メインカテゴリーを選択しなおす
この年になると、大事なことと、捨てても良いことと、だんだんわかってきました。ストレートに書いてしまうと、私の人生で足りないこと、欲しかったことは「学歴」でした。「お金がないから」と両親から言われ、奨学金を借りてでも行こうと当時は思わなくて、18歳で就職して…そこからの 4年間くらい、パッとしない毎日でした。いま思うと、色々とやりようもあったと思います。就職しないでバイトにして、自分の行きたい学校へ行く...
今日は、 7月1日です。 「ポイント10倍 7月1日」 毛穴撫子 お米のマスク 10枚入 フェイス用シートパック・マスク アットコスメ もう7月ですね。 明日になれば、年が明けていてもおかしくないですね。 そんな時間軸に生きているような気がします。 一日一日、ブログを書いていたりして、 何となく思ったこととか、あったこととか、を書いていこうと思っていまして、 自分の中では、一日の時間の感覚が訳分からなくなってきて、 これから寝るのですが、一日の終わり、でいいんですよね・・・。 なんにせよ、一年の半分が終わってこれから残..
行ってきました、文具女子博トーキョー。 行きたいなぁと思いつつ、一度も足を運んだことがなかった「文具女子博」。 とーっても楽しかったです。 文具女子博 「文具女子博」 文具好きが最高に楽しめるイベントを! bungujoshi.com これが欲しくて行った、ダイゴーのisshoni. noteで何回紹介したかもう分からないくらいアピールしているが、わたしはダイゴーのすぐメモ!を愛している。 左のポケットには必ずこのメモ帳を忍ばせ、思いついたアイディアから今日の献立、買い物リストも全部これに書き出す。わたしの脳の外付けである。 今まで何度も迷いつつ行かな
↓一日一回ポチリと応援よろしくお願いします。↓ ↓インスタのフォローもお願いします。まだ上級者ではありませんが、更新してます!↓ QRコードをクリックまたは読み込んでね!😉ᵗʱᵃᵑᵏઽ*♡↓ このブログを長く読んで
お前は前世、メモ帳と離れ離れになって悲しい思いをしたんか? と、自分に突っ込みたくなるくらい、私はメモ帳と一緒に過ごしている。 メモ魔なのである。 ポケットには常にメモ帳、出掛ける際もバッグには必ずメモ帳を忍ばせ、寝るときも枕元にメモ帳を置いている。 思いついたこと、切れたストック、思いついた料理のレシピ、掃除中にひらめいた推理小説のトリック、誰が言ったか忘れたけれど急に思い出してしまった名言(後で誰のものか調べておきたい)、来週までに提出しなければいけない資料の締切日、銀座結びってどう結うんだっけ?、後で切り抜きたい新聞記事の日付と紙面番号… はっと頭に浮かんだことを、とにかく
2つのgooブログ、19年分と12年分できれば過去記事全部まとめて次のブログに引っ越そうと思います。「はてな」と「アメーバ」にはお引っ越しサービスを用意して下さってるとのこと。たぶん、テンプレートがシンプルなはてなに移すことになるんじゃないかな。このブログは今の
何でもかんでもスマホやPadですませ、書くことが減ると 漢字も忘れるし字も下手くそになるし(元々上手いわけじゃない)。 昔は手帳に何でも書き込んでぐちゃぐちゃでもとにかく役立っていた。 今はさほど書き込むこともなくなって、手帳を買っても真っ白状態があったりして 段々と書くことも忘れて、カレンダーにメモすれば済む様になった。 でも、歩かないと筋肉が衰える様に書かないとそれも衰える。 何とかこの手帳も続けたいと考えて自分で作る事にした。 無駄にならない様にと始めたが、このカレンダーを書く事で 色々と書き込みたくなり何とか続いている。 若者の様にシール貼ったり可愛くしたりできないが日記メモを書いたり…
