メインカテゴリーを選択しなおす
「物欲ないんだね」。 初めて我が家にやってきた人によく言われるのだが、その逆である。 物欲は、めちゃめちゃある。 物欲まみれである。 物欲モンスターが出現するタイミング 物欲は無限にある。 物欲と煩悩が多すぎて、おそらく私は出家できない。 ヤツ、すなわち物欲モンスターは突然暴れ出す。 季節の変わり目、新シーズンのファッションアイテムが並び出す頃。 雑誌、映画などで素敵なモノを見つけた時。 年に数回訪れる「引越し欲」「模様替え欲」が芽生えた時。 ぼんやり考え事をしている時、急に「欲しいモノ」が爆誕することもある。 おそらくデフォルト・モード・ネットワークが、埋没していた願
もう何年も、日記や行動記録を書いている。 新しいことを始める時、新生活に不安がある時。 日記に助けられた経験が何度もある。 喋って、聞く 自分の感情を整理したり、思い出を書き残したり。 気付かなかった自分の気持ちや願望が見えてきたり、楽しかった思い出にもう一度浸ることができる。 不安や負の感情を書き出してみたら、そんなに悩む必要がないことに気付いたり、書くことでスッキリできたり。 日記は、自分との対話である。 友達には話すことのできないこと、自分の感情の奥底にあるものも、自分が相手だから話すことができる。 そして自分だからこそ、その話をしっかり聞くことができる。 こうい
「お金のことを考えると不安になるけど、節約ばかりでは心がすり減る」そんなジレンマを感じたことはありませんか?実は、資産形成と心の豊かさは対立するものではなく、どちらも同時に育てていけるものです。両立のヒントは、“お金の使い方と向き合う姿勢”...
シラジットは、何千年も前からインドの伝統医学であるアーユルヴェーダで大切にされてきたものです。シラジットって何?名前の由来と古からの力サンスクリット語で「山の征服者、弱さの破壊者」という意味を持つシラジット。この名前からも、昔の人がシラジッ...
子供の頃の話である。 ある集団の中で、A君という男の子となぜか兄妹だと勘違いされることがあり、それが本当に嫌だった。 どう見ても顔は似ていない。 親戚でもない。 赤の他人。 「自分の家族」のことを私は本当に大切に思っていたので、まるで兄のように振る舞う彼が「わたしの家族」を侵略しようとしているように感じ、とても恐ろしかった。 いま思えば、距離感が近すぎる彼に対して恐怖心を抱いていたのかもしれない。 「あなたとA君は兄妹なの?」 そう聞かれる度、私はキッパリ「違う」と否定した。 A君にも、妹のように扱わないで欲しいと伝えた。 それなのに彼は態度を変えない。 私は勇気を出して大人に
自己紹介 小鹿聡子(おがさとこ)と申します。 ファッション地獄出身の、繊維製品品質管理士です。 趣味は読書と観劇、ファッション大好き。 万年筆愛好家。 面倒くさがりなくせに、綺麗好き。 新卒で働いたアパレル業界でおしゃれな先輩を見て 「私もあんな風になりたい」と憧れ、 山ほど服と靴を買い込む日々を送っていました。 足の踏み場もないほどの服、靴、服、靴。 まさにファッション地獄。 職場ではセクハラ・パワハラ・モラハラ三昧。 家に帰ればファッション地獄、出社しても地獄。 読書をしていたら笑われたり(今でもなぜ笑われたのか理解できない)、散々な思いをしました。 心が折れかけた時、ゆ
スクリーンタイム1時間30分、この数字は「そんなに」か「たったの」か?
