メインカテゴリーを選択しなおす
#龍安寺
INポイントが発生します。あなたのブログに「#龍安寺」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
欲望は尽きない。でも、本当に欲しいものはもう手の中にある— 「吾唯足知」の禅の教え
京都・龍安寺にある「知足の蹲踞」に刻まれた「吾唯足知」。この言葉が示す本当の豊かさとは?禅の教えを通じて、心が満たされる生き方に学ばされます。
2025/06/30 09:49
龍安寺
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
新緑の京都旅その1
始発の新幹線🚄に乗り8時前に到着したのは、年末に行きすっかり大好きになった京都です。ずっと晴天☀️だったのに、天気予報どおりなかなかの降雨量😂でも、雨ならではの楽しみもあるかなとポジティブにいきましょーという事で、京都駅からタクシー🚕で一旦宿泊先に向かい荷物を預かっていただき(前回と同じく宿はハイアット リージェンシー 京都に。京都駅からホテルまでのタクシー利用が無料なところも嬉しい☺️)出町柳の駅で可愛...
2025/05/22 18:20
京都 龍安寺の蹲
京都 龍安寺の蹲 2024年1月 Canon EOS R100+Canon RF24-105mm F4 L IS USM 水を溜める部分は漢字の口を表しており、吾 唯知足と刻まれています。 2024年12月10日、仕事関係の方から立派な 供花を戴きました。 葬儀代を支払った後、自転車に乗って、区 役所へ行
2025/05/13 08:16
2025/03/09 17:22
円融寺の跡地に建つ龍安寺
第66代天皇・一条天皇の父は円融(えんゆう)天皇、母は藤原兼家の娘・東三条院詮子(せんし)。984年(永観2)花山天皇の皇太子となり、986年(寛和2)7歳で即位。初め外祖父の兼家が摂政となり執政し、兼家死後はその子道隆、道兼が摂関となり、ついで藤原道長が内覧の肩書で大臣として政権を掌握しました。初め、道隆の女定子を皇后としましたが、のち道長の女彰子が立后、一帝二后の例を開きました。定子には第1皇子敦康、彰子には...
2024/10/21 08:46
京都の花見・桜名所【龍安寺】
京都府の花見・桜名所を紹介したいと思っております。 みんな大好き、桜の花! ピンク色の花びらは可愛いですね♪ でも、咲いている時間は短く儚いですね。 綺麗に咲いている期間中にしっかりと鑑賞していきましょう!!! 龍安寺 (京都市右京区龍安寺
2024/09/11 09:58
While you are in Kyoto, enjoy Kyoto gourmet food “Yudofu (Boiled Tofu)”
日本語版If you want to enjoy the Kyoto gourmet food "Yudofu(Boiled Tofu)", go to Ryoanji Temple and Seigen-in Temp
2024/07/15 19:54
京都観光のグルメ「湯豆腐」を楽しむなら、竜安寺・西源院で
世界遺産の禅の庭「石庭」で知られる竜安寺。石庭を鑑賞した後で、ぜひ味わってほしいのが、竜安寺の境内の一角にある塔頭の西源院での名物「七草湯豆腐」。西源院は、室町時代に開かれた寺院でもあり、現在はその境内で「七草湯豆腐」のお食事処になっていま
2024/06/28 21:53
オトナの修学旅行(龍安寺と伏見稲荷大社編)
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。
2024/05/27 17:47
牡丹桜
子供の頃我が家に桜の木があった遅咲きの八重桜牡丹桜と呼んでいた画像お借りしました勝手に私の桜と思っていた私が免許を取り駐車場所のために伐採やめてと言えなかった…
2024/04/10 20:00
京都の紅葉にしばし癒やされる
紅葉の京都へ行ってまいりましたよ〜 久々にほっこりしました。 1日目 午後に着き まずは宇治へ 平等院 素敵〜 内覧もしてみました。 亡くなった人が極楽浄土へ行けるようにお迎えに沢山の人が来てくれる〜等とお話を聞き そうであってほしいな〜と思ったり。 平等院で虹がきれいにか...
2023/12/25 04:35
京都旅行2
京都への2泊3日の家族旅行をリポートします。
2023/10/19 17:45
夏の京都の王道観光旅行の2日目
龍安寺の石庭 今日は朝から今にも雨が降りそうな天気で、午後から少しの間、雨が降るという予報がでていた。朝からずっと雨が続くようであれば、ホテルの部屋でゆっくりと過ごそうと思っていたのだが、この予報だと観光が出来そうだなと判断し、傘を持って出かけることにした。 2日目のトップバッターとして訪れたのは、龍安寺の石庭。この庭も見てみたかった場所だったのだ。たぶん今までに行ったことがあると思うんだが、ここも記憶に残っていない寺の一つ。おそらく石庭というのにそれほど興味が沸かなかったのだろう。 ところが大人になって、この龍安寺にある石庭には15個の石があり、どの場所から見ても15個を一度に見ることができ…
2023/09/07 22:37
金閣寺 (京都市 北区) 龍安寺 (京都市 右京区)
JR奈良線で伏見稲荷大社から京都駅に戻り、駅ビルの 「京都拉麺小路」 で昼食。 地元京都の 「中華そば ますたに」 で京都背脂醤油ラーメン+温泉卵をいただいたきました。 「中華そば ますたに」 は、背脂醤油系ラーメンの元祖だそうです。 昼食後近くのカフェでアイスコーヒーを飲みながらたっぷりと休憩。 休憩後、バスで金閣寺へと向かう。Photo by Kirishimaバス停から徒歩5分くらいで金閣寺。 金閣寺は、京都市の北...
