メインカテゴリーを選択しなおす
第2話はこちら 冒険に必須の攻略本を見てみるとジッカ・ニーワ王国は6つの地域に分けられているらしい。 ハー・タケー村 ジャーグチー湖 グランドハボタン ジャーリジャーリ 残り一つは、ラーンターン孤島
1月27日(金)、雪が心配でしたが四日市は道に雪はなく、早めに家を出たのでずいぶん早く到着してしまいましたが。。。。遅れるよりはいいもんね。さて、この講師のお仕事はたしか本当は1年前に開催されるはずだった大会。ご依頼の文書には「絵本とこどもとつなぐ」というキ
絵本『ぶたのたね』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ:幼児・低学年・中学年】
絵本『ぶたのたね』のご紹介です。この絵本を、読み聞かせするとめちゃくちゃ盛りあがります。とにかく楽しい絵本をさがしている方に、おすすめです。小さいお子さんには、毎日「読んでー♪」なんていわれちゃうかも。amazonアソシエイトとして表紙画像
2月14日(火)19時~四日市の文化会館でのイベントのご案内です。以前に会合にkotonone演奏で招待していただいたご縁がありましたが昨年秋のイベントで、お友達の勤めている会社の社長さんがこのライオンズクラブの会員さんであり kotononeの演奏を覚えていてくださって。そ
ここはジッカ・ニーワ国 僕は冒険者のボク。 ちょっとおっちょこちょいでいい加減な性格。 隣にいるのは相棒の冒険者ワタシ。 真面目な性格でいい加減なボクが心配でついてきた。お節介な人さ! 2人の冒険がこ
『節分』絵本人気ランキング10冊。豆まき前に読んで、もりあがっちゃおう!
豆まきって、もりあがりますよね。無邪気に、豆をまく子どもたち。でも、どうして豆をまくのかな?実は、知っているようで、よく知らない、節分のこと。日本の風習のこと。恵方巻もいいけれど、どうして豆まきをするのか、知っていたらもっと楽しいですよ。楽
絵本『よくばりすぎたねこ』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ:低学年・中学年・猫】
絵本『よくばりすぎたねこ』のご紹介です。オチのあるユーモア絵本。きっとどなたが読んでも、たのしい読み聞かせになりますよ。よくばりすぎたねこ【作・絵】さとうわきこ【出版社】PHP研究社あらすじ(絵本紹介)ある日、猫がひよこを見つけました。しめ
絵本『鬼といりまめ』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ:節分・幼児・低学年】
絵本『鬼といりまめ』のご紹介です。節分の日の読み聞かせにどうぞ。鬼が、いりまめを嫌う理由がわかります。鬼といりまめ【文】谷 真介【絵】赤坂三好【出版社】佼成出版社あらすじ(絵本紹介)ひでりがつづき、田んぼの稲は、どこもかれはじめていました。
絵本『まめのかぞえうた』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ:幼児・節分】
絵本『まめのかぞえうた』のご紹介です。小学校で、この絵本の読み聞かせをしてきました。節分の読み聞かせにどうぞ。こわくない節分絵本なので、赤ちゃんにも。2,3分で読めます。まめのかぞえうた【さく】西内ミナミ【え】和歌山静子【出版社】鈴木出版
皆さんこんにちは、長浜奈津子です🌸ぽぱーぺぽぴぱっぷ0歳からの絵本。読み聞かせのレッスンで、春にご誕生を待っていらっしゃるパパさんが生徒さんです。レッスンの終わりには、とても伸びやかに読んで下さいました。ぺぴぺぴぺぺ!ぽぱぱぽぽぴぺぱおかざきけんじろう・絵谷川俊太郎(たにかわしゅんたろう)・文この絵本は本当に素晴らしく、色彩も美しく、自在にイメージが膨らんで、それに連動して、読み手の身体も心も動き出す絵本です。音読すると、絵本の中の色彩のように、声が色玉になって空間に弾け飛びます。言葉もイラストも、素晴らしい!『素晴らしい』という言葉は、こんな時に使う言葉なんですね。猫にマタタビ、ではないですが、子供も大人も、このマジックにかかったら転げ回って音読するのではないでしょうか?やぶけないようにきをつけてね岡崎...ぽぱーぺぽぴぱっぷ
