メインカテゴリーを選択しなおす
【1歳・2歳】走る汽車に夢中!「プルバックでゴー!あかい きしゃは どうぶつえんいき」を徹底レビュー!【シリーズ比較も】
■こんな人に読んでほしい!「プルバックでゴー! あかい きしゃは どうぶつえんいき」は、こんなパパ・ママにおすすめしたいしかけ絵本です!✅ 1歳、2歳、3歳くらいのお子さんに、初めての乗り物絵本を探している✅ 電車や汽車が大好きなお子さんに...
子ども達は私たち大人が思うよりずっとどろあそびが大好きです。心と体が解放される気持ちよさを味わえるからかも知れませんね。今回は【気持ちいいね!どろあそびする絵本8選】をテーマに、司書資格を持つ保育士、弓子が絵本を選びました。参考にしてみてくださいね。
7月7日は七夕です。今回は【七夕に読み聞かせたい!由来もわかるおすすめの絵本5選】をテーマに、司書資格を持つ保育士、弓子が6月、7月に読み聞かせたい絵本を選びました。七夕の由来が分かったり、七夕を身近に感じることができると思います。参考にしてみてくださいね。
夏はプールや水遊びが楽しい季節ですね。今回は【プールや水遊びの時期に!保育士おすすめの絵本7選】をテーマに、司書資格を持つ保育士、弓子が絵本を選びました。泳ぐシーンがたくさんあって夏を感じます。読み聞かせの参考にしてみてくださいね。
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。今回は【保育士おすすめ!歯にまつわる絵本5選】をテーマに、司書資格を持つ保育士、弓子が5月6月に子どもに読み聞かせたい絵本を選びました。絵本で歯について知ってもらいませんか?読み聞かせの参考にしてみてくださいね。
6月は梅雨の季節ですね。今回は【梅雨時期に!保育士おすすめの雨がふる絵本7選】をテーマに、司書資格を持つ保育士、弓子が雨が降る日や梅雨時期に読み聞かせたい絵本を選びました。雨が楽しくなる絵本ばかりです。読み聞かせの参考にしてみてくださいね。
父の日は毎年6月の第3日曜日だそうです。今回は【保育士おすすめ!父の日に読みたい絵本5選】をテーマに、司書資格を持つ保育士、弓子が父の日に読み聞かせたい絵本を選びました。お父さんだけでなくお母さんにもおすすめです。読み聞かせの参考にしてみてくださいね。
母の日は毎年5月の第2日曜日だそうです。今回は【保育士おすすめ!母の日に読みたい絵本5選】をテーマに、司書資格を持つ保育士、弓子が母の日に読み聞かせたい絵本を選びました。子どもだけでなく、大人も感動できる絵本です。読み聞かせの参考にしてみてくださいね。
5月5日はこどもの日です。今回は【こどもの日に!こいのぼりがでてくる絵本5選】をテーマに、司書資格を持つ保育士、弓子が4月や5月に読み聞かせたい絵本を選びました。読むと由来が分かり、行事を身近に感じることができると思います。参考にしてみてくださいね。
4月、5月は緑があふれる季節です。新緑は初夏の訪れを感じさせてくれますね。今回は【保育士おすすめ!初夏を感じる緑いっぱいの絵本7選】をテーマに、司書資格を持つ保育士、弓子が4月・5月に読み聞かせたい絵本を選びました。読み聞かせの参考にしてみてくださいね。
ヨシタケシンスケという作家さんをご存じですか?今回は第3弾【4、5歳から楽しめる!ヨシタケシンスケの絵本5冊③】をテーマに、司書資格を持つ保育士、弓子が絵本を紹介します。読むとヨシタケシンスケさんの絵本や絵本を楽しめる対象年齢が分かります。
ヨシタケシンスケという作家さんをご存じですか?今回は第二弾【3~5歳から楽しめる!ヨシタケシンスケの絵本5冊②】をテーマに、司書資格を持つ保育士、弓子が絵本を紹介します。読むとヨシタケシンスケさんの絵本や絵本を楽しめる対象年齢が分かります。
