メインカテゴリーを選択しなおす
内海 聡facebook情報メモ:暴かれようとしている「酸化グラフェン」もしもあなたがインターネットで新型コロナウイルスに潜む問題について調べたことがあれば、「酸化グラフェン」というワードに出くわしたことがあるのではないでしょうか。「ワクチンのなかには酸化グラフェンが入っているのではないか?」という情報が広がりを見せているからです。酸化グラフェンとは酸化鉛のことで、黒鉛を酸化させた金属の有毒物質です。酸化...
こんにちは。「運気好転(+ー)」カテゴリにて、幸がなかった氷河期世代の我が家で、運気好転(*)の前から現在に至るまで試した運気アップに効いたアクション効かなかったアクションのシリーズ7回目です。(*)「どれくらい運気好転したか?」を自己評価をしたのが、こちらの記事。・・・さて、今回は順張り逆張りです。この言葉はふつう「株の売買」で使われています。ですが、この記事では「株」に限らず、さまざまな「モノ...
こんにちは。「運気好転(+ー)」カテゴリにて、幸がなかった氷河期世代の我が家で、運気好転(*)の前から現在に至るまで試した運気アップに効いたアクション効かなかったアクションのシリーズ6回目です。(*)「どれくらい運気好転したか?」を自己評価をしたのが、こちらの記事。・・・トップ画像の文庫本用ブックカバー。すごく気に入っています。裏側まで、ひと続きになっています。これ、チラシを再利用していて、費用は...
こんにちは。「運気好転(+ー)」という新カテゴリにて、幸がなかった氷河期世代の我が家で、運気好転(*)の前から現在に至るまで試した運気アップに効いたアクション効かなかったアクションを振り返っていきたいと思います。(*)それに先立って「どれくらい運気好転したか?」を自己評価をしたのが、こちらの記事。・・・さて、いよいよ「運気好転(+ー)」の第1弾です。それは「運気好転に効かなかったなあ〜」アクション...
こんにちは。(画像は「旧芝離宮恩賜公園」です。ここはものすごく強い水の運気を感じる庭園でした。)さて、数年前に遭遇した「追突事故(もらい事故)」からの「捨て活」→「運気好転」によって、それまでの幸なき氷河期世代の夫と私の人生が大きく変化しました。前回の記事で、そんな我が家が「不運続き」の頃から「現在」に至るまでにバタバタあがきながらやっていた合計200のアクション(うち、運気好転に効いた100アク...
こんにちは。今日は「心の捨て活」として、ドロドロした心をテーマとした話題になります。来年で、結婚20年になります。20年間のちょうど真ん中、つまり10年前からふたり一緒の趣味を始めました。それ以来、また数年前の運気好転やコロナ禍を経て、今ではかなり平和で仲の良い関係性になりました。でも、結婚してからの10年くらいはかなり問題山積だったと思います。中でも、一番の「問題」は、夫の元勤務先=ブラック企業...
こんにちは。毎年、5月と9月の連休にはいつも同じディーン&デルーカの「アメリカンクッキー」を食べるのが我が家の習慣です。夫婦ともにケーキはあまり好きじゃないのですが、夫がクッキー好きなのでいつしか影響されました。今年の9月連休はカレンダー上長くなかったので、あまりクッキーを食べながらのんびりする、という感じではなかったのですが。それ以上に、とてつもなく大変な1週間余を過ごすことになってしまいました...
こんにちは。数年前の交通事故(もらい事故)がきっかけで、捨て活&掃除を始めたことで、怒涛の運気好転が始まった我が家は、それまでほとんどの間、不運続きでした。夫婦揃って氷河期世代(夫は年下)ということもあります。主に「カレン・キングストン」カテゴリに綴ってまいりました通り、社会人生活はずっと不本意でした。そのせいか、いつしか私は人一倍、運/不運を気にする人になってしまいました。散々苦労したせいで、運...
こんにちは。当ブログにお越しいただいた方にも、メルカリをやっている方は多いのではないかと思います。不要品を廃棄せずに処分できて、現金化もできる本当に便利だと思います。我が家も数年前の怒涛の運気好転期には、メルカリにすごくお世話になりました。メルカリというツールがなかったら、「いったいどうやって処分すればいいの?」と途方に暮れたようなものもありました。例えば、リサイクルショップで引き取り不可と言われ...
