メインカテゴリーを選択しなおす
一体、何年ぶりでしょうか。。。チェルシーにあるフリーマーケットへ行ってきました!私がニューヨークで最初に住み始めたのはチェルシー。今でこそニューヨークギャ...
今日も片付け頑張った。 日中はけっこう暑くて、16時半頃まで窓を開け放ったままでも平気だったな。 花粉の飛散量は極めて多かったみたいだけど、鼻の方は不思議と症状が軽くて楽だった。 ↓ご自慢のガラクタ。ほぼ、おまけやガシャポンのマグネット。 ずっとホワイトボードに貼り付けていたので日焼けとかで変色してしまったのもあるけど可愛くてなかなか捨てられないし、↓これ等は全体の3分の1ぐらいでまだまだあるよ。 ↓一番目立ってるアオアシラのマグネット。 …皆さん、モンハンワイルズ面白いですか?歯軋りするほど羨ましい。 晩ご飯の後に明日の朝ご飯を買いに行って今さっき帰って来たばかりなので、今日はここまで。 お…
いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. ここの所、ガラクタネタを続けるしかなくなっております(笑 角ボタン 動作確認しないでリサイクルショップに持ち込みました。 ※駐車場から歩くと主に同世代から注目度抜群でした(箱がいいんださね)。 外観もカセットを刺すところのカバーが割れていたり、コントローラーのボタンが取れていたりで程度は良くなかった&TV接続のケーブル等もなく(汗 果たして買い取り価格は。。。 ♪ダラダラダラダラ(ドラムロールです) ♪シャーン!!(シンバル) 0.15K円 思わず声も(文字も)小さくなっちゃいます(アハハ 変に期待しちゃダメで…
いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. ガラクタ懐古品(リサイクルショップへの放出品)のお話を続けておりますが、 rising-spirit.hatenablog.com rising-spirit.hatenablog.com 今回はコチラ↓ 「人生ゲーム」の方がメジャーだと思いますが。。。 「人生ゲーム」は子供の頃いとこの家で正月などにやったなぁ。 一方、当家にいとこが集まったらこの「社長ゲーム」でした。 当時、ゲームの中に出てくる「株がどうのこうの」とか「配当が」、「手形云々」とか、、、いまいちピンときませんでした。やりとりする貨幣もドル建てで…
またまたフリーマーケットになりますが、”Marche d’Aligre”(マルシェ ダグリレとでも呼ぶのでしょうか)にも行きました。かなりローカル感の漂う...
物置小屋以前は更地だったところに・・・。物置小屋知人から譲ってもらった物置小屋を建てることになった。その工事を始めたのが9月の上旬、それからというもの合い間を…
日曜の今日、アルジは道の駅小淵沢でのフリーマーケットに出店するガラクタを軽トラに乗せて出かけていきました。ご苦労なことです。この日のために納戸でゴソゴソやってたり、自分の部屋に飾っていたなんやかや・・・私から見ればガラクタばかり・・・
皆んな若かった 義母宅から引き上げて来た荷物を、ちょっとずつ片付けているんだけど、私はライアンと違って引っ越しの度に日本の本とかもほぼ処分していたので、…
ちょうど二年前にスタートした実家の断捨離このところ週に1度のペースで実家に出向いています。今日は明るい曇り空ごきげんさまです。 あなたの断捨離を全力で応援する…
ジャンクパーツってプラモデルを作られている方々は少なからず持っていると思いますが、私はたまにジャンクパーツを組み立てるということをしています。 なんといいますか・・・ パーツを眺めていると組みたくなってなってくるというか思わず手が伸びてしま
クリーニングという言葉が一周まわって新鮮 服部みれい本を読んで、「断捨離」とか「捨て活」とかいう言葉があまりなく、「クリーニング」という言葉が使われていたことに新鮮さとなつかしさを感じました。 最近の自分は、断捨離とか捨て活とか片付けとかい
畑に向かう道中にあるコスモス畑。2週間前は、ぱらぱらしか咲いて無くて今年は見れないのか?と諦めてたらこの通り(*^^*)なかなかコスモス畑全景を写真に納めるの…
Flea Market Report* 血が騒ぐ?地べた売りコーナー
野外で開かれるマーケットならでは!の地べた売りw 地べたは見やすい、安いことも多いwので好き♡昔のTin製フタ付きピクニックバスケット。ハンドルもあって...
