chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
北穂高岳で味わう至福のひと時 https://www.shifukunohitotoki.net/

北アルプスの北穂高岳が好きで登山記録を柱に、外国・国内旅行、反戦・平和への思いなどを備忘録として書いています。

北アルプス
フォロー
住所
未設定
出身
田原市
ブログ村参加

2021/06/30

arrow_drop_down
  • 「千鳥ヶ淵」の桜に外国人旅行者も熱視線

    お犬様もお花見。 桜の名所のひとつ、千鳥ヶ淵(ちどりがふち)に行ってきました。皇居の北西部分にある旧江戸城のお堀の一部です。 訪れたのは4月8日(月曜日)。桜は散り始め、新緑がところどころで顔を出していましたが、桜はまだ、きれいでした。 花見客は、外国人が多かったですね。スマホで桜をバックに、自撮りする姿をよく見かけました。 ところで、 千鳥ヶ淵に近い地下鉄「九段下」駅で降りて地上に出ますと、周辺は黒山の人だかり。狭い歩道はたいへん混雑していました。 若い人が多いので「何だろう、どこかの入社式か」なんて思いましたが、違いました。 日本一のマンモス大学、「日本大学」の入学式が近くであったのです。…

  • 神奈川の三浦アルプスを縦走

    二子山からの眺め。右端に東京湾が見えます。 「アルプス」と聞けば、本場のヨーロッパ・アルプスや日本の北アルプスあたりを思い浮かべますが、「アルプス」という愛称をかぶせた≪ご当地アルプス≫が全国各地にありますね。 その1つ、神奈川県三浦半島の「三浦アルプス」を2024年3月31日(日曜日)、歩いてきました。 目次 三浦アルプス? 歩いたルート 山行データ 感想 詳しい記録 (補足) 三浦アルプス? 『三浦アルプス』は、神奈川県の三浦半島の付け根の部分を東西に横断する丘陵地帯。 中央に「二子山(ふたごやま)」(標高208㍍)、その西側に「仙元山」(標高118㍍)と「阿部倉山」(標高161㍍)、東側…

  • 共産党の新党首・田村智子さんの挑戦;日本記者クラブで会見

    2024年1月に開かれた日本共産党の党大会で、「委員長」に就任した田村智子(たむらともこ)参院議員が3月19日、東京都千代田区の日本記者クラブで会見しました。 23年ぶりの「党の顔」の交代。共産党初の女性党首は、どういうかじ取りをしていくのか――。田村委員長から30分間ほど政策の話を聞いた後、記者OBたちは「党の体質」を中心に質問しました。 以下、主な一問一答です。 【質問】 機関紙「しんぶん赤旗」の読者減や党員の高齢化を考えると、リベラルとか社会民主主義のような、もう少し「右」にウイングを広げていかないと支持が集まらないのではないですか? 【答え】 日本共産党が支持層を広げ強く大きくなるうえ…

  • 「補助金」2000円もらって自転車用ヘルメットを買った

    自転車に乗る時はヘルメットをかぶるように努力しなければならない――と、2023年4月から法律(=改正された道路交通法)で義務付けられました。 そんななかで、東京都品川区は住民にヘルメットをかぶってもらうためヘルメットを買った場合に2000円の補助をしているよ、と友人から聞きました。 私の住む区はどうかな、と調べたところ、同じように「2000円の補助」をしていることを知りました。期間は3月末まで。迷うことなく、買いました。 「頭」は大事ですからね。 もくじ 東京都の区市町村は2000円補助 補助額や対象者は全国でさまざま 私が買ったヘルメット 自転車事故は「頭」を打って死ぬ人が多い 東京では自転…

  • 新聞部数ランキング2024年1月 NHKの「文字ニュース」新聞が猛反発

    2024年1月時点での新聞別の「販売部数」が明らかになりました。 「ABC部数」といいます。一般社団法人日本ABC協会が、第三者機関として認定した新聞社別の≪販売部数≫です。 「朝刊」のランキングをつくってみました。 長期下落傾向は相変わらずです。かつて1000万部を誇っていた「読売」は600万部に転がり落ちました。 「全国紙」とされている「産経」に至っては、この1年間で10万部減らして販売部数は90万部を割りました。 この1年間で減った部数は、全国紙では「読売」45万部、「朝日」30万部、「毎日」23万部。 ブロック紙の「中日グループ」は10万部減らしたものの、販売部数は「読売」「朝日」に続…

  • アーモンドの食べ過ぎ防止術!小袋に入れて管理

    私、アーモンドが好きで、あと1粒だけ、あと1粒でおしまい、なんて思いながら、徳用大袋に突っ込む手はなかなか止まらず、食べ過ぎて下痢になったことが二度、三度とあります。 でも、やっと、食べ過ぎをやめる、いい方法に気付きました。 簡単なことです。小袋に、1日で食べる量を入れればいいんです。 アーモンドと自分のかかわりについて、まとめました。 もくじ なぜアーモンドの話なの? 本からヒント ビタミンEに美肌効果!! 1日何粒が適量? 食べ過ぎると太る! なぜアーモンドの話なの? 私はかなり前から、塩をまぶしてあるアーモンドを、登山の時に歩きながら食べる「行動食」として愛用してきました。 アーモンドに…

  • 高橋是清と二・二六事件~多磨霊園に眠る著名人⑧

    高橋是清邸(「江戸東京たてもの園」で撮影) 「タカハシコレキヨ」といわれても、何をした人か、よくわかりませんね。 ≪財政≫に詳しかった昔の政治家で、大蔵大臣を7回、総理大臣を1回務めました。 1936年(昭和11年)2月26日の【二・二六事件(にいにいろくじけん)】で暗殺された1人、と言った方が分かりやすいかもしれません。 きょうはたまたま「2月26日」。88年前の「2月26日」、東京はその3日前に積雪36センチという大雪が降ったために、雪が10センチ以上、残っていたそうです。 【二・二六事件と高橋是清】の関係について、大雑把に整理しました。 目次 二・二六事件とは? 背景に東北地方の「貧困」…

  • 治療薬「ラゲブリオ」の副作用か!高齢の私の「コロナ」体験記

    写真は、コロナの治療薬「ラゲブリオ」。 新型コロナウイルスの感染者が2024年のアタマから急増しているようですね。「流行の第10波が来た」と、自称「専門家」たちが言っています。 私も「コロナ」に感染しました。だいぶ前のことですが。 「コロナの治療薬」を飲んだせいか、軽くて済みました。 以下、個人的な備忘録ですが、なにか参考になればと思って公開します。 もくじ 総括 感染経路は不明 初期症状は? 治療薬を飲むことになった ラゲブリオ 症状の経過 ■1日目(発症した翌日) 38度を超えた! ■2日目 平熱に戻った ■3日目 ノドが焼け、苦しい ■4日目 頭痛が始まった ■5日目 ■6日目 ■7日目…

  • 東京・池上梅園に春の訪れ

    東京都大田区立池上梅園(いけがみばいえん)の梅が、見ごろを迎えました。 青空が広がった2024年2月18日は、日曜日ということもあって高齢者のほかに親子づれも多く見かけました。 池上梅園は、池上本門寺(=日蓮宗大本山)の西隣にあります。 丘の斜面に30種類ほどの梅の木が300本以上、植わっていて、紅白の花をつけています。 (玉垣しだれ) (月の桂) (豊後=ぶんご) (唐梅=とうばい) ≪フクジュソウ≫ (黒雲=くろくも) (思いのまま)・・・同じ木に紅白の花をつける品種。毎年、花をつける場所が変わります。 2月18日のお昼時点で、園の発表では「7分咲き」。 「満開」といった場合には同時に花も…

  • 山本五十六の死姿に迫る!リメンバー パールハーバー~多磨霊園に眠る有名な人⑦

    山本長官が搭乗していた「一式陸攻」の左翼の一部(「山本五十六記念館」公式サイトから引用) 山本五十六――。 「五十六」と書いて、「いそろく」と読みます。 ハワイのオアフ島のパール・ハーバーに、昔、アメリカの海軍基地があったのですが、日本軍が飛行機で奇襲攻撃して、戦艦4隻を撃沈させるという戦果を挙げた「真珠湾攻撃」の時の指揮官です。 1941年12月8日のことです。 連合艦隊司令長官だった山本五十六は、日本では「国民的英雄」になりました。 でも、アメリカは軍人と民間人合わせて2400人が亡くなったこともあって「だまし討ちだ」と激怒。「リメンバー パール ハーバー」を合言葉に反撃に出て、破滅的な太…

  • 軍部を批判し抵抗した記者の鏡、桐生悠々~多磨霊園に眠る有名な人

    【蟋蟀(コオロギ)は鳴き続けたり嵐の夜 悠々】 上の写真は、お墓の石碑に書かれている桐生悠々が書き残した名句です。 桐生悠々。「きりゅうゆうゆう」と読みます。本名は桐生政次(まさじ)。 明治6年(1873年)、金沢市生まれで、新聞記者をしていました。 平凡な、いまそのへんに多数転がっている素直で礼儀正しい記者ではありません。 満州事変(1931年)以降の軍国主義の流れの中で、ただ一人、軍部に屈することなく、信念を曲げることなく陸軍の行動を批判し続けた自由主義者です。 もくじ 反骨の桐生悠々がやったことは? 「言いたいこと」と「言わねばならないこと」を区別した桐生悠々 「蟋蟀(コオロギ)は鳴き続…

  • 昭和の時代に活躍した漫画家・長谷川町子~多磨霊園に眠る有名な人⑤

    31歳のときの長谷川町子。漫画を執筆中。(「別冊太陽 長谷川町子」から引用) 『昭和』の時代が遠くなりましたね。昭和64年(1989年)の1月7日に昭和天皇が亡くなって、『平成』の時代になりました。 あれから30数年経ちましたが、ちょっと「昭和の時代」にさかのぼってみました。 長谷川町子(敬称略)の話です。 もくじ 何をした人なの? 長谷川町子の略歴は? 「サザエさん」という名前はどこから? 「サザエさん」の最初の作品 サザエさん「4コマ漫画」をいくつか紹介 テレビでアニメの「サザエさん」が続いている・・・ いじわるばあさん いじわるばあさん「4コマ漫画」をいくつかご紹介 何歳で亡くなったの?…