文房具が好きだ。 しかしたくさん持っていても使い切れないので、厳選して持つようにしている。 とは言え、厳選しているつもりでも「使ってみたい欲」が抑えきれずに購入してしまったものもあり、反省しなければならないのだが… サイズ感、使い勝手、シンプルさで選んだ、お気に入り文具たち 普段使いのペン かさばらない、シンプルな文房具が好きである。 普段使いのペンは、4色使いたい。 黒、赤、青、そして緑。 スリムな形状に惹かれて購入したのがこちら。 パイロット ジュースアップ4 パイロット 4色ボールペン ジュースアップ4 0.4 ミッドナイト LKJP60S4MN a
日記とは別で書いている、行動記録。 私の中で、日記と行動記録は全く別の存在だ。 行動記録は、その日にあった出来事だけをただ淡々と書くもの。 「楽しかった」「また行きたい」など感情を添えることもあるけれど、基本は出来事の羅列である。 この日、何をしたっけ? 行動記録用は、高橋の5年日記を愛用してる。 2025年で3年目。 高橋 手帳 2025年 4月始まり B6 5年日記 No.957 amzn.to 1,868円 (2025年03月12日 15:44時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する
夜の日記、としているが、日中に書くこともある。 お茶の時間に一息つきながら書くか、寝る前の書き物の時間のどちらかが多い。 子供の頃は、学校から帰ってすぐが多かった。 感じたことや考えたことをひたすら書く。 納得いかなかったこと、友達に言われて嫌だったこと、叱られたこと、嬉しかったことも悲しかったことも、なんでも日記に書いた。 大人になってから、この日記の書き方はジャーナリングと呼ばれるものであることを知った。 行動記録とはまた別の、頭に浮かんだことや誰かに話を聞いてほしいと思った時に気持ちをぶつけるもの、それが私にとっての日記。 自分を相手に、自分の話をして、自分で聞くもの。
甲斐みのりさんの『「すきノート」のつくりかた』を読んだら、すぐに「すきノート」を始めたくなりました。 そして、甲斐みのりさんが使っているという「月光荘のスケッチブック」を使いたくなりました。 だけど画材のことがよくわからず、注文に時間がかか
たのしいノート!『「すきノート」のつくりかた』で「すきノート」はじめました
プラっと入った本やさんで、甲斐みのりさんの『「すきノート」のつくりかた』を見つけました。 「すきノート」だなんて、本屋さんでみかけたら手に取らずにはいられなかった。 パラパラっとめくったら、買わずにはいられなかった。 読んだら「すきノート」
文章を書くと言っても パソコンで打ち込むことが大半で紙に書くのは 手帳か、たまに書くお手紙くらいですがひそかに、万年筆を使うことに 憧れています。 なんだか、書くこと自体が より特別になるイメージ。 インクの補充とか 面倒そうではありますが。 そんな万年筆の特別優待を 7976 三菱鉛筆が 実施するとのこと。 Lamy社を子会社化しており、 LAMYブランドを広めるため同ブランドの万年筆、インク、ノートを 贈呈するそうです。 普段は優待のない銘柄なので ノーマークでした。 今からでも、 2026年6月末日までに100株買って 1年保有していれば対象となるそう。 余力があれば 買いたかったなあ・…
朝のルーティンの中に「朝日記」がある。 私の朝のルーティンについてはこちら。 昔は日記といえば午後から夕方に書くことが多かったのだが、モーニングページという存在を知り、朝にも1回日記を書くことにしたのだ。 私の「日記」の定義は、一般的には「書く瞑想」とか「ジャーナリング」と呼ばれているものに近い。 その日にあった出来事・事実よりも「感じたこと」「考えていること」「感情」といった、内面的なことを吐き出す行為である。 モーニングページとは モーニングページとはジュリア・キャメロン氏の著書「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」という本の中で紹介されているワークのこと。
去年観たオフシアター映画の感想を書き、UPした後になって気づいたこと(メンドクサイ言い訳、要するにグチです)