いまだにかあさん宛ての郵便が届く。 8月には1周忌だけど。 医療費だかなんだかの、還付のお知らせ。 かあさんはもう受け取れないから、もちろんかあさんの息子が代わりに受け取る。 そうして、数千円が返っ
歯科医院を辞めてしばらく経った頃。偶然院長先生に会いました。最初は誰かわからなかったのですが、、よく見ると痩せこけた院長先生でした。身体も大きく貫禄のある院長先生だったのに。運勢が一気に下降してしまったようで。。運勢が落ちると何事も悪い方へ進みやすくなり
院長先生は奥さんとは離婚していて、子供達も独立、家族はバラバラになっていました。けれど本人は全く淋しいとは思っていないようで、、、マイペースにガラクタ収集ライフを送っていました。私は院長の命式が気になって気になって仕方なかったのですが。。なんとある日、昔
院長は近隣の県に別荘を持っていたのですが。その別荘にまでリサイクルショップで買ったガラクタを持って行くようになりました。意気揚々と別荘に通っていた院長でしたが、、別荘の近所の人から電気がついていると連絡がありました。絶対消したハズと言い張る院長。泥棒でも
リサイクルショップで安物を買うのが趣味になった院長先生。でも不思議と院長先生が持っていると、なんだか高級品に感じてしまうんですよね。 やたらとヘンテコな花瓶が増えていきました。診察室に並ぶヘンテコなガラクタ、いや花瓶を眺めていると、、花瓶の間を黒い煙が横
かあさんが残したガラクタ そろそろ片付けないとね。 何も捨てないかあさんだから、台所の棚の中とか食器棚とか、ギュウギュウに物が詰まっていた。 ここにかあさんと同居するために引っ越してすぐ、びっくりし
古物紹介の番外編として外国の古銭を紹介しちゃっていいんだね? 第37回は伍分アルミ貨です。 1957年から発行されているアルミニウム通貨です。中国の通貨単位は…
古物紹介の番外編として外国の古紙幣を紹介したっていいじゃない。 第36回は旧20ドル券です。 アメリカの紙幣であり、肖像画の人物は第7代米国大統領のアンドリュ…
古物紹介の番外編として外国の古紙幣を紹介します。 第35回は壱圓外貨兌換券です。 外貨兌換券(兌換元)とは、中華人民共和国政府が外貨を管理するために1979年…
ワンコが菜園側に侵入しないように手作りしたスイングドアですが、 ampinpin.hatenablog.jp 再三スイングドアのストッパーを手直ししてもすり抜けて行くワンコ💦 こちら三代目のストッパー この穴もしくはその下の穴に手で引っ掻き、引っ張り引っ張り・・・ 隙間があいてくると鼻先を突っ込んで、グリグリと無理やり全身入れ込んで、 侵入していきます⤵💧 ストッパーがある部分は殆ど開きませんが、薄いベニヤ板というのもあり 何度も引っ張られてる間に、下に行くにつれて空間があいてきてます(>_<) まだ空間が無い時のスイングドア やるな~オヌシ 支柱は土に差し込んでるだけなので、ぐいぐい引っ搔い…
「収納」は取扱注意の危険物!「収納」が作る既成事実に惑わされるな!
いきなり収納家具を買ったことはないが 「片付けるために収納家具を買ってくるのではなく、まずはものを減らしましょう」とはよく言われていることで、そのことはもう自分では十分わかっているつもりでした。 散らかる部屋を前にして、カラーボックスを買っ
Thrifting Report* キャンドルウィックや Vin TEPCO...
アンティーキングのついでに、もちろんスリフティングもお忘れなく!いつも何が出てくるか分からないwと、楽しみにしてる(笑)ガラクタ多し&赤札タグの個人経営の...
自己紹介 / まずは体験! / LINE公式アカウント / お客様の声 / お問合せ 「いらっしゃいませ!」 『暮らし幸せ、コンサルタント』 やま…
過去スナップから... Vin缶、Vinストアプライスタグ etc. ...
4ヶ月ぶり?久しぶりにこのカテゴリ、いってみよーネタが全くナス🍆なのでw、過去スナップで失礼します... 我が家のリビングにあるVin T...
