・小習16ヵ条・特殊点前についてご説明していきます。続きを読む>>>
貴人点とは身分の高い方へ出すお点前。この記事では風炉の貴人薄茶点前のお稽古をしていきましょう。続きを読む>>>
お稽古がお休みの間は自主練をしてみませんか?お道具がなくても大丈夫!あるもので工夫する方法です。続きを読む>>>
縁高の扱い方のお稽古です。縁高とは濃茶点前の主菓子を入れる菓子器。お菓子の入れ方や取り方、黒文字の置き方もご覧くださいね。続きを読む>>>
葉蓋点前(はぶた)のお稽古です。水指の蓋に葉を使い、涼を楽しむ玄々斎考案の夏のお点前です。続きを読む>>>
茶道の夏は過酷!元気で夏のお稽古を楽しむためにおすすめなサジーのご紹介。ワンコインで試せます。続きを読む>>>
裏千家茶道の夏のお点前『洗い茶巾』のお稽古です。洗い茶巾のたたみ方・仕組み方など平点前との違いを見ていきましょう。続きを読む>>>
濃茶椀や拝見物を正客と末客の出会いで返す時の意味とやり方。裏千家茶道のお客の作法です。続きを読む>>>
七夕のお茶会に行ってきました。暑い時期ですが早朝は気持ちいい!蓮の花もとてもきれいに咲いていました。続きを読む>>>
お茶の取り方/にじる(膝行・膝退)とは?裏千家茶道お客の作法
にじる(膝行膝退)とは、正座のまま移動すること。4畳半以下のお茶室でにじってお茶を取りに行く方法です。続きを読む>>>
裏千家茶道の席入りのやり方。床と道具の拝見方法や足の運び方についてのお稽古です。続きを読む>>>
裏千家茶道『風炉の茶碗荘り(濃茶)』のお稽古です。由緒ある茶碗を使ったお点前なので、両手で扱うのがポイントです。続きを読む>>>
「ご自服下さい」と言われたらどうするか?裏千家茶道の自服のやり方を、風炉点前で詳しくご説明していきます。続きを読む>>>
裏千家茶道の許状ってなに?いつもらえるの?資格は履歴書に書けるの?裏千家茶道独自のシステムを詳しくご説明していきますね。続きを読む>>>
裏千家茶道『茶入れ荘り(ちゃいれかざり)』のお点前です。由緒ある茶入れを使った濃茶点前。平点前との違いも見ていきましょう。続きを読む>>>
着物の汗対策におすすめなデトランスα。夜に塗るだけで、わきサラサラ!ニオイの不安からも解放される最強制汗剤です。詳しい使い方はこちら>>>
風炉の濃茶点前(運びの平点前)のお稽古です。基本となるお点前ですので、流れや手順をしっかり覚えていきましょう。続きを読む>>>
棗を濃茶点前で使う時のポイントは3つ。帛紗捌きとお茶の出し方、拝見に出す時の清め方です。1つずつ見ていきましょう。続きを読む>>>
大津袋の扱い方のお稽古です。大津袋に入れた中棗は濃茶点前で使えます。結び方や解き方を見ていきましょう。続きを読む>>>
炉の流し点(ながしだて)のお点前です。少人数で行うお点前。亭主も一緒に飲んで楽しみましょう。続きを読む>>>
新緑に誘われ、野点を楽しんできました。基本の作法や所作をしっかり身に着けた上で遊ぶ。これがカッコいい!茶道を身近に楽しむ方法です。続きを読む>>>
裏千家茶道で使う、長緒茶入れの扱い方です。紐が長い特殊な仕覆ですので、解き方を詳しく見ていきましょう。>>>続きを読む
着物のたたみ方のご紹介です。折り線に沿ってパタンパタンと畳むだけと、実はとても簡単。正しく畳めるとシワもつかず、綺麗に収納できますよ。>>>続きを読む
裏千家茶道、濃茶の棚点前です。丸卓を使ったお点前の流れをお稽古していきましょう。続きを読む>>>
風炉のお道具拝見の出し方です。濃茶点前(茶入れ・茶杓・仕覆)と薄茶点前(棗・茶杓)それぞれ詳しく見ていきましょう。続きを読む>>>
