メインカテゴリーを選択しなおす
老後に向けて、50代のうちに少しずつ準備を進めていくプロセスを記録するのが、このブログの目的です。その一環として、時間をもっと有効に使う方法についてもいくつか書いてきました。 こうしたタイパに加えて、コスパも重視しています。そして、勝間和代さんが紹介している「ヘルパ」という考え方...
勝間和代先生『40歳からの仕事の壁を越える』を読んで学んだこと!
勝間和代先生『40歳からの仕事を越える』から学びました! 心の支えが「渡辺和子先生」なら、自己啓発なら「勝間
私はラジオの深夜放送を聴いていた中学生の頃からずっと夜型でした。が、昨年から、夕方になると疲労困憊。それまでは夕食後に仕事の残りを片付けていたのですが、夕食を食べても疲労回復しないため、仕事どころか生活関係のことでも頭を能動的に使う作業は夜にできなくなってしまいました。 勝間和代...
ゴールがあると、なんとなくでも向かって行っている方向がハッキリする
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 50歳になって仕事人生に行き詰って、もう嫌になる。 家族がいて家のローンもあるので、人生投げ出すほどではないが、とにかく現職を投げ出したい。 職場で過ごしている時間が耐えられない。 以前、『ライフ・シフト』の漫画版、『まんがでわかるLIFE SHIFT(ライフシフト)』を読んで50代のうちにライフ・シフトを完成させるという目標を立てました。 次の3つを実行に移すことです。 ①エクスプローラー(人生の旅をして自分と世界を再発見する人) ②インディペンデント・プロデューサー(組織に雇われずに自分で仕事を生み出す人) ③ポートフォリオ・ワーカ…
新NISA制度が始まって早半年。 どうしようかな~と頭の片隅で気になりながら せっかくだから少し金額を増やそうかと思い立ったり 忘れたり結局、数カ月して新NI…
こんにちは、ウメ子です。 2024年、明けましたね。昨年もブログでつながってくださった皆さま、ブログに訪れてくださった皆さま、ありがとうございました!ブログでのつながりから刺激や元気をいただいています。今年もどうぞよろしくお願いいたします^^ さて、今日は大豆を炊飯器で炊いた話。昨年末、私は勝間和代さんの本にはまりました。勝間さんは、いかに手間をかけずに心身によい生活を送るかを日々探究されていて、「ロジカル料理」や「ロジカル家事」、「スローライフ」に関する本を出されています。 一連の本の中で、私が特に実践してみたいと思ったのが『勝間式超ロジカル料理』。勝間さんによると、食事は「プラントベース・…
射手座23度「移民が入国する」*理想の生き方を自分らしく掴んでゆくには
12月15日前後の太陽のサビアン。「目指す生き方」へと躊躇なく全身まるごと飛び込んでいける人を表すシンボルです。このサビアンをお持ちの方は…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 年間50冊読むと決めて、2020年から3年間続けてきました。 当初は「年間100冊」と意気込んだのですが、ちょっと無理でしたね。 50冊が自分にとってはちょうどいいようです。 50冊でも月平均で4冊以上読まないと達成できません。 週1冊くらいのペースです。 結構骨太な本を読んだりすると、軽く1か月以上かかってしまいます。 かといって、ノルマを優先して薄い本や読みやすい本ばかり読むのもどうかと思うので。 読書にノルマを設定するのはナンセンスだという人もいますが、なんのスキルもないショボい事務職のおっさんが手っ取り早く生き残る道は、自分にノ…
「エンジン02 in 岐阜」へ行ってきました。・・・良かった。
9月23日秋分の日 岐阜県高山市で開催された「エンジン02 in 岐阜」へ行ってきました。 昨年のエンジン01 は岐阜市で行われたのですが、私は全く知らず後で勝間和代さんのメルマガで開催された事を知りとても悔しかったです。 行きたかった・・