令和5年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【1月】 21日(土)朝日町朝日ライブラリー25周年記念 10時から11時27日(金)三重県図書館教育研究大会 講演 午後3時~4時15分【2月】 1日(水)朝上放課後子ども教室 読み聞かせ8日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞
皆さんこんにちは、長浜奈津子です🌸先週からリモートレッスン、対面レッスンが始まっています。小説、詩など色々な作品にたくさん触れることが出来て、私自身も嬉しいです。自分がよく読んだレパートリーなどは、さらに新しい発見があって、興味深いです。絵本を読まれる方もあります。私は随分昔ですが、幼稚園保育園を巡演して、読み聞かせをさせて頂いていたことがありました。数年に渡りましたので、かなりたくさんのお子さまに絵本を読ませて頂きました。その経験もあり、このような0歳からの絵本も、生徒さんとご一緒に読ませて頂いています。さて、そんな日曜日。岡本綺堂「穴」を読んでいる方がいらっしゃいます。彼は、作品中に出てくる高輪や伊皿子(いさらご)の山の手あたりを実際に歩いて散策されたそうです。『こんにちでは高輪のあたりも開け切って、...岡本綺堂『穴』品川の不思議話
第7回菰野町民話絵本コンクールに応募したオリジナル絵本、「みぎあしだして ひだりあしだして」のために作った書下ろし曲♬まだ賞の発表はないものの、この絵本が戻ってきたらまた子供たちに訪問で読んであげるのが楽しみです。*表彰式はR5.3.19(日)の予定だそうで
はじめに 家庭学習と習い事をしているのは上の子(5歳)だけだったので当ブログの子供のネタといえば上の子が中心でした。 先日上の子が家庭学習をしていると下の子(3歳)も興味を持ったのでやらせてみる事にしました。本屋でもらったサンプルのドリルと
5年目現役保育士が選ぶおすすめ絵本📚保育の仕事をしていて、年数を重ねれば重ねるほど色んな絵本に出逢えます。そんな中で、最近の私のお気に入りの絵本をご紹介したいと思います💁♀️📚✨①おふろだいすきおふろで繰り広げられる、楽しい子どもの空想をそのまま抜き出したようなお話です。次々におふろから現れる動物たちはみんな個性的で、絵のタッチがおふろにぴったりです。どんどん広がるお話ですが、温かい気持ちで読み終えるこ...
昨日、ちょこっとオニワに打ち合わせに。大好きないなべのシズカナオニワ。本当は誰にも教えたくなかったシズカナオニワ。少人数で自分と向き合う、他ではぜったに見つからない、面白いイベントの企画力抜群のめいこさんと一緒に企画したオニワでの朗読会シリーズが始まった
おはようございます!高齢シンママのミミでございます。娘5歳年長、私45歳アラフィフです。昨日の朝、娘に「ねぇねぇ、おかあさん、そのパジャマ、うらがえしじゃなぁい?きのうからきになってたの」「えー、これはこういうデザインなんだよー、、、あ、、裏返しだったww」
絵本『メアリー・スミス』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ:高学年・仕事】
絵本『メアリー・スミス』のご紹介です。小学校で、この絵本の読み聞かせをしてきました。メアリー・スミス【作】アンドレア・ユーレン【訳】千葉茂樹【出版社】光村教育図書あらすじ(絵本紹介)月曜日の早朝、夜明け前。メアリー・スミスはもうおでかけ。ま
おはようございます。 今日の節約弁当は真っ黄黄! 節約にはなるだどうけど、健康面でバランス悪し😓帰りに野菜買って来ようっと。 さて、子供たちの読書習慣いついてですが、息子は小さな...
