メインカテゴリーを選択しなおす
ダンナや友人夫婦と待ち合わせして、カレー屋さんに行ったとき・・・ ↓↓↓ 友人夫婦とカレー屋さんへ びっくり仰天な話を聞きました。 ダンナがインターンシップに来ている子と話していたら・・・ 驚くようなその子の祖先と日本政治との関係があったのだとか。 なんと、その子の高祖父(祖父母...
今年の干支を意識して蛇窪神社に行ったら超大行列で入れず、伊藤博文公墓所と富士山を眺めてみたラン
最近運動の頻度落ちてて心身の気合いがイマイチなのでランニングしてきました。 目標に悩み、マップを眺めていたら初詣で激混みしてたとのニュースを見た蛇窪神社を発見。8キロ先ぐらいでちょうど良さそうでもあ
にほんブログ村 新札が出回って、だいぶ新札にも見慣れてきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか? そんな新札に変更されつつある時代に、受け取った1000円札が、、、、、、 え!?初代総理大臣!? www.nagoya-bengoshi.info
伊藤博文は44歳の若さで首相になった構想力と実行力が抜群の日本近代化の恩人
伊藤博文と言えば、初代内閣総理大臣で、後に初代韓国統監となり、最後は安重根に暗殺されたことはよく知られています。今回は伊藤博文について、生い立ちから日本の近代化に邁進した壮年期、および晩年について少し掘り下げてみたいと思います。1.伊藤博文
こどもの日。自分は40代のいい年した大人だけど精神的には小学生5,6年程度なので(自虐的に「小学37年生」と思ってる)柏餅を買ってきた。1週間前にも買ったけど…
春風楼文政5年(1822)10代藩主・毛利斎煕は、五重塔の建立を発願し、地鎮供養の祈祷、釿始めの儀も済ませたのですが、天保2年(1831)不慮の支障に遭い、一時工事を中止します。天保10年(1839)工事を再開しますが、幕末の混乱で、五重塔は未建のままに幻の塔となり、明治の廃藩に至りました。明治6年(1873)に天満宮は塔の設計を断念し、文政着工の当時に造作した塔の一層部分軒下の組物をそのまま床下に組み入れた楼閣様式重層のお籠...
清少納言の父親は、三十六歌仙の一人、清原元輔(きよはらのもとすけ)です。清原元輔(狩野安信『三十六歌仙額』)清少納言という名前は、宮中での女房名で、「清」は父親の清原姓に由来するとされています。天延2年(974年)元輔は周防守に任ぜられ、平安京から現在の山口県防府(ほうふ)市に移ってきました。清少納言も父とともにやって来て、少女時代を防府で過ごしたといわれています。防府天満宮は、学問の神様、菅原道真公...
ブログ記事を読んで頂き、ありがとうございます。今回は今年の7月に新紙幣になるため、現在の紙幣の肖像となっている人物の簡単な解説と簡単な紙幣の歴史をまとめた記事…
いつもご覧いただき ありがとうございます。 日々の何でもない話を 織り交ぜ、 飲んでも飲まなくても、 飲めなくても、 カクテルのお話などして、 楽しいひと…
宮城県栗原市にある「大林寺」を訪ねてきた個人的な備忘録となります出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』安重根1909年10月日本の初代首相伊藤博文公をハルビン駅頭で射殺した安重根安重根はその場で捕まった翌年に処刑さ
#3927 昨日こそ君はありしか思はぬに浜松の上に雲にたなびく
令和5年7月8日(土) 【旧 五月二一日 先勝】・小暑・温風至(あつかぜいたる)昨日こそ君はありしか思はぬに浜松の上に雲にたなびく ~同 『万葉集』 巻3-0444 挽歌昨日はたしかに君はこの世にあったのに、思いもよらず今は浜辺の松の上に雲となってたなびいているのか。Phot
中国の黒竜江省の省都ハルピンに1993年に行った時の写真も出てきました。 当時の街並みは、北京や上海などの大都市と比べて洗練されていたわけではありませんが、活気があり、ロシア風の風情のある建物が結構残っていました。路上では、露店が結構出ていて、なぜか切手を売る店が多か...