別ブログに書いた「昨年1年間に観た映画」の「オフシアター編」(映画館以外で上映された作品)についての話です。今回は感想を書くのがとても億劫というか荷が重いと感じて、書き始めるまでにずいぶん時間がかかりました。(以下は、今朝目が覚めてからふと思ったこと)自
書く瞑想。ジャーナリング。 この言葉はいつ頃からあるのだろう。 日本では「マインドフルネス」「セルフケア」ブームが起きた2010年代ごろからSNSや自己啓発本で使用されるようになった言葉らしい。 英語圏では1980年代ごろから研究が始まっていたそうだが、本格的に注目されるようになったのは最近のことのようだ。 「書く」習慣 私は子供の頃から「書く」ことで思考整理をする習慣がある。 母が日記をつけていたのを真似して始めた、あれは小学生の頃だった。 考えていることを書き出し、書き出したものを眺めて整理するという癖が身についている。 書いている最中に思考がまとまることもある。 自分が何に
今日もお疲れ様です。 しばらく太陽は拝めなさそうな、週間天気予報。 今日も張り切ってブログを書くぞ!と管理画面を開くと、ブログ投稿数が333となっていました。パチパチー。 ゾロ目です、ゾロ目。 この続き字を見るには、常に111記事書き足さなければいけないわけです。 111+111=222 222+111=333 333+111=444 そういう風に見ると、数日太陽が拝めない事に代わり、貴重な数字を拝めたと嬉しくなりました。 111記事の重み、ですね。 その333記事目がたまたま、お赤飯の記事だった事も、お祝いムードを盛り上げています。 過去データが3〜5年で消失してしまう銀行やオンラインショッ…
限りある人生の中で 何を求めたか 書き記すためにペンを取る 何を思い 何を感じたか それが大事だ 日々思う 疲れた心に 歳を重ねる 身体に 優しく思う あなたの事を 日常に疲れるのも 喜びも 悲しみも ここに書き記しておく 「Chat GPT」 parts(1626729,"ffffff","200","001eff",600000,"93","517","outrank","https://thoshi-ppp.hatenadiary.jp/", 2, 0, "F7F7F7", "001eff"); ランキング参加中詩 いつも読んで頂きありがとうございます。 Thank you for al…
日々出る心の嘆きを 今日もここに書き綴る 今日起きた嬉しい事や 悲しい事 答えを出さず仕舞っておく言葉 明日起きるであろう出来事に 今は目を閉じて考える 明日が来なくても 明日が見えなくても 「Chat GPT」 parts(1626729,"ffffff","200","001eff",600000,"93","517","outrank","https://thoshi-ppp.hatenadiary.jp/", 2, 0, "F7F7F7", "001eff"); ランキング参加中詩 いつも読んで頂きありがとうございます。 Thank you for always reading. 「n…
人はどこかの時点で、自分自身を見直して変えたいと思う時がある。 全ての人にそういった考えが湧くのではないのだが、多くはそうではなかろうかと。 たまに、他人を変えようと努力する人もいるが今回それは別の話なので割愛しよう。ま...
鉄は熱いうちに打て。 冷えると硬い鉄も高温で熱すると柔らかくなり、形を変えられる。 気持ちも同じなのかもしれません。 気持ちが熱いうちに、物事に取り組み始める。 そうすると、比較的簡単に始められるかもしれない。 私にとっ...
いつも ご訪問ありがとうございます🐟あまり見ない、あっても「・・・」な値段の去年と違い、今年は普通にサンマが売ってて嬉しい新米も美味しい♪ ⚽️日本代表がアジア予選で中国に快勝したのも嬉しい ✨️🇯🇵勝つ予感はあったけど 7-0ってすごいことになるとは思わなかった おめでとうございますそして、伊東純也おかえりなさい!!ゴールを決めたとき みんなが純也を取り囲んで歓喜で一体化してるの泣けた…いいチームだなぁ▪️▪️▪️▪️...