スマートフォンのスクリーンタイムのレポートが、毎週日曜日に通知される。 その平均時間を見てギョッとした過去がある。 あなたの今日のスクリーンタイム、何分ですか? デジタル・ミニマリズム もう何千回も聞いたことがあると思うが、あえて言う。 スマートフォンは依存するように作られている。 アテンションエコノミーは、あなたの時間をお金に変えている。 そんなことは分かりきったことである。 それを知った上で使っている。 今の時代、ないと生活に支障が出る。 必要不可欠な存在であることも事実だ。 自分で使いたくて使っているのだから良いではないか、と思っているかもしれない。 有益な情報を得
お正月は着物で過ごす習慣があったり、お茶を習っていたり、和服を自分で縫い上げたり、祖母が着付けの先生だったりと、着物に縁のある人生を歩んできている。 コロナでお茶がお休みになった際に持っていた着物を全部実家に送ってしまったのだけれど、最近、少しずつ自宅のクローゼットに戻し始めている。 つい最近クローゼットに戻ってきた、白大島紬。 もう可愛くて可愛くて、とんでもなく可愛い。 紬なのでフォーマルな席に着て行くことはできないが、美術館や買い物をするときなど、おしゃれ着として着用している。 冬場は洋服でお出掛けするより、着物の方が快適なくらいだ。 もっと自由に、カジュアル着物生活
視力測定はいつもA。 常に裸眼、これまでカラーコンタクトも使ったことがない。 しかし人に会うときはよくメガネをかけていた。 度の入っていないメガネを、これまでいくつ買ってきただろう。 PCメガネやサングラスまで入れると、結構な量になると思う。 いま現在は整理して、度なしのメガネとサングラスを1つずつしか持っていない。 最近可愛い形のメガネに出会ってしまい、買うか買わないか思案している最中である。 目は良いけれど、出かける時には必ずと言っていいほど度なしのメガネを必ずバッグに忍ばせている。 目が悪くなくても、日差しが強くなくても、PCを使わなくてもメガネを持ち歩くのには、理
ぬか漬けに、憧れる。 誰しも一生に1度はそう思うことがあるのではないだろうか。 毎日かき混ぜる…?正直、手間をかけたくない。 「絶対成功する」 「必ず美味しくなる」 「秘伝のコツ」 「とっても簡単」 「誰にでもできる」 様々なキーワードを検索してぬか漬け作りをしてきた。 「始めた」回数は10回以上にはなると思う。 そして「やめた」回数も10回以上。 「よし、頑張ろう!」 「今回こそは長続きさせる!」 毎回、そう思って始めるのに挫折する。 「健康のため!」 と思えば続くかと思ったが、挫折。 「美容のため!」 モチベーションとしては一番効きそうだったが、これでもダメだった。
最近使い切った・捨てた・譲った・我慢したもの 25/3/31
使い切ったもの メラノCCの美容液。 何本使ったか分からない。リピ買い。 メラノCC 薬用しみ集中対策 美容液 20ml×2個セット +極潤サシェット付 【医薬部外品】 amzn.to 1,710円 (2025年03月31日 17:03時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する N.のヘアセラム。 何本使ったか分からないくらいリピートしていたのだが、この1本を使い切るのに1年以上かかった。最近は無香料のクリームの方が気に入っているため、リピ買いは見送り。 レノア
休みの日、リラックスしたい日、メイク時間がない時。 サウナ帰り、ジム帰り、エステ帰り。 すっぴんでも良いけれど、鏡に映る自分に幻滅したくない。 そんな時にしている、私のメイクについて。 メイクポーチに、チークを一つ サウナ帰りや休日どこにも行かない日のメイクは、チークしか使わない。 チークをチークとして使うのではない。 チークで全てのメイクをするのである。 特にサウナへ行くときは荷物を軽くしたいので、メイクポーチの1軍アイテムも厳選する。 ・基礎化粧品 ・日焼け止め ・フェイスパウダー ・チーク →ピンクベージュや落ち着いた色がおすすめ ・アイライナー ・色付きリップ
朝夕刊をとっている。 なぜなら、新聞こそが最も時短で情報収集ができるツールだと思っているからだ。 ネットニュースは、本当に時短なのだろうか? ネットニュースはいつでもどこでも確認できるし、移動中に見れば時間を有効活用できる。 確かにそうかもしれないが、移動中は読書をしたい。 「いつでも」「どこでも」スマートフォンを使用したくはない。 時間と場所を決めて新聞を読めば、それ以外の時間を自由にできる。 私にとって新聞こそが、最高の時短、時間術的にも理に適っているのである。 新聞は重大ニュースを記事サイズ、タイトルの強弱で示してくれるので、広げるだけで注目度が分かりやすい。 釣りタ
2025年、推し活(推しを応援する活動)はさらに多様化し、個人の趣味やライフスタイルに深く根ざした形で進化しています。新しいテクノロジーや社会的な変化が推し活に与える影響も大きく、次に注目されるジャンルを押さえることが、よ…