今日5月3日は「憲法記念日」である。1946年11月3日(こちらの日付は「文化の日」)に公布されていた『日本国憲法』が、半年後の翌年5月3日に施行されたのを記念して、1948年公布・施行の祝日法によって制定された祝日である。それで、今日はこの日に因んで、拙僧自身も「憲法」について学ぶ日と勝手に決めているのだが、今年は敢えて『大日本帝国憲法』について見ていきたいと思っている。帝国憲法は、明治天皇が議会開会の準備という経緯から、臣民のためを想って下賜された「欽定憲法」であるが、「自由権」の考え方には欽定らしい「制限」が付いている。ここでは一応宗教者でもある拙僧なりに、「信教の自由」を考えてみたい。第二十八条日本臣民は安寧秩序を妨げず、及臣民たるの義務に背かざる限に於て信教の自由を有す。伊藤博文著『帝國憲法皇室...今日は「憲法記念日」(令和5年度版)
韓国併合と第一次世界大戦のきっかけ 楽しい日本史 -近代国家への道-
1914年、ヨーロッパの大国たちの領土支配をめぐる戦いから第一次世界大戦が勃発。 そんな第一次世界大戦について
松陰神社御朱印 参拝日:令和5年(2023年)2月19日 大鳥居 手水舎 御社殿 社務所 松下村塾 吉田松陰先生像 松陰先生他烈士墓所 御朱印受付時間 アクセス 豪徳寺から徒歩10分世田谷区役所、国士舘大学の前を通って松陰神社に着きます。 大鳥居 大鳥居 手水舎 御社殿 社務所 御本殿左手の社務所で御朱印を頂きました。 朱印料は500円でした。(2023年2月現在) 松下村塾 ここに有るのは山口県萩市に有るレプリカですが、20年ほど前に萩市で本物を観た時は「えっ! こんなに小さいの?」って感じでした。 吉田松陰先生像 松陰先生他烈士墓所 吉田松陰先生のご墓所が社務所裏に有ります。 www.sh…
数日の温泉滞在山スキーの旅から戻ってまいりました。 いやー。。。。 雪が悪かった~(泣)。 ほんの数日前の札幌近郊の山ではフカフカパウダースノーを楽しめたのに、暖気が入ってあっという間にグズグズ雪になっちまいました。 プラス、ちょっと風が当たったり夜に冷えてモナカやカチカチ斜面もあちこちに発生。 うーん。春の雪は難しいです。 雪崩の危険も高まりますしね。今回は雪崩が起こりそうな急斜面には行かず、...
韓国「テロ称賛国家」と言われても安重根を「英雄」と称え続ける
韓国「テロ称賛国家」と言われても安重根を「英雄」と称え続ける - ニュース - テロ行為を礼賛しフィクション反日史を作り続ける韓国との和解と協力は永久に…と思う日本人は少なくないのではなかろうか。韓国で、安重根(アン・ジュングン)を扱ったミュージカル映画「英雄」が去年年末の公開以来、観客300万人を突破し、ヒットしているらしい。安重根は1909年10月、中国ハルビンの駅構内で初代韓…。
韓国 朝鮮独立を支援した伊藤博文再評価の動き 安重根映画を契機に
韓国 朝鮮独立を支援した伊藤博文再評価の動き 安重根映画を契機に - ニュース - 韓国で最近、話題となっているミュージカル映画「英雄」をきっかけに、安重根(アン・ジュングン)と彼が狙撃・暗殺した伊藤博文に改めて焦点が当てられ、その再評価を求める声が上がっている。映画では、伊藤博文は韓国を侮蔑(ぶべつ)する人物として描かれているが、実際はどうだったのか。以下の内容の多くは、韓国人ユーチ…。
フグを食べる国って少ないんですよ。 韓国や中国などで一部食べられているものの、こんなにも当たり前にフグを食べる国は日本のほかにありません。 国によっては危険なゲテモノ料理として扱われてさえいます。 しかし、日本で流通する ...
