メインカテゴリーを選択しなおす
読書:I型(内向型)さんのための100のスキル / 鈴木奈津美(なつみっくす)
本日は、BOW&PARTNERSから2024年に出版されている、鈴木奈津美(なつみっくす)氏が著者の「I型(内向型)さんのための100のスキル」という書籍について、紹介しようと思います。 I型(内向型)さんのための100のスキル【BOW BOOKS024】 作者:鈴木奈津美 BOW&PARTNERS Amazon 1.著者について 2.きっかけは内向型探し 3.内向的で全然OK、あるがままの自分を受け入れよう。 ①内向型の特性 ②内向型であることのプラス面 ③内向型の人のストレスの向き合い方 4.まとめ 1.著者について 鈴木奈津美(なつみっくす)氏は、会社員と一般社団法人母親アップデート・代…
本日は、ディスカバー・トゥウェンティワンから2021年に出版されている、和田秀樹氏が著者の「感情的にならない気持ちの整理術 ハンディ版(特装版)」という書籍について、紹介しようと思います。 感情的にならない気持ちの整理術 ハンディ版(特装版) 作者:和田秀樹 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 1.著者について 2.和田秀樹氏の著書を読んだことがきっかけ 3.最初の数ページで伝えたい内容がわかる 4.まとめ 1.著者について 著者である和田秀樹氏については、当ブログの以下の記事で紹介しておりますので、そちらからお読みいただければと思います。 beingyourself7.com 2…
本日は、西東社から2021年に出版されている、齊藤勇氏が監修の「イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!心理学」という書籍について、紹介しようと思います。 イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 心理学 西東社 Amazon 1.監修者について 2.きっかけは、うつ病発症、そしてAmazon kindleunlimited 3.心理学のベーシック。初心者向け~ 4.まとめ 1.監修者について 監修者の齊藤勇氏は、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了の文学博士で、立正大学の名誉教授であります。専門は、対人・社会心理学になります。詳細はWikipediaのリンクを貼っておきます。 ja.w…
本日は、朝日新聞出版から、2024年8月に出版されている、精神科医Tomy氏が著者の『「内向的な人」の幸福戦略』という書籍について、紹介しようと思います。 「内向的な人」の幸福戦略 作者:精神科医Tomy 朝日新聞出版 Amazon 1.著者について 2.きっかけはYoutube「精神科医Tomyの人生クリニック」 3.内向的なことは悪いことじゃない 4.まとめ 1.著者について 精神科医Tomy氏は、精神保健指定医、日本精神神経学会専門医です。名古屋大学医学部を卒業されています。Xのフォロワー数は39万人越えとなっており、著書も多数あります。詳しくは、公式HPのリンクを貼らせていただきますの…
いつの間にか2025年も3月に突入 そんな自分は仕事を辞めてもう1年が経過しそうだ 早いな〜 で、この1年何をしていたかというと 本を読み、散歩をし、文章を書き、動画を作り、たまに友達を遊ぶ ほとんどこれしかしていません 大きな出来事もあったにせよ、普段の暮らしはこんなもん 自分自身は特に何も変化していない これからどうしようと思う反面、こんな暮らしをずっと続ければいいやとも思っている 働かないとなと思いつつ、でも苦しい事はしたくないなと考え アルバイトも何もせずに、フラフラと生活している これを読んでいる貴方、こんな人間にはならない方がいいですよ さて、2025年の3月は何をしようかと考えて…
全ての仕事において、何が苦しさを生むのだろうと考えていたけれど やりがいとか仕事内容ではなくて、結局は人間関係だよなという結論に至った 上司や顧客から理不尽な要求をされたり 少しのミスで怒鳴られたり 我儘な人や口の悪い人の言葉に我慢して耐えたり 仕事仲間からの悪口や陰口を聞かされたり そういう人間関係で心を擦り減らされるから苦しいんだ 体力的にキツければ、労働時間を減らしたり、自分に合った部署を選ぶなりができる けれど、関わる人はどうしたって選べない 嫌な上司はずっと嫌な上司のままだし 悪口陰口ばかり言う人は、向こうから勝手に来るし 我儘で理不尽な事を言ってくるお客さんには耐えるしかないし 体…