前回のブログでも書きましたが、産休、育休中に自分ミーティングと称してノートやブログを書いてきました。 振り返ってみると昔から作文とか、日誌とか、自分の思いや考えを言語化して残すことがすきだったように思います。 『思考は現実化する 』『目標は
ブログを書いてると、自分の考えてることが整理されたり 気付きがあったりする自分ひとりの中では収まらないような「ちょっとこれどう思う?」なコトとかリアルな知り合いに話したら 長過ぎて迷惑な話もできる笑読んでくれた人が「私も同じこと思ってました」と言ってくれるのも すごく嬉しいただ ブログを放置して、その時間を休息に充てているほうが 健康で過ごせてる感じはする。(これは ブログを始めて1〜2年で感じるようにな...
ご訪問ありがとうございます🍀今朝は朝イチに思ったことなどを家計簿ノートに書いてみましたあれこれと頭の中で駆け巡っていた思考を文字にして書き出すことでゴチャゴチ…
ずっと前に他のブログで書いたものを、たまたま読み返してみて… (自分のアタマの整理と備忘用に書きました)
わたしが最初に始めたブログ(「眺めのいい部屋」)の昔の記事がふと目に入って、久々に読んでみました。「人の記憶」というカテゴリーの記事で同じカテゴリーのものを、ついつい順番に読んでいるうちに気づいたのは…自分はずっと、「物語」を書いてきたのだということ。わ
話すこと 私は話して伝えることが苦手だ。とっさに良い言葉が思い当たらずに結局口に出せずに終わったり、言葉選びを間違え違うニュアンスで伝わってしまうことも多い。 そして上手く表現できなかったと、また違う言葉で伝えようとして、同じようなことを何
年末なので 楽屋裏と心の掃き出し(吐き出しという言い方は汚らしいから苦手)ブログを続けていると色んな人に遭遇する▪ブログ開始当初に来たのが、頼んでもいないのに勝手にアドバイスのコメントを連投する人自分流のブログのやり方をあーしろこーしろと押し付けアドバイスは要らないので 最低限の礼儀を持ってほしいんですけど。▪シニア男性らしき人のコメント「鋭いツッコミを期待しているので、服や食べ物の話なんかされてもチン...
ご訪問ありがとうございますちょっと更新を休んでますが、変わりなく過ごしております。暑い日が続きますが、どうぞご自愛くださいませ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・先日、いつもより かなり早く眠気が来て…夜9時頃 就寝にしましたその日は なんとなく、いつもスマホにメモしてることを手書きにしてニュースサイトをチェックしたりもせずに寝たらすごい気持ちのいい夢...
知り合いや友人の成功に嫉妬するってことありませんか? 嫉妬なんて見苦しいですよね。わかっているものの、なかなか自分ではどうしようもできず。 人にも相談できず。。 そこで私はノートに書き出してみたら、なかなかスッキリ。今回 …
病気や事故等の災難で知ってしまう場合はあるかもしれないけど、自分から寿命を知る事は出来ないもんね分からないからこそ、自分で勘違いや罪悪感による制限を設けなければ出来るとも言えそうだよねとは言え、日々この世界にいられる期間が短くなっているのは変えることは出
Turn! Turn! Turn! 作者:東山彰良 書肆侃侃房 Amazon 久々に読了。・・・去年あたりから時間の割り振り方というか本にあたること自体、 むつかしくなってきていて・・・もう読めんのじゃなかろうか、と内心焦りのような ものも。とはいえ読みたい氣持ちはあるんです。ぽつぽつ手帖にメモしては「どれから 買うかな?」 さすがに積読っぽい様相の書物がこれ以上ふえるとまずい局面に近かったんで、まずは いくばくかのエネルギー充填にほっ(´・ω・`) 東山彰良さん。 どっかの時点からか意識のはしにすいっと引っかかってたのを思い出し エッセイを探してみたら発見したのがこの本。 読みだしたらわりと…
ブログランキングについてメタなこと:継続こそ才能、かもしれない。
ブログを始めて1ヶ月半くらいになりました。このブログ、SNSなどで毎回告知しているわけではありません。たまに関連する記事だと思ったら出すのと、bioからワンクッション挟めば飛べるくらいです。当然のことながらPVも少なく、1日3件あると「今日、多いな…?」と思うレベル
