メインカテゴリーを選択しなおす
【京都観光】雨の中 遅咲き桜を鑑賞 "仁和寺 御室花まつり"
Hi! ななとなな夫です。 今回は雨の中、京都市内一の遅咲きの桜とされる御室桜(おむろざくら) を見に世界遺産 仁和寺の御室花まつりに行ってきました。 アクセス方法 花まつりの情報 御室桜 みつばつつじ 蔵カフェ アクセス方法 住所:616-8092 京都府京都市右京区御室大内33 拝観時間:9:00〜17:00 駐車場:参拝者用駐車場あり(100台規模) 普通車 ¥500 花まつりの情報 入口の門前に境内の花まつりの状況が張り出されているので分かりやすい⇩ 訪れた日はちょうど見頃でラッキー! 御室桜 入口から一方通行になっています。 御室桜は樹の高さが低いのが特徴。 桜の花をすっごく身近に感…
御室桜を撮るには,手前に桜,後方に五重塔というのが定番である。地面からでは,桜に隠れて五重塔が隠れがちだが,この時期には,撮影用のお立ち台を用意してくれているので,そこに上がれば,希望する写真が撮れるのは有難い。その五重塔は仁和寺の象徴ともいえる。境内のほぼ中央(東側)に位置し,その優雅な姿で訪問者を迎える。この五重塔は,室町時代に再建されたもので,高さ36.18メートルを誇る。塔の建築様式は,細部に...
京都市右京区に位置する仁和寺(にんなじ)は,世界遺産「古都京都の文化財」の一部として登録されている格式高い寺院である。平安時代の仁和4年(888年)に創建され,以来,皇族が住職を務める「門跡寺院」として知られてきた。春の御室桜で有名なこの寺院は,四季折々の自然と調和した景観が魅力で,国内外から多くの参拝者が訪れる。桜の時期,4月9日に御室桜を見に仁和寺を訪れた。【2025/4/2(水) 午前 5:00】 ↓仁和寺拝...
今朝は天気が良い。ホテル二階のラウンジで新々堂のパンの無料サービスがあり、そこで窓外を眺めながら今日の予定を確認、 四条烏丸からバスで立命館前で降りてきぬかけの路を歩く。途中龍安寺前を通り20分
トーハク特別展『仁和時と御室派のみほとけー天平と真言密教の名宝ー』で仁和寺の御朱印!
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2018年3月1日に東京国立博物館(トーハク)の特別展『仁和寺と…
2024年は海外旅行3回,国内旅行6回,海外スタートの2年目
今年は,海外旅行スタートの2年目となり,台湾(3月/10回目),バリ島(4月/5回目),タイ(11月/6回目)とラオス(11月)に行ってきた。ラオスは初めての旅となった。一方国内は,北海道2回,熱海・伊東1回,奈良・京都1回,沖縄1回,群馬・軽井沢1回。沖縄は8年連続となったが,昨年の3回を下回りたったの1回になってしまった。それでも通算82回目で少しずつ100回に近づいている。京都は昨年の晩秋に続き,2年続き...
書のお稽古でご一緒している(勝手に憧れの君と呼んでいる)Yサマと京都へ小旅行という運びとなり早朝の新横浜駅へ。さすがに京都駅構内はインバウンドの海外からの観光客で溢れかえり普段から東京、渋谷、銀座などでももちろん目にしているけれどいつもと違うエリアに来ていることも相まってとても新鮮な光景に見えた。そんなJRの京都駅を華麗にスルーして通勤客で混雑する地下鉄でいくつか、丸太町駅からバスに乗るという…もちろ...
今朝のベランダ気温3℃ 晴れが続き、乾燥が一段と進んでる気がしますお肌も気になるけど火の用心! 12月9日(月) 細かく日程を決めた旅ではなかったので、 …
京都の仁和寺に行ってきました。12月の平日のせいか、混み合うこともなく、ゆっくり紅葉を楽しめました。今年は色づきが遅かったせいか、まだきれいに紅葉したモミジがたくさんありました。五重塔と紅葉真っ赤に色づいたモミジがとてもきれいでした。境内は広く、紅葉がきれいな場所が色々あります。(12月5日撮影)仁和寺は御室桜で有名ですが、紅葉の季節も素敵ですね。嵐電の駅からも近く、混み合わずに見て回れたのがありがたか...