”独りの方が自分には性に合っている” 私はそう感じる事が多い というより、自分は周りの人達と同じ様に出来ないなと感じている 例えば、最近友人家族達との集まりがあって、その際に友人の子供がぐずり出す事があった それを友人達が工夫して声がけして、一所懸命に宥めていた その姿を見て、子供を持つ親御さんは本当に凄いし、尊敬するなと思った けどその反面、自分には到底無理だな、とも感じてしまった 結婚したり、子供がいる事は、きっと大抵の人は幸せを感じて、大変ながらもそれを楽しめる気概が皆にはあるんだろう けれど、自分は自分の感情を他者に揺さぶられる事が苦手だし、それをコントロールするのにもストレスが溜まり…
貯金の目的は何かと問われると、一番良く聞くのは”老後の為”だと思う 今の時代の未来は不透明で、年金問題もある この先の将来への備えとしても、貯金は大事だ けれど、それ以上に貯金には大きな価値がある それは、貯金とは”苦しい事から離れる為の現実的なツール”という事だ 貯金は”今の自分”を救ってくれる もし今の仕事に苦しさを抱えているとして 心が壊れる前に離れたいと思っても 貯金が無い状態では、今後の生活に支障が出てしまう すると、苦しいのに離れられない、逃げられない状況に陥る 実際は辞めたとしても、失業保険を受ければ、しばらくは生活はできる けれど、貯金が無い状態では、そもそも仕事を辞めてもいい…
生き方も暮らし方も、いつの間にか複雑に絡み合ってる事がある 仕事を選ぶにも年収やら、キャリアアップやら、様々な条件から吟味したり(ブラック企業に当たらない為にも必要な事ではあるが) 暮らし方でも、生活が便利な物で溢れていたり、ネットでも様々なサブスクが展開されていたり 人間関係においても、何となく関わっている人が多くなったり 人間生きているだけで、様々な物事が複雑に絡み合って生きている そうして、いつの間にか自分にとって本当に大切なもの、必要な事が分からなくなってしまう 数年前の自分が正にそれで、部屋は物で溢れ、仕事は苦しくても生活の為には仕方ないと考え、それを紛らわす為にお金を湯水の如く散財…
私は現在無職となり、日々何でもない生活を送っている けれど、そんな何でもない日常が心地良く、今の自分にとって穏やかな暮らし方をしている そんな私の最近の1日のスケジュールはこんな感じ 7:00 起床 細かい家事をする 朝はお天道様が上がってきたら起きる 洗濯物や食器類を片し、汚れが気になる場所があれば掃除する 7:30 マックorカフェまで散歩 20〜30分ほど朝から散歩しながらマックかカフェに向かう 移動中はvoicyを聞いたり、音楽を聴いたり、何も聞かずにボーっと歩く事も 8:00〜 12:00 ブログ作業or書き物 コーヒーを飲みながらブログを書いたり、頭の中の思考を書き出したり 常に考…
私は数年前に、心を壊して休職した過去がある 役職を頂き、より一層頑張らねばと仕事に取り組んだ しかし、業務に追われ残業が続いたり、苦手な上司と密に関わったり、顧客との関係性が上手くいかなかったり 元々ストレスに対する域値が低い私だったので、より責任がのしかかるにつれ、心がすり減ってしまった その結果、自分の殻に閉じこもってしまい、職場の人とも喋れなくなった 仕事中や通勤時の車の中で、自然と涙が溢れてしまっていた そして遂に心が壊れてしまい、専務に相談し、その日の内に休職という形で職場を去り、そのまま退職した 今思えば、もう少し早く自分の心と向き合う事が必要だったなと感じている 一人で抱え込まず…
本書を読むきっかけ ミニマリストしぶさんの著書で紹介されていて、この本を知りました。 ▽良ければ過去の記事もご覧ください。 cotatu-book.hatenablog.com 内向型が生きにくい世の中 「内向型」と言われてどういった印象を受けるでしょうか? その反対はもちろん「外向型」ですが、世の中では外向型の方が良いとされています。 もしあなたが内向型だとすると、人に「もっと外向的にならなくては」と言われたことはありませんか?まるで外向型が正解であるかのように。本書にも「世の中の75%が外向型」と書かれているように、内向型の人はとても肩身の狭い思いをして暮らしているのではないでしょうか。 …
私は暇さえあれば頭の中で常に思考する癖がある HSP気質も相まって、将来への不安や悩み、暮らしの細々とした事、人の言動にモヤモヤしたりと、頭でとにかく考え事をしている 正直疲れるし、思考し過ぎて気持ちが落ち込む事も多々ある 楽しい思考に切り替えられればいいのに、それも上手く出来ない そんな風に生きてきて、もうアラサーだ 今更この気質を直そうだなんて思わない というより、もうそれが自分なのだから仕方ない 人生の最後まで、自分はそうやって思考し続けながら生きていくのだろう それでも、思考が行き詰まったり、考え過ぎて疲れる時もある そんな時に、今の私がする行動は以下だ ・外に出てとにかく歩く ・お気…
内向型の人】「ひとりが好きな人」の上手な生き方 内向型が力を発揮するための実践的エクササイズを紹介!
