メインカテゴリーを選択しなおす
笹井醇一(ささいじゅんいち)中尉(戦死後二階級特進で少佐)。ラバウルで零戦に乗り、勇名を馳せた海軍士官パイロット。撃墜王。あの「大空のサムライ」の坂井三郎さん…
貴様達を先に敵に墜とさせはしない「中攻隊の至宝 野中五郎 後編」で、桜花を抱えた神雷部隊を掩護するために零戦隊が出撃したがアメリカの戦闘機に蹴散らされて・・…
『永遠のゼロ』で注目される筑波海軍航空隊跡は、最寄り駅は友部駅になります。珍しく、駅に幟が立っていました。茨城県の海軍航空隊跡を訪ねても、駅にはなーんにも案内…
戦争中の超有名戦闘機パイロット樫村寛一(かしむら かんいち)飛曹長(戦死後、少尉)。今では「誰ですか?」って感じだと思いますが。戦争中は日本でこの人を知らない…
(中編から続く) この槍使い難し五郎さん、神雷部隊の飛行隊長に任命されてどういう気持ちだったでしょう・・・。五郎さんは、神雷部隊の隊員達を労わり、励ましながら…
(前編から続く)美と芸術を愛する心一方、五郎さんにはべらんべえ雷撃隊長とは違う顔がありました。五郎さんは茶道をたしなんでいて、私室に茶道具がありました。野点用…
神雷部隊を率いた野中五郎少佐野中五郎少佐といえば、神雷部隊。特攻兵器「桜花」を運んだ部隊の指揮官として知られています。彼自身の思いとは裏腹に。野中少佐は、野…
海軍航空隊ファンの私は、海軍航空隊跡を訪ね回ることが趣味なのですが、時間をみつけては訪問して撮影、在りし日の海軍パイロットたちの姿に思いを馳せ、小説ネタを収集…
神奈川県横須賀市から行ける無人島、猿島。太平洋戦争時代の海軍戦跡が残っているということで訪ねてみました。横須賀駅について港まで10くらい歩き、フェリーで5分く…
安倍元首相の真珠湾スピーチで言及された零戦パイロット2016年12月28日、当時の日本首相、安倍晋三氏がハワイの真珠湾を、当時のアメリカ大統領、オバマ氏と共…
小石川にあるこんにゃくえんま。正式名は源覚寺。、寛永元年(1624年) に建立されたという歴史あるお寺です。こんにゃくをえんま像に備えると眼病が治るという言い…
台湾沖航空戦を戦った零戦パイロット台湾沖航空戦を戦った零戦搭乗員、杉浦茂峰(すぎうら しげみね)少尉(兵曹長から死後少尉に昇進)。乙飛予科練出身。1944(昭…
多くの掩体壕が残る茂原千葉県、JR新茂原駅と茂原駅の間の広大な平野に、かっては茂原海軍航空隊が置かれていました。そして、茂原には、今でも、零戦を隠した掩体壕が…
御影石の零戦太平洋戦争中、茨城県には日本海軍航空隊の基地が複数置かれていましたが、その一つが谷田部海軍航空隊。もともと霞ヶ浦海軍航空隊の補助隊でありました。訓…
ソロモンに散った海兵六十八期の名物男私が大野竹好(おおの たけよし)中尉のことを知ったのは、豊田譲氏の小説を読んでいて、豊田氏の海軍兵学校同期として、よく登場…
茨城県土浦市には、霞ケ浦海軍航空隊、予科練、土浦海軍航空隊がありましたので、搭乗員を目指す生徒や、航空隊の教官、教員達が立ち寄った飲食店がたくさんありました。…
予科練の町、阿見町茨城県、JR土浦駅から阿見町行きのバスで15分くらい、阿見坂下バス停で予科練平和記念館、および、霞ケ浦海軍航空隊跡に着きます。 阿見町にあっ…
予科練平和記念館茨城県稲敷郡阿見町にある、予科練平和記念館。二度目の訪問です。今回は特別展「ペンを剣にかえて ―海軍予備学生の軌跡―」を見るために訪問しました…
東京医科歯科大学(5) 〜戦後の新制大学設立 新聞を急ぎ整理していて、「あれっ?」と思った記事がありました。日経の2月1日夕刊です。「霞ヶ浦湖岸、貴重な航空隊跡地」となっています。霞ヶ浦湖岸の航空隊跡地といえば、以前紹介した東京医科歯科大の分院(霞ヶ浦分院)があった場所です...