あまとうです 勝間和代さんのYoutube動画をよく観ます。 彼女が日々の暮らしの中で感じるさまざまなことを明快に語ってくれるこの動画心に響く回がたびたびあり…
図書館で借りてきた「勝間式超ロジカル料理」の感想です。経済評論家の勝間和代さんと料理という組み合わせに興味をひかれました。(2020年第1刷発行)勝間式超ロジカル料理とは?・買い物はネットで注文・調味料は4種類だけ・穴あき包丁と専用カッターで 最短材料カット・
50代はお金をもらわない仕事を増やせ。林真理子x勝間和代対談
こんにちは、田中なな(MAYA)です。 私の活動の一つで日経xwomanアンバサダーブロガー活動があります。 ここに毎月3本、働く女性の本音…
行動至上主義へのアンチテーゼ『勝間式 金持ちになる読書法』勝間和代 著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 ビジネス書を読むというのは、その本の著者が提示したテーマについて自分で考え、自分のライフスタイルをその本に書かれてある理想のライフスタイルに寄せていくという行為です。 僕は出世したいとか仕事で成功したいとかのためにビジネス書を読んでいるのではありません。 今から約2年前にクソ上司のパワハラにより半年間の休職を経験しました。 出世したいとか仕事で成功したいという欲求は失せました。 クソ上司は何らペナルティを受けることなく今まで通り給料をもらい普通に暮らしています。 それが許せない。 休職期間中に「くそ、人生また1から勉強やり直さないとダメ…
こんにちは。 不動産クラウドファンディング投資愛好家のNNSです。 えー、一応、クラファン愛好家と前置きしておきましたが、 タイトルの通り、今回の話題はNISAについてです。 私の投資家人生はほとんど不動産クラファンやソーシャルレンディング歴と同等。 まあ、競馬で一山当てようとしていた時代を投資家と考えたり、 (実際に利益は一時的には出せました) スキーム上はソーシャルレンディングと似たようなものである、 一口馬主を投資と考えたらもっと長いですが、 こういうのは自分自身投資とは当然一度も呼んでいないですし、 今もそういう風には思っていないので、 ・・・と考えると投資家歴は4年程度のピヨピヨです…
こんにちは佐藤あいすです。 ブログを更新しなかった間にしたことのひとつ。職場の人に指数投資のやり方を教えました。 私はしっかりした性格の人でお金関係のことに関して言えば車のローンや他のローンも一切ない人だということを知ってはいました。 私が後悔していることの一つに投資をもっと若い時からしていなかったというのがあったので、借金もない、まだ若くして老後までの時間もたくさんあるという彼女にはどうしてもインデックス投資をしたらいいんじゃないかなというおせっかい心生えたんたんですよね。 彼女は昔の私と同じように金融リテラシーがほぼない状態だったので、まずはインデックス投資というのが個別株式のように会…
YouTubeを見たのをきっかけにして健康的に瘦せたいと思い、やんわりとダイエットを開始しましたが、結果が出ずに💧解決力が足りないことに気がつきます!先ずは、“良い睡眠“への改善にトライ中です。良い睡眠がダイエットに重要だそうです。
『我慢のダイエット』から『ライフスタイルの変更』そんな思考のチェンジで、モチベーションが変わりました。ダイエットのための運動不足解消ではなく、愛犬とのゆっくりとした時間を楽しむ!できないとの思い込みをチェンジです。瘦せるぞ!
瘦せたいモノクロ、ヘルシオのスチームオーブンとホットクックを購入しました。電気調理器で楽しく美味しく調理してダイエットできるのなら、しめたものだと(^^)即決です。あれから2年…全然瘦せません💧むしろ増加しています。よし、作戦変更だ!