こんにちは!りらくです。私はどちらかというと内向型の性格なのですが、皆さんは内向型あるいは外向型のどちらに当てはまるでしょうか?雑談は苦手、、、多くの人と話すより1対1で話す方が好き自分が話すより相手の話を聞くことが多い以上のようなことに当...
「夫の稼いだお金を自分のために遣うのに気が引ける」「家事しかしていない」「自分名義で税金を払っておらず社会貢献できていない」 専業主婦がこうしたことに罪悪感を抱くと、「休みのない主婦業は年収換算すると1,000万円を超えるのだから、引け目を
内向型50代主婦が1,000円前後で楽しむおすすめのソロ活6選
「子育てがひと段落して時間ができた」「友人と出かけるのがしんどくなってきた」など、50代に入ってソロ活を考え始めたものの、「ひとりで行動していると寂しい人と思われるのでは?」といったマイナスなイメージが拭えず、一歩が踏み出せずに悩んでいる人
自分がHSP気質であると分かったのは、仕事で心を壊して休職した事がきっかけだ 今ではHSPという言葉は世間でも認知される程度にはなっている けれど、数年前まではそんな概念は知らない人の方が多かった。 HSP気質な人というのは、簡単に言うと刺激に敏感な人だ。 例えば、人の悪口や愚痴を聞いたり、人が怒っている、怒られている所を目撃するだけで気持ちがゲンナリする。 自分が言われてる訳ではないのに、あたかも自分が言われている感覚になってしまう。 また、大勢の人が賑わっていたり、大きい音や照明などの強い光も苦手で、それだけで疲弊してしまう。 人間関係においても、複数人の飲み会も苦手だし、人と会った後には…
こんにちは、あまねこです(=^x^=) ”自分らしく生きる”という言葉は良く目にする事があります。 私はその度に、「じゃあその自分って何だろう?」と考える事があります。 あなたは自分の事をよく分かっていますか? 正直、私は自分の事は未だによく分かっていません。 好きな食べ物や好きな時間は何となく分かります。 ですが、それも歳を取ったり、環境が変わると、それらも変化していきます。 1人が好きだけど、ずっと1人でいたい訳でもない 友達との時間も好きだけど、ずっと一緒は少ししんどい 仕事も別に好きなことや、やりたいと思う事が特にない 何かに熱中してハマっても、また他の事に目移りしやすい じゃあ自分ら…
こんにちは、あまねこです(=^x^=) 私は自分で言うのもなんですが、心が繊細な方だと感じています。 他の人が気にならない様な事でもとことん悩んでしまうし 何でもない言葉でもズルズルと数日は引きずってしまう事もあります それらがHSPという気質からなのか、生来の自分の性格なのかは分かりません ただ、周りの人と比べて、生きづらさを感じてしまいます。 ”32歳で、しかも男が何を言っているんだ”と思われるかもしれません でも、実際そう感じてしまうのだから仕方ない そんな自分も自分なのだと受け入れて前へ進むしかないんですよね だからこそ、そんな繊細な自分がどう日々を過ごしていくべきかというと やっぱり…
こんにちは、あまねこです(=^x^=) だいぶお久しぶりになっていますが、何とか生きています。 最近はYouTubeで動画を作ったり、委託の仕事を始めたり、地域の広報活動に参加してみたりと、興味のある事をひたすらやっている感じです。 その中でブログに対する意識が薄くなり、なかなか文章が書けなくなったので、しばらく休んでいました。 今も文章を書く事への熱が弱いため、リハビリがてら書いています。 ふと最近思うことは、SNSでもこのブログでも、YouTubeでも、なるべく前向きな発信をしようと思っていたけど、段々と乖離が生まれてきた事です。 というのも、当の自分は毎日前向きに生きているかと言われると…
情報をインプットする時は発信者との相性が大切。合わない発信者の情報で脳を疲れさせないように、相性の良い発信者から学んで行きましょう!