GW最終日に読んだ本のおかげでお片付けのやる気が増したけど…。
用事があったのは1日だけだったにも関わらず、結局ほとんど寝て過ごしたゴールデンウィーク。掃除はちょろっと。断捨離や片付けは全く。押し入れも崩壊したままです😰なにやってんだか😰GW最終日にやる気増す5連休なにを
こんにちは。前回の記事 ↓ からの続きです。挫折と失敗の捉え方は激変する!コロナ禍の長期化によって計画(オンラインショップの開業準備)が延期になり、ひとまず国内外での終息の目途が立つまで「何をしようか?」と思いながら「バレットジャーナル」を始めたものの、「何も書くことがない」空白だらけのジャーナルを見つめるだけの状態でした。それでも「スキルの棚卸」をやってみて改めて気づいたことは、「これまでの人生で...
こんにちは。このブログにこれまで綴ってまいりましたように、私は数年前に始まった劇的な「カレン・キングストン体験」によって、生活やものの考え方が大きく変わりました。今までの記事には金銭的、物質的な出来事を中心に起きた出来事を書き連ねてきましたが、一番大きく変化したのは自分の「物事の捉え方」と「価値観」だと思います。本ブログの「仕事」「人間関係」のカテゴリには、時々私が昔味わった「苦い」としか言いよう...
こんにちは。前回の記事では、大がかりな「捨て活」を行動に移す前に準備しておくと、後がスムーズになる3つの点をご紹介させていただきました。これは数年前の「ほぼ8割処分」を実行した時に、短期間で「捨て活」を完了しなければならず、切羽詰まりながら、タスクを分類して順序立てた経験から提案させていただいたものです。① 体調の確認↓② こうしたいと思う部屋のイメージ↓③ 捨て方、売り方を決定、確認さて、上記の3点を確...
こんにちは。先日の記事で「捨て活」に要するパワー、エネルギーについて取り上げさせていただきました。私がモノやガラクタをほぼ8割処分という経験をした「大規模捨て活」は数年前の出来事でした。当時の備忘録として、また私の体験を「捨て活」やカレン本に興味のある方に読んでいただければうれしいので、もう少し詳しく「捨て活」のプロセスについて書かせていただきます。関連記事はこちら↓ 「捨て活」をおススメしない...
こんにちは。今回は私が体験した「カレン・キングストン」現象の中でも特に「不思議だな」と思う出来事について書かせていただきます。それは「飲食店」に関わる出来事です。当ブログをずっと読んで下さっている方々(いつもありがとうございます)は、もしかしたら覚えていてくださっているかもしれません。私が足かけ2年ほど抱えていた「人間関係トラブル」をめぐる事件のことです。連載とは別枠で「人間関係」カテゴリに、下記...
こんにちは。画像は現在私が使っている唯一の財布です。昔は長財布でしたが、今ではスマホ決済が多いのでミニ財布にクレジットカードと少しの現金だけで生活しています。さて、今回は今から20年近く前、結婚した頃の話からさせていただきます。当時の私は非正規(アルバイト→派遣)で働いていて、夫は正規雇用でしたがサービス残業だらけのブラック企業で、しかも私のより年下のため、我が家の収入はほんとうに少なかったです。...
こんにちは。トップの画像は「捨て活」をかいくぐって残った10年近く愛用しているラフィアハットです。 ヘレンカミンスキー HELEN KAMINSKI ベレン BELEN ラフィアハット ラフィア レディース カウボーイハット 麦わら 帽子 大きいサイズ 夏 海 川 レジャー ブランド 人気 おしゃれ お洒落 本ブログは、団塊ジュニア&氷河期(初期)世代の私と、各種ハラスメント満載のブラック企業勤務だった夫が、自動車事故(もらい事故)...
今の自分の所持品と、人生の優先順位とが釣り合っているだろうか?
「8割捨てればうまくいく!人生を変えるガラクタ整理法」(竹内清文著)という本の中には、人生の優先順位についてのワークがあって、簡単な作業なのですが、結構深かったです。 このワークを踏まえて今の自分の持ち物を顧みると、人生の優先順位とのちょっ
こんにちは。「50歳の初夏のクローゼット」として、記事を書かせていただいたのが7月1日でした。それからたった2か月なのですが、ほんとうに、ほんとうに長く感じる2か月でした。今年50歳になった頃から「時間が経つのがどんどん早くなる」という感覚が強くなっていました。それでも「なぜか時間の流れが遅く感じる」のは、「いろいろと大変な時」だと思います。今年の夏の暑さはほんとうにキツかったので、「長い夏だなあ...
