メインカテゴリーを選択しなおす
東京都内で特に格式が高い『東京十社』の一つ、品川神社を参拝します。神社の裏手にある史跡「板垣退助の墓」にも行ってみましょう。最寄駅は京急の新馬場駅です。品川神社 ~ 東京十社のひとつ ~駅を降りると国道15号の向こう側に品川神社の鳥居が見え...
~「まだ早い、集落のことについてはオレの方が先生だ」~ 年配の田辺さん(仮名)から見下されて、いきなり突きつけられた言葉です。歓迎されると思っていたのに、これには少しショックでした。 僕が居住している集落は、わずか30数軒という小規模で閉鎖的なところもあります。集落全体を対象とした自治会は存在しますが、そのほか任意入会の有志の団体がいくつか存在します。 僕が入会した田辺会(仮名)はその中の一つでし...
1040回記念再公開です。 初公開:2024/09/10 06:00 板垣退助 1837~ 1919年/土佐藩出身 「板垣死すとも自由は死なず」 …はどちらでしょう? 「エンペラー(皇帝)のような立派な髭」からエンペラータマリンと名付けられたお猿さんの画像は、日光猿軍団...
本日、「月刊・歴史チップス」2024年9月号総裁味(通算275号)、「若未亡人! 破廉恥女! 子ども相手に反則技連発!? ~ 板垣退助少年乾猪之助、自由に目覚める!!」 を、更新しました。 誤記や乱文の修正やリンクの追加などは追々行います。●歴史チップス●...
プライベートはおちゃらけコンビの大将と料理長プライバシー保護のため一部加工してみましたすごく怪しい…可愛く訂正してみましょう…この絵面からは信用できないでしょ…
【高知市内観光】じっくり高知城&天守閣見学~7泊8日四国&関西旅行4日目
【高知市内観光】高知市電1日券ではりまや橋と高知城観光~7泊8日四国&関西旅行4日目編より続きます。7泊8日四国&関西旅行4日目のこの日は多度津駅からJR四国の全席グリーン車特急でもある豪華観光列車”四国まんなか千年ものがたり”で大歩危まで行き、大歩危からそのまま特急南風自由席で高知まで移動。高知着後はコンフォートホテル高知にチェックインしてホテル宛で購入・発送した大量のネットショッピング品も受け取ったし荷物...
【幕末維新 天翔ける恋】板垣退助 続編 繋ぐ絆エンド 感想☆
※ネタバレあり。つい先日『誓い愛エンド』の方をクリアしその内容の濃さにものすごく感動&満足したのでこれを超えるエンドはないだろうと思っていたのですが……繋ぐ絆エンドのストーリーもめっっっちゃくちゃ良かったです
【幕末維新 天翔ける恋】板垣退助 続編 誓い愛エンド&後日談 感想☆
※ネタバレあり。そしてめちゃくちゃ長いです(笑)続編配信の第2弾は板垣さん!(第1弾は高杉さんで、龍馬さんは『彼目線ストーリー』の配信でした。)わたしが幕天で一番好きなキャラと
自由民権運動をわかりやすく 憲法の発布についても 楽しい日本史 -近代国家への道-
板垣退助をリーダーとした自由民権運動は聞いたことがあるが、どのような運動なのかをわかっている方は少ないのではな
板垣死すとも自由は死せずTシャツ 胸プリントは板垣退助遭難事件の名言!
自由民権運動バンザ~イ!明治15年/1882年、岐阜で暴漢に襲われた自由党党首・板垣退助が刺客を睥睨(へいげい)しながら叫んだ名言のロングTシャツです 板垣死すとも自由は死せずロンTを着る僕・村内伸弘 板垣死すとも自由は死せず ITAGAKI MAY DIE, BUT LI...
虎柏山 日光院 祇園寺(→東京都調布市佐須町2町目)は、寺伝によると奈良時代中期の750(天平勝宝2)年に浮岳山 昌楽院 深大寺(→東京都調布市深大寺元町5丁目)を創建した満功上人が創建したと伝わる天台宗寺院です。鎌倉時代後期に彫られた神仏習合の影響が色濃い僧形八幡神坐像は、調布市文化財に指定されています。江戸時代には本山・末寺の制により法縁から深大寺の末寺とされました。ただし『調布市百年史』によると、祇園寺はしば...
あの元総理ゆかりの品も時を経れば高値で売れるかもと唆してから始める古物紹介です。 第34回は板垣退助百円券です。 1953年(昭和28年)に発行された紙幣です…
のび太が残した古物によって玄孫のセワシが助かるという逆ドラえもん的な奇跡の映画化を夢見ながら古物紹介します。 第33回は板垣退助五十銭券です。 1948年(昭…
小説『自由は死せず』門井慶喜著|板垣退助物語『自由』3つのエピソード
板垣退助の激動の半生を描き切った長編小説。「自由」はどのようにして始まったのか。政治家のセンセイには是非読んでほしい一冊。
幕末恋愛遊戯かぐやの君乾退助/同床異夢(一部18禁) プロット公開しました♪これで一旦、乾の個別プロット公開という形に着地させたいと思います。(かぐやの君(仮)全体プロットも既に公開中です)だけど所詮乙女ゲーではない為『キャラ別ルート』『キャラ別エンディ
【自由民権運動の高まり】 みなさんこんにちは。今日は西南戦争終結後の明治日本について簡単に書いていこうと思います。 <その後の明治日本> 自由民権運動とは、帝国議会(国会)を設立し、民主的に決まりごとを作り、国家運営を行っていく思想に基づいた活動のことを指します。明治13年...