2024年12月1日 日曜日 晴れ 京都 最高気温14度 微風 昨日は御室櫻と五重の塔で有名な仁和寺と、そのお隣の瀧安寺に行って来ました。 実は、仁和寺には紅葉と参拝の他にもう一つ、どうしても訪れて確認
古典文学にも登場する仁和寺『紫式部日記』には、仁和寺の僧都・済信(さいじん)が、また、『枕草子』には、仁和寺の僧正・寛朝(かんちょう)が登場します。中門五重塔寛永21年(1644年)再建。御室桜と共に仁和寺のシンボル的存在となっています。桃山時代建築の国宝建造物。仁和寺の本尊である阿弥陀三尊を安置する御堂。堂内は四天王像や梵天像も安置され、壁面には浄土図などが極彩色で描かれています。経蔵寛永18年(1641年)か...
御室仁和寺は、真言宗御室派大本山。宇多天皇が譲位後ここに住したので御室御所とも呼ばれ、その後、代々の別当は宇多天皇の子孫が務めていました。その後、三条天皇の皇子である性信入道親王が当寺の別当の上に新設された検校に任じられ、これ以降、門跡寺となって明治維新まで歴代法親王が住持となりました。寛弘7年(1010年)に藤原道長の妻である源倫子の御願によって、観音院潅頂堂が建立されましたが度々の火災で焼失。現在...
日時:令和6年6月1日 09時00分ごろ 住所:京都府宮津市下世屋 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:宮津カントリークラブのコース内 ------------------------ 日時:令和6年6月1日 16時00分ごろ 住所:京都府京丹後市久美浜町浦明 状況:幼獣のツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:住宅街(京丹後警察署神野駐在所の南西側) ------------------------ 日時:令和6年6...
2020年 (161-2) 御室の桜/仁和寺境内/今出川ランチ/潤&なんもり24Apr15
*** 散り急ぎ御室桜 *** 「御室桜」が美しい!仁和寺は京都を代表する遅咲き桜の名所 - MKメディア目次仁和寺の「御室桜」とは京都を代表する桜の名所17…
2020年 (161-1) キティはるか/速達嵐電/仁和寺御殿24Apr15
*** 言い訳/スタイル *** まずは言い訳=このレポート、ひと月半遅れです(^^)。この御室小旅の翌朝から1週間、性悪風邪のおかげで画像整理ができなかっ…
♪2020年 (159) コスプレ-106-黒ブラウス白スカート24May25♪ディス・ガイ
【♪サウンド小旅♪ディス・ガイ】 *** 黒のブラウス *** *** ミニスカバージョン *** *** サウンド小旅♪ *** Herb A…
京都1泊の旅、1日目30度近い夏日、 2日目は朝から曇りやがて小雨になる肌寒さ。 京都泊、早起きはここでも発揮、娘、孫が寝しずまる中、5時台あさん歩へ👣…
最後は、石清水八幡宮の摂社の高良神社に参拝しました。吉田兼好の「徒然草」には、仁和寺の法師が八幡宮参詣に来た折り、間違って高良神社に参詣したエピソードが記されています。徒然草第52段仁和寺(にんなじ)にある法師、年寄るまで、石淸水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、たゞひとり、徒歩(かち)よりまうでけり。極樂寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。さて、かたへの人にあひて、「年比...
子供の頃我が家に桜の木があった遅咲きの八重桜牡丹桜と呼んでいた画像お借りしました勝手に私の桜と思っていた私が免許を取り駐車場所のために伐採やめてと言えなかった…
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。気に入っていただけましたら応援よろしくお願い致します。にほんブログ村風景・自然ランキング...
仁和寺の100万円の宿坊プランに宿泊したお客様を嵐山へご案内!
世界遺産の仁和寺には1泊100万円の宿泊プランがあります。5名まで宿泊できるのですが、それは一体どんな内容なのでしょうか。このプランは宿泊施設自体が目的ではなく、仁和寺で日本でしかできない特別な体験をすること自体に価値があるのです。宿泊先は非公開の松林庵で元々は寺侍の家族の家屋だった建物をリノベーションしています。
おはようございます。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 昨日から将棋 竜王戦第2局が京都の真言宗御室…
今回は宿坊の 御室会館【仁和寺】の紹介です。 ココは以前に紹介した仁和寺という格式ある寺院が経営するいわゆる宿坊であります。 今回はあくまでもお宿としての紹介ですが、それは一般の宿泊施
そんなわけで「そうだ京都、行こう」後編。 前編では伏見稲荷で千本鳥居を初めて観て感動したSean&ワタクシ。 ええ、実はワタクシも初めてだったんざます。あんなに有名な観光名所な...
2日目の最初は仁和寺へ。広い境内、様々な見所がありますが。今日は行きたい所を絞って。御室桜はすでに終わっていましたが、名残りの桜をあちらこちらで見る事が出来ました。将棋の竜王戦が開催されているのも有名ですね。現在の竜王は藤井聡太竜王。対局の行われた宸殿中段間。竜王戦に関する展示がされていました。どの対局も良く覚えています。あの激戦がここで・・と思うと感慨深い。扇子や封じ手が。これは将棋が好きには、...