裏千家茶道の風炉の濃茶点前です。今回は更好棚を使った棚点前のお稽古をしていきましょう。続きを読む>>>
棗以外の薄器の扱い方のお稽古。この記事では薄器の1種である雪吹(吹雪)を使ってご説明していきますね。続きを読む>>>
扇子を使ったお月謝の渡し方についてです。裏千家茶道では扇子に乗せてお渡しするのが一般的。月謝袋の書き方も合わせてご紹介します。続きを読む>>>
お点前を綺麗に見せる2つのコツのご紹介。姿勢など普段の生活で気を付ける点はもちろんですが、茶道ならではのポイントですので初心者さんも参考にしてくださいね。続きを読む>>>
濃茶点前で使う古帛紗の使い方のお稽古です。古帛紗はいつ使うの?どうやって扱えばいいの?と悩んだ時の参考にしてくださいね。続きを読む>>>
裏千家茶道の炉のお点前で使う、内隅狙いと外隅狙いの違いです。お点前によって座り方や柄杓の置き方が違いますので、詳しくご説明しますね。続きを読む>>>
平棗の扱い方のお稽古です。一般的な棗との違い、清め方やお茶の入れ方の違いを詳しくご紹介していますので、参考にしてくださいね。続きを読む>>>
お稽古で着物を着た後のお手入れ方法について。お稽古着は自宅で簡単にケア。正絹のいいお着物は着物専門のクリーニングがおすすめです。続きを読む>>>
裏千家茶道、炉の濃茶点前(棚なし運びの平点前)のお稽古です。茶道初心者にもわかりやすいよう、写真多めでご紹介しています。続きを読む>>>
濃茶点前で使う茶入れの仕覆の結び方のお稽古です。お茶が入っている時(点前)と入っていない時(休め緒)をやってみましょう。続きを読む>>>
裏千家茶道の冬のお点前で使う『筒茶碗の扱い方』のお稽古です。茶巾で拭くとき、茶筅を使うときが少し違ってきますので、詳しく見ていきましょう。続きを読む>>>
濃茶を飲んだ後に使う、小茶巾のたたみ方と使い方のお稽古です。濃茶を飲む前に準備しておき、正しく拭けるようになりましょう。続きを読む>>>
裏千家茶道の濃茶の飲み方・いただき方についてのお稽古です。数人での回し飲みが基本なので、タイミングも大切!1つずつ見ていきましょう。続きを読む>>>
千利休から当代16代まで続く、裏千家茶道の歴代家元の名前を一覧にまとめました。読み方と覚え方もご覧ください。続きを読む>>>
裏千家茶道、濃茶点前(炉)のお道具の拝見の出し方の割稽古です。茶入れの拝見時の清め方、茶杓・仕覆の出し方を詳しくご覧ください。続きを読む
抹茶とお湯の適量って知ってますか?裏千家茶道で使う濃茶と薄茶の違い、また、それぞれのお茶とお湯の適量を見てみましょう。続きを読む
裏千家茶道の濃茶点前で使われる茶入れ・茶杓・仕覆の拝見方法について。拝見を所望するタイミング、拝見のやり方、問答についのお稽古です。続きを読む
裏千家茶道で使う丸卓(まるじょく)の扱い方です。丸卓とは天板・地板共に丸く、2本脚の棚。棗と蓋置の荘り方、水の注ぎ方をご覧ください。続きを読む
拝見の出し方/棗の拝見時の清め方と茶杓の出し方(裏千家茶道)
棗を拝見に出すときの清め方です。ポイントは帛紗の折り方。バラバラになるのに注意してくださいね。茶杓の出し方も一緒にお稽古していきましょう。続きを読む
裏千家茶道の炉の平点前。棚なしの運び点前のお稽古です。準備するお道具、水屋仕事、お点前の流れを写真付きで詳しく載せています。続きを読む
蓋置の選び方/炉用と風炉用の違い・竹と塗りの違い(裏千家茶道)
裏千家茶道で使う、蓋置の選び方。竹とそれ以外(陶器や金物など)の使い分けは、棚の有無です。また炉用と風炉用の違いも見ていきましょう。続きを読む