  • 「沖縄戦」のときの沖縄県の官選知事・島田叡~多磨霊園に眠る有名な人④

    島田叡(あきら)沖縄県知事(撮影者不詳) 78年前のアジア太平洋戦争で、上陸してきたアメリカ軍と日本軍とで地上戦が行われ、沖縄県民の4人に1人が死んだ沖縄戦(おきなわせん)――。その時に沖縄県知事だった島田叡(あきら)知事のことを調べました。 写真は、「鉄の暴風」で破壊されつくした首里城の城壁。後ろは首里の街。1945年5月、米海兵隊撮影。(沖縄県公文書館所蔵) 「職務」とはいえ、14歳という現代の中学生まで戦場にかり出して早死にさせた知事の責任を問う意見がある一方で、「生きろ」と言って、死の淵に立たされていた部下に「生きる」という道を設定した優しさを強調する映画もつくられています。 島田叡に…

  • 樺美智子(60年安保でたおれた東大生)~多磨霊園に眠る有名な人③

    写真は、亡くなる2時間前にデモをする樺美智子さん(「人しれず微笑まん」から引用) もくじ 「樺美智子」ってどういう人?(以下、敬称略) どうしてまたそんなことを? 国会突入の目的は「抗議の座り込み」 樺美智子の写真 亡くなった時の様子は? 島 成郎 の証言 榎本暢子の証言 読売新聞の本田靖春記者のルポ それでどうなったの? 「衆議院南通用門」はいま 『アカシアの雨が止むとき』 参考資料 「樺美智子」ってどういう人?(以下、敬称略) 樺(かんば)美智子は、いまから60年以上も前の「60年安保(あんぽ)闘争」の時、学生デモに参加していて国会構内で死亡した東京大学の女子学生です。 抗議行動のため「衆…

  • 浅沼稲次郎~多磨霊園に眠る有名な人②

    街頭で吠(ほ)える浅沼稲次郎(追悼誌「驀進」から引用) もくじ 公衆の面前で演説中に刺殺された 「東京新聞」カメラマンが伝える暗殺の瞬間 「毎日新聞」のコメント 「毎日新聞」に載った写真がピュリツァー賞に 人間「ヌマさん」について 「日本社会党」のその後 公衆の面前で演説中に刺殺された 「浅沼稲次郎(いねじろう)ってだれ?」と聞かれて、こたえられる人が少なくなりました。 浅沼稲次郎は「日本社会党」という、かつて存在した政党の「委員長」だった人。「ヌマさん」の愛称で親しまれていました。 1960年の日米安全保障条約の改定阻止闘争、いわゆる「60年安保(あんぽ)」では、「新しい条約は『日米による共…

  • 羽田空港で起きた衝突事故翌日(2024年1月3日)の空港のスケッチ

    新年早々、ビックリしました。 2024年1月2日夕方、NHKテレビでニュース番組をみていたところ、画面が突然、羽田空港に設置してある情報カメラに切り替わり、オレンジ色の炎に包まれた航空機が滑走路を走っているんじゃあありませんか。 スタジオのアナウンサーも事態を飲み込めず、戸惑っていました。 JAL客室乗務員の皆さんの的確な判断で、乗客全員が脱出できました。 翌1月3日、わが家から自転車で30分の距離にある羽田空港まで、帰省ラッシュの様子を見に行きました。 もくじ 第2ターミナル 第1ターミナル 第3ターミナル 衝突事故の概要 第2ターミナル 空港の第2ターミナル屋上の「展望デッキ」です。事故の…

  • 2024年元旦の「紙」の新聞に載った広告チェック

    元日の朝、コンビニで新聞を手に入れました。「読売」「朝日」「毎日」「東京」「日経」の5紙。 スクープをチェックしつつ、どんな企業がいまだに新聞社に広告を出しているのかみるため。面白い広告もあって、けっこう楽しいものです。(奇人? 変人?) ながめてみた感想は、▼大企業の実質的な広報紙の「日経」は掲載数がダントツ▼「毎日」は出版広告にすがっている感じ▼記事が先鋭的で怖いもの知らずの「東京」は大企業から見向きもされず独自の戦い▼世界に羽ばたくトヨタ自動車は元気いっぱい――てなところかしら。 以下、各本紙に載った広告を事務的に並べました。 もくじ 文藝春秋社 情報通信業 東洋経済新報社 情報通信業 …

  • ゾルゲ~多磨霊園に眠る有名な人①

    東京都立多磨霊園(府中市)には、歴史の教科書やテレビ番組に出てきた有名な人がおおぜい眠っています。 それぞれの方がどのような生き方をされたのか、リアルに感じたくなって「お墓」を訪ね、いろいろ調べてみました。 まずは、ゾルゲ。 もくじ 「ゾルゲ」って何者? 日本でスパイ活動をした スパイ・ゾルゲの2つの功績 「墓」が日本にあるわけは? なぜ多磨霊園にゾルゲのお墓が? ゾルゲはいま、ロシアの英雄!? ロシア大使館がゾルゲの墓を管理 あのプーチンがゾルゲにあこがれた! 参考 「ゾルゲ」って何者? (ウィキペディアから引用) 「ゾルゲ」は旧ソ連のスパイです。 昔、日本軍が中国の東北部で満州事変(193…

  • 北朝鮮からの脱出過程を撮影したドキュメンタリー映画『ビヨンド・ユートピア 脱北』をみた

    韓国への「脱北(だっぽく)」を試みる5人家族が、韓国人牧師の協力でタイまで脱出する過酷な旅の実態を映像で描いたドキュメンタリー映画『ビヨンド・ユートピア 脱北』が、2024年1月から全国で公開されます。 それに先立って東京都内で開かれた試写会に出席、主人公の韓国人牧師本人の話も聞くことができました。 「脱北」について学んだことを書き留めておきます。 もくじ 初耳でビックリしたこと―― 映画の中心人物は韓国人牧師 あらすじ 「脱北」には「ブローカー」が介在する 若い「脱北」女性は人身売買の対象に 1人の脱北にかかる費用は「200万円以上」 安全な脱北ルートは中国~ベトナム~ラオス~タイ~韓国 ま…

  • 民放ローカル局の高収益の「カラクリ」と数字で見る暗い見通し

    静岡市の日本平にそびえるテレビ電波の送受信用鉄塔。 全国に127ある民放テレビ局の経営が厳しいようです。 このうち114局は、東京の日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京という5つの局を「キー局」とするネットワークに入っていて、キー局から「放送番組」と「ミルク代」もらってぬくぬくと生きてきました。 ところがいま、CM広告のスポンサーが、CMを提供する先をテレビから「ネット」にシフトしつつあるんですね。 民放ローカル局のビジネスモデルはいったい、どういうものか、私がかつて数年間勤務したことのある静岡県の局の様子にも触れ、数字を織り交ぜながら備忘録として書いておきます。 もくじ 民…

  • 丹沢・大倉尾根の紅葉と初冬の富士山の雄姿

    東京近郊の人気の山、丹沢の塔ノ岳(標高1941メートル)に2023年12月3日、久しぶりに日帰りで行ってきました。 目的は中腹の紅葉。ですが、山頂からの富士山の眺めも楽しんできました。 目次 もみじ坂の「紅葉」 「富士山」・・・雪は少なめ もみじ坂の「紅葉」 左の道が登山道。標高500㍍ぐらいの地点です。 通称「もみじ坂」の始まり。 山小屋・見晴茶屋(標高610メートル)を過ぎて急な階段を登りきった標高700㍍あたりから、イロハモミジの木がいっぱい出てきます。 いい感じ。 もみじのトンネルは、半世紀も前につくられたようです。 ここは「一本松」(標高770メートル)と呼ばれる場所。登山スタート地…

  • 長野県高山村で星空と温泉と料理を楽しんだ

    信州牛の朴葉味噌(ほおばみそ)焼き。 観光列車「ろくもん」の食堂車で軽井沢駅から長野駅まで旅をした2023年11月19日(日)は、「栗」の小布施に近い高山村の温泉宿に泊まりました。 『旅館わらび野』という一軒宿です。信州牛の朴葉味噌(ほおばみそ)焼きという珍しい料理や、イワナの骨酒を楽しませてもらいました。 もくじ 「星空観賞」のために「高山村」に宿泊 「旅館わらび野」の魅力 おいしかった「信州牛の朴葉味噌焼き」 朝食 お風呂は3つも! 「貸切」で入浴できるのが魅力 庭先の露天風呂 岩の風呂 木の風呂 「温泉」は村の温泉と共用 「温泉分析書」と「保健所の検査書」に書かれていること 課題 「星空…

  • 観光列車「ろくもん」で信州グルメの旅

    軽井沢駅に停車中の観光列車「ろくもん」。 毎日3度のメシで世話になっている奥様に、たまにはゴマをすっておこうと旅行に誘い、昼食付の観光列車で2023年11月19日、長野県に泊まりがけで行きました。 乗ったのは、軽井沢から長野まで走っている『しなの鉄道』の観光列車「ろくもん」。奥様は食事に満足し、付き人の私は、雪をいただいた浅間山の姿に心が躍りました。 もくじ 観光列車「ろくもん」とは? 名前の由来は? 「ひのもといちのつわもの」と称賛された真田幸村 外から見た「ろくもん」のボディ 車内の構造 【3号車】 【2号車】 【1号車】 食事のメニュー 客室乗務員や駅員による「おもてなし」 観光列車「ろ…

  • ガザ病院勤務の日赤看護師が帰国後の会見で涙の訴え

    記者会見する川瀨佐知子看護師(11月17日午後0時30分撮影) パレスチナ自治区ガザの病院で、通常の医療支援活動をしていた日本赤十字社(日赤)派遣の看護師が2023年11月17日、東京都千代田区の日本記者クラブで会見し、イスラエル軍によるガザ地区の病院攻撃などの様子や現地スタッフへの思いを語りました。 記者会見したのは、大阪赤十字病院・看護部集中治療室・看護係長の川瀨佐知子看護師(45)です。 川瀨看護師は、パレスチナ赤新月社がガザ地区で運営するアルクッズ病院に2023年7月から12月までの予定で派遣され、現地の看護師への技術指導の当たっていました。 しかし、10月7日に発生した、ガザを実効支…

  • 「生田緑地ばら苑」で今年も秋バラを見てきた

    フロリック。 川崎市にある「生田緑地ばら苑」がことしも期間限定で一般公開されたため、11月4日(土)に秋バラをみに行ってきました。 秋バラをここで鑑賞するのは4回目。 開花状況は4分咲き。異常気象による猛暑の影響でしょうか、株によって咲いている花の数にバラツキがあり、きれいな花形のバラが少ないという印象を受けました。 とはいえ、せっかくママチャリで1時間半もかけて多摩川のサイクリングロードを走ってきたのですから、写真映りがよさそうなバラをデジカメで撮りました。 ◇ ◇ ◇ ピース。 フランスのメイアンが作出。第二次世界大戦が終わった1945年、アメリカで平和への願いを込めて「ピース」と名付けら…