ロボット掃除機、アマゾンオーディブル(Audible)が気に入ってます。 ロボット掃除機は1ヶ月 アマゾンオーディブルは2ヶ月〜3ヶ月くらいかな ですが、少し自分の生活が変わった気がします。 どちらも出費・投資が必要なのですが ロボット掃除機では時間ができました。 オーディブルでは、毎日新しい発見があります。 それをブログに買いてみようとアウトプットするものが あることも、ひょっとしたら、よかったのかもしれません。 ロボット掃除機で、夜寝る前、リビングが綺麗になっていると 夜トイレに起きた時、朝起きた時、 とても清々しい気持ちで、1日が始められます。 そして、どんなにこき使っても、 メンテナン…
お掃除とは別の手段で、換気扇掃除をラクにするための方法。炒め物はオーブンにおまかせ!
こんにちは。日々、ラクする家事を追い求めるマコリーヌママと申します。換気扇掃除って、掃除の中でもかなりの時間と労力を使う大変な作業ですよね。妊娠中から今までは換気扇掃除は夫さんの仕事で、端からエールを送っていましたが(自分がやらないので他人
読書行動文を始めよう!読んで発見、読んで感動したことを忘れないように。
こんにちは。読書の秋🍂、到来ですね。本から生活の知恵やいろいろな知識を頂戴させてもらって、日々、ポジティブに生きたいマコリーヌママと申します。娘が幼稚園に入園してから、一人っきりで静かな空間でゆっくり読書を楽しめるようになり
30年ほど前、中学生の時に買ってもらった バドミントンシューズをやっと廃棄しました。 ブログ「cozy nest 小さく整う暮らし」の 尾崎友吏子さんの本に衝撃を受けたからです。 『3人子持ち 働く母の 物を減らして 家事や家計をラクにする方法』 3人子持ち 働く母の モノを減らして 家事や家計をラクにする方法 作者:尾崎 友吏子 KADOKAWA Amazon 尾崎さんの本は、別の本を以前読んだことがあり、 ブログも拝読させていただいています。 物を減らすテーマの本を読み、 その都度、物を捨ててきました。 だから、もう捨てるものはないと思っていましたが、 上京する時も、社会人になって数回引っ…
読んで2ヶ月間の変化。 直接この本に書いてあること、更に別の勝間さんの本を読んで実践したことなど混ざっていますが、いくつか試してみたことがあります。(順不同) SBI証券で積立NISAはじめる Kindleで毎日読書(勝間さんの本がたくさん読める!) オーディブルで毎日聞く読書 音声入力でブログを書いてみる 親指シフトを調べてみる(調べてみただけ^ ^) お掃除ロボットを買ってみる 在宅で仕事をできるようにウェブ関係の職業訓練を申し込んでみる 振り返ると私が勝間さんの無料メルマガに登録していたのは2009年くらいのメールの履歴がありました。 当時、勝間さんの考え方に感動したものの、でも実践とい…
基本、毎日同じことの繰り返しですよね。 「営業は、3年で辞めろ」と言う人もいます。 期限ごとに目標(ノルマ)が決められ、未達(スローペース)であれば、上司に詰められる、、、。 そして、目標を大き
今回読んだのはこちらの本 勝間式生き方の知見 お金と幸せを同時に手に入れる55の方法 [ 勝間 和代 ] 勝間さんが人生の中でトライアンドエラーを繰り返して得た知見がまとまっている本です。 生き方の知見と
いかにも、、、なタイトルですが(笑)。 中身は意外と(?)マトモです。 勝間式 金持ちになる読書法【電子版特典付き】【電子書籍】[ 勝間和代 ] 内容は、こんな感じ。 面白くって、一気に読
【勝間和代氏】amazonでの酷評は気にせず、投資を始める前に、これくらいは読んでおこう
