メインカテゴリーを選択しなおす
#山城国
INポイントが発生します。あなたのブログに「#山城国」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
#4444 時雨の雨染めかねてけり山城の常盤の杜の真木の下葉々
令和6年12月4日(水) 【旧 一一月四日 友引】 小雪・「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」時雨の雨染めかねてけり山城の常盤の杜の真木の下葉々 ~能因法師(988-1050)『新古今和歌集』 巻6-0577 冬歌しぐれの雨も木々を染めるのは難しいようだ。山城の常盤の森の葉は。P
2024/12/04 22:52
山城国
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
函館・鍛冶稲荷神社
函館・鍛冶稲荷神社 今日は、400年前から地域を守り続けている、函館市・鍛冶稲荷神社を紹介します。 <所在地>北海道 函館市鍛冶2丁目14番19号 <例…
2024/10/31 09:02
■御室会館【仁和寺】
今回は宿坊の 御室会館【仁和寺】の紹介です。 ココは以前に紹介した仁和寺という格式ある寺院が経営するいわゆる宿坊であります。 今回はあくまでもお宿としての紹介ですが、それは一般の宿泊施
2023/10/08 10:41
■淀城【山城国】
今回は京都伏見にある 淀 城【山城国】の紹介であります。 場所は京阪本線の淀駅や中央競馬の京都競馬場が付近にあって、そのすぐ傍らに淀城跡公園として整備されているも現在は本丸の一部が残るのみ
2022/11/15 09:51
■養源院【浄土真宗遣迎院派】
今日は京都の 養源院【浄土真宗遣迎院派】の紹介です。 場所は京都の東山区にあり昨年末の京都の旅で立ち寄ったものでした。 この寺院はかの豊臣秀吉公の側室であった淀殿が、その父であった浅井
2022/07/21 08:34
■永観堂 禅林寺【浄土宗西山禅林寺派 総本山】
今回は京都の 永観堂 禅林寺 を紹介します。 ここの宗派は【浄土宗西山禅林寺派】と言うここが本山だそうです。 また場所は京都市左京区にあって、昔から秋の紅葉シーズンでは名所と知られ僕らが訪れ
2022/07/16 10:48
■二条城【山城国】
今日は昨年行った 二条城【山城国】を紹介します。 場所は京都市の中心地である中京区に位置しており訪れたのは昨年11月の京都の旅の一コマでありました。 残念ながら天守こそ残ってない
2022/05/15 10:20
■京都御所【山城国】
今日は遂に 京都御所【山城国】の紹介であります。 実際に訪れたのは一昨年の上洛2020の旅においてのものでした。 しかしここに来てみてまず驚くのがその敷地の広大さであります。 それは東
2022/05/01 09:20
■豊国神社【山城国】
今回の神社は【山城国】豊国神社 の紹介です。 ここは以前よりその名を存じており、今年の上洛の旅において初めて訪れることが出来て感無量でした。 それは天下人でかの豊臣秀吉公を祭ったものであ
2022/03/29 01:28
■伏見稲荷【山城国】
新年最初は【山城国】 伏見稲荷 の紹介です。 京都の伏見区にあって初詣においても人気で、それは日本全国に3万社あると言われる稲荷社の総本宮であります。 これまですでに幾度となく訪れてお
2022/03/26 00:41
■晴明神社【山城国】
今日は【山城国】にある 晴明神社 を紹介します。 この神社はその名の通りかの陰陽師で有名な安倍晴明公をお祭りした神社であります。 現在では映画やスケートの金メダリストである羽生君などで知られる
2022/03/25 00:22
■御香宮神社【山城国】
今日は【山城国】の 御香宮神社 の紹介です。 今回の神社は京都伏見にあり、正直なところ僕は実際に訪れるまで全く知りませんでした。 しかしながら実際にその門前に建つとかなり立派な門に驚きを
2022/03/25 00:19
■北野天満宮【山城国】
今日は【山城国】の 北野天満宮 の紹介です。 やはり天満宮と聞くと一般的には平安時代に活躍した菅原道真公を祭った神社のイメージでありますが、この京都の北野天満宮はそれらの本庁と言うべきも
2022/03/23 00:04
■平安神宮【山城国】
今回は京都の左京区にある 平安神宮 を紹介します。 ココを訪れたのは昨年末で、上洛の旅と称して京都を散策した際の一コマでありました。 また無知な僕はこの平安神宮はその名称から本当に平安時代
2022/03/21 08:37
■伏見桃山城【模擬天守】
今日は山城国の伏見城について少し紹介します。 この伏見城は計3度も建てられたそうで、その最初は文禄元年(1592)に豊臣秀吉が隠居後に住まう城として指月山に築城したそうですが、慶長の大地震によ
2022/02/21 22:44