メインカテゴリーを選択しなおす
令和5年7月21日(金)晴れ相変わらず雨のない暑い朝です。今日からラジオ体操が始まりました。公民館近くの我が家私が楽しみにしているのはラジオ体操後に子供さん達…
今日は藤原和博さんの本を読みました。 著者は本を読むことを全くしていなかったのですが、働きら出して30代後半から特に本を読みまくったそうです。 本の読み方にはいくつかあって、選び方ともいえる。 まずはある著者の本をまとめて読むやり方。これはその著者の脳のかけらを受け取ることができるということでオススメされています。 自分も同じ人の本をたくさん読むことがあるのですが、違う本を読んでもなんとなく同じ考えというか共通のものってあるように感じます。 そういうもの、考えを書いている本なら同じことを繰り返していたり、物語なら共通のノリみたいなものがある。 繰り返し読むことで頭に入ってきます。著者が信じてい…
本日10月27日から11月9日まで読書週間です。 秋の夜長、虫の声を聞きながら 好きな本のページをめくるのは贅沢な時間ですね。 現在は電子メディアの発達によって 紙媒体の新聞も本も読まない人が増えています
読んだら忘れない読書術【樺沢紫苑】 読書を身につけるための方法が書かれています。 1、どういう人が読んだらいいか 読書をしてもすぐに忘れてしまいなんだか身についているかわからない人。 これから読書習慣を身につけたいなと思っている人。 2、書籍の紹介文 インプット大全やアウトプット大全がよく読まれていた本だった為読もうと思ったのですが、著者の違う本を読んでみました。 精神科医である著者が書いた本です。 忘れない読み方としては アウトプット!! 記憶するにはアウトプットが必須です。 どのようにしていけばいいかというと ①1週間に3回アウトプットする 読んだ本をアウトプットは難しくても振り返るだけで…