  • 二重の虹を雨上がりの都内で見ました

    ダブルレインボー。(2023年10月29日午前6時23分撮影) これはこれは、ビックリしました。 朝6時すぎ、マンションの集合ポストに新聞を取りに行き、長い通路を歩いて自室戻る途中、西の空に大きな虹がかかっていたんです。 隣の区営住宅の屋上からスーッ半円形の虹――。 雨がほとんど上がって、太陽が昇り始めた直後でした。(注:日の出は午前6時) 見出し 不思議な虹 虹ができるわけ 虹が二重になるわけ 不思議な虹 (午前6時21分撮影) 目を凝らすと、なんと、虹は二重。ダブルレインボーと呼ぶんだそうです。 内側の虹は、くっきり見えましたが、外側の虹はボヤーッとしていました。 そして、2つの虹の間が、…

  • わかりやすい解説:松代大本営地下壕(長野市)の正体

    「天皇御座所」に予定されていた鉄筋の建物。(2023年10月22日撮影) 長野市松代町にある【松代大本営地下壕】(まつしろだいほんえいちかごう)を2023年10月22日、勤め先のOB会19人で見学してきました。 目次 松代大本営地下壕とは? 「象山地下壕」に入った 中央省庁・NHK・NTTが移転してくる予定だった地下壕 「大本営陸軍部」地下壕も外から見た 「天皇御座所」予定の建物へ 天皇御座所は地下壕の中にも造られた 大本営とは? 大本営の移転は「本土決戦」への備え 天皇が乗る戦車を陸軍が製造していた 目指したのは「国体護持」 なぜ「松代」だったのか だれが地下壕を掘った? 「沖縄戦」とも関係…

  • 「よくがんばった」~山岳遭難救助漫画『岳(がく)』の魅力

    読んだ感想 20年以上前から、趣味で山登りをしています。北アルプスの不帰嶮(かえらずのけん)という岩場で2メートルほど転落したり、南アルプス北岳でつまずいて岩で顔面を強打しそうになるなど「ヒヤリ」としたことは何度かあります。 幸い、救助隊の皆さんの世話にはなっていませんが、「こんな救助隊員に出会ったら感激するだろうなあ」という漫画があります。 『岳』というタイトルの漫画です。ガク。山岳の岳です。胸に響くものがあります。 『岳』についてメモしておきます。 目次 読んだ感想 本のデータ 本のあらすじ 描かれているもの 主な舞台 主な登場人物 「こんな人、実在したらいいね」と思うような三歩の姿勢 印…

  • 横須賀の戦争遺跡「貝山地下壕」を探索した

    地下壕の内壁の朽ちた鉄扉(2023年10月8日午後2時撮影) 神奈川県横須賀市の京浜急行線「追浜(おっぱま)」駅から東京湾に向かって真っすぐ30分ほど歩くと、右手に1981年に市が開設した「貝山緑地」という小高い丘があります。 その地下に、巨大な施設が今も残っているんです。 アジア太平洋戦争末期に造られた地下壕です。「貝山(かいやま)地下壕」と呼ばれる軍事施設です。 貝山地下壕は横須賀海軍航空隊の防空壕でした。 市民ガイドによるツアーに2023年10月8日に参加して、地下壕の一部を歩いてみました。 目次 横須賀海軍航空隊とは? 何のためにだれがいつ掘ったのか? 実際に使われたのか? 地下壕の中…

  • 八ヶ岳の2つの秘湯めぐりと強風の東天狗岳登頂~③唐沢鉱泉の池とヒカリゴケ

    秘湯・唐沢鉱泉の源泉池 八ヶ岳連峰の秘湯めぐりの2ヵ所目は、知名度は高くありませんが、山小屋の唐沢鉱泉(からさわこうせん)です。 2023年10月5日午後、東天狗岳(標高2640メートル)から中山峠経由で下山してチェックインしました。 目次 唐沢鉱泉の魅力 唐沢鉱泉の由来 浴室 源泉 庭園のような「源泉池」 食事 宿の裏山がヒカリゴケの群生地 唐沢鉱泉の魅力 外観はペンション風の「唐沢鉱泉」。 唐沢鉱泉は、八ヶ岳連峰・天狗岳の中腹、標高1870メートルに建つ山小屋です。 この宿に泊まった理由は3つ。 ①登山をした後で、熱くした「鉱泉」(=源泉温度が25℃未満)に入ることができる。 ②「秘湯」と…

  • 八ヶ岳の2つの秘湯めぐりと強風の東天狗岳登頂~②本沢温泉から稜線歩いて唐沢鉱泉へ

    強風で知られる八ヶ岳「根石岳山荘」と「根石岳」間の稜線(2023年10月5日午前9時撮影) 八ヶ岳連峰の「本沢温泉」に泊まった翌日の2023年10月5日は、山を越えた先にある、もう1つの秘湯、「唐沢鉱泉(からさわこうせん)」まで長時間歩く日でした。 目次 硫黄岳は途中で登頂を断念 根石岳山荘で計画の練り直し 根石岳山荘~東天狗岳の間の稜線は「強風」 東天狗岳はガスが濃い時「道迷い」に注意 南北に長く伸びる八ヶ岳連峰ですが、きょうはその中間地点にある夏沢峠にまず登ります。 その後、南の硫黄岳(標高2742メートル)に登頂。夏沢峠に戻ったら、今度は反対の北方向にある双耳峰の天狗岳(=東天狗岳と西天…

  • 八ヶ岳の2つの秘湯めぐりと強風の東天狗岳登頂~①本沢温泉の野天風呂

    本沢温泉の野天風呂(2023年10月4日午後2時5分撮影) 八ヶ岳の「秘湯」2ヶ所を2023年10月4日から6日まで、はしごで楽しんできました。 標高2150メートルという日本でいちばん高いところにある本沢(ほんざわ)温泉の「野天風呂」と、東天狗岳(標高2640メートル)を越えた反対側にある唐沢(からさわ)鉱泉です。 例年なら紅葉に歓迎される時期ですが、待ち受けていたのは悪天候。すさまじい風と濃い霧(=登山では「ガス」と言います)に歓迎されてしまいました。 目次 当初の計画は? 実際に歩いたルートとコースタイム(10月5日) 10月4日(水曜日) 本沢温泉の野天風呂まで歩くこと3時間 今宵の1…

  • 「1日限り」のサボテンの花が咲きました

    「サボテンの花」といえば、財津和夫やチューリップが歌ってヒットした曲を連想する人もいらっしゃるでしょうが、わが家のベランダのサボテンに、白い花が咲きました。 2023年9月29日早朝、気付きました。前の日の夕刻、母体から伸びだした茎の成長が早いので、「あしたあたりかな~」なんて思いましたが、ピッタリでした。 咲いた花は4輪。ラッパのように開きました。 大柄の花で、直径が10センチぐらいあります。 7年前、横浜から都内に引っ越してきた時、ウニのような形をしたサボテンを5鉢、持ってきていて、日当たりのよいベランダに置いたのですが、そのうちの1鉢がすぐ開花して、白い花を付けました。 開花はそれ以来の…

  • ブログの「継続率」を独自に調べて分かったこと

    『はてなブログPro』でブログを始めて4年半になりました。気になるブログには読者登録をしています。 ところがこのところ、「更新」が途絶えたブログが相次ぎました。 ブログを途中でやめちゃう人が多いんだろうか・・・「継続率」はどのくらいなんだろう。 そんなふうに思って、私のブログを購読してくださっている「読者」のみなさまのようすをのぞかせていただきました。 目次 総務省「推計」では毎月の更新は2割弱 「ブログが続く確率」を独自に調べてみた 3年以上経過後も「3分の1」は❝生きている❞ ■3年前の読者登録数と、その時点で「更新」していたブログ数 2年以内に「半数」が脱落か ■2年前の読者登録数と、そ…

  • ストレス発散と情報アーカイブ

    特別お題「わたしがブログを書く理由」 私がブログを書く理由は、2点あります。1つは、ブログが「ストレス発散の場」であるため。もう1つは、趣味で旅行や登山をした時に、写真付きで記録を残しておく「個人的な情報アーカイブ」にするためです。 1点目の「ストレス」について説明します。ストレスという言葉にはネガティブな意味が強いですよね。職場の人間関係がストレスになっている、とか。ここでいうストレスは、そういう心理的、身体的に深刻なものではなくて、「前向きになる良いストレス」を念頭に置いています。そんなストレスもあるんですよ。 例えば、登山中に脚がつったり、生あくびが出ることがあります。どうしてかな、と気…

  • 羽田空港の歴史:GHQが「拡張」のため1200世帯を強制退去

    2023年11月、羽田空港第3ターミナル(旧国際線ターミナル)近くに、ホテルや研究開発施設などが入る地上11階・地下1階の複合施設「羽田イノベーションシティ」が全面開業します。 成長が著しい羽田空港ですが、複合施設が建つこの場所には昔、「3つの町」があり、約1200世帯・3000人が漁業などで暮らしていました。 しかし、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)によって強制退去されました。 80年ほど前のことですが、歴史上の「事実」としてあらためて記録しておきます。 目次 絵本『羽田 九月二十一日』 地図上から消滅した3つの町 ここは住民3000人が追い出された土地 終戦、GHQが羽田空港を接収 4…

  • 【詳報】来日したウクライナ最高会議議長の会見での発言

    ウクライナの「議会」に当たる最高会議のルスラン・ステファンチュク議長(47)が2023年9月7日、東京都千代田区の日本記者クラブで会見しました。 9月8日に都内で開かれるG7(先進7ヵ国)下院議長会議にゲストとして出席するための来日で、議長は「ロシアとの戦争は、今後100年の歴史の流れを左右する戦いであり、日本には、パトリオットのような防空システムの供与を期待する」旨の発言をしました。 会見はウクライナ語で行われ、在日ウクライナ大使館の女性スタッフが通訳しました。 目次 ウクライナ最高会議議長の冒頭発言 主な質疑・応答 厳重な警備でした ウクライナ最高会議議長の冒頭発言 議長は冒頭、通訳を交え…