根っからの面倒くさがりである。 家電を買うか悩んだ際、段ボールや発泡スチロールを捨てることを考えて、買う気を失ったこと多数。 掃除だって、できればしたくない。 掃除にかける時間と手間は、最小限にしたい。 そのくせ几帳面で綺麗好きという、我ながら面倒くさい性格をしている。 掃除をしたくないなら、モノを持たなければ良いじゃない 床にモノを置かない、それだけで掃除が楽になる。 と、いう言葉はもう何遍も聞いた。 聞き飽きた。 生まれた瞬間から親に言われて続けて育った気がする。 では、どうしたら床にモノを置かなくなるのか? 答えは簡単、所有する物自体を減らせばいい。 間違えてはいけない
人の一生を俯瞰できる図が素晴らしい ポータルサイトのニュースを見ていたら、何やら興味深いメッセージと図が現れた。 クリックして図を拡大すると、実にわかりやすく描かれた人生図。 左
ファッションが好きである。 だからこそ、そんな大好きなファッションが抱える問題についても考え、なんらかのアクションをしなくてはならないと思う。 毎年ファッション業界では何万トンものゴミを排出している、という数値的なことはひとまず置いておいて、今回のnoteでは、私が買い物をするときに考えていること、気を付けていること、心がけていることについて紹介しようと思う。 ファッションは「今」だけを楽しむもの? 物が少なくても、使い方の幅を広めることができれば、一つのアイテムが10の顔を持つことになる。 上下共に新しい服を買わなくても、袖の折り方や着崩し方を工夫して全体的に今っぽいシルエッ
日記とは別で書いている、行動記録。 私の中で、日記と行動記録は全く別の存在だ。 行動記録は、その日にあった出来事だけをただ淡々と書くもの。 「楽しかった」「また行きたい」など感情を添えることもあるけれど、基本は出来事の羅列である。 この日、何をしたっけ? 行動記録用は、高橋の5年日記を愛用してる。 2025年で3年目。 高橋 手帳 2025年 4月始まり B6 5年日記 No.957 amzn.to 1,868円 (2025年03月12日 15:44時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する
夜の日記、としているが、日中に書くこともある。 お茶の時間に一息つきながら書くか、寝る前の書き物の時間のどちらかが多い。 子供の頃は、学校から帰ってすぐが多かった。 感じたことや考えたことをひたすら書く。 納得いかなかったこと、友達に言われて嫌だったこと、叱られたこと、嬉しかったことも悲しかったことも、なんでも日記に書いた。 大人になってから、この日記の書き方はジャーナリングと呼ばれるものであることを知った。 行動記録とはまた別の、頭に浮かんだことや誰かに話を聞いてほしいと思った時に気持ちをぶつけるもの、それが私にとっての日記。 自分を相手に、自分の話をして、自分で聞くもの。
初めましての方はこちらも『初めまして』初めまして関東圏で産婦人科医をしているぶちこといいます昨年、大学病院を退職クリニックと時々産科の病院でアルバイトをしなが…
初めましての方はこちらも『初めまして』初めまして関東圏で産婦人科医をしているぶちこといいます昨年、大学病院を退職クリニックと時々産科の病院でアルバイトをしなが…
初めましての方はこちらも『初めまして』初めまして関東圏で産婦人科医をしているぶちこといいます昨年、大学病院を退職クリニックと時々産科の病院でアルバイトをしなが…
人気メイクアップアーティストすすめる発芽ナッツ、届いたのでレポ
初めましての方はこちらも『初めまして』初めまして関東圏で産婦人科医をしているぶちこといいます昨年、大学病院を退職クリニックと時々産科の病院でアルバイトをしなが…
初めましての方はこちらも『初めまして』初めまして関東圏で産婦人科医をしているぶちこといいます昨年、大学病院を退職クリニックと時々産科の病院でアルバイトをしなが…
初めましての方はこちらも『初めまして』初めまして関東圏で産婦人科医をしているぶちこといいます昨年、大学病院を退職クリニックと時々産科の病院でアルバイトをしなが…
初めましての方はこちらも『初めまして』初めまして関東圏で産婦人科医をしているぶちこといいます昨年、大学病院を退職クリニックと時々産科の病院でアルバイトをしなが…
皆さま近年、自己啓発系の記事は現代人の生活において大きな存在感を示しています。 これらの記事は、心理学的な用語や概念を取り入れ、ストレスの軽減や人生の成功、幸…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 より幸せになるための仕事を選択して欲しいとの…
フィンランドでの生活から気づいた、気分が落ち込みがちな冬に大切なマインドセットをご紹介。つらい冬の過ごし方を通じて、自分らしさや今あるものを大切にするフィンランド人の幸福観に迫ります。
企業価値向上の鍵は…揺るぎない羅針盤、そして従業員のエンゲージメント
前作、前々作に続き、もう少し企業経営について考えてみたいと思います。 というのも、「船井電機が倒産」のニュースを目にしたからです。10月24日、東京地方裁判所から破産手続きの開始決定を受けたとの事。民事再生でも会社更生法でもなく「精算」であり、またひとつ純国産ブランドFUNAIが消えることになりました。 ショック!! しかし残念ながら、前々作で取り上げた書籍が語っていることが、いくつも当てはまります。 結局は〝負の連鎖(製品の国際競争力の低下→異業種への進出→さらなる経営の混乱)〟のアリ地獄から抜け出せなかったという事でしょうか? 残念でなりません。 企業組織というのは、最後の〝拠り所〟はやは…