2023/07/22 06:40
京都 龍安寺に枯山水を見に行く(2023年6月)
前回の続きのようなお話。 こちらの本のなかに、龍安寺の有名なお庭の話がありました。 あなたの牛を追いなさい 枡野俊明/松重豊 ▷▷ この本の感想はこちら 枡野俊明さんは、庭園デザイナーと […]
2023/06/28 20:00
大雲山 龍安寺『りょうあんじ』/有名な石庭のある寺【世界遺産】
龍安寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)3月14日 方丈庭園(石庭) 細川護熙筆「雲龍図襖絵」 参拝時間・拝観料 アクセス 市バス竜安寺前で下車。 横断歩道を渡って坂道を登れば直ぐに竜安寺の山門です。 山門 山門左手に拝観受付が有ります。 山門をくぐり池の淵を通って石庭がある庫裡に向かいます。 大弁財尊天 池の浮島に有る大弁財尊天。 庫裡 庫裡を入った所に御朱印所が有りますので、石庭を観る前に御朱印帳を預けて帰りに頂きました。 真ん中に大きく石庭と書いてある珍しい御朱印です。 朱印料は300円でした。(2023年3月現在) 方丈庭園(石庭) この石庭は、どの位置から眺めても必ずどこかの1つ…
2023/06/07 08:48
龍安寺の春
散るのも早く瞬く間に過ぎ去った今年の桜でしたが、3月末の龍安寺の写真をアップします。龍安寺は誰もがご存じで説明するまでもないですが、一応簡単に記します。大雲山龍安寺は禅宗寺院として宝徳2年(1450年)細川勝元が妙心寺の禅師を迎えて開山、創建されました。その後、応仁の乱で焼失しましたが勝元の子・政元により再興されました。明応8年(1499年)に方丈が建立され、その時期に石庭が作られた(作者不明)と考えられて...
2023/05/04 00:00
京都 王道観光モデルルート 金閣寺〜龍安寺〜仁和寺 地下鉄・市バスで節約訪問記 京都駅発着 5時間 8000歩 3000円台(2023年4月情報)
京都の観光名所で真っ先に思いつく場所の一つは金閣寺(鹿苑寺金閣)。そこを中心に王道観光をするなら。今回のルート…
2023/04/10 12:19
京都 ~ 2日目 観光 =前半=
京都へ来ているからと云って特に普段とは変わりなく5:00am前には起床。宿泊している〝旅館 あづまや〟からの眺め。本当に西本願寺の真ん前だ。 散歩へ。 時間が早すぎてお西さんはまだ開門前である。 蚊も多いな、京都は。立ち止まると直ぐに喰われる。
2023/03/25 12:44
【京都・龍安寺】強烈すぎる!御朱印|60歳からの御朱印めぐり〔032/541〕
龍安寺は枯山水の庭園「石庭」が有名な禅宗寺院。世界遺産に登録されています。 静寂な禅寺とはミスマッチ(?)な豪快な御朱印をいただきました。
2023/03/22 09:36
美濃まつりへ独自の花みこし 4年ぶり開催で青年団 - 中日新聞Web 中日新聞Web 四月八
龍安寺の池で発見の遺体は横浜市の男子大学生と判明 去年12月中旬に溺死か 京都 Yahoo!ニュース - Yahoo! JAPAN 2月、…
2023/03/02 20:09
【京都龍安寺】「鏡容池」に男性遺体 目立った外傷なし、身分証明書と現金所持 事件事故両面で捜査
京都市右京区の世界遺産・龍安寺で18日午前11時半ごろ、「鏡容池」に人が浮いているのを植木職人が発見し同寺が京都府警右京署に通報。遺体は30代ぐらいの男性とみられ、身長約175センチ。黒色のフード付きトレーナーに黒色の長ズボン、黒色のスニーカーを身につけ、財布には身分証や現金数千円が入っていたという。警察は事件事故の両面で調べている。
2023/02/19 07:03
枯山水の庭(石庭)の砂の筋目(砂紋)の入れ方とは?龍安寺の石庭の謎も紹介!
皆さんは「龍安寺」などの日本のお寺によくある「枯山水(かれさんすい)の庭」(石庭)をご存知だと思いますが、足跡を付けずにどうやって箒で砂の筋目を入れるのか不思議に思ったことはありませんか?私はその思いから、ネットで調べてみると、ピッタリの動
2023/02/11 08:05
京都・龍安寺
今年も残すところあと一ヶ月となりましたね。今年最後の紅葉は龍安寺です。この日はまだ青葉の方が目立っていました😅明日からは暫く10年前(2012年)の同時季の風景等を掲載していくことにします🙇♂️(GRⅢ)...
