メインカテゴリーを選択しなおす
今日は仲間の初出版のお祝い会へ。このコミュニティは商業出版を目指す人が多いコミュニティだ。 皆、出版の大変さを知っているからこそ、苦労をして出版を成し遂げた仲間を心から称えることができる。 コミュニティ主宰の樺沢先生もサプライズゲストで登場。盛り上がりました! 今回、著者デビューをしたのは若杉惠さん。 著書のタイトルは「実家がしんどい」(三笠書房)。タイトルがいい(笑)。興味をそそられる。 (著)若杉惠「実家がしんどい」(三笠書房) 誰にも言えない身内のトラブルを自らの実話ベースで告白。同じ悩みを抱えている人たちには気づきを、これから同じ悩みを抱えるであろう人たちには心の余裕を与え
今日はウェブ心理塾の月例会。主宰の樺沢先生の代名詞といえば、70万部の大ベストセラー「アウトプット大全」。その樺沢先生がインプットをテーマに話をしてくれた。 出版したいのにインプット力が弱い人が多いという現実 僕は自分のインプット力の弱さを自覚している。だから今月は絶対参加しようと決めていた。 「インプットの話なら聞かなくてもいっか…」。そう思って参加しなかった人は損したね。ここ最近のセミナーの中では最も気づきが多い回だった。リアルで体感すべき神回だった。 このウェブ心理塾では夏に出版企画コンペが開催される。ここから何十人もの著者が誕生している。こんなに著者だらけのコミュニティは
【読んだ本】 もしも社畜ゾンビが『アウトプット大全』を読んだら 樺沢紫苑
● 【読んだ本】 もしも社畜ゾンビが『アウトプット大全』を読んだら 樺沢紫苑 読みました。 自分が読んだ本を忘れてしまう僕の記録として、ブログに残しておきま…
読書をしてもすぐに内容を忘れてしまう、記憶に定着しない…そんな悩みを持つ人は多いのではないでしょうか? 樺沢紫苑さんの『読書脳』は、脳科学の観点から「どうすれば読書の
昨日、ベストセラー作家・ 樺沢紫苑先生のセミナーコンペで3位に入賞しました。このコンペは樺沢先生が審査するわけではなく、すべてが塾生の投票によって決まります。沢山の塾生の方に応援してもらえて嬉しい限りです。感謝しかない。みんなありがとう! 既報の通り、昨日、樺沢紫苑先生のセミナーコンペに出場してきました。 セミナーコンペでの登壇風景セミナーの登壇風景。参加者は90人弱 「アウトプット大全」、「神・時間術」などの代表作を持つベストセラー作家・樺沢紫苑先生が主催する学びのコミュニティ「ウェブ心理塾」。この「ウェブ心理塾」で行われたセミナーコンペで3位に入賞することができました! 樺沢
来週12/21(土)、ベストセラー作家・樺沢紫苑先生のセミナーコンペに出場することが決まりました。 タイトルは「無名の私が『呼ばれる講師』に!戦略的情報発信の勧め」です。今すぐウェブ心理塾の塾生になって、ヤマダを応援してください! 「ウェブ心理塾」について 「アウトプット大全」、「神・時間術」などのベストセラー著書を持つ、精神科医の樺沢紫苑先生が主催する学びのコミュニティです。ウェブ心理塾のコンセプトは、①情報発信を極め、②講師となり、③出版を目指す、です。僕は独立開業した2015年に樺沢先生と知り合い、ウェブ心理塾の塾生として活動しています。 「ウェブ心理塾セミナーコンペ」につ
本書は「読書=自己成長が目的」という前提で、読書のすばらしさと読書効率の上げ方について「これだけ書いておけば誰でも何かしら刺さる箇所があるでしょ」と言わんばかりにいろいろ書かれている。 なので「読書は読んでる間だけ楽しければいい」と思う人に
【精神科医・樺沢紫苑】同じ考えが頭から離れない!「反芻思考」の対処法 動画紹介