経営の根本に宿る存在意義=企業にとってパーパスとは何か探ってみた
「〇〇経営」という言葉が氾濫しています。「ESG経営」「CSV経営」「タイムマシン経営」「パーパス経営」「ウェルビーイング経営」「人的資源経営」などなど…。そして呼応するかのように、経営戦略や経営改革、企業価値の創出などと銘打ったセミナの多いこと! しかも「〇〇流…」やら「〇〇から学ぶ」から果ては「間違いだらけの…」まで、興味をくすぐるタイトルの数々。 どれも素晴らしいのですが、こんな広告を目にするにつけ思いだすのは、本田宗一郎さんの言葉。京セラを創業して2・3年目の若かりし稲盛和夫さんが、初めて本田宗一郎さんと出会った有馬温泉での二泊三日の経営セミナで、講師に招かれた本田宗一郎さんが開口一番…
こんにちは、田中ななです。 東京ビッグサイトのフェムテックExpoフェムプラス(Fem+)へタイ製アロマブランドThai Herb Storiesメンバー…
おはようございます。コロちゃんは今朝、今季初めてエアコン暖房を入れてしまいましたよ。外気温は11℃でしたが、室内気温は19℃でした。:;((•﹏•๑)));:サムイコロちゃんが立ち働いていれば、19℃でも寒くはないのですが、居間のテーブルに
ウェルビーイングの重要性を考えた…しかしそこには感覚のギャップも
最近よく耳にする〝ウェルビーイング(Wel-being)〟。直訳すると「良い状態」ですが、WHO世界保健機構の憲章がわかりやすく、「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態(Wel-being)にあること」と定義されています。 単に「幸せ/満足」ということではなく、〝心身ともに良い状態であること/その状態を持続すること〟だと理解しました。そう考えると、どうやら私たちや社会にとってとても重要なキーワードのよう。 ウェルビーイングをより知ろうとすると、「ポジティブ心理学」という言葉に行き当たりました。「ウェルビーイン…
若々しくなりたくて難しそうな記事を読んでみたところ、なんだかよくわからなかったのでAIの力を借りてみました
長い記事を前にして こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 早速本題に入りますが、本日は以下の記事についての話です。 外部記事:「年のわりに若い人」は何が違うのか?最新「ラ...
ブログの方向性を変えてみようかと思った話(続・財布は踊る 他1冊を読んで)
前稿では、「ピンクの財布を勧めるような立場にはなりたくない」と書いた。chotiku.hatenablog.com しかしながら、1の「ファイナンシャル・ウェルビーイング」と2の「財布は踊る」 の2冊を読んで、どうしても、ある誘惑が頭を去らない。 それは、このブログも、2の「財布は踊る」の登場人物のような、金融リテラシーを持たない人を相手にした方が、圧倒的にアクセス数を稼げるのではないかということだ。 本ブログは、どちらかと言えば、「ファイナンシャル・ウェルビーイング」寄りの内容である。 即ち、若いうちから毎月、少しずつでもいいからお金を天引きして貯めておけという、地味な主張をしている。 サラ…
2冊の本を、続けさまに読んで、思うところがあった。1.「ファイナンシャル・ウェルビーイング 幸せになる人のお金の考え方 」 山崎俊輔 青春出版社 www.seishun.co.jp 2.「財布は踊る」 原田ひ香 新潮社 www.shinchosha.co.jp 尚、ネタばれがあるので、未読の方はこの稿を読まないことを勧める。 前者は、お金と、幸せな生き方について書かれた新書。 豊かなはずの日本人が、すこしも幸せでないのはなぜかということから始まり、お金と幸福の関係を、じっくり考えてみようという本である。 貧乏でも気の持ちようで幸せに暮らせるといった、作者の考えを押しつけるような本ではない。 ま…
「他人時間」ではなく「じぶん時間」へシフトして生きるためには
『じぶん時間を生きる TRANSITION』 コロナ禍や、その後の世間の価値観の変化を感じて、「今のままの生き方でいいんだろうか?」とモヤッとしたことがある方におすすめしたい本。 本書で僕が考えたいのは、コロナ禍によって、ライフスタイルが変化していった中で、僕たちにどんな内的変化=「トランジション」が起こっていったのか、ということだ。 僕の中で起こったトランジション、それは「時間のとらえ方=時間感覚のシフト」だった。 キーワードは「他人時間」から「じぶん時間」へのシフト 「他人と比較して生きる人生」から「自分の尺度で生きる人生」へのトランジションが起きている そんな、生き方を変えたいと思ってい…
先日、政府が、高齢者の定義を 「65歳以上」から「70歳以上」に って言っていましたが-思わず、胡散臭っって思いましたwさももっともらしくウェルビーイングとかカタカナ言葉を言っていましたが、なんだかんだ言っても、本当は、年金支給をもっと遅らせたいのでしょう。でもまたこれを言っちゃうと、批判がでるだろうから、その前段階として、高齢者の定義を変...