【おすすめ本紹介】内向型は内気で静かな人?ネガティブイメージを払拭する捉え方で人生が変わる!
私は30代後半になってやっと、自分の本来の気質は内向型であると自認できたのですが、そのときからずっと違和感として抱えていたのが内向型のイメージです。 内気、コミュ障、人が嫌い・・など。 MBTIがINFJ-Tな私は、内向型の中でも特に内向型
読んでくださりありがとうございます。 本日もお疲れ様でした🙂 今回は、ジル・チャン氏の著書 神崎朗子氏の訳 ダイヤモンド社より出版 「静かな人の戦略書」 の感想を書かせて頂きます。 タイトルは、CHAPTER20から取りました。 私の印象に残った箇所は 内向型の人は孤独に慣れており、内なる精神世界を漂っている時間が長い。内向型はよく内省し、観察や計画においても注意深く、想像力や創造力を発揮して、問題の解決策の提案に集中することができる。 という一文ですね。 かくいう私も、内向型の性格です🤔 こうして去年から毎日文章を書いてますが、人前でハキハキ喋れるかと言われるとそうではありません。 むしろゆ…
お義父さん生協(過去の投稿)でたくさんいただいた梨がなかなか消費できず、このままでは味が落ちてしまう……。もったいない!ということで、フルーツを使った酵素シロップ作りに挑戦してみました。 酵素シロップとは 果物を砂糖に漬けて発酵させたシロッ
こんにちは、あまねこです(=^x^=) 私は内向型でいわゆるHSP気質を持ち合わせています。 HSPという言葉を知った事で、自分は何故生きづらさを感じていたのか、自分という人間の解像度が広がった気がします。 多分ですが、私と同じ様に内向型で生きづらさを感じている人もいると思います。 ですが、何故自分が生きづらいのか、その正体が分からなくて、それが苦しみを生むことになります。 今回は内向型の私なりの生きづらさを感じる5つの理由を言語化してみます。 内向型の人が生きづらさを感じる5つの理由 私が考える内向型の人が生きづらい理由は以下だと考えています。 1、他人からの欲求を一方的に求められやすいから…
こんにちは、あまねこです(=^x^=) 私は28歳の時に心を壊して休職した事をきっかけに、”ラクにいきたい”と決心。その後、お金を貯める為に転職し、お金と暮らしを整えてきました。 その結果、約3年で資産900万円まで貯める事が出来ました。 現在は一旦仕事を辞め、質素に暮らしながら新しい働き方を模索しています。 人生に生きづらさを抱えている人はどれくらいいるのでしょうか。 私自身も生きづらさを抱えつつ、何とか生きています。 生きづらさとは何なのかと考えると、逃げ道の選択肢が無い事が生きづらさだと考えています。 例えば、今の仕事が苦しくて辛いけど、何のスキルもないから転職もできなし、生活するのには…
こんにちは、あまねこです(=^x^=) 私は28歳の時に心を壊して休職した事をきっかけに、”ラクにいきたい”と決心。その後、お金を貯める為に転職し、お金と暮らしを整えてきました。 その結果、約3年で資産900万円まで貯める事が出来ました。 現在は一旦仕事を辞め、質素に暮らしながら新しい働き方を模索しています。 「そんなにお金を貯めてどうするの?」 「お金は使わないと意味ないよ」 「貯金してたら成長できない。自分の成長に惜しげもなく使おう」 お金を貯めていると、よくこういう言葉を聞いたり目にしたりします。 確かにお金を使う事で楽しさを得られたり、自分の成長の為に使えば、よりお金を稼げたり人脈が広…