  • 「はてなブログ」のアクセス解析で分かったこと

    (写真は、北アルプス・北穂高岳山頂の「北穂高小屋」テラスからの眺め) いま使っている『はてなブログ』というブログサービスには、「アクセス解析」というツールが備えられています。そこをみると、自分が投稿してきた270余の記事のうち、どの記事にアクセスが多いか分かるんです・ 趣味の1つとしてブログを始めて4年。過去を振り返ってみました。 そして、分かったことは、アクセス数が多い記事はそれなりに力を入れていろいろデータを盛り込んで書いた自信作でした。ただ、まだ不十分で書き直しも必要です。傲慢にならず、謙虚に磨きをかけていこうと思います。 目次 「アクセス数」って何なの? 「最近のアクセス傾向」について…

  • 備忘録:自律神経が影響しているのかな?私の「高血圧症」

    フィンランド北部、サーリセルカ(2017年11月に撮影) 高血圧症で、8人に1人が医者に掛かっているらしいですね。厚生労働省の「2020年患者調査」によると、患者は推計で約1503万人だとか。 実は私、高血圧症と診断されていまして、血圧を下げる薬を飲み始めて20年余り。このところの数値は家で測って「上の血圧」が125から115、「下の血圧」は88から80ぐらい。 「まあこんなもんじゃろう」と思ってきたのですが、医者が設定している家庭での「降圧目標」は、「上が125以下、下は75以下」だと最近知りました。 そんなことから「血圧」というものについて調べてみました。あくまで自分の「備忘録」です。 目…

  • 【解説】東京湾の無人島・猿島にある「砲台跡」の正体

    レンガ造りのトンネルの先にあるのは・・・・ 「猿島(さるしま)」――東京湾の入り口、神奈川県横須賀市の船着き場から「1.7㌔先」に浮かぶ無人島。 周囲約1.6㌔、遊歩道が整備されている南北は約450㍍で、東京ドームより少し大きいぐらい。 横須賀市が公園として整備し、若い人たちが手ぶらで訪問してBBQ(バーベキュー)などを楽しんでいます。 そんな「猿島」ですが、この島に旧日本軍の「砲台跡」があるんです。国の「史跡」に2015年に指定されました。 「猿島公園専門ガイド協会」所属のガイドさんの案内で2023年8月11日、猿島砲台跡など旧軍事施設を見て回りました。 目次 横須賀から10分の「無人島」 …

  • 【解説】「登山」でふつうに使われる奇妙な「用語」の意味

    北アルプス涸沢カールのモルゲンロート 8月11日は「山の日」。「国民の祝日」です。聞くところによると、「山の日」は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日」なんだそうです。 「山」といえば、登山の世界でしか通用しないような奇妙な業界用語があるんですよ。 「山の日」にちなんで、山にもっと親しむために奇妙な登山用語を拾い集め、解説を試みました。 目次 ■「ア」行 アルファ米 アイゼン 一本立てる 雲海 エビの尻尾 お花摘み 花魁歩き 表銀座 ■「カ」行 確保 ガスストーブ・ガスカートリッジ 『岳』 ガス 空身 滑落停止訓練 急登 鎖場 コースタイム 小屋番 『ゴロー』 行動食 高層天気図 ■「…

  • 白馬大雪渓から白馬岳・白馬鑓温泉への旅④【高山植物】

    クルマユリ (2023年7月22日、白馬鑓ヶ岳で撮影) 北アルプスの白馬岳(しろうまだけ)と言えば、白馬大雪渓のほかに高山植物を思い浮かべる人もいるでしょう。 2023年7月20日から23日まで、白馬岳、杓子岳(しゃくしだけ)、白馬鑓ヶ岳(はくばやりがたけ)という「白馬三山」を縦走して、黄色やオレンジ、白い花を見てきました。 いちばん見たかった紫色のウルップソウは終盤を迎えていて、ちょっと残念でした。 以下、出会った高山植物の写真をアップしました。 【山と高原地図「北アルプス総図」(昭文社、2001年)】から引用 「白馬尻小屋」から白馬大雪渓を経て白馬三山の稜線まで ●白馬尻小屋 ●葱平(ねぶ…

  • 白馬大雪渓から白馬岳・白馬鑓温泉への旅③【雲上の「鑓温泉」の写真解説】

    白馬鑓温泉小屋の露天風呂。下はテント場。(2023年7月21日午後撮影) 興味深い山小屋です。 北アルプスの標高2100㍍の山中に2023年7月15日に現れましたが、9月30日には営業を終えて取り壊す、というんです。 白馬鑓温泉小屋(はくばやりおんせんごや)、通称・鑓温泉(やりおんせん)です。 営業期間はわずか2ヶ月半。その「鑓温泉」に焦点を当てました。 目次 「秘湯」中の「秘湯」 魅力 登山ルート 経営は、白馬山荘グループ 温泉の歴史 山小屋の建設・解体 採算は合うの?という疑問 露天風呂 水着の女性3人 源泉 泉質・湯量 足湯 小屋の食事 寝る場所 トイレ テント場 「秘湯」中の「秘湯」 …

  • 白馬大雪渓から白馬岳・白馬鑓温泉への旅②【杓子岳・白馬鑓ヶ岳・猿倉までの写真】

    これから向かう杓子岳(左側の山)と白馬鑓ヶ岳。写真右上の奥には、有名な「槍ヶ岳」が見えます。(白馬岳から撮影) 7月21日(金)の行動 2023年7月20日から22日まで、北アルプスの白馬三山(白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳)を縦走しました。 【「山と高原地図」北アルプス総図2001年発行(昭文社)から引用】 ここからは、 7月21日朝早く山小屋「白馬山荘(はくばさんそう)」を出てから杓子岳(しゃくしだけ)、白馬鑓ヶ岳(はくばやりがたけ)を縦走し、宿泊先の山小屋「白馬鑓温泉小屋(はくばやりおんせんごや)」に入るまでのルート説明です。 快適な稜線歩きでしたが、白馬鑓温泉小屋のすぐ手前で3日前に滑落事…

  • 白馬大雪渓から白馬岳・白馬鑓温泉への旅①【猿倉から白馬岳までの写真】

    白馬岳山頂(写真左端)の直下にある山小屋「白馬山荘」(2023年7月20日午後2時50分撮影) 2023年7月下旬、北アルプスの白馬大雪渓(はくばだいせっけい)を通って白馬岳(しろうまだけ・標高2932㍍)に登頂。杓子岳(しゃくしだけ・標高2812㍍)、白馬鑓ヶ岳(はくばやりがたけ・標高2903㍍)という「白馬三山」の稜線歩きで展望を楽しみました。 さらには白馬鑓ヶ岳の中腹にある露天風呂の湯につかり、至福のひと時を過ごしました。 梅雨明け前の時期。登山者も少なく、小屋泊まりのゆったりした旅でした。 4回に分けて、写真でレポートします。 目次 ≪日程≫ 7月20日(木)の行動 「白馬大雪渓」のよ…

  • 新聞社志望の人、必見!【速報】数字でわかる業界が衰えていく姿(下)

    目次 本業(新聞発行)で「朝日」は19億円の赤字 主な新聞社の台所一覧(=2023年3月期決算) 「朝日」は早期退職者向けに41億円計上 「読売」グループは増収増益 「日経」は連結売上高が業界トップ 「産経」は本業のもうけが大幅減 「中日」はブロック紙の雄だが、下り坂 本業(新聞発行)で「朝日」は19億円の赤字 新聞各社は2023年6月下旬、株主総会を開いて、この1年間(2022年4月から2023年3月)の決算を公表しました。 手元にある新聞業界紙や公表資料に載った数字を眺めますと、本業である新聞発行業の収支はどこの社も前期に比べて大幅な収入減。 「朝日新聞」(単体)にいたっては、もうけがなく…

  • 新聞社志望の人、必見!【速報】数字でわかる業界が衰えていく姿(中)

    読売新聞専売店(都内で) 目次 1年間で「朝日」は53万部、「読売」は42万部減った! 新聞「朝刊」の売れ行きランキング(=販売部数の順) 1年間で「朝日」は53万部、「読売」は42万部減った! いろんな銘柄の「新聞」がありますが、それぞれどのくらい売れているのか――それは「ABC部数」でだいたいわかります。 ABC部数は、一般社団法人・日本ABC協会という広告活動のための会員制組織が作成している新聞発行部数です。 それをみますと、2023年4月時点で、一年前の部数に比べて「朝日」は53万6244部も「販売部数」が減っています。「読売」も42万2474部の減。 「販売部数」は、新聞を発行した新…

  • 新聞社志望の人、必見!【速報】数字でわかる業界が衰えていく姿(上)

    日本新聞協会や日本記者クラブが入居している日本プレスセンタービル(東京・内幸町) スマートフォンの普及で、新聞やテレビから得ていた「ニュース」を手元の端末で読める時代になりました。「紙」の新聞を家で購読する大学生はごく少数のようですね。「紙」の新聞はこの先、消えるかもしれません。 そうはいっても、新聞社が開くインターンシップ(就業体験)では、女性の姿を多く見かけるようになりました。(昔は男の職場でしたが・・・) 「紙」は消えようとも、真実を求めて人から話を聞いて事実関係を確認しながら記事を書く「記者」という仕事は、この世からなくならないですよ。 AI(人工知能)がいくら進化しても、AI自体には…

  • 【本の感想】泉康子著「天災か人災か?松本雪崩裁判の真実」

    この本は、30年以上も前に長野県で起きた雪崩による高校教諭の遭難死亡事故を扱ったノンフィクション作品です。登場人物はすべて実名。 事故が起きた時やその後の裁判も全国ニュースでは取り上げられず、ローカルニュース扱いで終わったために、話を知る人は少ない。 そのローカルニュースをもう一度見つめ、「雪崩の発生メカニズム」にスポットを当てたのがこの本です。 お勧めしたい理由は2つ。1つは、なだれは「自然災害」だとは必ずしも言えず、「雪崩」を新鮮な視点で学ぶことができるということ。 もう1つは、ノンフィクションの読み物で、読者の胸に響くものがあります。本の主人公は、子どもが14歳と10歳の時に夫が病死した…

  • 池上本門寺近くの養源寺の「あじさいロード」が見ごろ

    梅雨の季節ですね。うっとうしいこの時期に、力強く咲く花といえば、あじさい(紫陽花)が思い浮かびますね。 東京・大田区のアジサイの名所、養源寺(ようげんじ)に6月10日午後、行ってきました。日蓮宗総本山・池上本門寺の近くの小さな寺です。 あじさいが見ごろを迎えていました。 養源寺の山門です。 山門のわきには、こんな張り紙がありました。 あじさいが咲いたので、自由に境内に入ってみてちょうだい、というわけですね。 境内です。 このお寺、ちょっと風変わりなんです。「お寺」なのに、山門の前に、「Café」という手書きの看板があって、奥で喫茶・軽食のもてなしがあるんです。住職の親族が経営しているという話で…

  • ⑤上高地で観察できるサルは4つの群れの200頭

    岳沢湿原で毛づくろいするおサルさん(5月26日午後撮影) サルに出会いました。5月26日の朝から夕方まで長野県の上高地を散策していた時です。 これまでも河童橋(かっぱばし)から横尾経由で涸沢(からさわ)に行き来する時に、河童橋や明神あたりでサルの軍団を見ていますが、今回は岳沢湿原(だけさわしつげん)と田代橋近くでの遭遇です。 目次 人慣れしている上高地のサル ニホンザルの生態 サルの数は4群200頭超 サルの食べ物 魚を捕まえて食べるサルもいるらしい! 怖いのはクマ クマの習性 人慣れしている上高地のサル サルと人間とは、もともと距離を置いて暮らすものでしょうが、上高地に住むサルは人間がいても…

  • ④上高地の嘉門次小屋から「ピッケル」が消えた!