毎年1回お声がけくださり、いつもうれしく出かけていく津こども園さん。昨年は、こちら。今年も12月のこの時期に、昨日訪問してきました。最初のあいさつ、みんな、この人だれだろ?? 何が始まるかな?って思っているよ。さあ、相棒くまちゃんの登場よ♡くまちゃんがあい
絵本『まさ夢いちじく』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ:高学年・村上春樹】
絵本『まさ夢いちじく』のご紹介です。小学校にて、この絵本の読み聞かせをしてきました。まさ夢いちじく【作:絵と文】C・V・オールズバーグ【訳】村上春樹【出版社】河出書房新社あらすじ(絵本紹介)ムッシュウ・ビボットは、神経質でやかましやの歯医者
昨日12月10日(土)出かけてきました。川越町のあいあいセンター図書室主催の朗読会。今年は人数制限で予約制。満席だったのですが、当日この時期のいろんな御事情でキャンセルも少し。心配は尽きない毎日ですが、お出かけくださった皆様、ありがとうございます。先月の読み
絵本『まんじゅうこわい』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ:高学年・落語】
落語絵本『まんじゅうこわい』のご紹介です。この絵本、楽しみましょう!まんじゅうこわい【落語絵本・作】川端誠【出版社】クレヨンハウスあらすじ(絵本紹介)きょうは、町内の若いもんの宴会。どうせ暇だからと早いうちから、仲間とわいわいやりはじめまし
絵本『ともだち』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ:高学年・春・卒業】
ともだち【文・絵】太田大八【出版社】講談社あらすじ(絵本紹介)ぼくは、組でいちばん小さい。組でいちばんののっぽは、〇〇くん。けんかが強いのは○○くん。算数の天才もいるし、サッカーや図画がとくいな子。笑い上戸な子や、家業の手伝いをしている子も
今年も川越町のあいあいセンター図書室さん主催の大人のための朗読会 今年も開催です。御予約制になっていて、「あと数人OKです」と先週の講座の後にお聞きしました。お話聞いてみようかな~~、おはなしの世界に浸ってみたいな~~、ストロベリーボイスのゆうゆさんにあい
11月27日(日)葬儀会館ティア白子さんのティア祭。4月に好評だったとのことで秋にも開催しましょうとお声がけいただきキラキラポップスさんと一緒におじゃまさせていただきました。葬儀会館とは思えない、どこかの洋館??とでもいえそうな素敵な会場。自分のいいところ、他
絵本『だんだんのみ』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ:中学年・節分・冬・昔話】
だんだんのみ【文】長谷川摂子【絵】福知伸夫【出版社】岩波書店あらすじ(絵本紹介)なかのよいととさとかかさ。あるひ、ととさは急に腹がいたくなり、お寺の和尚さんに相談にいった。「そりゃ はらのなかに むしがいる せいだ。ひとつ かえるを のまっ
11月17日(木)が第1回目の読み聞かせ講座。11月24日(木)が第2回目。参加者さんが違うが、内容は同じの2回目です。限られた一日ではなかなか予定がつかないお忙しい保育士さんや児童館職員さんやボランティアさんなので2日間の日にち設定がありました。今回の参加者さんに
絵本『かえるをのんだととさん』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ:中学年・節分・冬・昔話】
かえるをのんだととさん【再話】日野十成【絵】斎藤隆夫【出版社】福音館書店あらすじ(絵本紹介)お腹がいたくなったととさん。かかさんにすすめられて、和尚さんに相談にいきます。「そりゃあ、腹の中に虫がいるからじゃ」。和尚さんにいわれたとおり、カエ
絵本『いもさいばん』きむらゆういち 小学生高学年に読み聞かせ(音読6分半)
いもさいばん文:きむらゆういち絵:たじまゆきひこ出版社:講談社の創作絵本 あらすじ(絵本紹介)おじいさんが、がんばってずっと育ててきたおいも。夜の間に誰かがこっそり盗んでる。ワナをしかけても、しかけても、おいもはどんどん減っている。いったい
絵本『どうぞのいす』作:香山美子 小学1年生に読み聞かせ(音読4分半)
どうぞのいす文:香山美子絵:柿本幸造出版社:ひさかたチャイルドあらすじうさぎさんが、木の小さないすをつくりました。うさぎさんが作ったしるしに短いしっぽをつけて。そのとなりには「どうぞのいす」とかいたかんばんを立てて。そこへある日、とおりかか
絵本『きんぎょがにげた』作:五味太郎 小学1年生に読み聞かせ(音読1分半)
きんぎょがにげた作:五味太郎出版社:福音館書店あらすじ(絵本紹介)きんぎょがにげたおや またにげたこんどはどこおやおや またにげた《 以後、くりかえし 》いた いた。もう にげないよ。いわずとしれた 大人気絵本です。本日のふりかえ...