モノは多すぎても少なすぎてもストレスこんにちは。大昔のことですが、大学生の頃ちょっと変わったアルバイトをしていました。今では当たり前になってきた「電子書籍」の試作品製作の仕事でした。当然、当時はまだ電子書籍はほとんどなくて「将来は本当にパソコンで本なんか読むのかな?」とかみんな半信半疑でした。もちろん「携帯電話でも本を読む」という発想もありませんでした。私は専門課程の端っこの所だけかじっただけの学...
こんにちは。9月1日ということで、今日から自分の中では「秋」ということにします。本音は「秋になってくれ!」という気持ちです。さて、コロナ禍が始まって初めの頃は、海外での猛烈な死者の数や未知のウイルスということもあり、日本でも「ロックダウン」の議論がありました。その後、日本では法的な面から強制的な行動制限はできないということで、「ステイホーム」の呼びかけを各自が守るという方式になりました。あの当時は...
こんにちは。毎日の暮らしで使う食器の収納は、定期的に見直すようにしています。私は「そうじ」は好きなのですが、「整頓」とか「収納」はあまり得意ではありません。インターネットで収納術の写真を見ていると、芸術的に美しい収納があってうっとりするのですが、真似できそうにありません。ただ1点「食器が取り出しやすい」だけを考慮して、収納をしています。日常使いの食器は「1アクション」で取り出せるように収納するとい...
こんにちは。数年前に売却した住まいには10年以上暮らしていたので、表面上はそれほどでもなかったものの、収納場所には何かと細々した使わないモノがたまっていました。*関連記事は「カレン・キングストン」カテゴリをご参照下さい。当時、引越し前の1か月間は、あまりにも毎回出すゴミの量が多くて、恥ずかしいような気持ちになりました。その時、狭小の賃貸物件に引越したことによって、持ち物全体の容量もぐっと減りました...
こんにちは。画像は、現在の住まいに引越してきて、何もなかった頃のある部屋の壁です。昔からずっと思っていたのですが、多くの日本人は「西洋式」の住まいに住んでいますが、実際の西洋の方々とは、感覚が違うことがあります。それは「余白」に対する感性です。伝統的に「西洋式」のインテリアでは、とにかく壁面をアートや飾り物で埋めたがる傾向が強いと思います。絵画やタペストリー、ミラー等々で壁面をデコレーションしてこ...
こんにちは。「カレン・キングストン」カテゴリにて、数年前から「捨て活」&「そうじ」に邁進することで運気好転した顛末を綴ってきました。我が家の場合は、車や自宅という大物も含まれていましたが、「捨てる」というとたいてい「モノ」にフォーカスされることが多いと思います。でも、過去の記事でも書かせていただいたように、「物質」よりも「精神(心)」の方が重要だという実感も強くあります。関連記事はこちら↓【30/ ...
こんにちは。今回の記事は「そうじをすると運気がアップする」系の話題です。あまり信じていらっしゃらない方は話半分(以下?)でお願いします。私は本ブログにも綴っておりますように、わりと「そうじマニア」だと思います。また「努力」や「苦労」をかなぐり捨て、捨て活&そうじ「だけ」で運気アップした経験から、そうじを人一倍推しています。そんなそうじマニアの私は、本やインターネットでも自分と同類の人たちから寄せら...
【3rd stageまとめ記事】理想の暮らしに引き寄せられて
こんにちは。カレン・キングストン著『ガラクタ捨てれば自分が見える 風水整理術入門』を読んで「捨て活」を始めたことから、驚くほど運気が好転していった体験談を連載している当ブログの「カレン・キングストン」カテゴリ。今回はカレン本の実践によって起きた驚異の出来事の第3ステージとして、時系列上で現在につながる時点までの運気好転期カレン・キングストンのまとめをさせていただきます。今まで「カレン・キングストン...
こんにちは。 カレン・キングストン著「ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門」に触発され、数年前自動車事故(もらい事故)の後から始めた「捨て活」によって、ツキのなかった我が家に訪れた衝撃の運気好転の体験談です。タイトルの記事は「カレン・キングストン」カテゴリの30回目です。今回が【3rd stage】最後の記事となり、時系列上では現在(2022年~)に最も近い時点になります。今まで長い連載をお読みいた...
こんにちは。当ブログのプロフィール欄にも書かせていただいているのですが、今年50歳になって時間が過ぎるのがぐっと速く感じるようになりました。とはいえ、お正月(1月)や8月などは「まだ終わらないのか~」とすごく長く感じます。多分こういう「長く感じる月」というのは、他の月よりもバリエーションに富んだスケジュールだったり、今のように毎日の死にそうな暑さを耐えるのに必死だったり、ということなのだと思います...