2022/12/01 06:07
タロットカードからのメッセージ11月17日 終わりは始まりです
スピリチュアルメッセージ タロット占い 霊視 何かの終わり 変化 復活 手放す 断念 無理強い 死いつも、いつもブログを見ていただきありがとうございますこのご…
2022/11/16 16:31
京都旅日記⑤秋のお寺と枯山水の石庭を巡る 龍安寺・大徳寺(瑞峯院)
こんにんちは。アラフォー独女のMOMOです。(プロフィールはこちら)* * * * *2022年10月某日、5泊6日で20年ぶりに京都へ旅をしました。今回は京都で訪れた龍安寺・大徳寺(瑞峯院)と、その枯山水の石庭のご紹介です。枯山水(かれさ
2022/11/08 17:34
龍安寺(神奈川県川崎市多摩区)を訪問しました
無量山 寿経院 龍安寺(→神奈川県川崎市多摩区宿河原2丁目)は、安土桃山時代後期の1593(文禄2)年に僧の空誉が創建した浄土宗寺院です。小田原北条氏は1590(天正18)年8月に滅んでおり、この時期の宿河原村は江戸入封を果たした徳川家康によって治められています。龍安寺は、江戸時代には本山・末寺の制により永劫山 慶元寺(→東京都世田谷区喜多見4丁目)の末寺として幕藩体制の一翼をの担い、檀信徒の家を転々と巡り月末の一夜のみ龍...
2022/10/12 10:00
京都 お寺巡り 金閣寺、仁和寺、龍安寺、妙心寺へ
金閣時、龍安寺、仁和寺、妙心寺へ 実家への帰省を利用して、 久しぶりに京都へ行ってきました。 京都駅につい
2022/09/30 22:03
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(22) 京福電気鉄道北野線 (北野白梅町駅→帷子ノ辻駅) ~復路は前面展望~
※今回はスルーしようと思っていた画像を記事にしちゃいます。北野天満宮から北野白梅町駅に戻ってきました。北野線を戻りましょう。この時間帯は10分間隔で運行されています。8:31発の帷子ノ辻行きに乗車します。案内によると乗車ホームが1番線だったようですね。乗車車両は「鬼滅の刃」のカン付き
2022/09/23 13:24
台湾の旅(2019.9)2日目AM〜中正紀念堂と龍山寺〜
こんにちは。 前回に引き続き台湾旅行記です。この日は午前中は台北市街観光、午後は九フンに出向きます。 ○青島豆漿店 宿所ザ・コーナー・ハウスでも朝食は出るのですが、せっかくなので地元客でも賑わう台湾
2022/08/06 15:13
静かな京都 龍安寺
しばらく空いてしまいましたが、本日は以前に綴っていた新緑の京都旅行の続きです。自分の記録用も兼ねておりますので、不定期で気ままに記録を続けます。ご興味がおありの方はどうぞお付き合いください。今回の京都は3泊全て東山だったため、南禅寺、永観堂など、この界隈
2022/06/10 00:44
金閣寺から龍安寺、京都動物園へ
みなさま こんばんは昨日の続きです。京都駅前から、バスに乗って45分位で金閣寺道に到着。とぼとぼと歩いて行くと、すでに元気な修学旅行生がいっぱい居ました。とりあえず、入場料を払い金閣寺が見えるポイントへ~う~~ん 素晴らしい輝きです。屋根の
2022/05/21 09:34
京都旅行3日目 Part3 石の数は何個?ここはセットの観光名所。 -2022/04/30-
こんにちばんは。 「旧嵯峨御所大覚寺門跡」を後にして、、、 今回、ここから次への交通アクセスが山場となりました。とも思ったのですが、やや歩く距離、時間はかかったものの、何とかうまいこと次の目的地に辿
2022/04/30 14:39
京都旅行(後半) ^^
おはようございます。今日は、晴れです。 南禅寺から竜安寺へ移動。。。石庭を見学しました皆さん、縁側に座って見学してます想像していたより、小さなお庭でした 翌日…
2022/04/19 10:13
京都歩き 仁和寺~龍安寺
春の到来と共に、気持ちよく活動できる環境が整ってまいりました。自分の興味ある事や好きな事も出来ているし、周りからのお誘いも増えてきています。世の中不穏なニ...
2022/04/15 08:58
有意義な旅行からピンチな旅行に。 -2022/04/07-
こんにちばんは。 本日はなんと、、、京都3日目でした。 (祝)3日目突入と同時に、勝負の3日目ともなりました。 というのも、、、本日の予定がこの旅1番の駆け巡る1日だったからです。昨日はある程度範囲が決め
2022/04/12 22:47
■龍安寺【臨済宗妙心寺派】
今回は京都の 龍安寺【臨済宗妙心寺派】の紹介です。 訪れたのは昨年末で目的は紅葉狩りでした。 ただ実際のところは少し遅かった様です。 しかしこの寺の見ものである枯山水庭園を見るこ
2022/03/15 00:15