絵本『ろくべえまってろよ』作:灰谷健次郎 図書館お話会にて読み聞かせ(音読8分)
絵本「ろくべえまってろよ」のご紹介。この絵本を楽しみましょう!ろくべえまってろよ (みるみる絵本) ろくべえまってろよ作:灰谷健次郎絵:長新太出版社:文研出版あらすじ犬のろくべえが、あなにおちた。あなはふかくてまっすぐ。なき声で、ろくべえと
絵本『三びきのやぎのがらがらどん』作:マーシャ・ブラウン 小学1年生に読み聞かせ(音読6分)
三びきのやぎのがらがらどんノルウェーの昔話え:マーシャ・ブラウンやく:せた ていじ出版社:福音館書店あらすじむかし、三びきのやぎがいました。名前はみんな「がらがらどん」。三びきは、あたらしい草場をもとめ、山へのぼっていきました。ところが途中
絵本『ハンダのびっくりプレゼント』作:アイリーン・ブラウン 小学1年生に読み聞かせ(音読3分)
ハンダのびっくりプレゼント作:アイリーン・ブラウン訳:福本友美子出版社:光村教育図書 あらすじアフリカのケニアにすむ、ルオ人をモデルにしたおはなしです。ハンダは、ともだちのアケヨにあげるために、おいしそうなくだものを7つかごにのせ歩きはじめ
絵本『おなかのかわ』 読み聞かせのコツ・ポイント 【低学年向き】(音読9分)
おなかのかわ再話:瀬田貞二絵:村山知義出版社:福音館書店あらすじあるところに、ねことオウムがいました。ふたりはお互いにごちそうによびあったのですが、けちんぼのねこは、ほんの少ししかごちそうを出しませんでした。オウムは、すてきなごちそうをたく
絵本『おいも!』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ対象:おひざ・幼児・低学年・秋】
小学校や図書館で読み聞かせをしています。この絵本を読んであげる時のコツやポイントをお届けします!おいも!【さく】石津ちひろ【え】村上康成【出版社】小峰書店あらすじ(絵本紹介)これからいよいよおいもほり。おじいちゃんも、いもほりめいじん犬の
絵本『きつねとねずみ』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ対象:幼児・低学年・秋・自然・ロシア】
図書館や小学校で読み聞かせをしています。今回読んだのはこちらの絵本。この本を読む時の、コツやポイントをお届けします!きつねとねずみ【さく】ビアンキ【やく】内田莉莎子【え】山田三郎【出版社】福音館書店あらすじ(絵本紹介)きつねのだんなが、ね
絵本『山んばあさんとむじな』読み聞かせのコツ・ポイント&あらすじ【おすすめ:低学年・秋・通年・妖怪】
山んばあさんとむじな【作:絵】いとうじゅんいち 【出版社】徳間書店あらすじ(絵本紹介)いたずらぼうずの4人組は、うら山をなわばりにして悪さばかり。山んばあさんから「明るいうちに帰らんといかん。むじながばけて出るぞ。」と言われても聞いちゃいな
絵本『まんまる おつきさまを おいかけて』読み聞かせのコツ・ポイント&あらすじ【おすすめ:幼児・低学年・秋・猫】
図書館や小学校で読み聞かせをしています。この本を読み聞かせする時の、コツやポイントをお届けします!まんまる おつきさまを おいかけて作・絵:ケビン・ヘンクス訳:小池昌代出版社:福音館書店あらすじ子猫が、空を見上げて、まんまるのおつきさまをみ
2022年10月読書まとめ&ベスト(児童書・小説・漫画etc.)
2022年10月の読書記録。先月は私が読んだ小説が5冊、漫画が3冊、実用書が1冊。子どもが読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が36冊、教材が3冊でした。今年、子どもが読んだ本は293冊、私が読んだ小説は36冊です。先月の児童書ベストはこちら。ふくろうくん /文化出版局/アーノルド・ローベルposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング一人で住んでいるふくろうくんがド天然で抱腹絶倒!それでいて、なんとも...