    「嘉門次小屋」の入り口 「嘉門次小屋(かもんじごや)」――といわれても、何じゃそりゃ、知らん!という方が99%かと思います。「上高地」に関係する小屋なんですが・・・。 長野県の上高地では毎年6月に、ウェストン祭というお祭りがあります。英国人宣教師ウェストンの功績をしのぶイベントです。そのウェストンがいまの北アルプスを登山した時にガイド(=山案内人)を務めた上條嘉門次(かみじょうかもんじ)が住んでいた家なんです。 上高地の焼岳に登山した翌日の2023年5月26日(金)、嘉門次小屋に立ち寄って、名物のイワナの塩焼きを食べました。 その時の記録です。 目次 「イワナの塩焼き定食」が売れているらしい …

  • 50年ぶりの高校クラス会で聞いてしまった驚愕の話!

    高校3年のクラス会が先日、愛知県内であったので行ってきました。卒業してから半世紀ぶりの集まりでした。 地元で教員になった4人のうちの2人を含む3人が取り仕切ってくれ、級友50人のうち17人が顔を見せました。 トシはとりたくないもんですね。みんな顔が変わっている。相手が首からぶら下げている名札をたぐり寄せて、「なんだ、××か? いや~顔が変わったなあ」「お前のアタマ、真っ白じゃん」「あそこにいるあの女の人、だれだぁ?」ってな感じでした。 高校のころのことを思い出して笑ったり、いま住んでいるところ、欠席した級友の消息を聞いたりしているうちに予定の2時間は過ぎました。 2次会で、ちょっと真面目な話を…

  • ③上高地の大正池から消えていく❝立ち枯れの木❞

    大正池に残る立ち枯れの木(後ろの山は、焼岳) 上高地の焼岳北峰(標高2399㍍)に登った翌日の2023年5月26日、大正池、田代池、岳沢湿原を散策しました。 その写真記録です。 目次 焼岳の噴火が造った「大正池」 「大正池」の景観危うし! 水が湧き出る「田代池」 「岳沢湿原」は立ち枯れの木が多かった 焼岳の噴火が造った「大正池」 大正池(たいしょういけ)は、焼岳(やけだけ)が造った最高の傑作ですね。 1915年(大正4年)6月6日に、焼岳で大規模な水蒸気噴火が起きました。火口から2㌔離れたところまで噴石が飛んで、爆風で1㌔以内の木々が倒れたそうです。 その時に、火口近くの斜面にたい積していた火…

  • ②上高地の釜トンネル手前の「中の湯温泉」の話

    岩魚の活き造り 北アルプスにあこがれて本格的に登山を始めた40代のころ、温泉などというものに興味はなかったですね。それが近ごろは下山後に湯につかってのんびりしたいと思うように・・・。 2023年5月25日、上高地の焼岳(やけだけ)登ったあとに、「中の湯温泉旅館」に泊まって湯につかりました。 初めて味わったイワナの活き造りにも満足! 目次 焼岳のふもとにある温泉宿 下山してから旅館までのアクセスは? 水蒸気爆発のため現在地に移転 露天風呂から穂高連峰が見える! お風呂の源泉 内湯 露天風呂 「中の湯温泉旅館」の温泉データ 食事 夕ごはん 朝ごはん 部屋 焼岳のふもとにある温泉宿 「中の湯温泉旅館…

  • ①上高地から「大正池」をつくった焼岳に登った

    焼岳・北峰のピークからみた正賀池と南峰 長野県の上高地バスターミナルの西にそびえる赤茶けた活火山・焼岳(やけだけ)に、初めて登ってきました。 5月25日(木)早朝、曇り空のもと、上高地バスターミナルを出発。帝国ホテル脇、田代橋(たしろばし)を経て、焼岳の北峰(標高2393㍍)に登頂。「新中の湯登山口」に下山する縦走です。 焼岳登山者の9割が「新中の湯登山口」から焼岳までのピストン」を選んでいますので、私はレアケースかもしれません。 楽しかったです。焼岳小屋を過ぎて山頂近くまで登ると、あちこちで「シューッ、シューッ」と白いガスが噴出していて、「この山は生きているんだ」と感動しました。 目次 ゆっ…

  • 健康寿命が「男性72歳」というのは本当?

    「健康寿命」という言葉を、よく聞くようになりましたね。 「健康寿命」というのは、寝たきりや認知症にならないで自力で生活できる年齢のことでしょ、と連想するんですが、その境目の年齢がなんと、男性は72歳、女性は75歳だというんですね。 わたしもそのうちその年齢になりますが、ちょっと早すぎません? 調査方法に問題があるんじゃないの? そんな思いから、健康寿命の算出方法や調査対象者はどういう人たちなのか、なんていうことを調べてみました。 目次 キーワードは「日常生活に制限のない期間の平均」 「健康寿命」はWHOの提唱 「健康寿命」の年齢は何をもとにしてはじき出しているの? 厚労省は「国民生活基礎調査」…

  • 「アマチュア無線」を登山の非常通信で使うために始めたが、やめた話

    お題「思い切ってやめてみた事」 マイナーな世界での話ですが、書いておきます。 アマチュア無線の免許を取って無線機も買いましたが、ほとんど使うことなく、15年後にやめました。 通話を楽しもうと「趣味」で始めたわけではなく、登山で遭難した時に救助要請をする「非常通信」の手段に使おうと思ったんですね。でも、荷物になっただけでしたので・・・。 持っていた免許は、第4級アマチュア無線技士。国家試験があって、合格することが必要です。取得したみなさんがおっしゃる通り、そんなに難しくはないです。 免許を取得したのは2003年3月末で、すぐに開局手続きをしました。 所属していた社会人山岳会で、遭難対策部門にいた…

  • ウクライナ侵略は憲法9条改正の機運を高めているのか?

    2023年5月3日付朝刊各紙の「憲法についての世論調査」 「憲法記念日」の5月3日、新聞各紙が朝刊で、憲法についての直前の世論調査結果を載せました。 この手の調査は、質問項目の順番や言い回し、選択肢の数によって回答が微妙に変わります。 新聞社にはそれぞれ編集方針があって読者層も違い、回答の「誘導」もあるんですが、それでも丁寧に質問と回答をみていくと、回答者の心の底がある程度読めてきます。 以下、「読売新聞」「朝日新聞」「毎日新聞」3社と共同通信社による世論調査の結果を整理し、世の中の空気をさぐってみました。 【各社の調査方法】 読売:有権者3000人を無作為に選び、郵送。有効回答2055人。 …

  • 藤の花が観光植物園「あしかがフラワーパーク」で見ごろでした

    ライトアップされた「大藤」の藤棚 藤(フジ)の名所「あしかがフラワーパーク」にある樹齢160年の2本の「大藤」が満開です。 2023年4月24日に初めて出かけました。 広い藤棚からシャワーのように降り注ぐ紫の花房は、うわさどおり壮観で、しばしウットリしました。 以下は、いつものコンパクトデジカメで撮った高貴な花、「藤」の写真です。 目次 世界の「夢の旅行先」に選ばれた これが大藤の藤棚だ 「奇跡の大藤」といわれるわけは? ライトアップは午後5時半から 八重黒龍の藤棚 大長藤 うす紅藤の橋 白藤のトンネル むらさき藤棚 脇役の花も素敵です テレビの番組収録が優先! 園内での食事は??? 台湾から…

  • ホワイトアウトの雪山で「空間識失調」の寸前に!

    お題「これまで生きてきて「死ぬかと思った」瞬間はありますか?身体的なものでも精神的なものでも」 「ホワイトアウト」って? 北アルプス涸沢(からさわ)のテント場 目次 「ホワイトアウト」って? 私の体験 「空間識失調」って? 足元見えず下山できなかった 雪山で、危なかった話です。 「ホワイトアウト」って言うんですが、吹雪や濃い霧で周りが真っ白になって、視界がゼロかそれに近くなる状態のことです。 そんな時、どんなふうになるかというと、数㍍先にいる人間が、ボーッとかすかに見えるだけになってしまいます。雪の上の自分の足元も、わずかにみえるだけになってしまう。そして足元の雪面と、前方の山や上空との「境い…

  • 浅虫温泉の旅館「椿館」などがSOS発信!

    青森県の浅虫(あさむし)温泉に2023年4月13日、泊まりました。「棟方志功ゆかりの宿」というまくら言葉が付いている「椿館(つばきかん)」です。 ここを選んだわけは「棟方志功」などという高尚な方とは無縁で、①宿泊翌日に花見に行く「弘前公園」からそんなに離れていないこと②お湯が自家源泉でかけ流しということ③1泊2食付きの宿泊費が比較的安いこと――という条件を、なんとか満たしていたからなんです。 「椿館」の湯には満足しました。でも、浅虫温泉街には活気が全くないのです。 「椿館」をはじめホテル・旅館が経営危機の真っただ中にあることを知ったのは、帰宅後でした。 現地をチラッとみただけですが、実情を記録…

  • 意外!JR「リゾートしらかみ」は人気列車といわれるけれどガラガラだった

    観光列車「リゾートしらかみ」 (2023年4月13日、JR秋田駅で撮影) 「『リゾートしらかみ』っていう観光列車に乗ってみない?日本海を見たいから」。 奥様の発案で2023年4月13日(木)、秋田~弘前(または青森)間を走るJR観光列車に乗りました。 車窓からの日本海の荒波の景色は素晴らしかったけれど、人気があるといわれる割には車内はガラガラでした。いったい、なんなんでしょうね。 目次 日本海をボーッとながめるのもいいもんだ 絶景ポイントで徐行運転 「千畳敷」で15分停車 「乗ること」自体をもっと楽しめたらいいのに・・・ 窓は大きく座席の足元もゆったり 車内で「津軽三味線」のライブ演奏会も 乗…

  • 「弘前さくらまつり」の1週間前に弘前公園の桜はすでに満開!

