メインカテゴリーを選択しなおす
【賃金が◯%高い?】年収を上げたいなら文章力を鍛えろ!全社会人の必須スキル
OECDやPIAACなどの信頼データをもとに、文章力が仕事の成果と年収に直結する理由を徹底解説。書く力がないと年収が上がらない時代、副業やSNS発信でも文章力が武器になる。未来を変えるアクションプランも紹介。
朝起きて、食べて、動いて、食べて、寝て、また起きる。 普段の生活はメトロノームのような単調でつまらないものだと思う。誕生日、ホリデーシーズン、夏休み、「年に一度の特別イベント!」と言いつつも、結局振り返ったら去年もあった...
こんにちは、emuです。 心理学を応用した文章で感動させたり、AIで大量の記事や動画が作成できる時代に、私が発信する意味はあるのかなって感じることがあります。
唐突ですが、九州出身です。進学や仕事でいろんな県にいたので(九州から本州まで何ヵ所かうろうろしています。)時々、自分の言葉が方言だと気づかなくて、通じなかったり、逆に相手の方の方言が分からなくて、「?」となったことがあります。 話し言葉では、そういうことは珍しくないので、お互いに通じてないかな?となったら、表現を変えたりして、意思疎通をはかってきました。ですが、文章では方言を気にしたことがなく、ずっと標準語で文章を書いていると思っていました。 ところが、とある博物館で働いていたとき、展示の裏話を館内報に書くことになり、その文章の中で「車も離合できないような細い道を」という表現を使っていました。…
博物館や美術館で働いていたころ、展覧会についての解説など、人に見せる文章を書いていたこともあって、自分の文章が読みやすいか、ということは、今でも常に気にかけています。 以前ブログで、自分の文章のクセについて書いたのですが、(自分の文章のクセを知ると推敲しやすくなる。)、このクセも踏まえつつ、私が読みやすい文章を書くために、心がけていることがいくつかあります。 単純に、文章の技術(?)としては、一文を長くしすぎない、という点は、一番気をつけています。自分では分かりにくくない、と思ったときでも、文章が長いときは、2つの文章に分けることは、よくあります。具体的には、一文が150字を越えるような時は、…
この記事には広告が含まれます現在、『言葉にする習慣』という本を読んでいます。(他の本と並行して読んでいるので、まだ途中)読みながら、「なぜ、言語化するのか?」を考えていますよ。
#27 【1分で読める】わたしは文章を書くことが好きではない|one minute story
こんにちはtotocolog です🙇🏻♀️ ※お時間が許すようでしたら#25を先にご覧いただけると幸いです。
夢日記をずいぶん書いていなかったので 最近の状況を残してみる。 相変わらず、夢の記憶は残りやすい。 ストレス過多だと、ハラハラさせられる内容だったり エレベーターに乗り、目的階で降りようとすると 停止せず、昇降を繰り返すので、毎回飛び降りる。以前は、決まった大都市にいて そこを散策することが多かったが 最近は、小規模都市にいる。 大きな駅周辺にいるが、それほど高層ビルではなく 中規模な高さの建物がほとんどで 自分は、その都市で働いている。何らかの仕事をしている時に、スケジュール管理をしていて 「あれ、本職に支障が出るけど、なんでコレやってるんだろう?」 と夢内で気付くことは多々ある。また、車移…
このことについて書こう、と決めてブログを書き始めて、途中でボツにすることがよくあります(実は今日もそうです)。むしろ、最初に決めたネタで公開することの方が少ないかもしれません。 一度、最後まで書き上げて、ボツにして、また別のことを書き上げてボツにして、結局、3回書き直したこともあります。 文章をボツにする理由は、その時々によって違うのですが、一番多いのは、単純に、書いている途中で、自分が飽きて、このネタは今日はいいかな、と感じた時です。あと、ちょっとで一応書き終える、という時もあるのですが、気が乗らなくなったところで、潔くやめて、全部削除して、新たに書き始めます(保存したりはしないです)。 あ…
ふとブログを更新したくなっちゃうよねぇ、というか文章を書きたくなっちゃうよねぇ
こんにちは。連日、相当な暑さですね。皆様、お身体を大切に熱中症にお気を付けてくださいね。私も気を付けています。 Photo by Andre Furtado on Pexels.com ここ最近の私は友人と会ったり勉強をしたり読書をしたり、
今回「人を操る禁断の文章術」という本を読んだのでそちらのご紹介です。私がブログを始めるときに参考にした1冊です。
毎日書いてスゴイね、とたまに言われるが、針小棒大を旨とするわがブログの、内容はいたって希薄である。ただでさえ書くとダラダラ長くなる質であるから、うっかり大きなテーマなど扱ったら、何万枚になるか分からない。他の方がわざわざ書かない、些細なことばかり書いているとこんなつまんないことだけでいいのだろうか…時には反省するが、さりとてミッチリ重厚な記事を、いきなり書こうたって無理なのだ。よそ様の内容豊富な記...