こんにちは。 カレン・キングストン著「ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門」に触発され、数年前自動車事故(もらい事故)の後から始めた「捨て活」によって、ツキのなかった我が家に訪れた衝撃の運気好転の体験談です。タイトルの記事は「カレン・キングストン」カテゴリの29回目です。これまでの記事はこちらになります。 運気好転の初期の出来事【1】~【7】をまとめた記事はこちらになります。【1st stageまと...
こんにちは。 カレン・キングストン著「ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門」に触発され、数年前自動車事故(もらい事故)の後から始めた「捨て活」によって、ツキのなかった我が家に訪れた衝撃の運気好転の体験談です。タイトルの記事は「カレン・キングストン」カテゴリの28回目です。これまでの記事はこちらになります。 運気好転の初期の出来事【1】~【7】をまとめた記事はこちらになります。【1st stageまと...
こんにちは。 カレン・キングストン著「ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門」に触発され、数年前自動車事故(もらい事故)の後から始めた「捨て活」によって、ツキのなかった我が家に訪れた衝撃の運気好転の体験談です。タイトルの記事は「カレン・キングストン」カテゴリの27回目です。これまでの記事はこちらになります。 運気好転の初期の出来事【1】~【7】をまとめた記事はこちらになります。【1st stageまと...
こんにちは。 カレン・キングストン著「ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門」に触発され、数年前自動車事故(もらい事故)の後から始めた「捨て活」によって、ツキのなかった我が家に訪れた衝撃の運気好転の体験談です。タイトルの記事は「カレン・キングストン」カテゴリの26回目です。これまでの記事はこちらになります。 運気好転の初期の出来事【1】~【7】をまとめた記事はこちらになります。【1st stageまと...
「努力」しても効果がなかった氷河期人生こんにちは。世の中には(大きく括って)「捨て活」を推奨する情報が多いと思います。やましたひでこさんの断捨離®とか、「ミニマリスト」ブームとか、まさに今の流行だと思います。ですので「捨て活」を発信している方は大勢いらっしゃいますが、逆に「捨てるの嫌い!」「捨て活反対!」と思っていらっしゃる方もいると思います。私は自分の「捨て活」を人に押し付けたい気持ちは全然あり...
★ 現在、日本各地で大雨と洪水の大きな被害が発生しています。 被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 避難されている皆さまがご無事でいらっしゃいますよう、お祈りいたします。(8/5)こんにちは。 カレン・キングストン著「ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門」に触発され、数年前自動車事故(もらい事故)の後から始めた「捨て活」によって、ツキのなかった我が家に訪れた衝撃の運気好転の体験談です...
こんにちは。NHKで夜、たまに放送されている『LIFE!』というコント番組があります。その中で昔やっていた「山倉くんと望月くん」というコントがあります。内村さん演じる「望月くん」はお金持ち社員で、同僚(取り巻き?)の人たちに何かお礼をする時に「ありがとう~はい、100万円」といって、100万円の札束をホイホイ渡しまくります。するとお金目当てのみんなは「え~ありがとう~」と言いながら受け取るのですが、なぜか...
「捨て活」&「そうじ」以外の「運気好転」要素こんにちは。本ブログでは「カレン本効果」(カレン・キングストン著『ガラクタ捨てれば自分が見える』)の驚きの体験談を綴ることをメインのテーマとしています。実は、個人的にこの体験を通して色々思ったり考えたりしていたことがあるのですが、でもどこか自分でもまだ「解明できていない」「見落としている」何かがあると感じていました。そのため、それを見つけることが本ブログ...
こんにちは。今年50歳の私は30代後半から徐々に人間関係が薄くなってきて、現在では新しく出会った人とも距離をつめないように付き合うような生活が通常モードです。関連記事はこちら↓ 50歳の友だち事情昔の人間関係の出来事などもあまり思い出すことがなくなりました。でも、ふとした時に何かの「単語」がきっかけでまざまざと過去の記憶がよみがえることがあります。私の場合、「あるワード」によって「うわーっ」と思い...
こんにちは。 カレン・キングストン著「ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門」に触発され、数年前自動車事故(もらい事故)の後から始めた「捨て活」によって、ツキのなかった我が家に訪れた衝撃の運気好転の体験談です。タイトルの記事は「カレン・キングストン」カテゴリの24回目です。これまでの記事はこちらになります。 運気好転の初期の出来事【1】~【7】をまとめた記事はこちらになります。【1st stageまと...