映画「英雄」#安重根 伊藤博文を暗殺した「安重根熱風」が吹き荒れる2023年の韓国映画市場。& テロリストを英雄視する人達
韓国で安重根の映画が公開されました。その名も『英雄』。で、来年は「安重根熱風」が吹き荒れるとか…今年、安倍元総理が暗殺されたので、大ヒット映画「暗殺」やベストセラー小説「安重根アベを撃つ」の題名とリンクして見てしまいます。この際、「安重根はテロリストで、
外務省・・・その中庭に、歴代外務大臣の中でただひとり・・・後進達の仕事を見守っている銅像があります。陸奥宗光・・・日本外交の礎を築いた人物です。明治時代、日本には大きな課題がありました。幕末に、欧米列強と結んだ不平等条約を改正し、文明国の一員として認めら
菅義偉氏「#安重根 はテロリスト、犯罪者」発言に異常反応する韓国の安重根狂詩曲(安重根記念館・安重根の遺骨・・)
以前、菅官房長官が安重根を「テロリスト」「犯罪者」と言った事に、韓国が食いついているけど、官房長官の立場での発言だし、日本政府の意向いやマトモな日本人の総意なんですけどね(呆)日本人にはなかなか理解できないので、この際、「韓国人が何故安重根を英雄視するのか
☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。今年は岩国、吉香公園のもみじ谷公園まで行けなくて市内の伊藤公記念公園へ行ってみました。少し遅かったようで大銀杏の葉はかなり落葉していました。もみじは真っ赤に紅葉していました。産湯の水の傍にある柿の木葉は全て落葉して実だけが残っていました。。お帰りの時に・・・応援いただけると励みになります♪(クリックでラン...
令和4年10月26日(水) 【旧 一〇月二日 大安】・霜降・霜始降(しもはじめてふる)誰《た》そ我にピストルにても撃てよかし伊藤のごとく死にて見せなむ ~石川啄木 『一握の砂』Photo:ハルビン駅に降り立った暗殺直前の伊藤博文(5番の人物) ~朝日新聞DIGITAL 伊藤とは
━━━┃━┃━┃━━━━━━━━━━━━┃━┃━┃━━━★◇☆☆★◇☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆◇☆◇★◇☆☆◇★◇☆ ~ 月刊・歴史チ...
感動の渦 涙をさそい 菅の人気急上昇 岸田は終わりだ ポスト岸田は菅さんしかいない、、 そこへ冷や水を浴びせた スシローこと田崎史郎: あれはゴーストライターが書いたんですよ とバラす 田崎史郎 テレビによく出てきては 苦しい安倍擁護を続けてきた政治評論家 安倍氏とは寿司などよく一緒に食事をする仲で いつしか人呼んでスシロー 田崎史郎さん 2013年、自民党の政党交付金から組織活動費名目で資金提供を受け、同年から2015年にかけては安倍晋三らと懇談や寿司屋で会食をしており、安倍本人と自民党に対し擁護や理解を示す発言も多いことから、ニュースサイトのリテラは「田崎スシロー」と批判している — Toyomi Sawada (@qzv00507) August 25, 2020 菅義偉元首相の弔辞はゴーストライターが書いたもの と四国新聞の自らのコラムで バラしたのである ..
本日、「月刊・歴史チップス」2022年10月号併合味(通算252号)、「平和会議!侵略告発!大韓帝国皇帝・高宗の抵抗!! ~ 韓国併合のきっかけ! ハーグ密使事件!! 」 を更新しました。 誤記や乱文の修正やリンクの追加などは追々行います。●歴史チップス●...
安部元総理大臣が凶弾に倒れてから3か月になろうとしています。 思えば、日本の初代内閣総理大臣 伊藤博文もハルビン駅で凶弾に倒れました。 1909年のことです。 高島暦で知られる高島嘉右衛門先生が「行ってはならない。危険だ」と引き止めた話は有名です。 周易で「凶」と出るなら、紫微斗数命盤にも四柱命式にも「凶」が出るに違いないと考え、いつか究明したいと考えていました。 事象を確認する作業を進めた結果、「1842年10月16日酉の刻生まれ」と確信しました。
盟友 安倍元首相の国葬に際し、菅元首相が「追悼の辞」で山県有朋氏のうたを詠んでいたのが印象的であった。盟友伊東博文氏を失った時のうたであり菅さんは「まさに今の私の心境」と述べていた。 かたりあひて 尽しゝ人は 先立ちぬ 今より後の 世をいか
5 伊藤博文 (1841 ~ 1909)3uwl1b~行政の頂点で国政を動かし海外で暗殺された長州の貧農~ 日本初の内閣総理大臣です。過去の千円札の肖像にもなった人物で、明治を代表する日本を動かした大物政治家としてあまりにも有名です。陽気で開放的な性格で人気が高く、明治天皇からも信頼されていました。お世辞を言わない無骨な正直者で、金銭にきれいなことがその理由でした。アジア最初の立憲議会政治家として、現在...