バイト先に向かう途中の道路の植え込みに、ずっとくっついてるセミの脱け殻。 いつまでそこにしがみついてる? 夏はもう終わったよ。 多分、3か月以上そこにいるね。 出て行った本体のセミはとっくに死ん
あの元総理ゆかりの品も時を経れば高値で売れるかもと唆してから始める古物紹介です。 第34回は板垣退助百円券です。 1953年(昭和28年)に発行された紙幣です…
のび太が残した古物によって玄孫のセワシが助かるという逆ドラえもん的な奇跡の映画化を夢見ながら古物紹介します。 第33回は板垣退助五十銭券です。 1948年(昭…
こんにちは、ハンドメイド暮らしを楽しむ『ドゥドゥピトゥ』です。子どもが大きくなると同時に増える服や物、捨てられなくて困ることはありませんか⁈みなさんは、増えすぎてしまったものをどのように片付けていますか⁈我が家では年に一度、地域のフリーマーケットに出店して増えすぎてしまった物を整理します。
お盆に仏壇の引き出しを開けたら貴重なお宝が……というドラマを夢見ながら古物紹介します。 第32回はハト十銭券です。 1947年(昭和22年)に発行された紙幣で…
高校球児のフレッシュ感と対極にある古物紹介です。 第31回は二宮尊徳一円券です。 1946年(昭和21年)に発行された紙幣です。1955年(昭和30年)に一円…
Thrifting Report* ガラクタの山、倉庫スリフト?へGo!
先日、年1ペースで行く倉庫スリフト?を覗いて来たよ! ガラクタてんこ盛りで、「こんな古いの、まだ使えるの?」な、昔懐かしい電化製品もいっぱい。結構真剣に物...
こんな話で涼めるかどうか分かりませんけど、古物紹介です。 第30回は国会議事堂十円券です。 1946年(昭和21年)に発行された紙幣です。国会議事堂と鳳凰が描…
カルト教団が売りつける高額の壺なんかより、ずっと面白い古物を紹介します。 第29回は楠公五銭券です。 1944年(昭和19年)に発行され、1953年(昭和28…
Thrifting Report* in LA!! 楽しすぎ☆スリフティング!
今回はスリフティングも楽しんで来たよ! さすが LA!スリフトストアの数もハンパじゃないね。大手のおなじみw大型スリフトストアから、個人経営?っぽいところ...
芸能界の闇を暴露する動画を観るより、古物を愛でる方が心豊かになれます。だから古物紹介します。 第28回は八紘一宇十銭券です。 1944(昭和19)年に発行され…
Flea Market Report* 気になったモノ、目に留まったモノ 2
引き続き フリマ会場で気になったモノ、目に留まったモノ、第2弾! (画像左)ふらふら歩いてて、遠目で見たこの箱!一発でピーン★★!と分かり、足早に向かっ...
尻を拭く紙より価値がありそうな旧札も見せていく古物紹介です。 第27回は武内宿禰一円券です。 1916年(大正5年)から発行された一円札です。右上に通し番号が…
Antiquing & Thrifting Report* /// 戦利品レポート ///
まずは全戦利品のスナップから...なんじゃこりゃー?なモノもありますが?掘り出しモノだったレアアイテム★も分かったかな??まずは一目見て、パケ買いしちゃっ...
こんにちは。 カレン・キングストン著「ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門」に触発され、数年前自動車事故(もらい事故)の後から始めた「捨て活」によって、ツキのなかった我が家に訪れた衝撃の運気好転のお話です。 タイトルの記事は「カレン・キングストン」カテゴリの11回目で、これまでの記事はこちらになります。 また、カレン本から始まった運気好転の初期の出来事【1】~【7】をまとめた記事はこちらに...
「デッド・オア・古物」という気持ちで行う古物紹介です。 第26回は一円アルミ貨です。 昭和30年(1955年)から発行されているアルミニウム製の一円玉です。今…
Antiquing Report* Vinパッケージなど ガラクタてんこ盛り
好きな人は 好きでたまらん(=ワシw)コーナー!昔のVinパッケージ、Tin缶、ジャー、ボトル...FKキンバリーマグが置いてあった棚の向かい側には、昔の...
新しいもの好きの古田さんも、古いもの好きの新田さんもいるはずです。そんな人たちにも見てもらいたい古物紹介です。 第25回は五円黄銅貨です。 昭和24年(194…
「古物好きな男は熟女好きなのかしら」という何らかのハラスメントに該当しそうな発言から始まる古物紹介です。 第24回は一円黄銅貨です。 昭和23年(1948年)…
「古物さんいらっしゃい!」に改名しようかと思っている古物紹介です。 第23回は小型五十銭黄銅貨です。 昭和22年(1947年)と昭和23年(1948年)に発行…