ヨシタケシンスケという作家さんをご存じですか?本記事では【3~5歳から楽しめる!ヨシタケシンスケの絵本5選①】をテーマに、司書資格を持つ保育士、弓子が絵本を紹介します。読むとヨシタケシンスケさんのプロフィールや絵本を楽しめる対象年齢が分かります。
AI絵本 10作品目 「かわいい12しのおともだち」を製作しました。 干支を題材にカワイイに擬人化をして絵本にしてみました。 干支の女子の達を紹介する絵本になっています。 この書籍はAmazonのkindle出版で読むことができます。 よろ
入園、入学の時期ですね。ワクワクしたり不安になったりしますね。今回は【入園・入学の読み聞かせに!おすすめの絵本5選】をテーマに、司書資格を持つ保育士、弓子が4月にお子さんへ読み聞かせたい絵本を選びました。読み聞かせの参考にしてみてくださいね。
9作品目「ニコニコタウンのはたらくくるま」です。 ある町で働く車たちを紹介する絵本を製作してみました。 車がメインの絵本が作りたくて製作しました。 読んで頂ければと思います。 この書籍はAmazonのkindle出版で読むことができます。
8作品目 「せかいのおばけベスト10」を製作しました。 世界中にいるお化けを紹介する絵本を作ってみました。 さすがに小さなお子様向けなので全く怖くはなくて出来るだけ可愛いく製作しました。 読んで頂ければうれしいです。 こちらの絵本はAmaz
AI絵本12作目が完成しました。 タイトルは「10のフルーツガールズ」といいます。 果物をイメージしたかわいい女の子たちを紹介するお話です。 よろしくお願いします。 絵本はAmazon kindle出版で無料で読むことができます。(kind
「ねずみくんのチョッキ」シリーズについて深掘りしてみました。作者は?どんなところが人気?対象年齢は?シリーズの中でまず読みたいおすすめの絵本はどれ?2023年出版の最新作「ねみちゃんのチョッキ」も紹介していますので参考にしてみてください。
ボードブックって何?メリットやデメリットは?ボードブックとそうでない絵本どちらがいい?本記事では、司書資格を持つ保育士、弓子が【0・1・2歳におすすめ!ボードブックの絵本5選】をテーマに絵本を5冊選びました。赤ちゃんの読み聞かせの参考にしてみてくださいね。
春の花が咲き始めたり、新年度が始まったり・・・3月・4月は春を感じる頃ですね。本記事では【保育士おすすめ!春に読み聞かせたいおすすめの絵本】をテーマにして、司書資格を持つ保育士、弓子が、今読み聞かせたい絵本を厳選して5冊選びました。参考にしてみてくださいね。
【食べたくなる絵本】をテーマに司書資格を持つ絵本好きの保育士が、たくさんの子に読み聞かせてきた経験から、おすすめの絵本を厳選して5冊選びました。おすすめの対象年齢も記載しています。おいしそうな絵本をお子さんと一緒に楽しんでくださいね。
【0・1・2歳児におすすめ!あったまる絵本】をテーマに司書資格を持つ絵本好きの保育士が、たくさんの子に読み聞かせてきた経験から、おすすめの絵本を5冊選びました。おすすめの対象年齢も記載しています。読み聞かせの参考にしてみてくださいね。
【相手と自分の気持ちを考える。心が育つ絵本】をテーマに司書資格を持つ絵本好きの保育士が、たくさんの子に読み聞かせてきた経験から、おすすめの絵本を厳選して5冊選びました。おすすめの対象年齢も記載しています。読み聞かせの参考にしてみてください。
司書資格を持つ保育士、弓子が【イースターに読みたい!うさぎ、たまごが出てくる絵本】をテーマに絵本を厳選して5冊選びました。面白い絵本、ドキドキする絵本、美しい絵本、癒やされる絵本がそろいました。イースターに限らず色んな時期の読み聞かせにおすすめです!