    桜が満開の弘前公園(2023年4月14日撮影) 「日本三大桜名所」に数えられる青森県の弘前公園。恒例の「弘前さくらまつり」は、4月21日から5月5日までですが、会場の弘前公園ではソメイヨシノ約1700本が満開! 公園を管理している青森県弘前市は4月13日、「満開」を宣言しました。平年よりも14日早い宣言です。 気象予報会社の「ウェザーニュース」は、桜吹雪は4月20日と予想しています。 たまため、旅行の予定日と合致し、4月14日に楽しんできました。 目次 園内の散策にかかった時間は2時間 弘前公園は昔の「弘前城」! 石垣は現在も修繕中だった 弘前城の歩み 「天守」の引っ越し 「天守」は江戸時代の…

  • 『日光白根山』の避難小屋にいた動物の正体は?

    お題「動物に襲われた記憶」 五色沼避難小屋 はてなブログのお題「動物に襲われた記憶」をみたとき、❝あの時の記憶❞がよみがえりました。 襲われた、というのとちょっと違いますが、携行していた食い物を狙われたことです。雪深い山の中の小屋での出来事でした。 2003年3月15日夜から16日未明にかけて――。栃木県の日光湯元スキー場から「前白根山(標高2373㍍)」、「五色沼(ごしきぬま)避難小屋」経由で「日光白根山(にっこうしらねさん)(標高2578㍍)」に登った時です。 ゾ~ッとしたのは、五色沼避難小屋でのことです。 そのまえに、いちおう「避難小屋」の説明をしておきますね。 これは普通にいう「山小屋…

  • 『教員』は全国にみても偉いんだ!という勘違い

    はてなブログのお題「地元では当たり前のものなのに、実は全国区ではなかったものってありますか?」 「全国区ではなかった【もの】」ではなく、「全国区ではなかった【こと】」を思い出しましたので、紹介させていただきます。 それは、「教員は全国的にみても偉いんだ」という勘違いです。全国の先生方には無礼な発言ですが、ゴメンナサイ。悪意はありませんので。 実は私、へき地の生まれで、地元の無名の県立高校を卒業するまで世間知らずでした。周りは農業か漁業を営んでいる家ばかり。(失礼な言い方でゴメンナサイ)。オヤジは教員で、退職間際は小学校長でした。 「先生の子」は、ひと目置かれる立場にありました。いじめられること…

  • 丹沢のウワサの山小屋「鍋割山荘」でウワサの「鍋焼きうどん」を食べてしまった

    「鍋焼きうどん」が評判の丹沢の山小屋「鍋割(なべわり)山荘」に2023年4月2日(日曜日)に、お邪魔して、初めて「鍋焼きうどん」なるものを食べました。 同じ「丹沢」でも、塔ノ岳(標高1491㍍)には大倉尾根ルートで300回以上登っているのですが、「鍋割山荘」を、大倉尾根ではない「西山林道」経由で目指したのは、実に20数年ぶりのことでした。 以下は、「鍋焼きうどん」を食べた体験記です。かしこまって書くような話ではございませんが・・・。 目次 小屋番は「歩荷」の達人・草野さん 具がたっぷりでホッカホカの「鍋焼きうどん」 値上げをして今は1500円 日曜日には登山者の7割が「鍋焼き」を注文! 午後1…

  • 谷川岳登山の後に泊まった湯檜曽(ゆびそ)温泉・林屋旅館の話

    林屋旅館の大浴場。湯気で白っぽい。(2023年3月15日撮影) 快晴無風の2023日3月15日、積雪がまだ2メートル以上ある谷川岳に登山して、ふもとの湯檜曽(ゆびそ)温泉に1泊しました。 以下は、その温泉宿の話です。静かで落ち着けました。 目次 湯檜曽温泉に泊まった 林屋旅館のこと 部屋 風呂 24時間入浴可 源泉は2つ 単純温泉? pH値? なんのこと? 食事 夕食 朝食 ひなびた「湯檜曽温泉」の由来 いま温泉街は・・・ 湯檜曽温泉に泊まった 湯檜曽温泉は、18ヵ所の温泉地から成る群馬県の「水上温泉郷(みなかみおんせんきょう)」の1つ。谷川岳登山口の谷川岳ロープウエイ駅から一番近い温泉地です…

  • 雪の谷川岳・天神尾根をオキノ耳まで往復

    トマノ耳(標高1963㍍)に立つ登山者(3月15日午後1時撮影) 雪が残っている谷川岳に、快晴でほぼ無風の2023年3月15日に登ってきました。 天気図(HBC「速報天気図」から引用) 初心者向けの散策コースから上級者向けの断崖絶壁をよじ登るコースまである人気の山です。 選んだのは、標高1319㍍の天神平スキー場までロープウエイで上がり、そこから山頂のオキノ耳(標高1977㍍)までの天神尾根を往復するという定番コース。土曜、日曜には、雪山登山でも❝行列ができる❞という人気のコースです。 雪解けが進んでいて、下山時には足がズルズル滑りました。ピッケルはほとんど出番がなく、お守りに終わりました。 …

  • からだの豆知識⑯「おしっこ」はなぜ出るの?どこで作るの?

    わがマンション近くのJR京浜東北線で、通勤ラッシュ時間帯に人身事故が起きて、満員の乗客が1時間以上も缶詰になることがありました。トイレのない電車なんですね、京浜東北線は。 他人事ながら、おしっこが漏れそうになった人もいるんじゃないかなと心配しました。 もうひとつ、元勤務先のOB20人ほどで貸切バスで旅行した時のことです。車中でビールを飲み過ぎて、高速道路を走行中に尿意をもよおした男2人、パーキングエリアまで持ちこたえられずに、車内で1つの携帯トイレに相次いで放出していました。 人間様はなんで、おしっこをするんでしょうかね。 おしっこについて、素朴な話をまとめてみました。 おしっこが作られる場所…

  • 「飲食店」「スーパー」の閉店が相次ぐ~東京都大田区の場合~

    街を歩いていると、「閉店します。長い間ありがとうございました」なんていう張り紙を、ちょいちょい見かけます。 先月(=2023年2月)、経営破綻した業種は「飲食業」がダントツです。 そこで東京都大田区の商店街をまわってみると、飲食業の中でもラーメン店が閉店したり、居酒屋が人手不足で深刻になっているなと感じました。 スーパーマーケットも2店、唐突な形で閉店しているのを見つけてしまいました。コロナ禍以降の生活様式の変化が商いにも影響を及ぼしているような気配。 以下、【張り紙】をたよりに、目に入ったものを事実としてこのブログにアップしますが、当事者には話を聞いていませんので、「閉店」などの事象の背景に…

  • 羽田空港のJAL格納庫に入って整備中の機体を間近で見てしまった

    整備中のボーイング777型機(2023年2月25日撮影) ふだんは立ち入ることのできない格納庫を見学するツアーに、運よく当選して参加しました。 機体を間近で見ることができて満足です。 目次 格納庫のある位置 展示コーナー ミニスカート時代を思い出させる「制服」の歩みコーナー 歴代の機体の模型の陳列も 格納庫 突然、目の前に巨大な空間・・・格納庫だ 「格納庫」とは? JAL初のジェット旅客機「DCー8」機首内部の特別見学 至近距離で飛行機が次々と着陸してきた 格納庫のある位置 出向いたのは、東京・羽田空港の第1ターミナルビルの南隣にあるJALメインテナンスセンターという建物。 カタカナの名前が付…

  • 続・見えなくなってきた戦争の傷跡・東京都大田区の場合

    東京・羽田空港の大鳥居(2023年1月29日撮影) ロシアのプーチンが始めた侵略戦争は終わる気配がないですね。 日本も昔、侵略戦争をして返り討ちに遭いましたが、その「痕跡」はほとんど消えてしまいました。また、「戦前」になった気配・・・。 2年前に書いたブログの続編です。 目次 軍用トラックをつくっていた 【東京瓦斯電気工業㈱大森工場】 兵隊慰問用の「ドロップ」を製造 【新高(にいたか)製菓㈱第三工場】 兵隊の防寒服を縫製 【鬼足袋(おにたび)工業㈱】 軍用トラックをつくっていた 【東京瓦斯電気工業㈱大森工場】 100年も前ですが、1917年(大正6年)に、東京瓦斯(がす)電気工業という会社の大…

  • 「山岳雑誌」が次々と身売り! コロナ禍も部数減に影響?

    山が好きで、3年前に「登山」を柱にしたブログを始めました。でも、少ないんですね、ブログをやる山好きの人が・・・。ブログを書き始めてからそれに気づきました。 「山」といえば、山岳雑誌の身売りが続いているんです。「コロナ禍」で1枚の布団に2、3人が寝るという「山小屋泊まり」を中高年登山者が避けるようになったので、山関係の雑誌も売れなくなったようです。出版不況にコロナは追い討ちをかけました。 山岳雑誌は「山と渓谷」「岳人(がくじん)」が双璧。これに続く「PEAKS(ピークス)」の、ここ10数年の動きを整理しました。 『PEAKS』はどうなるのかしら 『岳人』は「東京新聞」から「モンベル」に 8年前に…

  • 「池上梅園」は2月17日からライトアップだよ!

    春の訪れを感じたくて、2月12日(日曜日)に東京都大田区の池上梅園に行ってきました。 池上本門寺の隣にありますが、区の施設です。 まだ、4分咲きでした。 この梅園は、丘の斜面を利用した庭園で、白梅と紅梅の木が370本ほどあるとのこと。 メジロが飛んできました。花の甘い蜜を吸うんですね。 スズメよりも小さい・・・。愛用の古いコンパクトデジカメ「TG835」で引っ張っても、手振れでボケてしまいますわ。 池上梅園は、もともとは伊東深水という日本画家のアトリエがあったところとか。戦後、土地の所有者が変わりながらも最終的に大田区が譲り受け、「庭園」として整備したそうです。 敷地の一角には、「茶室」が2つ…

  • 「党首公選」を求めた共産党員、「党を攻撃した」として除名された! どう思います?

