メインカテゴリーを選択しなおす
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで建仁寺境内を散策して、塔頭寺院の両足院の前まで来ました。ちなみに、塔頭寺院とは大きな寺院の系列下に入った小さな寺院のことです。だいたいは、大きな寺院の敷地内に建っています。臨済宗建仁寺派両足院も、建仁寺の敷地内にあります。今回は、その両足院境内で半夏生を眺めます。撮影日は、2024年6月18日火曜日午後3時。...
龍に花手水に紫陽花に。腰痛が消えた不思議体験も!穴場のパワースポットを含む梅雨の京都寺社巡り【瀧尾神社/勝林寺/善峯寺】〈京都〉
6月の京都備忘録。もう1つの紫陽花の所や花手水が人気のお寺、穴場のパワースポットをまとめます。もくじ瀧尾神社勝林寺善峯寺おわりに/善峯寺の行き帰りのタクシー料金 瀧尾神社そこまで広い境内ではありません。檜皮葺(ひわだぶき)の本殿は貴船神社奥院旧殿を移築したもの。創建年代は不明ですがかの大丸百貨店の創業者(下村彦右衛門正啓)が篤く信仰し、商売繁盛や家運隆盛を祈願したと伝えられています。主なご利益は仕事運...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで臨済宗建仁寺派本山建仁寺の最深部である大書院まで進み、潮音庭という庭園を眺めています。今回はこのまま建仁寺境内を南下して、方丈や法堂に向かいます。撮影日は、2024年6月18日火曜日午後2時半。禅宗の庭園は、雨や曇りの日に映えます。今度は潮音庭を背後に、建仁寺大書院を北に向いています。2018年の年末にはこちらの...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。「6月の花の京都」第3弾は両足院の半夏生です。半夏生(はんげしょう)は七十二候の一つで、今年(2024年)は7月1日月曜日を指します。植物の半夏生も、だいたいその頃に旬を迎えます。「京の道 今日の道」では今まで7月上旬に取材していましたが、実は6月の梅雨の時期がいちばんきれいです。そして京都で半夏生といえば、両足院です。...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで智積院の庭園や金堂(本堂)に訪れた後、大師堂手前の石段から西に向いています。この辺りにも紫陽花(あじさい)が群生していますが、智積院の紫陽花園は金堂の裏(東)側です。今回は智積院の紫陽花園で散策した後、帰宅します。撮影日は、2024年6月13日木曜日午後4時。これでも紫陽花は、満開に程遠い状態でした。先ほどの位置か...
京都の紫陽花寺として有名!あじさいウィーク限定の美しい景色に癒される【柳谷観音 楊谷寺】〈京都〉
歴代天皇も祈りを捧げ、「京都・西山三山(楊谷寺、善峯寺、光明寺)」の1つに数えられる、由緒正しいお寺です。拝観料は通常期500円ですがこの時は紫陽花ウィーク開催期間だったので700円、上書院の特別拝観込みだと1500円。「目の観音様」として、眼病諸病平癒の十一面千手千眼観世音菩薩をご本尊としてお祀りしています。その他、目にまつわる神様や由縁のあるものが集まっているのが面白いですね。もくじ屋外(本堂周辺)屋内...
「京のお店 今日のお店」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで京阪電鉄「七条」駅から、七条鴨東商店街経由で智積院に辿り着きました。もともとこの位置に冠木門があって、この先が智積院境内です。今回は智積院境内を散策します。撮影日は、2024年6月13日木曜日午後3時。この時期でも、結構参拝者がいらっしゃいました。先ほどの位置から東に進むと、桜並木を眺めつつ石段に到着します。...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。」「6月の京都の花」第2弾は智積院の紫陽花です。京都に限らず、6月の花といえばアジサイです。日本全国紫陽花の名所はあちこちありますが、実は京都にも結構あります。今回はその中でも近年アジサイが有名になってきた真言宗智山派本山智積院に訪れます。平安神宮の花菖蒲同様帰路は省略しますが、駅から智積院までの道はしっかり掲載し...
《ホームに戻る》店名:しまだや 業種:和菓子匠営業時間:午前9時半~午後6時定休日:水曜日 飲食スペース:なしデリバリー:なし住所:東山区塩小路鞘町上がる一橋宮ノ内町29(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR奈良線に乗って1駅。「東福寺」駅で京阪電鉄に乗り換えて、さらに1駅。こちらは、京阪電鉄「七条」駅です。……という設定で、本当はウチから歩いてきました。今回は、...