絵本『おなら』読み聞かせのコツ・ポイント&あらすじ【おすすめ:中学年・秋・通年】
おなら作:長新太出版社:福音館書店あらすじおなら。もう響きだけでおもしろい。でも、からだのこと。とても大事なことですよね。人間だけでなく、動物だって当然おならをします。肉食動物、草食動物どっちのおならの方がくさい?そもそも、おならはどうして
絵本『せかいでいちばんつよい国』読み聞かせのコツ・ポイント&あらすじ【おすすめ:中学年・春夏秋冬】
せかいでいちばんつよい国作:デビッド・マッキー訳:なかがわ ちひろ出版社:光村教育図書あらすじむかし、大きな国がありました。大きな国は、戦争をして、たくさんの国を征服しました。そして、まだ征服されていないのは、たったひとつ。小さな国だけに。
絵本『ざぼんじいさんのかきのき』読み聞かせのコツ・ポイント&あらすじ【おすすめ:中学年・秋】
ざぼんじいさんのかきのき文:すとうあさえ絵:織茂恭子出版社:岩崎書店あらすじざぼんじいさんは、いつもあまいかきをひとりじめ。とろけちまうくらいあまいかき。わしのだいじなかきは、だれにもやるもんかい。そんなじいさんの家のとなりに、まあばあさん
絵本『さつまのおいも』読み聞かせのコツ・ポイント&あらすじ【おすすめ:幼児・低学年・秋】
さつまのおいも文:中川ひろたか 絵:村上康成 出版社:童心社あらすじおいもだって、生活しています。でも、そこへやってくるこどもたち。そして、つなひきがはじまります。さぁ勝負はどうなる?わたしたちの まけで ごわすほくほくおいしいおいもを、い
絵本『ぐりとぐら』読み聞かせのコツ・ポイント&あらすじ【幼児・低学年・秋におすすめ】
ぐりとぐら文:中川李枝子絵:大村百合子出版社:福音館書店 あらすじのねずみの、ぐりとぐら。このよで いちばん すきなのは おりょうりすること たべることどんぐりをひろっていたふたりが見つけたものは、大きなたまご。でも大きすぎて、おうちへは運
絵本『かにむかし』読み聞かせのコツ・ポイント&あらすじ【低学年・秋におすすめ】
かにむかし文:木下順二絵:清水崑出版社:岩波書店初版:1959年12月5日あらすじ日本の「むかしばなし」柿のたねをひろったカニは、その種を庭にうめて、大きな柿の木に育てます。「はよう うれろ かきのみ、うれんと、はさみで、もぎりきるぞ」..
絵本『とらよりこわいほしがき』 読み聞かせのコツ・ポイント 【高学年向き】(音読7分)
とらよりこわいほしがき文・小沢清子絵:太田大八出版社:太平出版社あらすじ韓国、朝鮮の民話です。ある暗い夜のこと。おなかをすかせたトラが、牛か豚を食べようとふもとの村へおりてきました。ねしずまった村には、いっけんだけ明かりのついた家がありまし
こんばんは🌙次男はとにかく絵本が大好き!長男はなかなか絵本を読んでも反応が薄くて…いつのまにか読み聞かせもあまりせずに保育園時代を終えてしまいましたそんな長…
ハロウィンが近づいて、秋が深くなりますね。衣替えをしました。今年は、いいコートとかアウターが欲しいかな。昨日のお夕飯。ハロウィンパン。クモ男かな? これに、ミ…
【 シリーズもの 】 読み聞かせ好き親子の愛読絵本① ≪年少~低学年編≫
読み聞かせ好き親子息子は小さい頃から読み聞かせが大好き。引っ込み思案のくせに、保育園や図書館の読み聞かせ会ではちゃっかり先頭に陣取り、キラキラしたお目目で話を聞いていたことを鮮明に覚えています。一人である程度読めるようになった小3の今も、読み聞かせは継続中。私自身読み聞かせが好きで、一人読みとは別に未だに読み聞かせは続けています。そんな読み聞かせ好きな我が家では、面白そうな本にはアンテナを伸ばして...
