メインカテゴリーを選択しなおす
「伝承零戦」秋元実の感動作:零戦パイロットたちの勇気と絆の物語
開発経緯から実戦での活躍、パイロットたちの生々しい体験談まで、当時の空の壮絶な様子が描かれています。戦争の残酷
プラッツ 1/144 「荒野のコトブキ飛行隊」 零戦五二型 空賊第三百一親衛隊所属機 仕様 完成
プラッツ 1/144 「荒野のコトブキ飛行隊」 零戦五二型 空賊第三百一親衛隊所属機 仕様が無事完成です。
プラッツ 1/144 「荒野のコトブキ飛行隊」 零戦五二型 空賊第三百一親衛隊所属機 仕様 制作 12 完成!
最終工程です。脚を取り付け、キャノピー取り付け、張線貼って、エンジンとカウルをつけて完成。
プラッツ 1/144 「荒野のコトブキ飛行隊」 零戦五二型 空賊第三百一親衛隊所属機 仕様 制作 11
スミ入れ&汚しのレタッチ完了。キャノピーのエグレをUVレジンで対処。
プラッツ 1/144 「荒野のコトブキ飛行隊」 零戦五二型 空賊第三百一親衛隊所属機 仕様 制作 10
キャノピーと本体のはみ出しなどのレタッチ処理を終えてスミ入れ作業へ。
プラッツ 1/144 「荒野のコトブキ飛行隊」 零戦五二型 空賊第三百一親衛隊所属機 仕様 制作 9
胴体下面の穴埋めの塗装とキャノピーの上面色塗装。スミ入れのための組み立て。
プラッツ 1/144 「荒野のコトブキ飛行隊」 零戦五二型 空賊第三百一親衛隊所属機 仕様 制作 6
胴体のヤスリがけを終えて下面塗装。脚の塗り分けは筆塗りでササッと。
プラッツ 1/144 「荒野のコトブキ飛行隊」 零戦五二型 空賊第三百一親衛隊所属機 仕様 制作 5
コクピットのトップコートを終えて十の字にして、その他パーツの塗装作業。
プラッツ 1/144 「荒野のコトブキ飛行隊」 零戦五二型 空賊第三百一親衛隊所属機 仕様 制作 4
細かい塗り分けとコクピット周りのトップコート、そしてマスキング。
プラッツ 1/144 「荒野のコトブキ飛行隊」 零戦五二型 空賊第三百一親衛隊所属機 仕様 制作 3
サフチェックが完了したので、塗装作業に突入。色は指定色のままです。
プラッツ 1/144 「荒野のコトブキ飛行隊」 零式五二型 空賊第三百一親衛隊所属機 仕様 制作 1
プラッツ 1/144 「荒野のコトブキ飛行隊」 零式五二型 空賊第三百一親衛隊所属機 仕様 製作開始です。
8月になったので、今年も行って来ました。河口湖飛行機館へ一年ぶりに彩雲がどれだけ復元されたか見に 前年と同じところに展示されていました。 誉エンジンが取り付けられています 車体下側も修復されています 主翼も別の場所で修復作業をしているそうです だんだんと仕上がってきています。8月だけの開館なので、また一年後が楽しみです。 前年の様子はこちらから 所在地 山梨県南都留郡鳴沢村富士桜高原内 ...
国立博物館にあったゼロ戦が、茨城県の科博廣澤航空博物館で修復整備されて展示されていました。このゼロ戦は、ラバウル北西のニューブリテン島ランパート岬沖約250m、水深8mの所に裏返しで沈んでいたもので、1972(昭和47)年に発見されて引き上げたものです。保存状況もよく、偵察用として復座に改装された、正式には存在しない零戦であることがわかりました。ベースは零戦21型で、機体番号「53-122」はラバウルに残留した航空部...
