メインカテゴリーを選択しなおす
【認知行動療法】飛行機トレーニング(伊丹ー羽田:2014年9月)
昨日、電車での最終目標であった新幹線のぞみの「新横浜ー名古屋:無停車区間1時間半」を達成した私は、今大阪にいます。 11年前、パニック発作を明確に自覚した時期に住んでいたのは大阪でした。 大阪からの復
【認知行動療法】新幹線・飛行機トレーニング(2017年8月)
新幹線のぞみ(8月11日:帰省往路) 昨年の実家帰省以来、1年振りの新幹線乗車となりました。 前日までの予期不安はほとんど無かったです。 昨年の成功体験が記憶に残っているのでしょう。 強い不安は、ホー
【認知行動療法】沖縄出張までの予期不安と対処法(2018年4月)
認知行動療法のカウンセリングで最初に作成した不安階層表。 その不安階層表の最難関に位置づけていたのが飛行機での沖縄出張でした。 不安度は100(どうにもできない程不安)と記載しましたが、表を作成した当
【認知行動療法】最難関目標の沖縄出張を達成しました(2018年4月)
緊張感は、羽田空港ターミナルで、私の荷物が知らないうちにカーゴで運ばれていた(出張者全員のをまとめて運んでいた)のを知った時と、搭乗へ向けて全員集合した時のみでした。 苦しい緊張感ではありましたが、ダ
【認知行動療法】飛行機トレーニング(羽田ー札幌:2018年5月)
北海道への出張が決まりました。出発前日まで、不安というより気が乗りませんでした。 飛行機出張は、先月の沖縄出張で自信をつけたし、北海道は沖縄より短距離なので大丈夫だと思いましたが、出張先の会議でスピー
【認知行動療法】飛行機トレーニング(羽田ー札幌:2014年12月)
前回の飛行機トレーニングで、11年ぶりに飛行機に乗ることができ、伊丹-羽田間をクリアしました。 今回は飛行機トレーニング第2弾として、札幌の実家へ向かうことにしました。 11年間も飛行機に乗れなかった
友人の結婚式に参加するため、前日に大阪から東京へ飛行機で移動しました。 その日は高校時代の仲間と麻雀などして過ごしました。 麻雀なんてものは、勝ったり負けたりで、普段はそんなこと気にもしないのですが、
【パニック障害】初めて国際線に搭乗した時の違和感(2002年6月)
飛行機は好きでした。座ってゆっくりできるし、何より速かったから。 当時は、移動時間=無駄、と考えていたので、少々料金が高くても、好んで飛行機を選択していました。 大学院生になるまでに、ゆうに100回は
パニック再発で飛行機を回避、再び飛べないブタに(2020年1月)
久しぶりの実家帰省。パニック障害で長らく飛行機に乗れなかったため帰省することができず、高齢の両親には寂しい思いをさせていました。 それだけに、今回の帰省は楽しみだし、ここまで回復できたという喜びもあり
認知行動療法|失敗の原因は練習頻度、間隔を狭めて再挑戦(2020年7月)
10年ぶりのカウンセリング。 不安階層表を作成して段階的に挑戦するという認知行動療法は前回と同じでした。 副交感神経の活発な状態を作り出すリラクゼーションも「筋弛緩法」「呼吸法」と同様でした。 新しい
認知再構成法のカウンセリングで、考え方と気分の関係を学びました
これまで、カウンセリングで作成した不安階層表を基準に、段階的に目標をクリアする認知行動療法を行ってきました。 これに加えて今回は、認知再構成法に取り組みました。 これは、従来の考え方を客観視して気分の
諸星旦那はあと2日で還暦を迎える全月空のベテランパイロットである。妻の安奈から先ほどLINEで「明日お休みなら一緒に銀座四腰デパートに行って何か還暦祝いの赤い物をプレゼントするから一緒に行きましょう。」とメールが来た。 今日のフライトは羽田空港から鹿児島