裏千家茶道の棚点前で使われる『水次の使い方』の割稽古です。水差しに水を注ぐ時の正しいやり方、片口水次と水次やかんの違いも見ていきましょう。続きを読む
茶道初心者に向けた炉の平点前の流れ。更好棚を使った「薄茶の棚点前」のお稽古です。お道具を置く位置が変わるので、そこだけ気を付ければ大丈夫!続きを読む
裏千家茶道の炉の柄杓の扱い方の割稽古です。炉の柄杓の置き方は1つだけですが、取り方はお湯と水を汲む場合で違うので、しっかり見てね。続きを読む
裏千家茶道、濃茶点前で使う「茶入れの清め方」の割稽古です。仕覆の解き方と脱がせ方・茶入れの拭き方のコツを詳しくご紹介。さぁ、やってみよう!続きを読む
【茶道】お稽古やお茶会でどんな着物を選べばいい?3つの選び方
茶道のお稽古や、お茶会・お茶席でどんな着物を着たらいいのかわからない。そんな方に向けた、茶道で着る着物の選び方を3場面に分けてご紹介。続きを読む
帛紗のさばき方「四方捌き(よほうさばき)」のお稽古です。裏千家茶道では濃茶点前で使う帛紗のたたみ方。きれいに見えるコツもご紹介!続きを読む
五行棚(ごぎょうだな)を使った中置の薄茶点前の流れです。五行棚は中置点前で風炉を置く特殊な棚。お点前の流れは同じなので、置き方、飾り方をしっかり覚えましょう。続きを読む
裏千家茶道の立礼式お点前(薄茶)の流れです。立礼とは棚を使い椅子に座って行うお点前。正座をしなくていいため、亭主もお客も気軽に行えます。続きを読む
裏千家茶道の手の重ね方。お客は右手を上にして重ねます。ただし、亭主は重ねず「ハ」の字に開いて置きます。貴人清次で使う控えの手の位置も合わせて覚えましょう。続きを読む
中置の薄茶点前』の流れです。裏千家では10月限定のお点前。風炉を畳中央に置いて行います。1か月だけの特別なお点前ですが、場所さえおぼれば大丈夫!続きを読む
茶道のお稽古に着物で行きたいけど、着付けができなくて。そんな時におすすめなのが門前の小僧方式(笑)見よう見まねで大丈夫。着付け教室に行かず、独学で着物を着れるようになる方法です。続きを読む
茶道のお稽古ってどんな服装で行けばいいの?そんな茶道初心者(女性)に向けた、お稽古の服装マナーについての記事です。もちろん洋服でもOKですが、着物ならなおおすすめ!その理由は?続きを読む
裏千家茶道の風炉、薄茶の棚点前のやり方です。棚を使う基本の平点前ですが、今回は更好棚(こうこうだな)を使った、拝見ありと拝見なしのお稽古をしましょう。
点前座から水屋へ下がるときの回り方、歩き方です。裏千家茶道では2種類の回り方があり、ポイントは建水を持っているかどうか。建水回りの時は反時計回り、それ以外は時計回りと覚えましょう。
裏千家茶道の『盆略点前(ぼんりゃくてまえ)』の手順のお稽古です。釜や柄杓を使わず、山道盆の中で行う、最も簡略化されたお点前なので、初心者さんにもおすすめです。
裏千家茶道で使う扇子の大きさや、扇子の扱い方(持ち方、置き方、差し方)などのお稽古です。「扇子ってどうやって使うの?」そんな時に参考にしてね。
裏千家茶道のお道具の拝見方法です。薄茶点前では棗と茶杓を拝見しますが、所望のタイミングや拝見のやり方、問答についての流れをお稽古していきましょう。
薄茶(お抹茶)の正しい飲み方・いただき方/裏千家茶道 お客の作法
お抹茶を飲むのって敷居が高い!難しい!そんな方のための『裏千家茶道 正しい薄茶の飲み方』です。これさえ覚えておけば、お稽古はもちろん、お茶会やお店でもドキドキせずに、お抹茶を楽しめますよ。
まずは基本となる薄茶の平点前「棚なしの運び点前」をやってみましょう。詳しい順番を乗せているので、割稽古でやった所作やお道具の扱いなどを丁寧にやれば初心者でも大丈夫!