【精神科医・樺沢紫苑】同じ考えが頭から離れない!「反芻思考」の対処法 動画紹介 「精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル」の動画を紹介します。「反芻思考」や「マイ…
某所にアップした1冊300字弱の本の感想に追記したりしなかったりしたもの。 総括 読んだのは5冊。 それらから以下の気づきを得られたから結構よかったと思う。 本の選び方 本の読み方 感想の書き方(の指針) 時間に対する考え方 キャッチーな言
生き方の正解はたった12文字【読書】19歳までに手に入れる7つの武器
今日の1冊は、樺沢紫苑さんの『19歳までに手に入れる7つの武器』です。表紙がちょっとRPGを連想させますよね。これにはちゃんと意味がありました。 著者の樺沢さんは、著作累計250万部というベストセラー作家で、精神科医です。今回の本は、多くの人が抱えているであろう「生きづらさ」を解消する1冊!特に、コロナ過の3年間で多くのものを失ったであろう、若者にぴったり。学校では教えてくれない「生き方の正解」を見つけることができるでしょう。もちろん、若者だけでなく、何歳の方が読んでも十分に効果が得られると言います。 本書では「生き方の正解」は「整え、つながり、行動する」の3ステップだと説いています。 それを…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 精神科医の樺沢紫苑先生の新刊『19歳までに手…
脳を鍛えたい!と思った方におすすめ!樺沢紫苑 先生の覚えない記憶術『記憶脳』
「最近、物覚えが悪くなったなぁ。このままだと認知症が心配だなぁ。」という方「暗記するのが苦手だなぁ」とか「もっと記憶量を増やしたい」と感じている方が大勢いると思います。 そんな方に朗報です。 歳をとっても脳は育ちます。 脳を鍛えると、脳は育つのです。
自己肯定感が高い人は成功する?『あの人は、自己肯定感が高いから成功している』『自分は、自己肯定感が低いから、うまく行かない』『自己肯定感を高める子育てとは~』…
悩み事があったので、樺沢紫苑先生の『言語化の魔力』を読んだ。以前は少し難しく感じた本だが、メモを取ったり悩み事を書き出しながら読むと、スラスラと読み進めることができた。徹底的に自分と向き合うことが出来た。この本から学ぶことは多すぎて書ききれないので、今日は一部のみ書く。◾︎ 悩みの本質は?「あなたが本当に困っていることは何ですか?」という問いにドキリとした。私は、メンヘラモードになるとついついあの男...
ブログでもよく紹介させていただている樺沢紫苑先生の本です。(2021年出版の本) 精神科医は幸福論をどう扱うのか?? 精神科医が見つけた3つの幸福 樺沢紫苑 樺沢先生の本の […]
実家ぐらし30代パートのふじです。オーディオブックの聴き放題のサブスクをしているのに、最近聞いてなかったな…と思ってまた聞き始めました。 樺沢紫苑さんの「脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神時間術」をオーディオブックにて聞いている途中で
樺沢 紫苑:『今日がもっと楽しくなる行動最適化大全』から学んだ6つのテクニック【知識を得て楽しく生きる】
樺沢 紫苑:『今日がもっと楽しくなる行動最適化大全』から学んだ6つのテクニック【知識を得て楽しく生きる】
【まとめ】精神科医で作家の樺沢紫苑先生のおすすめするホームラン本一覧
樺沢紫苑先生の本が大好きな羽田です!精神科医で作家、そしてかなりの読書家である樺沢紫苑先生の本、「読書脳」で、先生がおすすめするホームラン本が載っていたので、まとめてみました。「これは読んでみたい!!」と思う本ばかりでした。樺沢紫苑先生のお