バーナバスのだいだっそうファン・ブラザーによる作品です。ファン・ブラザーズはテリー、エリック、デヴィンという三兄弟です。この本は、三兄弟で作った初めての絵本ということですが、それぞれの作品もいかがでしょう。「くらやみのなかのゆめ」「海とそらがであうばしょ
私が幼いころとは異なり、絵本の数が多いことに幸せな驚きがあります。一方で、出版が多いということは消えてしまう本も多く・・・自分の記憶を残しておこうと思います「読み聞かせ なんて チッ!」っと斜に構えた男の子が、涙に気づかれないように連続して欠伸が出ている
0歳の赤ちゃんでも効果絶大!Sassyのあかちゃんえほんで簡単おうち知育デビュー!
産まれたばかりの赤ちゃんに絵本の導入としてオススメな【Sassyのあかちゃんえほん】と【しましまぐるぐる】を紹介しています。泣いては寝て、を繰り返す赤ちゃんにどのように関わったら良いか迷っているママ、パパにオススメな絵本知育です。
先日の8月25日から9月4日まで、ダウンタウンLAでポストカード展が開かれました。おおよどの三つのポスカ(スズメ1羽vsメジロ6羽、危ない親方!スズメとアオサギ)もこのイベントに出店しましたよ!会場は古本を取り扱う本屋さんですが楽しい雑貨も置いてあります。だからぶ
おはようございます!高齢シンママのミミでございます。娘5歳年長、私45歳アラフィフです。夏らしいものを買おうと、娘の選んだ浴衣ドレスを買いました。いつもならメルカリですが、メルカリなどフリマアプリだとかわいい柄がなかったので、ちゃんと?ショッピングモールで買
親子でお気に入りだった 【よるくま】子どもが幼い頃によく読み聞かせた絵本たちも、なつかしい思い出の本です。絵本のセレクトは、 親子で書店で選んだり、絵本の定期便に申し込んで届けてもらったり、当時よく購入した育児雑誌「10歳まで
月に1度の絵本の読み聞かせの会。 プニョプニョした子供たちに会える日である。ヨメはここで絵本の読み聞かせボランティアを始めた。この会の歴史は長く、何とヨメの子供たちの時代からずっと続いているとのこと。知らなかった。いろんな人が子どもたちのこと、見ていてくれたんだな。 今度はヨメが恩返し💗 英語の絵本の読み聞かせ。3歳以上の子供対象である。図書館で絵本を探していると、司書の友人が本をチョイスしてくれた。まさにプロフェッショナル❣️以来、ずっと季節に合わせて、行事に合わせて絵本を選んでくれている。ヨメは読むのに集中♫ 日本語と英語両バージョンがある絵本がすぐれもの。子どもたちは日本語で読んだことあ…
学力が高い子はどんな環境で育ってるの?その共通点と特徴とは!?
学力が高い子の共通点や特徴は?やはり共通項が見えてきました。親子間のコミュニケーション、読書、規則正しい生活等々が挙げられるようです。
【絵本を読んでも聞いてくれない】年間500冊読み聞かせをするパパおすすめの読み方
読み聞かせで悩むパパさんママさん必見!「これで子供も聞いてくれる」おすすめの絵本読み聞かせ法、ダイアロジックリーディング!
子供に今こそ絵本で追体験を!【コロナ禍で見直される読み聞かせの重要性!】
読書は数多くの体験を可能にします。コロナ禍で外出もままならない今こそ、多くの絵本を読んであげたいですね。
【読み聞かせ】子供とのコミュニケーションタイム。寝る前の習慣化のすすめ
読書大好きHSP母さんあおこんです子供に絵本の読み聞かせをしていますか?子供が「読書好き」になったら嬉しいですよね私も子供に本を読んでもらいたくて寝る前の読み聞かせを長年続けてきました大きくなってから気付いた大事な習慣読み聞かせはしたいけど
芦田愛菜ちゃんの親の教育方針が話題になっているようですね。定年まで355日です。定年時の自分を描く旅を続けています。芦田愛菜ちゃんの親の教育方針を聞いて、「さもありなん」と思った同時に「こういうことがしたかったな」と思った訳です。1.挨拶すること、感謝すること
思考力を伸ばす絵本の読み方ダイアロジック・リーディング【1日15分】
てんぱこんにちは、てんぱです!絵本の読み聞かせが幼児教育において重要であり、効果的であることはみなさんもうご存知かと思いますが今日は絵本の読み聞かせをもっと深堀して、最近よく育児本でも目にする子供の思考力を伸ばす新しい絵本の