指宿シーサイドホテルのお湯は、なかなか良かったです。ぴーぱーの好みではない塩っぱいお湯なのですが、とてもよく温まり、湯上がりには汗をかくほど。色は緑濁。源泉掛け流し。堪能しました。 でも今日はいよいよ本土最南端の佐多岬に行く日です。そのため
川根本町を旅するpart5~あいち航空ミュージアム4~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももたにちょこっとイタズラ2」。 というわけで、…
川根本町を旅するpart2~あいち航空ミュージアム1~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももたとデビフのお試しフード2」。 モラタメから…
◆ ぐるっと山陽から山陰、その10 呉市海軍歴史科学館「大和ミュージアム」へ(2023年11月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ ぐるっと山陽から山陰、その9 安芸の宮島「芝居茶寮 水...
残念ですが、稀有な個人有、大分市上野の予科練資料館が閉館の事です。画像をクリックすると拡大画像が見られ、記事が読みやすくなります。大分市の高級住宅街の一角「近くには大分県随一の進学校「上野ヶ丘高校」が有る」に建てられた、個人有の予科練資料館。今までに2回
オークランド博物館に行ってみた6(最終回)~オークランド33
ニュージーランドは第二次世界大戦中,連合国の一員としてオーストラリアとともに参戦し,主に日本と戦っている。オークランド博物館は「オークランド戦争記念博物館」としての一面を持ち,収蔵されている第二次世界大戦コレクションはヨーロッパの国々並みである。連合国側なので,敵国のドイツや日本のコレクションも多く持ち合せており,ゼロ式戦闘機(ゼロ戦)や日本刀があったのには驚いた。太平洋戦争の戦域からさらに南に離...
1.あいち航空ミュージアムあいち航空ミュージアムは、愛知県西春日井郡豊山町にある県立航空博物館で県営名古屋空港内の南西側、旧国際線ターミナルを改装したエアポートウオーク名古屋(ショッピングモール)に隣接して設けられたものです。◆開館2017
ブログにお越しくださりありがとうございます。三菱重工業が「スペースジェット」の開発から 撤退 を発表しました。飛行機が好きな私には信じがたく非常に残念なニュースでした。「ゼロ」を設計した三菱だから一時的な凍結はしても、いつかは完成させるだろ
私のミシンコレクションの一つ↑のミシンは十数年前に 一目ぼれして ヤフーオークションで落札した いまだに現役の家庭用ジグザグミシンです。 このリズムミシンは …
みなさん、こんにちは。 今日は久しぶりに雨が降ってホッとしています。 今回も時節柄、前回に引き続き「終戦」について綴ります。 一般的な日本人の認識では、終戦の日と言えば「1945年(昭和20年)8月15日」です
【三菱スペースジェット】コロナウィルスのせいじゃなくって 羽ばたけない21世紀の日本
< そういえば MRJ って最近聞かないなあ って思ったんですが そればっかりじゃなくって > 2020年10月30日。三菱重工業が発表した中期経営計画によって事実上の「開発凍結」が確定されていたのでありました。スペースジェットの話です。 まあ、ニュース報道についてそんなに詳細について行けていないのは事実ですが、全然記憶にないことでした。 MRJ開発凍結ってニュース、気付いてました? 名前も変わっちゃってるし。最近、聞かなくなったなあと思って調べてみた結果なのでした。なんだかガックシです。 // 2008年に開発、製造が始まった「MRJ(三菱リージョナルジェット)」は、三菱航空機が独自に進める…
戦後75年のこの夏、東京・九段の靖国神社に足を運びました。こう書きだすと、 身構える人もいるかもしれませんが・・・。 ヤスクニに行く動機は、いろいろです。 ①戦争で亡くなった人を、「素直」に弔うため ②靖国神社が貫く思想や精神に触れ、自信を新たにするため ③靖国神社境内の遊就館(ゆうしゅうかん)で実物の兵器や戦死者の遺品をみるため ④その他 私の場合は、③です。 【遊就館】は、過去の戦争で使われたホンモノの兵器に接することができる数少ない場です。戦場から収集した遺品を見ると、「どうしていとも簡単に命を捨てることができたの?」とか、「なんで戦争に突入する方向にみんな流されちゃったの?」「何がそう…