    日本記者クラブで会見に臨む、共産党を「除名」されたばかりの松竹伸幸さん(2月6日午後2時、撮影) 共産党のトップの委員長は、すべての党員が投票して選ぶ「党首公選制」に改めるべきだ、と著書で訴えた「現役党員」が2月6日付で、党から除名処分を受けました。 京都にある出版社「かもがわ出版」の編集主幹、松竹伸幸さん(68)です。学生時代には全学連委員長、その後も党政策委員会安保外交部長まで務めた方です。 「共産党攻撃のための分派活動をし、突然、党の規約および綱領への攻撃を開始した」というのが、除名の理由なんだそうです。 「攻撃」だとか「分派活動」とか、すごい表現ですね。目が丸くなっちゃいましたよ。 松…

  • 羽田空港にできた新商業施設「羽田エアポートガーデン」を見てきたという話

    「密です。」と、小池百合子さん。そんな時代もありましたね。(2月3日撮影) 東京・羽田空港の隣に、新しくホテルや商業施設を集めた巨大な施設が1月31日(火)に全面的にオープンしました。 地上12階建ての羽田エアポートガーデン。 国際線が発着する羽田空港第3ターミナルの2階(到着ロビー)と、歩いて1分で直結していることがセールスポイントのようです。 全面開業から初めての週末となった2月4日(土)、1階と2階の「商業施設」の様子を見に行きました。 目次 ショップやレストランの様子 ホテルやバスターミナルも この土地は・・・空港跡地を住友不動産が開発 ショップやレストランの様子 国際線の「第3ターミ…

  • 山で遭難して救助された時に払う費用は?

    「jRO:ジロー」の会員証 日本山岳救助機構(jRO:ジロー)から、会計報告書が届きました。 2021年(1月から12月)に、山登りで遭難した会員41人について、どんなふうにして遭難し、助けてもらうのにいくらお金を支払ったのか、この報告書をみればザッと様子がわかります。 「県警ヘリや防災ヘリは無料と聞いてますけど・・・ヘリで助けてもらうのにお金いるんですか?」という人がいます。はい、お金はいるんです。 遭難した人を探して救助してくれるのは、公務員の「警察」だけではありません。民間の救助隊の「遭対協(そうたいきょう)」の人たちが出動します。命がけでボランティア活動をしてくれる遭対協の皆さんに、「…

  • 30年前のカンボジアの首都プノンペンの写真

    プノンペンで見かけた子どもたち(1991年7月9日撮影) カンボジアは、世界遺産のアンコールワットやアンコールトムがある国です。 そのカンボジアの首都プノンペンに、30年前の1991年7月に行きました。世界遺産の写真は撮っていませんが、プノンペンの街の様子を撮影していますので備忘録としてアップしました。 長い間続いた「内戦」が終わりかけていた時期で、日本政府は国連の要請もあって自衛隊の海外派遣を検討。自民党、社会党、公明党、民社党の4党の政策担当責任者が❝カンボジアという国を見に行く❞というので、同行したわけです。 極端な共産主義を目指したポル・ポト派による大虐殺という暗い過去を背負っている国…

  • 共産党さん、「党首公選を」という党員の訴えにどう対処する?

    書店に平積みされていた本 「共産党が変われば国会で野党共闘が進んで、日本の政治が変わる。共産党の党首を一般の党員が選べるように仕組みを変えよう。日米安保条約も自衛隊も堅持しながら、『核抑止抜きの専守防衛』を党の基本政策にしようよ」――。 こんな趣旨の提唱を日本共産党員が公然と行い、著書がウクライナ戦争の渦中の1月19日に出版されました。都内で記者会見もしたそうです。驚きました。 「産経新聞」1月20日付朝刊 記者会見したのは、共産党の現役の党員、松竹(まつたけ)伸幸氏。ジャーナリストで、かもがわ出版編集主幹。 著書のタイトルは、「シン・日本共産党宣言~ヒラ党員が党首公選を求め立候補する理由~」…

  • 高尾山(たかおさん)の初心者コースを歩いてみた

    薬王院の天狗 高尾山(たかおさん)は、東京西部の八王子市にある山です。標高は599㍍。 この山に、会社のOB5人で小雨が降る2023年1月16日(月曜日)に行ってきました。 目次 リフト終点から「薬王院」までゆったり歩く 薬王院 薬王院から高尾山頂へ 帰りはケーブルカーを使って下山 登山コースの案内図(高尾登山鉄道HPから引用) 京王線の電車の吊り下げ広告・・・うまいキャッチコピーだ。「そうか、高尾山の山頂から見える冬の富士山は素晴らしいんだ」と思えてきますわ。 京王線「新宿」駅から特急に乗って1時間で、登山口の「高尾山口」に着きました。 リフトやケーブルカーの乗り場(標高201㍍)。 「高尾…

  • からだの豆知識⑮76歳で認知症に・・・症状と原因と治療薬の話

    元日に配達された年賀状を見て、がく然としました。 「父ですが、毎年の年賀状をしたためることも難しくなってまいりました。今後の年始のご挨拶については今年限りで失礼します。」という文面でした。 差出人欄には、76歳の先輩の住所と名前が印刷されていましたが、文面の走り書きは娘さんからでした。 2年ほど前に先輩に会った時には、同じことを繰り返して言うため奇異に思い、その後、身の回りのことを一人でできなくなって老人ホームに入ったと知った時にはビックリしましたが、「76歳」で認知症とは・・・ショックでした。 「認知症」について、調べたことを分かりやすくまとめてみました。 目次 「認知症」ってどんな病気? …

  • 2023年元旦の「紙」の新聞広告をネット上でご紹介します

    1月1日付の朝刊各紙(読売、日経、毎日、東京、朝日) 2023年元日付の在京新聞5紙(朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、東京新聞、日本経済新聞)をコンビニで買うなどして手に入れました。(都合により産経新聞を除く) 衰退産業といわれて久しい新聞業界ですが、「広告媒体としての価値がまだ新聞にある」とみてくれる企業の協力で、なんとか頑張っていますね。 ただ、「コロナ禍」以前の、3年前の元日紙面に比べると、「広告」を出す業種が変わってきたことが分かります。 例えば―― ①新聞社と同様、衰退産業の「出版社」広告が目立つ ②特に「毎日」は「出版社」からの広告取りに力を注いでいる(ように外部からは見える) ③「…

  • からだの豆知識⑭体のエネルギーはどこで作られているの?

    私たち人間が体を動かそうとするとき、脚の筋肉を縮めないと脚が前に出ませんね。筋肉を収縮させるためにはエネルギーが必要なんですが、そのエネルギーというものは、体のどの部位でどのようにして作られているんだろう・・・。 というわけで、ちょっと調べてみました。 目次 エネルギーは細胞の中で作られる 素材は主に「ブドウ糖」 「糖質」とは? ブドウ糖は筋肉と肝臓に蓄えられる ブドウ糖がエネルギー源になるまでの流れ 「ミトコンドリア」の詳しい話 「ATP」という化学物質の話 運動中に再びATPがつくり出されるという不思議! 激しい運動では「脂肪」は落ちない! 運動の強度によって、使われるエネルギー源が異なる…

  • 冬晴れの丹沢・塔ノ岳山頂から見た富士山や伊豆大島

    塔ノ岳(標高1491㍍)の山頂。風もなく穏やか。空気が冷たく、身も心も引き締まりました。(12月26日午前10時40分撮影) 関東平野に冬晴れが続く2022年12月26日月曜日、神奈川県西部の丹沢・塔ノ岳(標高1491㍍)に登りました。 雲一つない富士山を山頂からみたのは久しぶり。コンパクトデジカメで撮った写真をアップしました。 富士山を東側からみた姿です。 山頂の標柱の左に、富士山。富士山の南側のなだらかな斜面の先にある黒い塊は、「愛鷹(あしたか)山塊」と呼ばれています。 愛鷹山塊のことを「愛鷹山(あしたかやま)」と呼ぶ人もいます。9つののピークから成っていて、そのうちの黒岳、越前岳、呼子岳…

  • からだの豆知識⑬登山中のその症状は「脱水」、水分補給が必要だよ

    山登りの話です。 急な斜面を登り下りしたり下山したあとに、体の調子がおかしくなることがあります。 脚がつった、頭がズキズキする、あくびが出る・・・・・ その原因の多くは「汗」をたっぷりかいたためであって、それらは「脱水症」の症状のようです。 鹿屋体育大学の山本正嘉教授が「登山の運動生理学とトレーニング学」(2016年発行、東京新聞)という本で、【脱水による様々なトラブル】として次の症状を挙げています。 ①熱中症②筋のけいれん③運動能力の低下④心臓への負担の増加⑤血液の粘性の増加⑥高山病⑦脳神経系の機能の低下⑧むくみ⑨凍傷 自分の経験を踏まえて、脱水によってあらわれる症状を整理しました。 目次 …

  • からだの豆知識(備忘録)⑫寝たきりにならないためにはどうする?

    バラ (アルブレヒト デューラーローゼ という品種) 50歳になるまでは、神奈川県の丹沢・塔ノ岳で重さ20㌔のザックを背負って山登りしても若い人に追い越されることはほとんどありませんでした。それがいまはもうだめですね。重さを10㌔にしても抜かれる。脚の筋力の衰えでしょうかね。 そんなふうに思っている折、図書館で見つけたのがこの本。 『寝たきり老人になりたくないなら 大腰筋(だいようきん)を鍛えなさい』(2014年発行、飛鳥新社) 筆者は、久野譜也(しんや)・筑波大学教授。スポーツ医学の専門家で、メディアのインタビューによく登場する方です。 「簡単な筋トレで、寝たきりを防ぎましょう」という先生の…

  • 羽田空港の年末の風景を見てきた

    願いごとを書いた木札(2022年12月10日、羽田空港第3ターミナルで撮影) 久しぶりに東京・羽田空港に行ってきました。 「コロナ禍」で規制されていた外国人旅行者の入国が解かれて2ヶ月。欧米からの旅行者の姿を2年半ぶりに見て、やっと「日常」が戻り始めたなあ、なんて妙な感慨にふけりました。 以下、オリンパスのコンパクトデジカメで撮った写真です。 目次 第3ターミナルビル 米国からの旅行者も久しぶり・・・ 「木札」に願いごとがいっぱい書かれていました 第1ターミナルビル 羽田空港で「結婚式」だって! おったまげた 屋上の展望デッキ 第2ターミナルビル クリスマスツリー 展望デッキ 第3ターミナルビ…

  • からだの豆知識(備忘録)⑪人間はなぜ眠るの? なぜ夢を見るの?