【R80(アールエイティー) 自分の考えをパッと80字で論理的に書けるようになるメソッド】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『R80(アールエイティー) 自分の考えをパッと8
不思議なことですよ。 昨日まで問題なかったパソコンのキーボード [x]キーが反応しなくなる。あまり使うキーではなくて [ctrl]+[x]の切り取りコマンドは使うものの 文字入力では、「ぁ」のような小文字の時 ワタシは[L]キーを使うので、そんなに切り取り多様しないし なぜなのか疑問。仮にキーボードの[x]がある横一列全てが反応しないなら 『ぁ~分かる~』と納得するんだけど、そうではない。仕方なく、念のためで保管していた使い古しのキーボードを 引っ張り出してきて、掃除をし、現在入力を行なっている。余談として、最近マウスを買い替えたんだ。 しかし、マウスポインタがとてもカクカクで動いて まともな…
今朝の気温は0.5度、寒い朝として認識するのは久しぶりだ。昼間は気温が上がるそうで、寒暖の差がはげしい。なかなかタイトルが覚えられないでいる、街とその不確かな壁、という村上春樹の小説を読むスピードもやっと上がってきて、ナイトキャップ代わりだったのが通勤時に読むようになって、600ページある分厚い本を持ち歩いている。佳境にはまだまだ程遠く、ときどき睡魔に襲われ寝落ちしているし、序盤で読み飛ばしていた伏線を確認するため、行きつ戻りつという感じだが、急いで読んだらそれだけ楽しみが早く終わってしまうわけで、焦らずゆっくり読むことにしよう。行き帰りに本を読むのはいいが、そうするとブログ書きの時間が削られてしまう。質の高い文章を読むことは、ブログを書くためにはいいことで、これもまたブログ書きの一環といえば一環なので悪...毎度毎度これというのも進歩がない
午前3時まで眠れなかった。それから眠れたものの午前7時には目が覚める。寝呆けているがジッとしていることができない。起きてメタバース"cluster"でフレンドさんとお喋りをして訪問看護を待つ。 訪問看護は月曜日は若い女性。年齢は私の半分という親子ほどの年の差のある看護師さんなのだが、きっちり30分、話を聞いてくれるし、金曜日の真面目な青年とともに頼りになる存在だ。 今日は買い物にも同行してもらい、切れそうになっていた日用品と食料を確保。すでに独りだと50m先のドラッグストアにも行けなくなってしまっている。ただ、今日は少し話し足りない気がした。 昼食後、寝不足なので寝ようとしたら、やはりジッとし…
急に、創造であり、モノ作り、何か表現したくなる 強い衝動にかられる時がある。映画、アニメ、漫画という視覚刺激があるもので その作品内で、苦労を経て目的達成したり 強烈に美しい造形や風景、圧倒的世界観を見せつけられると 単純に感化されてしまう。ただ、何でも影響受けるわけではなくて 直線・曲線、色彩等、いろいろ相まって、息を呑んだら 何度となく、そのシーンを見て、その世界観に浸る。 また、それぞれの作品内容にドハマりしてない場合もある。 全てが気に入るというのとは、また違う感覚のようだ。 影響を受けたのは ・映画 ターミネーター2、フィフスエレメント、8mm ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ …
【ネタバレなし】『さみしい夜はペンを持て』レビュー!書きたい大人も読もう
こんにちは、ハチコです。「書きたい人たち」の間で話題の本『さみしい夜にはペンを持て』を読みました。発売する前から楽しみにしていて、一気に読んだので、書評レビューしていきます。個人的に「文章術」の本を読むのが好きで、この本も一応その類だとは思
文章を書けない人が意識するべき3つのポイント!難しく考えすぎて書けない人、うまく伝えられない人、誤解されやすい人、文章に苦手意識の強い人でも訓練次第で文章は書けるようになる?
いつもご訪問ありがとうございます5月になり、いつも通る場所の木々も 緑が生き生きしてて綺麗✨新緑という美しい言葉も好き🌿食料品を買いに行ったら小学生の男の子たちが ぴょんぴょんした足取りで「あと○円分!」と言いながら お菓子を買ってて遠足あるんだ、良かったなーと思いました 楽しい5月になるといいなぁさて こちらのブログ、2019年5月の令和の始まりと同時にスタートさせたのでこの5月をもって5年目となりました🌟ブロ...