小説『自由は死せず』門井慶喜著|板垣退助物語『自由』3つのエピソード
板垣退助の激動の半生を描き切った長編小説。「自由」はどのようにして始まったのか。政治家のセンセイには是非読んでほしい一冊。
こんばんは、いもみ🍠です。 本日は、東京都台東区上野公園にあります『花園稲荷神社』のご紹介です。昨日ご紹介した『五條天神社』に併設するとても小さい神社ですが、多くの歴史とエピソードがありました。 また境内社には『穴稲荷神社(忍岡稲荷神社)』があり、共に縁結びのご利益でとても有名です。関東屈指の縁結びのパワースポットである、花園稲荷神社と穴稲荷神社の歴史、ご利益、御朱印、アクセスなどの情報をまとめてみました! 場所と駐車場について 由緒 創建 御祭神 ご利益 境内のご紹介 穴稲荷神社について 「お穴さま伝説」について 穴稲荷神社の参拝方法について 伊藤博文の揮毫について 最後の激戦地・穴稲荷門の…
自然豊かな場所にある伊藤公を祀った「束荷神社」 今回は、山口県光市束荷にある「束荷(つかり)神社」をお届けします。 束荷神社には初代内閣総理大臣を務めた伊藤博文公が祀られており、近くには伊藤博文の生家もありま
「才劣り学幼きも、質直にして華なし、僕頗(すこぶ)るこれを愛す」 吉田松陰ー資質は他の塾生より劣り、学問も未熟だが、正直にて飾りなく、僕はこれを気に入っているー 今回は、日本の近代化には欠かせない、初代
高杉晋作・伊藤博文幼年勉学之所「月輪山円政寺」、名探偵コナンの舞台にもなりました!
「円政寺」は、「萩城城下町」の「世界遺産」地域内にある、全国でも珍しい神仏習合 今回は、山口県萩市の「世界遺産」に登録された「萩城城下町」地域内にある「円政寺」とその境内にある「金毘羅社」をお届けします。 こ
亀山砲台から発射され馬関攘夷戦の火ぶたがきられた、由緒ある神社「亀山八幡宮」
「関の氏神さま」と親しまれている「亀山八幡宮」 今回は、山口県下関市にある「関の氏神さま」、「亀山さま」と親しまれている「亀山八幡宮」をお届けします。 源平合戦の際、幼くして亡くなった安徳天皇を祭
「利助亦進む、中々周旋家になりそうな」吉田松陰 今回は、日本の初代内閣総理大臣 伊藤博文。 地元なのですが、意外に知らないんですよね。総理大臣になってからは、有名ですし、昔の1000円札の人物なので、顔も分か
初代内閣総理大臣 伊藤博文公生家ある「伊藤公記念公園」 今回は、山口県光市にある「伊藤公記念公園」敷地内にある「伊藤公資料館」、「旧伊藤博文邸」、「伊藤博文生家」をお届けします。 吉田松陰先生の門下生であり、
高杉晋作、山縣有朋、伊藤博文らが率いる諸隊の本陣となった「金麗社」は維新発祥の地
保守派と正義派の戦い「大田・絵堂の戦い」 今回は、山口県美祢市にある「金麗社」をお届けします。 金麗社は「大田・絵堂の戦い」で高杉晋作等奇兵隊諸隊が本陣を置いた場所です。 この「大田・絵堂の戦い」が
【自由民権運動の高まり】 みなさんこんにちは。今日は西南戦争終結後の明治日本について簡単に書いていこうと思います。 <その後の明治日本> 自由民権運動とは、帝国議会(国会)を設立し、民主的に決まりごとを作り、国家運営を行っていく思想に基づいた活動のことを指します。明治13年...
JUGEMテーマ:歴史目の前には、壮大な国宝「瑠璃光寺五重塔」が眺められる「枕流亭」 今回は、山口県山口市「香山公園内」にある、幕末の志士たちが集った「枕流亭」をお届けします。 この建物は、山口市道場門前の旧