    富士山。雪がたまっている穴が富士山山頂の大きな噴火口(2013年5月25日撮影) 目次 なぞ? 眠りのメカニズム(一般的な話) 脳は睡眠中もなにか仕事をしている・・・ 「ねむりのQ&A」 研究成果の一部紹介 睡眠中に脳はリフレッシュされている(2021年8月25日発表) 運動は深い睡眠の質を向上させる(2021年3月26日発表) 森林浴の習慣はストレスに対処する力を高める(2021年1月13日発表) 眠りの量と質が決まる仕組みがわかった(2022年12月6日発表) なぞ? 夜中にガバッと目が覚めて、「ああ、夢か・・・こわかった」なんてことがありました。でも、夢の中身は、はっきり思い出せません。…

  • からだの豆知識(備忘録)⑩「老衰」が死因の第3位ですが、老衰ってなんですか?

    バラ (「アイスバーグ」という人気の品種) 時代は変わり、新聞を家で定期購読している人がずいぶん減りました。が、元業界人の私は、第2社会面の「訃報欄(ふほうらん)」という亡くなった人の欄に必ず目を通します。年のせいでもありますが・・・。 関心があるのは、死因と年齢です。 先日、京セラの創業者でJAL名誉顧問の稲盛和夫さんが90歳で亡くなりました。死因は「老衰(ろうすい)」で、納得しました。 ところが、この秋に亡くなった私の元勤務先の大先輩は「81歳」でしたが「老衰」とのこと。がく然としました。 「老衰」というのは90歳ぐらいから上の人でしょう、という印象があるのですが、平均寿命を過ぎたら「老衰…

  • からだの豆知識(備忘録)⑨血液はどこでできるの?

    氷点下20度の樹氷 (2017年11月22日、フィンランド北部の街、サーリセルカで撮影) 目次 体重の8%が血液 血液はどこで生まれるの? 骨髄は血液の製造工場 すべての血球は単一タイプの細胞からつくられる 大事なしごとをしています 血漿のしごと 赤血球のしごと 白血球のしごと 血小板のしごと 血液にも寿命がある 赤血球は脾臓(ひぞう)で破壊される おしっことうんちの色は赤血球の影響 体重の8%が血液 人の体に血液はどのくらいあるか・・・考えたことはないですよね。 日本赤十字社の資料(血液用語集)をみましたら、「体内を循環する血液の量には、個人差がありますが、研究の結果、成人の場合、男性で体重…

  • からだの豆知識(備忘録)⑧肺炎の仲間の「間質性肺炎」「誤嚥性肺炎」ってなんですか?

    傾斜40度のキツイ登り。滑落したらアウト (2007年5月3日、残雪期の北アルプス・北穂高岳で撮影) 定年まで勤めた会社の先輩が先日、相次いで亡くなりました。83歳と72歳。死因は2人とも間質性(かんしつせい)肺炎という、シロウトの私にはなじみのない病名でした。 「誤嚥性(ごえんせい)肺炎」はこのところ耳にしますが・・・。「肺炎」について自分なりに整理してみました。 目次 人間の「肺」の仕事 「肺炎」という病気のこと 「誤嚥性肺炎」というのは? 「間質性肺炎」のこと 人間の「肺」の仕事 (上のイラストは、「『肺炎』に殺されない!36の習慣」生島壮一郎著から引用) 鼻や口から吸った空気は、気管を…

  • からだの豆知識(備忘録)⑦どうして人は争うの?

    バラ (品種名:マダム ヴィオレ) いきなり、むずかしい質問ですねえ。「どうして人は争うの?」。スルーしたくなりますが、無視しないで向き合ってみませんか? 旧ソ連の構成国だったウクライナでは今、昔の仲間だったロシアのプーチンによる侵略で、事実上の「戦争」が行われています。たくさんの若い人が死に、母親が泣く姿が映し出されます。 日本の周りでも、危険な兆しがあります。北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記が火遊びを繰り返し、中国の習近平国家主席は、日本が支配している尖閣諸島の権益確保を狙っています。 こうした動きから、自民党と公明党は「反撃能力」(⇐「敵基地攻撃能力」の言い換え)を持て…

  • 紅葉の丹沢・塔ノ岳山頂から見えた南アルプスの山々

    紅葉の山中を歩く(2022年11月27日午前8時50分、丹沢・大倉尾根で撮影) 人が多いだろうなあ、と予想していましたが、当たりました。 秋の行楽日和となった11月27日(日曜日)、神奈川県西部の丹沢・塔ノ岳(標高1491㍍)に行きました。 大倉尾根は、登山口の大倉バス停から山頂まで標高差が1200㍍もあるのに、人気のルートとあって、登る人・下りてくる人で渋滞がところどころで発生。「コロナ禍」でうっ積したストレスを発散したかったのでしょうかね。 それにしても、小さなバックを背に、勢いよく登山道を下ってくるトレランの若い人が増えましたね。「登り優先」という暗黙の山のルールを知らない方も多いようで…

  • からだの豆知識(備忘録)⑥記憶がなくなるまで飲んでも、なぜ家にたどり着けるのか??

    トリカブト(北アルプス・涸沢カールで、2019年8月10日撮影) 『記憶がなくなるまで飲んでも、なぜ家にたどり着けるのか?』(2007年発行、ダイヤモンド社)というタイトルの本を図書館で見つけた時には、ヒヤリとしました。昔を思い出しました。 脳科学者の泰羅(たいら)雅登・元東京医科歯科大大学院教授らの著書。 泰羅教授らはニホンザルを使った実験で、特定の行き先を目指している時だけに活動する神経細胞を、脳の頭頂葉(とうちょうよう)という❝頭のてっぺんのやや後ろの部分❞の内側で見つけました。 これは、通い慣れた道順なら、意識がぼんやりしていても、「カーナビ」のように目的地にたどり着こうとする神経細胞…

  • からだの豆知識(備忘録)⑤心臓はどうして動き続けられるの?

    至福のひと時・・・北アルプス・北穂高岳の北穂高小屋から槍ヶ岳をながめる (2019年8月10日撮影) 目次 心臓は電気信号で動いている 心電図は心臓内の電気の流れを立体的に記録したもの 心臓は電気信号で動いている 「心臓」は血液を送り出して、全身に循環させるポンプですね。血液には酸素や栄養素が含まれていて、細胞や組織に届いている・・・。そこまではなんとかわかるけど、どういう仕掛けで血が回っているのか、どういうルートで広がっているのか・・・。 ちょっと気になって調べると、どうやら、電気信号が心臓の中を走っていて、収縮と拡張を一生繰り返しているらしい。 「電気信号」といわれても、戸惑っちゃいますが…

  • からだの豆知識(備忘録)④どうして乗り物に酔うのかな?

    バラ (ロブロイという品種) 『レイトン教授と ふしぎ!なぜ?科学の話 6年生』(栄光ゼミナール監修、2013年発行、主婦と生活社)から引用した、小学生向けの問題です。 選択肢は3つ。 ≪あ≫ 乗り物のゆれが、ヘソのおくを刺激するから。 ≪い≫ 乗り物のゆれが、鼻のおくを刺激するから。 ≪う≫ 乗り物のゆれが、耳の奥を刺激するから。 【答え】 ≪う≫ 本には次のように書いてあります。 「私たちの耳の奥には、「半規管(はんきかん)」という、バランスを感じるところが3つあります。半規管の中には、リンパ液という液が入っています。体が動いたりかたむいたりすると、このリンパ液が動くので、体の位置や、かた…

  • からだの豆知識(備忘録)③お酒に強い人と弱い人がいるのは、なぜ?

    バラです。(プリンセス・マーガレットという品種) アセトアルデヒドというお酒を飲んだ後の「二日酔い」の原因物質の話です。 私はたいへんな酒好きで、定年退職後の今も夕食の前後に、ウィスキーをオンザロックで7~8杯たしなみます。時には、ポリフェノールたっぷりの赤ワインを2杯あおってからウイスキーに入りますが・・・。 でも、愛妻や娘、息子さんは酒を飲みません。 酒に強い人・すぐ顔が赤くなって飲めなくなる人・・・何がそうさせるんでしょう。 どうやら、アセトアルデヒドを分解する「酵素(こうそ)」を体内に多く持っているかどうかが決め手のようです。「酵素」というのは、食べたり飲んだりしたものを分解・吸収する…

  • からだの豆知識(備忘録)②かぜをひくと、なぜ熱が出るのかな?

    「春」だというのに、標高2300㍍の北アルプス・涸沢のテント場は吹雪でした(2018年5月4日午後撮影) 小学1年生を対象にした児童書にあった問題です。 出題は『レイトン教授と ふしぎ!なぜ?かがくの話 1年生』(栄光ゼミナール監修、2012年発行、主婦と生活社) 【こたえ】 かぜというのは、からだにかぜのウイルスがはいってふえていくことでおこるびょう気です。 げん気なときのたいおんは、わたしたちのあたまの中にある「のう」で、いつもおなじくらいになるようにちょうせつされています。 しかし、かぜをひくと、のうは「ねつを出して、たいおんを上げなさい」と、からだにめいれいします。 ウイルスはねつによ…

  • からだの豆知識(備忘録)①年をとると背が縮むって本当?

    紅葉したナナカマドと赤い実 (標高2300メートルの北アルプス涸沢カールで2021年10月7日撮影) 小学生向けの本をペラペラめくっていて、見つけた疑問です。 人間は年をとるにつれて、身長が低くなるのかね、と。 出典は、『レイトン教授と ふしぎ!なぜ?科学の話 5年生』(栄光ゼミナール監修、2013年発行、主婦と生活社) 答えの選択肢が3つあって、 ≪あ≫ 年をとると背骨の形が変わって縮む。 ≪い≫ 年をとると背骨の数が減って縮む。 ≪う≫ 縮んだように見えるだけで、本当は変わっていない。 正解は、≪あ≫です。年をとると背骨の形が変わって縮む。 次のような解説があります。 子どものときはぐんぐ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、北アルプスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
北アルプスさん
ブログタイトル
北穂高岳で味わう至福のひと時
フォロー
北穂高岳で味わう至福のひと時

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用