裏千家茶道の割稽古。今回は『茶筅通し』のやり方です。茶筅通しの意味、最初とおしまいの茶筅通しの違いをしっかり意識して、きれいに見えるコツを覚えましょう。
「お茶席でお菓子をどうやって食べたらいいかわからない」そんな茶道初心者のために、裏千家茶道のお菓子(干菓子と主菓子)のいただき方・食べ方のお稽古です。
薄茶点前のお菓子の運び方・出し方です。裏千家茶道では相手に正面を向けた状態でお菓子を運び、出した後はお辞儀をします。4畳半と8畳以上では入り方が少し違うので、気を付けてくださいね。
「千鳥茶巾(ちどりちゃきん)」は、たたんだ時の形が千鳥に見える茶巾のたたみ方です。裏千家茶道では貴人清次点前に使うので、しっかり練習していきましょう。
「ブログリーダー」を活用して、ミッチさんをフォローしませんか?
裏千家茶道の点前座・客付・勝手付の正しい位置について。炉と風炉の違いも合わせてご説明しますね。>>>続きを読む
炉の貴人点 濃茶点前(棚あり)のお稽古です。平点前と違う点を詳しく見ていきますね。>>>続きを読む
懐石や炉開きのおぜんざいなど、お膳の受け渡し方法についてのお稽古です。動き方を覚えてね。>>>続きを読む
2023年初釜の様子です。ところで、裏千家茶道のお正月で出される花びら餅の正面ってどっちが正解なの?>>>続きを読む
裏千家茶道の立ち方について。正座からの立ち上がり方、右足で立つか左足で立つかの違いも見ていきましょう。>>>続きを読む
2022年もミッチとしずばぁばのお茶談義に遊びに来ていただき、ありがとうございました。>>>続きを読む
2022年秋冬のお茶会着物コーデ(裏千家茶道)。月釜や研究会に出かけてきた様子です。>>>続きを読む
貴人点の濃茶の飲み方です。貴人台の置く位置、茶碗の扱いなど薄茶との違いもご覧くださいね。>>>続きを読む
貴人点薄茶の飲み方のお稽古です。貴人に法無しと言いますが、一応作法に則ってやってみましょう。>>>続きを読む
裏千家茶道を習う上で知っておきたい心得「四規七則」について。和敬清寂と利休七則を説明していきます。>>>続きを読む
炉の貴人点薄茶点前のお稽古です。ポイントは3つ(貴人台の扱い・お茶を出す位置・拝見物の扱い)詳しく見ていきましょう。>>>続きを読む
2022年炉開きの様子。炉開きの由来や、次期。なぜ善哉を食べるのか?あなたは知ってますか?>>>続きを読む
炉の席入り方法のお稽古です。初入り(諸荘)と後入りの違い、棚ありと無しの違いを見ていきましょう。>>>続きを読む
中学校の茶道講座に、お手伝いとして行ってきた様子です。茶道の楽しさが伝わってたらいいな>>>続きを読む
柄杓で湯(水)を汲むとき、釜や茶碗に入れるときのコツをご紹介。音を立てず、こぼさず、綺麗に汲みましょう。>>>続きを読む
裏千家茶道では11月から炉の季節。炉開き前に炉のお点前のポイントを確認しておきましょう。>>>続きを読む
流し点(ながしだて)は少人数で楽しむ薄茶のお点前です。この記事では風炉の流し点の流れや手順をご紹介しています。>>>続きを読む
裏千家茶道、長板総荘の濃茶点前(風炉)のお稽古です。平点前との違い、長板総荘の薄茶点前との違いも詳しく見ていきましょう。>>>続きを読む
茶道流派の種類について。三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)とそれ以外の主な流派の特徴や選び方とは?>>>続きを読む