真言宗御室派 総本山 仁和寺②/桜の名所・五重塔【世界遺産】
仁和寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)3月14日 中 門(重要文化財) 名勝御室桜 観音堂(重要文化財) 御影堂(重要文化財) 水掛不動 金 堂(国宝) 経 蔵(重要文化財) 五重塔(重要文化財) 仁和寺7つのパワースポットめぐり 拝観時間・拝観料 アクセス 中 門(重要文化財) 工事中でした。 仁和寺の正面に建つ巨大な門。高さは18.7mで重層、入母屋造、本瓦葺。門正面の左右に阿吽の二王像、後面には唐獅子像を安置します。同時期に建立された知恩院三門、南禅寺三門が禅宗様の三門であったのに対し、平安時代の伝統を引く和様で統一されています。出典:仁和寺ホームページ 名勝御室桜 残念ながら季節…
真言宗御室派 総本山 仁和寺①/「仁和寺御殿」といわれる御所風建築物【世界遺産】
仁和寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)3月14日 二王門(重要文化財) 勅使門 南 庭 北 庭 白書院 黒書院 宸 殿 霊明殿 拝観時間・拝観料 アクセス 二王門(重要文化財) 市バス御室仁和寺で下車、二王門の真ん前です。 二王門 大きな三門です。京都三大三門に数えられるのは、「知恩院の三門」「南禅寺の三門」「仁和寺の二王門」です。 正面には仁王像 裏には狛犬 仁和寺の正面に建つ巨大な門。高さは18.7mで重層、入母屋造、本瓦葺。門正面の左右に阿吽の二王像、後面には唐獅子像を安置します。同時期に建立された知恩院三門、南禅寺三門が禅宗様の三門であったのに対し、平安時代の伝統を引く和様で統一…
11月22日から26日まで 4泊5日で京都観光に行ってきました全国割利用でコスパの良い旅行でした毎回 記事が長くてすみませんあなたのひと押しが更新の励みになりますランキングに参加してます よろしけれなポチッと押してくださいにほんブログ村11月25日 旅行4日目日程:・京都駅 → 嵯峨駅 →化野念仏寺 → 祇王寺 → 二尊院 → 常寂光寺 → 嵯峨駅 → 京都駅 夜:定期観光バス・京の紅葉 特別夜間拝観世界...
こんにちは京都の朗読家 馬場精子ですこの前は京都は龍安寺の近くで100年の長きに渡りおうどん屋さんを営まれている笑福亭さんのことを書きました作家の井上靖さんが…
【京都・仁和寺】きぬかけの 水もしたたる 御所の庭|60歳からの御朱印めぐり〔005/541〕
仁和寺(にんなじ)はかつて「御室御所(おむろごしょ)」と呼ばれた格式ある寺院。 平安前期、宇多天皇が譲位後、仁和寺に僧坊(御室)を設けて住んだことからその呼び名があります。※参拝日:2022年10月
こぼれ話 貸切り観光の極意(桜が終わっているのに京都の桜を見に行ったツアー話の続き)
「こぼれ話」シリーズで書いた、「桜が終わっているのに、京都の桜を見に行ったツアー」話の続き。この時の取引先は、海外国内問わず、観光施設の貸し切り観光を上手に企画する。少なくとも、僕はそう評価している。いつか、この会社の手配で、ドイツのノイシュバン・シ
2020年 (82-2) 山道ハイク/生湯葉ランチ/潤なんもり23Apr5
*** 山道ハイク *** 《帰りはできれば往きとは違うルート♪》の私、南に向かう山道を下っていきます。このあたりはミツバツツジがきれいなのね💛 ヤブツバキ…
【京都風景スケッチ】御室仁和寺の桜を透明水彩で描く|遅咲きの桜の名所
【京都風景スケッチ】御室仁和寺を透明水彩で描く|遅咲きの桜の名所! 京都市内の北西に位置する仁和寺。 遅咲きの低木の桜を透明水彩で描きました。 御室の桜は、京都の春の最後の楽しみです。
京都 王道観光モデルルート 金閣寺〜龍安寺〜仁和寺 地下鉄・市バスで節約訪問記 京都駅発着 5時間 8000歩 3000円台(2023年4月情報)
京都の観光名所で真っ先に思いつく場所の一つは金閣寺(鹿苑寺金閣)。そこを中心に王道観光をするなら。今回のルート…
京都へ来ているからと云って特に普段とは変わりなく5:00am前には起床。宿泊している〝旅館 あづまや〟からの眺め。本当に西本願寺の真ん前だ。 散歩へ。 時間が早すぎてお西さんはまだ開門前である。 蚊も多いな、京都は。立ち止まると直ぐに喰われる。
〈京都/ 仁和寺 御室桜〉世界遺産仁和寺の春を彩る御室桜は圧巻です!!