【感想】樺沢紫苑先生の本「読書脳」を読むととにかく読書がしたくなる
樺沢先生の本が大好きな羽田です!!2023年8月31日に「読書脳」が発売されました!これを読むと・なぜ読書をすることが大切なのか・読書が私たちの人生にどんな素敵な影響を与えてくれるのか・人生に好影響を与える究極の読書方法など、いますぐ本を読
子供が漢字のテストがあるというので、勉強するように促すと「やる気がでない・・・」と。そりゃ、そうですよね。勉強・・・やりたくないよねでも、テストがあるのは先週からわかっていたこと。しかも週末もひたすら遊んで全く勉強せず。でも、やる気を出す方法、知ってるんで
【2023年版】樺沢紫苑のオススメ本を紹介 伸ばしたい5つのスキル
今回の記事では、樺沢紫苑さんの書籍を、得られるスキル別にオススメの5冊を紹介しています。すべての書籍に共通した特徴は、今すぐに誰にでも始められる内容が紹介されていること。だから、途中で挫折も少なく日々の習慣に取り入れやすい。ぜひスキルを伸ばすキッカケの一冊を見つけてください。
こんにちは。忙しい毎日ですが、好きな読書の時間は削れません。というわけで、今日の1冊は樺沢紫苑さんの『精神科医がすすめるこれからの生き方図鑑』です。 読むと、未来の自分の可能性を広げてくれる1冊!! これからどう生きるのか?どう生きればいいのか? それがわからない人もいると思います。 先の読めない時代、つい不安になってしまう人もいるでしょう。そんな生き方に迷っている人におすすめの本です。 ちょっとだけ紹介すると、 ・感謝の気落ちでお金とつきあう・非日常的なことにチャレンジする・「タイパ」より「脳パ」を重視する・危機に強くなる・雑談を大事にする・悪口を言わない・いつもプランBを用意する・質の良い…
樺沢紫苑:『いい緊張は能力を2倍にする』大勢の前で緊張しない方法
人はどういう時に緊張するのかというアンケートにて 82.2%が大勢の前でスピーチをするときとなってます。 ですがビジネス場合では、自分のためにもやらなければいけません。 さぁ、今回は大勢の前で緊張しない方法をまとめました。 緊張しない方法身に付けて最強のビジネスパーソンになりましょう。
高齢者にとって認知症より怖いのは老人性うつらしいです 昨日、精神科医 和田秀樹さんが書いた記事をスマートニュースで読んだのですが 「認知症より怖いのは老人性うつ」「65歳以降は日に当たって幸せホルモン...
俳優の三浦春馬さんが亡くなられてから自殺について考えられた方もたくさんいらっしゃると思います。あんなに頑張って成功していたのにすべてを持っている人生の勝ち組に見えたのになぜ?原因は誰にもわかりません。私も、死にたい、苦しい、生きるのがつらい
前回の記事の続きです。今回は、後半の4,5についてご紹介していきます。④お酒、アルコールの影響自殺者の3分の1は、アルコールが検出されているそうです。=酔った勢いで自殺をしているということお酒を辞めていれば、3分の1の方の命は助かったかもし
賢者のワーク 悩みを客観的に見る 書くこと・アプトプットの重要性
自分の悩みを人に話さずうつうつと自分一人で悩んでいるとき私はほとんど解決した試しがありません。現にこうやってひきこもっているのもそのためです。家にひきこもって仕事をしない、働かないことは悪いことだとわかっていながらなかなか脱出することができ
【樺沢紫苑さん】『3つの幸福』を読んで 8月やりたいこと コンフォートゾーンを抜けるには
あっという間に8月に入りました。うかうかしていると、年末まですぐ来てしまいます。継続していてもいいものと、やめなくてはいけない悪い習慣、そして新たに始めたいことなどがあります。樺沢紫苑さん著 3つの幸福 樺沢紫苑さんの『THE THREE