以前に、勝間和代氏の『お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 光文社刊』について書きましたが、実は、そのときはまだ、実際の本を読んでいませんでした。 ja.wikipedia.org 最初は、厚切りジェイソン氏の、ツイッターの話をするだけのつもりだったというのもあります。 chotiku.hatenablog.com というわけで、読んでみたのですが、投資という行為の基本的な考え方を、上手にまとめてある本でした。 世の中に、どのような投資があって、どんなリスクとリターンがあるか、網羅的に解説してあります。 www.kobunsha.com これから投資を始めようという人は、できれば、…
【投資家に不都合な真実】インデックス投資を、信じなかった人たちの末路
厚切り食パン(厚切りジェイソン氏の芸名とは、直接関係はありません) しばらく前ですが、厚切りジェイソン氏が勧めていた米国株が下落したからと、ツイッターのコメント欄に非難のコメントが集中し、氏が投稿をすべて削除したそうです。 www.itmedia.co.jp このブログでも紹介したように、氏の投資方法は、1)贅沢せずに、2)余ったお金を、米国株に長期分散投資する、というものでした。 長期投資というのは、一時的に上がり下がりすることはあっても、一喜一憂せずに長い間投資し続けることで、瞬間的な損得は平準化されるというものです。 その上で、長期的に見れば、米国株は過去数十年にわたって上がり続けている…
自分とは置かれたステージも持って生まれた資質もかなり相違がある勝間和代さんの新刊本を購入しました。 できないのはあなたのせいじゃない――ブレインロック解除で潜在能力が目覚める 作者:勝間 和代 プレジデント社 Amazon 非常に心惹かれるタイトルです。。このタイトルは「だから、あなたも生きぬいて」同様に心ひかれます。。。 だから、あなたも生きぬいて 作者:大平 光代 講談社 Amazon 朝から晩まで「今のままで良いのか!」とあるべき何かに向かっていけと追い立てられているように感じている市井の人々にとって実にタイムリーなタイトル設定だと感じます。 この勝間さんの新刊本の副題の”ブレインロック…
こんにちは。佐藤あいすです。 前回資産は5/12(木)+161,375円で+8.06%でした。 私はほぼ100%の確率で勝間さんのドルコスト平均法の動画だからこそ投信を初めました。 www.youtube.com ↑この動画以外にもたくさん見ました。 その後は、他のYouTuberのドルコスト平均法動画もみて勉強しました。 けど、勝間さんがいちばん好きですね。 またちょっぴり上がってきましたね。 下がった時は傍観しているわたしですが、上がった時は素直に嬉しいです。 やっぱり上がると気分がいいですね。 勝間和代さんのYouTubeをほぼ毎日見てますが、今日は過去動画のドルコスト平均法のを何本か見…
こんにちは。佐藤あいすです。休みの朝って最高ですよね。 休みって前の日から嬉しいもんですけど、朝も嬉しいなあって思います。 これが独身時代だと、前の日夜更かしで夜中の3時ぐらいに寝て昼頃起きるというのが普通でしたが、今は朝6時頃に起きて7時半過ぎにはダンナも出勤するので、その後は夕方までは1人です。 10時間ぐらい1人なワケです。 ウヒョー ブログ更新もしないで昨日は何をしていたか? まずはホットクックで里芋の煮物を作って、そのラクさと美味しさに感激してから、 桐野夏生の最新刊【燕は戻ってこない】を読み切りました。 400ページ以上あるので三日目の昨日で読了です。 燕は戻ってこない 作者:桐野…
こんにちは。佐藤あいすです。 娯楽って?人間の心を仕事から解放して楽しませ慰めるもの。 ふむ、そうだったんですね。仕事は心を解放するものじゃないんですね。やはり。 で、私の娯楽とは。 趣味である読書と映画鑑賞です。やっぱり。うーん、もうこれ以外無いに等しいですね。 人生よよよさんのようにゲームの方もいるでしょうね。 共通しているのはどちらもとってもコスパのいい娯楽だってことですね。 時間はかかってお金は大してかからないという感じでしょうか。 とはいえ、特に本はお金をかけないようには出来ますが、かけようと思えば実はいくらでもかけられるんですよね。 ゲームもきっとそうでしょうね。ゲーム界のことは殆…