【懐かし旅の回顧レポ】遅咲きの桜で有名な「京都仁和寺・御室桜」を見てきました、お天気もよく満開状態でとてもいい花見日和で、また御室桜は背が低くて目の前の視線で桜の花を見れるので花が迫って圧巻でした(^^♪ (2019年4月旅)
京都芸術大学保護者会卒展観賞ツアーで「京都 仁和寺」に行ってきました🚌
みなさんこんにちは! 今回は子供の通う大学の保護者会のイベントで京都の仁和寺を拝観してきました。保護者会は保育所~義務教育の時期までは『ストレスだけど仕方なし。』といった感じで参加。大学となり・・・『あ!もう、保護者として参加したくても、卒業したら参加で
京都 仁和寺の桜を見に行った帰り、沢山の市バス難民に遭遇して思ったこと
仁和寺の桜は遅咲きで、京都市内の桜が散ってしまった後でも楽しめます。 今年は桜の時期が早かったので、4月の初めにはもう満開でした。 仁和寺の帰り、「市バス難民か?」と思う位たくさんのバス待ちの観光客に遭遇。 いろいろ考えさせられました。 仁和寺の桜 仁和寺は真言宗御室派の総本山で、右京区の御室というところにあります。 ここの桜は「御室桜」といわれ、低木で遅咲きで有名です。 中門を入ると「御室桜」の林があるのですが、木の背が低く「ソメイヨシノ」とは一味違った景色が楽しめます。 また「御室桜」は、和歌をはじめ多くの短歌や俳句に詠まれてきました。 例えば与謝蕪村は、 「ねぶたさの 春は御室の 花より…
岩船山 大智院 高勝寺(→東京都稲城市坂浜)は、胎蔵界大日如来像を本尊とする真言宗豊山派寺院で、南北朝時代後期の1368(応安元)年に僧の鎮海が開山しました。1368(応安元)年は数え年11歳の足利義満(あしかがよしみつ)が室町幕府の3代将軍に就任した年でもあります。江戸時代には本山・末寺の制により真言宗御室派の総本山・大内山 仁和寺(→京都府京都市右京区御室大内)の末寺となり幕藩体制の一翼を担う一方、高勝寺自身も末寺19ヶ...
京都市 右京区右京区 仁和寺での撮影。仁和寺の本堂脇のもみじの彩りが美しく、丁度背景に吊り灯籠が入る位置でフレーミングし、ここでは、絞りを開け吊り灯籠をぼかすことで、深紅のもみじを強調してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能。内...
京都市 右京区右京区 仁和寺での撮影。仁和寺本堂脇の紅葉が実に素晴らしく、丁度ここから五重塔を覗くことが出来ます。彩り鮮やかな紅葉を主役に据えピントを置き、背景として五重塔を配し露出を開け、フォーカスアウトさせることで紅葉を強調して表現してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景...
京都市 右京区右京区 仁和寺での撮影。京都の紅葉を撮影していて、思うことの一つに、赤く色づいたもみじが金色によく合うといいうこと。ここ、仁和寺の本堂でも、真っ赤に色づいたもみじの合間から覗く、本堂の金色部分がコラボしてよいアクセントになっているなと思いフレーミングした中のワンカット。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★励みになります。応援クリックいただける...
京都市 右京区右京区 御室寺での撮影。仁和寺中門を抜け、参道を進むと右に五重塔から伸びる道と交わります。この辺りから、フレーム上部に紅葉をあしらい、五重塔をフレーミングしての撮影が好きで、仁和寺を訪れる度に必ずここで撮影します。仁和寺のマイ撮影スポットとなります。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★励みになります。評価いただけるとうれしいです!にほんブログ...
京都の旅 仁和寺 庭のバラ。グルスアンアーヘン、ノヴァーリス
おはようございます~♪ 京都の旅の続きです。 嵐電、等持院駅から3駅で御室仁和寺駅に着きます。 駅を降りたら正面に二王門が見えます。 真言宗御室派の総本山、仁和寺です。 この大きな二
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です ご案内をいただいておりました展覧会に最終日ですが間に合いました 画家の大杉真司さんの個展仁和寺さんにて 午前中は修学…
モチーフについて 雨の仁和寺仁王門前。 京福電車の仁和寺駅から仁和寺への道。 雨の日は人通りが少ない。 リュックを背負った参拝者を描いてみました。 (タイトル) 雨の仁和寺前 (カテゴリ) 透