樺沢紫苑著「精神科医が教える毎日を楽しめる人の考え方」きずな出版
樺沢紫苑といえば、YouTubeで毎日精神疾患予防や発症してしまった人に対する対処法などを発信し続けている精神科医である。樺沢紫苑の著作物では以前「ストレスフリー超大全」という本を買い、読破しているが、今回、「精神科医が教える毎日を楽しめる
昨日は認知症予防の為に認知能力を上げるには茂木 健一郎先生の本からアウェイを意識することを書きました。もう一つは 樺沢紫苑先生が言ってみえた「自転車に乗ること」です。自転車に乗るには体のバランスを保ちつつ、前方を確認しつつ、ハンドルを操作し
少ない時間でたくさんインプットしたい人必見!この記事では樺沢紫苑著「インプット大全」の要約をしています。実はインプットするときにあることをするだけで知識吸収率が格段にアップします。この記事を読めば効率的にインプットができるようになるきっかけを掴むことができます。
皆様、お疲れ様です。 今回は樺沢先生の著書、「ソーシャルメディア文章術」の感想を書いていきます。 タイトルは本の中から引用させて頂きました。 まず、文章があまり上手くない私は、「ソーシャルメディアに必要なのは上手な文章より伝わる文章」という説明には勇気づけられました。 先生曰く、「共感を呼ぶ文章」が大事なのだと。 また、人気ブログには必ずタイトルに工夫があるとのこと。 この部分を読んでから、私も記事のタイトルにひねりを入れようと心がけています。 他にも、「ソーシャルメディアの7大原則」 「まず自分から交流して輪を広げる」 「0→1ではなく、1+1=2を目指す」 (0から何かを作り上げるのではな…
たくさん勉強したり,たくさん本を読んだり,たくさんセミナーに通っているけど,自分の実力が伸びてないな,と感じたことはありませんか?実はこれ,僕のことで,年間100冊読んでいるのですが,本の内容をあまり覚えてないことに気づきました。本の内容を
ムダにならない勉強法 精神科医が教える [ 樺沢紫苑 ] 価格:1650円(税込、送料無料) (2023/2/28時点) 楽天で購入 精神科医樺沢紫苑先生のご本です。大ホームラン本なので全員読んでくださいと言える
本「読んだら忘れない読書術」(著:樺沢紫苑)の感想です こんにちは。ぴぴです。 今回は、初めて本の感想を書いてみたいと思います。 「読んだら忘れない読書術」、著者は「樺沢紫苑」先生です。2015年4月20日、サンマーク出版から発売されました。 この本は、「アウトプット」と「スキマ時間」。この2つのキーワードにより、「読んだら忘れない読書」ができるようになる。 そして、脳内物質を上手くコントロールし、効率良く記憶に残す方法などが書かれています。 それでは、読んでいきましょうか。 本「読んだら忘れない読書術」(著:樺沢紫苑)の感想です 第一章 なぜ読書は必要なのか?読書によって得られる8つのこと …
2017年に精神科医である樺沢先生が独自の時間術をまとめた「神時間術」が出版され、15万部のベストセラーとなりました。 今回、当書の2022年版として新たにバージョンアップされた時間術について、今週末に、樺沢先生が講演されることになりました。 1日が3倍になる時間術を教示いただきます。
【保存版】人間観家のストレスを減らしたいあなたにおすすめの本をご紹介!
日々の仕事や人間関係で生まれるストレスを少しでも減らして毎日快適な生活を送りたいのに、それが出来なくて困っている人に紹介したい本があります。それが樺沢紫苑先生の書かれている「ストレスフリー超大全」です。この本にはいかにストレスを減らすか、ま
毎日を楽しめる人の考え方を身につけて人生ハッピーに過ごそう!