こんにちは。 カレン・キングストン著「ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門」に触発され、数年前自動車事故(もらい事故)の後から始めた「捨て活」によって、ツキのなかった我が家に訪れた衝撃の運気好転の体験談です。タイトルの記事は「カレン・キングストン」カテゴリの23回目です。これまでの記事はこちらになります。 運気好転の初期の出来事【1】~【7】をまとめた記事はこちらになります。【1st stageまと...
こんにちは。 カレン・キングストン著「ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門」に触発され、数年前自動車事故(もらい事故)の後から始めた「捨て活」によって、ツキのなかった我が家に訪れた衝撃の運気好転の体験談です。タイトルの記事は「カレン・キングストン」カテゴリの22回目です。これまでの記事はこちらになります。 運気好転の初期の出来事【1】~【7】をまとめた記事はこちらになります。【1st stageまと...
こんにちは。 カレン・キングストン著「ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門」に触発され、数年前自動車事故(もらい事故)の後から始めた「捨て活」によって、ツキのなかった我が家に訪れた衝撃の運気好転の体験談です。タイトルの記事は「カレン・キングストン」カテゴリの21回目です。これまでの記事はこちらになります。 運気好転の初期の出来事【1】~【7】をまとめた記事はこちらになります。【1st stageまと...
ブラックやグレーの服を選ばない理由こんにちは。いつごろからか覚えていないのですが、服を購入する時にはなるべく「ブラック」「グレー」は避けるようにしています。といっても「ブラック」「グレー」が嫌いというわけではなく、ただこれらの色は何となく選んでしまいがちなので気づけばクローゼットが真っ暗、という感じになりやすいからです。そして、何となく目立たなくて存在が控え目なので、ついあることを忘れてしまってま...
こんにちは。 カレン・キングストン著「ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門」に触発され、数年前自動車事故(もらい事故)の後から始めた「捨て活」によって、ツキのなかった我が家に訪れた衝撃の運気好転の体験談です。タイトルの記事は「カレン・キングストン」カテゴリの20回目です。これまでの記事はこちらになります。 運気好転の初期の出来事【1】~【7】をまとめた記事はこちらになります。【1st stageまと...
メルカリに出品したチェアの想い出こんにちは。今回はカレン本(カレン・キングストン著『ガラクタ捨てれば自分が見える』)を読んで劇的に運気好転した出来事の中でも、特に印象深いものについて書かせていただきます。これまで本ブログの記事にて「運気好転」の中でも「金運」的なことを多くご紹介させていただきましたが、今回書かせていただくのはもっと「心がしみじみ温かくなる」ような出来事です。今後「カレン・キングスト...
こんにちは。 カレン・キングストン著「ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門」に触発され、数年前自動車事故(もらい事故)の後から始めた「捨て活」によって、ツキのなかった我が家に訪れた衝撃の運気好転の体験談です。タイトルの記事は「カレン・キングストン」カテゴリの19回目です。これまでの記事はこちらになります。 運気好転の初期の出来事【1】~【7】をまとめた記事はこちらになります。【1st stageまと...
こんにちは。 カレン・キングストン著「ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門」に触発され、数年前自動車事故(もらい事故)の後から始めた「捨て活」によって、ツキのなかった我が家に訪れた衝撃の運気好転のお話です。タイトルの記事は「カレン・キングストン」カテゴリの18回目で、【3rd stage】の最初の記事になります。これまでの記事はこちらになります。 運気好転の初期の出来事【1】~【7】をまとめた記事は...
【2nd stageまとめ記事】過去をリセットして未来に向かう
こんにちは。カレン・キングストン著『ガラクタ捨てれば自分が見える 風水整理術入門』を読んで「捨て活」を始めたことから、驚くほど運気が好転していった体験談を連載している当ブログの「カレン・キングストン」カテゴリ。今回はカレン本の実践によって起きた驚異の出来事の第2ステージとして、運気好転中期 カレン・キングストンのまとめをさせていただきます。今まで「カレン・キングストン」カテゴリの記事をお読みく...
子どもの頃からの思い込みこんにちは。本ブログでは団塊ジュニア、氷河期(初期)世代の私が暗黒の社会人人生を振り返りつつ、カレン・キングストン著『ガラクタ捨てれば自分が見える』に出会ったことで運気好転した体験を綴っています。「自分が見える」という文言は日本語翻訳版のタイトルなので英語版には見られない言葉ですが、私にとってはこの表現がものすごくしっくりします。なぜかというと、数年前にカレン本に出会ってか...