中置の濃茶点前のお稽古です。10月限定の特殊点前。平点前との7つの違いを抑えてやってみましょう。>>>続きを読む
平棗の扱い方のお稽古です。一般的な棗との違い、清め方やお茶の入れ方の違いを詳しくご紹介していますので、参考にしてくださいね。続きを読む>>>
お稽古で着物を着た後のお手入れ方法について。お稽古着は自宅で簡単にケア。正絹のいいお着物は着物専門のクリーニングがおすすめです。続きを読む>>>
裏千家茶道、炉の濃茶点前(棚なし運びの平点前)のお稽古です。茶道初心者にもわかりやすいよう、写真多めでご紹介しています。続きを読む>>>
濃茶点前で使う茶入れの仕覆の結び方のお稽古です。お茶が入っている時(点前)と入っていない時(休め緒)をやってみましょう。続きを読む>>>
裏千家茶道の冬のお点前で使う『筒茶碗の扱い方』のお稽古です。茶巾で拭くとき、茶筅を使うときが少し違ってきますので、詳しく見ていきましょう。続きを読む>>>
濃茶を飲んだ後に使う、小茶巾のたたみ方と使い方のお稽古です。濃茶を飲む前に準備しておき、正しく拭けるようになりましょう。続きを読む>>>
裏千家茶道の濃茶の飲み方・いただき方についてのお稽古です。数人での回し飲みが基本なので、タイミングも大切!1つずつ見ていきましょう。続きを読む>>>
千利休から当代16代まで続く、裏千家茶道の歴代家元の名前を一覧にまとめました。読み方と覚え方もご覧ください。続きを読む>>>
裏千家茶道、濃茶点前(炉)のお道具の拝見の出し方の割稽古です。茶入れの拝見時の清め方、茶杓・仕覆の出し方を詳しくご覧ください。続きを読む
抹茶とお湯の適量って知ってますか?裏千家茶道で使う濃茶と薄茶の違い、また、それぞれのお茶とお湯の適量を見てみましょう。続きを読む
裏千家茶道の濃茶点前で使われる茶入れ・茶杓・仕覆の拝見方法について。拝見を所望するタイミング、拝見のやり方、問答についのお稽古です。続きを読む
裏千家茶道で使う丸卓(まるじょく)の扱い方です。丸卓とは天板・地板共に丸く、2本脚の棚。棗と蓋置の荘り方、水の注ぎ方をご覧ください。続きを読む
棗を拝見に出すときの清め方です。ポイントは帛紗の折り方。バラバラになるのに注意してくださいね。茶杓の出し方も一緒にお稽古していきましょう。続きを読む
裏千家茶道の炉の平点前。棚なしの運び点前のお稽古です。準備するお道具、水屋仕事、お点前の流れを写真付きで詳しく載せています。続きを読む
裏千家茶道で使う、蓋置の選び方。竹とそれ以外(陶器や金物など)の使い分けは、棚の有無です。また炉用と風炉用の違いも見ていきましょう。続きを読む
裏千家茶道の棚点前で使われる『水次の使い方』の割稽古です。水差しに水を注ぐ時の正しいやり方、片口水次と水次やかんの違いも見ていきましょう。続きを読む
茶道初心者に向けた炉の平点前の流れ。更好棚を使った「薄茶の棚点前」のお稽古です。お道具を置く位置が変わるので、そこだけ気を付ければ大丈夫!続きを読む
裏千家茶道の炉の柄杓の扱い方の割稽古です。炉の柄杓の置き方は1つだけですが、取り方はお湯と水を汲む場合で違うので、しっかり見てね。続きを読む
裏千家茶道、濃茶点前で使う「茶入れの清め方」の割稽古です。仕覆の解き方と脱がせ方・茶入れの拭き方のコツを詳しくご紹介。さぁ、やってみよう!続きを読む
茶道のお稽古や、お茶会・お茶席でどんな着物を着たらいいのかわからない。そんな方に向けた、茶道で着る着物の選び方を3場面に分けてご紹介。続きを読む