書ける人だけが手にするもの (SB新書) [ 齋藤 孝 ] 価格:990円(税込、送料無料) (2023/4/9時点) 楽天で購入 明治大学文学部教授 斎藤孝先生が『書く』ことへの意味やメリットをたっぷりお話して
主に「内向型」「HSP」「感覚過敏」「APD(聴覚情報処理障害)」「ASDグレーゾーン」などの悩みや体験談、思ったことや学んだことなどを4コマ漫画エッセイとして描いてます。 時々他の漫画やイラストも描きます。(2019.12からTwitterに投稿したものをブログにも載せてます) https://twitter.com/Nyattsu_715 |172.何度も読み返してしまう|内向型&HSP漫画*にゃっつ作
以前から、『文章書いて収入にならぬものだろうか?』と思っていたが ブログですら少数派な内容なのに、何を書くのさ?と頓挫。 その後、知人に後押しされて始めた文章書き。 気付けば半年以上経っていて、現在も投稿を続けております。 HSPの本やネット情報だと、『想像力豊か』と分析されていることがあり それを鵜呑みにして、文章書いてみようと思ったのも事実。ただ、この想像力や妄想力って大体の人はあるんじゃないのかな? 思い起こせば、自分の妄想話が行き過ぎてて 誰もついて来なかったり、変な顔される時はあった。また、行ったこと無い場所の話をされても、地図を思い浮かべ、建物配置し 想像していた。こういうのも、誰…
ブログを生きがいにして2000文字を基本に執筆しています。私の生き方が誰かの役立つ情報になってほしい。その想いで書いてます。
さて、あいも変わらず思考が少数派かなと感じております。テレビ報道で何か言ってても 目の前の人がアレコレ言う内容も 何かしっくりこない。 言われてることは理解できるけど そうなのかな?と思ってしまう。少数派と書いたけど、主流派ではない そういう言い方もできるかも。よそで物語な文章を書いて投稿して数ヶ月。 書く専門で、やっぱり読むのが苦手で 1話単位が長過ぎると途中で読みたくなくなるし すでに100話以上あるとなると、遠慮してしまう。また、今時の流行り作品や多く読まれている物も どういう所がウケているのかが、分からない。 ノリが分からないというのか まずタイトルがすごく長いと、引いてしまう。あれ、…
ノートパソコンの外付けキーボード選び。おすすめのキーボードのご紹介
ノートパソコンを使っている人で、本体付属のキーボードをそのまま使っている人はいませんか? 画面を見下ろす姿勢は眼精疲労や肩こりの原因になります。 外付けキーボードを使って快適に作業しましょう! こんにちは! […
日記のような感じでブログって書いてて 年末になると特に読み返していると2022年は、ホント耐える事が多かった一年と思われる。過去の話でいうと、結局、耐え・我慢・辛抱は多々あったんだけど 職場内での待遇・処遇がそうさせてる面が強くて 2022年でいうと、自分は関係ないのに問題の種を投げつけられたため 即動けばクレーマー扱いになりそうで 様子見するため耐えねばならなかったわけ。子供たちが店周辺で騒いで、お客さんの車に接触しそうになったり 例の感染症で、お客さんが自粛してる。 こういうのって、耐えでしょうねぇ。今時って、子供が何人いようが注意すると、危害加えたって言われたり 恫喝扱いになるので、教師…
皆さんPREP(プレップ)法ってご存知ですか? わかりやすく言うと文章を書く為の便利なフレームワークです。 PREP法を使えば論理的で説得力のある文章になります PREP法で短時間で伝わる 文章が非常に分かりやすいです 「文章を書くのが苦手
休みの日の気分転換や楽しみとして、昼食をお店で食べる。 大体、お昼の時間をかなり過ぎてからじゃないと行けないんだけど ものすごくインドア派でもあるので お外に出ないと良くないだろう、と。で、一人で食べるんだが、なんともうまくない。 古びたお店で食べた味噌ラーメンは、おお!と 驚くうまさだったが、それにも慣れてしまう。というより、ここ数年、何食べても 実は味がよく分かってないのかもしれない。味覚障害?と思って亜鉛サプリは取るようにしてるが 処理がヘタな肉だと臭みを感じるし もう少し塩コショウして欲しいな、とかは分かる。 甘味とかうまみのようなものは、感じ取れてる。 ん~、気分的なものか?精神的と…
筆記開示はメンタルに良いので半生を振り返ってみた【1万文字のプロフィール】
あなたは振り返りをしたことはありますか? 今回は「筆記開示はメンタルに良い」ということで半生を振り返ってみました。
やっほー❤︎お忍びで来日中の魔法のiらんどのプリンセス❤︎オモイシタタメイヤー👸のハチコ(@hachiko8531)です。重い石叩く、デストロイヤー系じゃないよっ!秩序のない現代にドロップキックす
知人の勧めで始めみた『物語を書いてみる』こと。某所にて投稿しており、1作目が中盤から終盤に差し掛かっている所。 自分は、知り合い向けブログをそこそこの年数やってるけど 今見てくれる知り合いは、本当にごく少数になってしまい そういう内容のモノが、物語を書くなんて?って思いつつ書いてる。そして、個人的挑戦だった10万文字を目標とする3作目が書き終え 結果12万文字を超えた。これから、始めから読み返して修正作業に入るんだけど 引き伸ばしで書かないようにして、目標を超えたのが どうにかやれるもんだなって思う。引き延ばそうと思えば、15万文字はいけそうだけど 『その脇道展開、読みたいか?』って思うと 自…