書ける人だけが手にするもの (SB新書) [ 齋藤 孝 ] 価格:990円(税込、送料無料) (2023/4/9時点) 楽天で購入 明治大学文学部教授 斎藤孝先生が『書く』ことへの意味やメリットをたっぷりお話して
自分を変える為に努力している時って 気がつけば、どんなことをしていても、時間の流れが速くなるように思えます。今日が明日を追い抜くような、一月前のことが先週のことのように感じる時、恐らく夢中に何かをしているのではないでしょうか。変化を求めながらも、なんだかんだで継続は力なりで、ルーティーンになって努力していると、毎日が同じように感じたりする時もあるけれども、あの時と比べると、これだけ自分は変われたな、なんて指針もあったりと。 しかしながら、私達人間には心の浮き沈みがあると考えます。常に平坦な毎日ではないと思います。真っすぐ努力しているつもりでも、時に自分を疑うこともあり、それでいいのか、これでい…
朝活という言葉をよく聞くけれど、わたしはこれまでに朝活をしたことはまだないです。興味はずっとあって、いつもより30分だけ早く起きて日記を書いたり本を読んだりしてみようかな、と思うもののいまだ実行したことがありません。好きなYouTubeを見ていると、丁寧な暮らしを
いつかは終わるから、ストーリーを残したい 今日は朝早く、というか深夜に目が覚めて、覚醒して眠れなくなって、どうしようか迷いながら、アメリカのドラマ「メンタリスト」を観て。1シーズン22話のこのドラマも、ようやく最終の7シーズンまで辿り着いて。あと少しで終わるんだな、なんて黄昏て。早朝だけど。 タバコが吸いたくなり、いったん外出。小雨が降ってるものの、空は朝へと向かって、白くなっていて、今日の私はどこへ向かうのだろうか、なんて思ったりして。今日を味わう為に、何ができるのだろうか。 時間は過ぎていく、夜から朝へ変わる瞬間を眺めていると、時間は過ぎていく。理性は眠れと指示しているものの、体は、脳は今…
文章を書くことを見つめ直す時間 昨日と一転し、今日は日中にまとまった雨。散歩に出ることも、さすがに億劫なりました。「文章を書く」そのことを見つめ直してみよう、そんな気持ちで本日は書いていきます。 ブログは自由に思いを書ける、自由空間だと考えてます。自由って、責任も伴なってくるので、ルールやマナーを守ることは大切ですが。その空間で自分の書きたい事を、どれだけ上手く表現できるか、そこが私の感じているポイントです。 インプットとアウトプットは、上手く表現する為の手段。学ぶことは、真似ることと言われます。インプットで知ったことを、アウトプットで真似ることができた分、学びが自分の血肉となり、考え方や価値…
毎日ブログを書く為のコツ 毎日ブログを書いていると、ネタが切れた~みたいな時ってありませんか。時には、毎日書くべきとか、書かねばの自分に陥ってしまったり。 私の過去の記事は、そんなマインドの時は、自分も楽しく書けていないし、読み手さんの気持ちも考えられてない記事が多いです。はてなブログの、はてなスターは一つの指標になります。おっ、今日はいい感じに書けた、とか、いまいちだった、とか。振り返る時に、分かりやすいです。 さて、私がネタや書くことの肝を考える習慣が3つあります。頻度の多い順では ・散歩 ・瞑想 ・筋トレ 3つありますが、圧倒的に頻度が高いのは散歩です。本日は散歩にフォーカスして書いてい…
文章力をつけたいな 最近は頭で感じたことを文字お越ししたり、何かピットくる「ことば」を使いながら、思いや考えを発信したいと願うようになってきました。発信したいと思う内容をよりわかりやすく、けれども自分らしい言葉を使いたく思ってます。 番組名は忘れてしまったのですが、小説家の森沢明夫さんが出演されていた番組で森沢さんご自身の著書が紹介されてました。飛鳥新社で昨年出版された「プロだけが知っている小説の書き方」という本です。番組の中で、小説家を目指す人だけでなく、ブログやSNSで文章を書く人へも参考になるとのことでした。 直感的に、これだと思い、書店へ。検索マシンに残り2冊在庫あり、すわ、急がねばと…
【日記いいぞ!】子どもが日記を書くと得られる7つの効果とは!?