すごい本を見つけてしまいました!!今回は樺沢紫苑先生の書かれた毎日を楽しめる人の考え方という本を読んでみました。毎日仕事優先で生活していて疲れ切っていませんか?そんな時にこの本がとっても役にたってくれます。なぜならこの本のテーマが「仕事ファ
アンジャ渡部、自粛中は精神科に通っていたと告白 授けられた“金言”に感謝「本当にそれが大事だなと」スポニチに2022/11/28に掲載された記事です。渡部建(…
皆さん、ビジネス、又は、プライベートで、悩みを抱えていませんか?某調査によると4人の内、3人が悩みを抱えているようです。今般、言葉にするだけで悩みが瞬時に解決してしまうという、過去にありえない衝撃的な本が、幻冬舎から出版されました。それは、
樺沢紫苑のおすすめ本●冊をカテゴリ別に徹底紹介【2022年度版】
樺沢紫苑さんの本に興味がある!けれど、冊数が多過ぎ、どれから読めばいいか分からない…この記事では「樺沢紫苑さん初心者」のお悩みに 樺沢紫苑マニアのほどぼちが 「樺沢紫苑さんのおすすめ本を カテゴリ別(お悩み別)に徹底紹介」 します!
樺沢紫苑さんの最新刊『言語化の魔力』が2022.11.9に発売!(新刊、出版記念講演会情報まとめ)
2022.11.9に最新刊『言語化の魔力』が発売!前作『毎日を楽しめる人の考え方』以来8ヶ月ぶりに待望の樺沢紫苑さんの新刊が2022.11.9についに発売されます! そのタイトルは『言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える』 (幻冬舎)で
【書評】人生のあらゆる悩みへの解決方法を科学的に示す!「ストレスフリー超大全」を読む
コロナ禍を通して、仕事のあり方や人生の優先順位について思いを巡らす時間が増えた気がします。コロナ禍初期時点では、すでに世間に「働き方改革」というキーワードが広がっておりましたが、自宅で過ごす時間が長くなった以上、「家族や健康といった日常につ
読書行動文を始めよう!読んで発見、読んで感動したことを忘れないように。
こんにちは。読書の秋🍂、到来ですね。本から生活の知恵やいろいろな知識を頂戴させてもらって、日々、ポジティブに生きたいマコリーヌママと申します。娘が幼稚園に入園してから、一人っきりで静かな空間でゆっくり読書を楽しめるようになり
精神科医が見つけた3つの幸福【 THE THREE HAPPINESS 】
こんにちは ☀ いまたの です ♩ 社労士試験が終わって読書を始めて いろんなジャンルの本を読んでます! ずっと読みたかった本の1冊 『 3つの幸福 』も読んでみました 【作品情報】 出版社 : 飛鳥新社 発売日 : 2021年3月16日 著 者 : 樺沢 紫苑 こちらの本は精神科医の樺沢紫苑さんが 書かれている本です(有名な方ですよね) 特にアウトプット大全が話題です 368ページあるので、 分厚いです 📚 ただ、書いてある内容は難しくなく わかりやすい内容が多いこともあり さらっと読めた1冊でした 📚°˖✧ 幸せになりたいと思ってはいるけど どうしたら良いかわからない そんな方も多いと思う…
ダイエット中の間食としておすすめの食べ物ベスト3とは?DIAMONDonlineに2022/8/21に掲載された記事です。「3か月で自然に痩せていく仕組み~意…
読んだら忘れない読書術【樺沢紫苑】 読書を身につけるための方法が書かれています。 1、どういう人が読んだらいいか 読書をしてもすぐに忘れてしまいなんだか身についているかわからない人。 これから読書習慣を身につけたいなと思っている人。 2、書籍の紹介文 インプット大全やアウトプット大全がよく読まれていた本だった為読もうと思ったのですが、著者の違う本を読んでみました。 精神科医である著者が書いた本です。 忘れない読み方としては アウトプット!! 記憶するにはアウトプットが必須です。 どのようにしていけばいいかというと ①1週間に3回アウトプットする 読んだ本をアウトプットは難しくても振り返るだけで…