こんにちは。佐藤あいすです。 相場というのは本当に生き物ですね。上がって下がって上がって。下がる。また上がる。 前回資産は4/20(水)+399,682円で20.89%でした。こりゃ下がりましたね。 とはいえ、ただ傍観するだけですがね。 インデックス投信を始めて、そしてさらに勉強していくと、段々どうしていいか分からなくなったコトがあります。 それはいつ、その投信を売れば損をしないのか?売り時がわからない。 あとは収入のどれぐらいのパーセンテージをインデックス投信に入金すればいいのか? など、今すぐどうにか答えを出さないといけない問題ではないものの、答えが解らなすぎるし、答えがわかる日が来るのか…
こんにちは。佐藤あいすです。 勝間和代さんて知ってますか? 私は大分前にテレビに出ている頃から顔は知ってはいるけど何者かは全く知りませんでした。 で、そこから数年。どうやら、史上最年少で会計士になった人。 ということぐらいを知り、本をたくさん出している人という認識でしたね。 著書はよく本屋さんで平積みになっているのを見かけてので、よく手に取りました。ダイエットの本や断捨離の本を読んだことがありましたね。 参考になるし面白かったです。 本は最初に図書館で借りることが多いんです。かなり気に入ると実際購入します。勝間さんの本は10冊以上は読んだと思います。 お金の不安かなり少なくなった ある日、勝間…
こんにちは。佐藤あいすです。 サイコロジーオブマネー。を読んでいる途中です。すごく面白いです。 サイコロジー・オブ・マネー――一生お金に困らない「富」のマインドセット 作者:モーガン・ハウセル ダイヤモンド社 Amazon 最初は図書館で借りようと思っていたんです。 でも…サイコロジーオブマネー。では、目的の無い貯金は良いと書いてある。 という情報を嗅ぎつけたので、図書館での順番待ちをする気が無くなりすぐ買いました。 だってすぐ読みたい。その目的の無い貯金のところ。 でも、私は本は情報だけが欲しいワケではなく、本を呼んでいる時間そのものが大好きなので、頭っから順に読むことが98%です。で、この…
こんにちは。佐藤あいすです。 前回資産は3/30(水)+346.169円で18.99%でした。少し下がりましたね。 1ヶ月ぐらい前は利益はほぼゼロになってました。 今回復してますけど、こんなに早く回復するとは思いませでしたね。 あの1ヶ月前の暴落時に売ってしまった人はいるんでしょうかね?私はYouTubeでも、お金の勉強してるんですが、数名のYouTuberさんのコメント欄に、もう売った方がいいんでしょうか?とか投信なんてしないほうが良かった、とかのコメントがあったそうな。 これは、辛い。コメントをしている人が。 なぜなら、暴落はいつ起きるかはわかりませんが、必ず起こるものですから。 そして、…
こんにちは。佐藤あいすです。 貯金してますか? 私は貯金含め蓄財と節約が大好きです。 私はいつからこうなったのか? 節約、貯金、投資含む蓄財これらが出来ると人というのは、始め立ての頃はうまくいかないこともあっただろうけど、かなり若い頃から、そういう節約、蓄財が出来る才のあった人だったんでしょう?と思いませんか? 私は若き日、ものすごくそう思っていましたし、私には貯金1000万なんて超夢で、どろこか100万だって無理だろうなあって思ってましたね。雲の上の人でした。しっかり節約、蓄財が出来る人が。 でも…これこそ頑張れば出来る、成果の出る分野なんですよね。売れっ子アイドルになりたい!とかだと容姿の…
『勝間式ネオ・ライフハック100』【要約・感想】これからの時代を生きる方法
変化に対応して幸せになる。アフターコロナの未来地図。 この本は勝間和代さんによる新しい生活術です。