高齢者の定義変更で年金支給は70歳から75歳からは自己責任になる
政府は23日、経済財政諮問会議(議長・岸田文雄首相)を開き、ウェルビーイング(身も心も満たされた状態)社会の実現に向けた方策を議論した。時事通信社のニュースより ウェルビーイング?浸透していない横文字使ってごまかそうとしているのが見え見え
リタイアをしてからどうもFIREっていう定義がはっきりしないまま2年も過ぎて気持ちが悪いままです。 しかも人によって捉える立ち位置や角度が違います。 もちろん文字通りの定義は「Financial Independence (FI);経済的自立」と「Retire Early (RE...
こんにちは、人生探求家のskystarです。今回は、一般的にフランス人が他の先進諸国、特にアメリカ、中国、メキシコ、インド、ブラジル、エジプトなどの肥満大国と比較して、比較的健康体を維持できている原因についてお話します。今日のフランスでは、ウェルビーイング(健康
じつは諸事情があり、重りを扱うトレーニングを1月12日以来していませんでした。つまり「3週間トレーニング休んだ」今までここまで休んだことは一度もなく、正直最初は「恐怖すら」感じたほどでした。しかし、、、、この3週間で得たものがあまりにすさまじく。。。改めてわかったこと。それは、、、「体力は、つけるものではなく、受け取るもの」さらにわかってしまったこと。。。それは、、、「筋肉は、つけるものではなく、...
運動はもちろんです。体の使い方に顕著に出ます。それが「メソッド」にもなったりするほど。宇宙の法則である引き寄せの法則は、重力の法則以上に大きな影響力を持ちます。似た波動は集まる。つまり「同調する」苦痛、と同調しましょうか。快楽、と同調しましょうか。否定、と同調しましょうか。尊厳、と同調しましょうか。批判、と同調しましょうか。賞賛、と同調しましょうか。混沌、と同調しましょうか。明晰、と同調しましょう...
青山学院大学箱根駅伝優勝に想う母校への「愛着」と「誇り」と「問い」
全国に門戸を広げたとされる第100回東京箱根間往復大学駅伝競走(通称:箱根駅伝、神奈川箱根町~東京大手町 往復10区間109.6㎞)は、10月の「出雲全日本大学選抜駅伝競走」、11月の「秩父宮賜杯全日本大学駅伝対校選手権大会」を制し、史上初の2年連続の『駅伝三冠』に挑んだ王者、駒澤大に、青山学院大学が6分35秒の大差をつけて圧勝した。青山学院大学自身が記録していた最高記録を往路と総合で破り、大会新記録となる10時間41分25秒で2年ぶり7度目の総合優勝を往路復路と合わせた完全優勝で決めた。
新年が明け、もしかしたら読者さんのなかには「一念発起」みたいな方もそこで今回は、、、目標設定のあり方について。。。「どこに」照準を合わせるのかたとえば「現在の自分」と「叶った自分」たとえば「痩せたいと思ってるけどそうじゃない自分」「痩せて人生謳歌してる自分」さ、、、どっちに照準を合わせますかこのように考えますと、、、あっさり答えって出ますよね望んでるほうを考えたほうが、気分がいいからです。気分が良...
信じて、任せて、見守るのです。って言ってもひーんと来ないでしょうが、、、自分の価値を、、、信じてみませんか???地球の自然物ってすごいって信じてみませんか???細胞の賢さ、、、信じてみませんか???すごいし賢い「地球の自然物」と「細胞」。すごいもの同士、両者が同調するって信じてみませんか???つまり、、、われわれがやることは、、、逐一動きや体をコントロールすることじゃなく、、、知識を当てはめて意識...
明けましておめでとうございます。例年どおり、2024年の私のスローガン。なかなかですよ!!より一層「自分が自分でいていい」「より一層自分になれてしまう」そういう魔法の言葉。幸せが注がれる、という私の運動観やフィットネス観を、より身近にしてくれます。ただ、この言葉に大切なのは、、、イントネーション🎶だから動画でご確認ください。ちなみに言葉だけでいうと「許し」になります。許しがあるとき、、、人は“無条件...