司書資格を持つ保育士、弓子が【元気になれる!子どもがゲラゲラ笑う絵本】をテーマに絵本を厳選して5冊選びました。親子で何も考えずにゲラゲラと大笑ってストレス発散できる絵本がそろっています。読み聞かせの参考にしてみてくださいね。
6作品目 「10にんのかわいいまほうつかい」を作りました。 とある国で活躍している10人の魔法使いの女の子たちを紹介していく作品を製作してみました。 10人の可愛らしい女子達を書いてみました。 キャラクターの特徴、どんな魔法を使うのか、自己
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 AI絵本 5作目「スケアクロウのおんがく」を11月26日に発売しました。 ある日古いギターを拾ったスケアクロウ(案山子)が音楽を通じて周りの動物や村の人たちを幸せにしていくというお話を作っ
11作目ができました。 2024年 2月20日に発売されました。 タイトルを「せかいのかわいいおひめさま」といいます。 ストーリーはある国のお城に世界中からおひめさまが集まっています。 その中から10人のお姫様をご紹介するというお話です。
3作品目の紹介です。 3作目は娘を名前を借りて絵本を作成しました。 この年は某ヒーローガールのアニメをやっていたのでそれを題材にしようとしたのですが全く違う方向へ行ってしまいました。 まあ、これはこれでありなんかなと今は思っています。 主人
にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 2作品目です。 「ほしぞらのヒーローソフィアの冒険」製作しました。 ヒロイン ソフィアが夢の中で星の仲間を助けるというお話を作ってみました。 2歳から6歳のお子様に読んで頂けるような作品を作ってみ
台風13号がやってきた。 東京へ上陸前に大雨警報。 吹き荒れているから、下から雨が上がってくる。 保育園はお休みした。 ママも歯医者をキャンセル。 ぼくは午後から仕事だ。 ぼくだけか。 靴下の替えは持っていかないとね。 ...
ママの実家は田舎だ。村だ。 あらゆるところに虫がいる。 アブ、ブヨ、蚊、蛾、クモ、トンボ。 いろんな虫がいる。 アスレチックに行った。 ザ・個人制作。 かわいいんだけど、耐久性に難がありそう。 そんなことよりもこどもたち ...
みんなで協力してやろう。 大人になると出来ない。 協力する人もいれば、しない人もいる。 反対する人もいれば、何も言わない人もいる。 良い方の考えが多数になれば、いい方向に行くはず。 はず。 おしまい。今日も見ていただき、 ...
お盆も掃除。 この時期は、みんな休む。 同じタイミングで休む。 お盆も夏じゃなくて、春や秋や冬じゃなだめなのかな。 みんなちょっとずつずらせば、うまくいきそうだけど。 そううまくはいかないか。 おしまい。今日も見ていただ ...
こどもたちと一緒にお風呂になる。 頭と体を洗ってあげる。 みんな洗ったら、湯船に浸かっていた。 けど、もう一緒に入れない。 湯船がぎゅーぎゅー。 毎日見てるから気づかなかった。 こどもたちおっきくなってる。 元々湯船が小 ...
長女の嫌いがすごい。 ししゃも。 「こんなきったないのたべれないよ!」 まぐろの刺身。 「くさいのいやだ!」 ところてん。 「すっぱいからいらない」 食べるものなくなるよ。 おしまい。今日も見ていただき、ありがとうござい ...
近所の魚屋さんで刺身を買ってきた。 あと海苔ときゅうりと卵と酢飯。 手巻き寿司だ。 長女「さかなはいらない。きゅうりちょうだい」 次女「おれんじのさかなはいらない。しろだけちょうだい」 魚が美味しいのに。 手巻き寿司なの ...