《ホームに戻る》店名:祇園饅頭 工場 業種:和菓子匠営業時間:午前10時~午後5時半 定休日:木曜日 飲食スペース:なしデリバリー:なし テイクアウト:なし住所:東山区白川筋三条上がる大井手町103(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅から国際会館行きの市営地下鉄烏丸線に乗って、3駅。「烏丸御池」駅で六地蔵行の市営地下鉄東西線に乗り換えて、3駅。こちらは、...
《ホームに戻る》店名:やまもと喫茶 業種:喫茶店営業時間:午前7時~午後5時 定休日:火曜日デリバリー:なし テイクアウト:なし座席数:16 instagram:ここをクリックしてください住所:東山区なすありの径東大路西入ル石橋町307-2(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅前北側市バスターミナルから高野行206系市バスに乗って、約30分。白川に架かる橋の上に、「知恩院前...
京都 イノダコーヒー本店 〜〜ボルセナスパゲッティとコーヒー〜
お休みの日に久しぶりに京都に行ってきました。 お昼をどこで食べようと考えて、そうだ、前から一度行ってみたかったイノダコーヒー本店へ行くことにしよう、となりました。 目次 1 イノダコーヒ […]
《ホームに戻る》店名:cite 業種:カフェ・アンティークショップ定休日:火曜日・水曜日 座席数:6くらい営業時間:午前8時半~午後5時(最近変更されました)デリバリー:なし テイクアウト:なし住所:下京区土手町通正面下ル紺屋町375-4(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅から、河原町通を北上する205系市バスに乗って約10分。こちらは、「河原町正面」バス停です。写真では205...
《ホームに戻る》4周年を迎えました「京のお店 今日のお品」は、「京の道 今日の道」内に作られたブログ内のブログです。2011年8月31日に「京の道 今日の道」が始まって、2020年5月28日に「京のお店 今日のお品」が始まりました。ですから今回ブログ更新日の約1週間前に、「京のお店 今日のお品」は4周年を迎えました。もともとはコロナ禍対策でした2020年3月ごろから、コロナウィルス蔓延による商店舗の開店を制限する...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで平安神宮神苑に入り、南神苑を北上し西神苑まで移動しました。平安神宮神苑の北西部に当たる西神苑には、多くの拝観者がいらっしゃいました。今回は、西神苑の大部分を占める白虎池を散策します。撮影日は、2024年6月1日土曜日午後2時半。梅雨の前の穏やかな日でした。白虎池の中央にハスの葉が浮いていて、その周囲に花菖蒲...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで市営地下鉄「東山」駅から、白川筋を北上して仁王門通まで来ました。現在は仁王門通から、神宮通を北に向いています。今回は岡崎公園を散策しつつ、平安神宮の新年に入ってきます。撮影日は、2024年6月1日土曜日午後1時45分。よく晴れた穏やかな週末でした。仁王門通を北上しつつ、神宮通から東を向きました。仁王門通以北が...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで葵祭の散策が終わりました。当初の予定では京のお店 今日のお品4周年の記事をここで書くつもりでした。その後に6月に咲く花を紹介していこうとしていたのですが、花菖蒲は例年より早く咲きました。まぁ花菖蒲は紹介する予定の他の花より元々旬が早かったのですが、このままでは花が散ってから記事を掲載することになりそうで...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで葵祭行列巡行を有料観覧席で見物し、上賀茂神社を出て大鳥居前に辿り着きました。現在はその大鳥居を背後に、南東に伸びています。今回はこの道を進んで、地下鉄「北山」駅に向かいます。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後5時半。今回で、「2024年葵祭散策編」が終了します。上賀茂神社大鳥居が立つロータリーから伸びる道の...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログまでで葵祭行列巡行が上賀茂神社一の鳥居を通過されました。現在は上賀茂神社二の鳥居前で渋滞を起こし、女人列の最後尾が立ち止まっておられます。今回は上賀茂神社を出て、周辺を回ります。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後5時。そろそろ日が傾いてきました。さらに約5分経ちました。ようやく女人列の最後尾が、上賀茂神社...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。上賀茂神社の有料観覧席から、上賀茂神社一の鳥居の方を眺めています。葵祭の行列巡行は、前回ブログで男性隊列である「本列」が上賀茂神社二の鳥居を通過しました。葵祭行列巡行は暫く途切れた後、女性隊列である「女人列」が登場します。今回は、その「女人列」を取材します。撮影日は、2024年5月15日午後4時半。「女人列」の中心が、斎...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログから、葵祭行列巡行を上賀茂神社境内で見物しています。検非違使(平安時代の警察官)や貴族に扮した方々が通過されて、現在は下働きの白丁に扮した方々が上賀茂神社境内を北上されています。今回は本列(男性隊列)の後半を取材します。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後4時。2024年は、花笠の本数が増えました。その次は白丁を伴...