今回は「子どもが日記を書くことで得られる効果」について書いています! 色んな良い効果があるものですな。さぁスタート!
ファッションを捨てられないミニマリストの、欲しい物リスト 2022AW
シンプルに、ミニマルに、好きな物だけを選んで所有したい。 そう思ってはいるけれど、欲しいものは尽きることがない。 2022AW欲しい物リスト ロエベ パズル(スモール) カヴェコ クラシックスポーツ万年筆 本棚(買い替えたい) マッキントッシュ ハンビー シャネル バレリーナ(ツイード) パラブーツ オルセー レオパード柄のスカーフ マグカップ(お気に入りを全部割ってしまい、小学生の頃に使っていたキャラクター物を使っているので) アクセサリーを置くシャーレ ジャガールクルト レベソ・ワン カルティエ パンテール ホーローのミルクパン ゆらめくインク エルバ
筆記開示はメンタルに良いので半生を振り返ってみた【1万文字のプロフィール】
あなたは振り返りをしたことはありますか? 今回は「筆記開示はメンタルに良い」ということで半生を振り返ってみました。
若い頃は、一度読んだ本の内容をかなり長い間覚えていられた。漫画も、小説も、エッセイも、心に残る言葉だけではなく、なんとなく全体的に覚えていることができた。 大人になって、本の内容をしっかり覚えておくことができなくなった。 単純に記憶力が低下しているのかもしれないし、本のことばかりに記憶領域を割くことができなくなっているのかもしれない。 感受性が今よりも豊かだった頃は、心全体を震わせて読んでいたから覚えていられたのかな、とも思う。 ともかく、本の内容を忘れやすくなっている。 別に忘れてしまっても良いのだが、何かしらの形で残しておくことで思い出すきっかけが作れるのではないかと思い読書
毎日3年日記をつけていて 明日の目標という箇所に書いた ①産直まで歩く ②お昼ランチを作る いつもは車で行く 一番近くの産直へ 今日は歩いて行くと決めていた🌼*・ 書き出しておいたので迷いなく 歩いて買い出しに行けた- ̗̀ ( ˶´ᵕ`˶) ̖́- 時間にしては 片道2...
そもそも「書く」のって好きじゃなきゃしんどくない?【書く習慣・いしかわゆき】
今回はいしかわゆきさんの「書く習慣」を読んだレビューです。書く習慣をつけたい方向けの本です。
ブログを立ち上げようと登録して、ブログのタイトルを打ち込むところで考えた。なんで書くの?何書くの?私が経験しているようなことはみんなも多かれ少なかれ経験していて、書いていて、たぶんわざわざ私が書くまでもないし、読んでも面白くない。仕事、本、趣味、食べもの、どれをとっても平々凡々。でも、いろんな人が書いているブログを読んでいて思うのは、そんな特別なことじゃなくても、他人の生活や思考、というのは面白い...
【書くコツ】メルマガが書けない人はどうすれば書けるようになるか?
こんにちは、ジュンノスケです。 メルマガ(文章)が書けるようになると ビジネスで勝てる可能性が高いです。 つま […]