こんにちは、あまねこです(=^x^=) 私は28歳の時に心を壊して休職した事をきっかけに、”ラクにいきたい”と決心。その後、お金を貯める為に転職し、お金と暮らしを整えてきました。 その結果、約3年で資産900万円まで貯める事が出来ました。 現在は一旦仕事を辞め、質素に暮らしながら新しい働き方を模索しています。 私は内向的な気質を持ったいわゆるHSP気質があります。 その気質ゆえに、生きづらさを感じる事が多々ありました。 それは、仕事以外でも、日々の生活や人間関係でも同じです。 内向型の気質ゆえに他人から理解されづらい事が多々あり、それが生きづらさや苦しさを生んでいたと今では感じています。 そん…
こんにちはあまねこです(=^x^=) 私は28歳の時に心を壊して休職し、”ラクに生きたい”と決心。その後、お金を貯める為に転職し、お金と暮らしを整えてきました。 その結果、約3年で資産900万円まで貯める事ができました。 現在は一旦仕事を辞め、自分が苦しくない新しい働き方を模索中です。 さて、私が生きづらさを抱えやすい理由の一つとして、自分が内向型の気質(HSP)である事が挙げられます。 簡単に言うと、内向型の人はあらゆる刺激を敏感に感じ取り、人よりも心と体を疲弊しやすいという特徴があります。 例えば、職場で誰かが不機嫌なオーラを発していたら、普通の人は気づかなくても、内向的な人は気付きやすく…
こんにちは、あまねこです(=^x^=) 私は28歳の時に心を壊して休職した事をきっかけに、”ラクにいきたい”と決心。その後、お金を貯める為に転職し、お金と暮らしを整えてきました。 その結果、約3年で資産900万円まで貯める事が出来ました。 現在は一旦仕事を辞め、質素に暮らしながら新しい働き方を模索しています。 私はいわゆるHSP気質を持つ内向型の男です。 その気質のせいか、四六時中、頭の中で何かしら考え事をしています。 考え事をするぐらいなら良いのですが、時には自分とは全然関係ないのに深刻に考えてしまったり、自分の未来の事をネガティブに考えてしまい、気持ちが落ち込む事があります。 内向型の人は…
『ひとりが好き』それは強がりでしょ?それとも本心? ひとりが楽、ひとりがいい 本当のところはどうなのだろう?とひとり好きの人付き合いのあり方を考えてみました
上司にうまく自分を主張できず、評価が低い。 内向型だけど、外向型のような振る舞いを強要される。 外向型がよしとされる世の中で生きにくい。 世の中には「外向型」と「内向型」という2種類の人間がいます。外向型と内向型ってどんな感じかというと 外
つもり貯金 225万円突破 & 温泉に行って体中が痛くなった話
8/20(火)〜8/25(日)の節約 ・マクロミル マクロミルより銀行入金。 いつもありがたいです。 2,500円のお得。
【考えすぎるHSPさんへ】気持ちを切り替えるための小さな行動5つ
ものごとを深く考えやすいHSPさん。ぐるぐる思考の沼にはまったとき、気持ちを切り替えるためにできることをご紹介しています。
「内向型人間」はもう生きづらさを感じなくていい!現代社会に必要とされているその性質を解明mi-molletに2024/8/7に掲載された記事です。内向型である…
「休みの日は家にこもって1人でゆっくり過ごしたい」けど、周囲を見渡すとすごくアクティブに休日を過ごす人がいる…。「自分ってなんて怠け者なんだ」と思うことはありませんか?それ「怠け」じゃありません。内向型の人が自分の心身を守るために必要な本能なんです。
【性格の新常識】「静かな人」は深い知見を持っているDIAMOND onlineに2024/6/18に掲載された記事です。内向的な性格についての誤った考え方は、…
【再読】大切なことを再確認『敏感な人や内向的な人がラクに生きるヒント』イルセ・サン
久しぶりに読んでみました。 目次 1 気になった箇所から感想のような覚書1.1 自分の最適な刺激レベルを知ること1.2 自分らしくいればよいこと1.3 考えすぎる自分でもいいよ1.4 時 […]
こんにちは、あまねこです(=^x^=)『毎日を機嫌よく生きたい』『心穏やかに暮らしたい』そう考えている人も多いと思います。でも、言葉にするのは簡単ですが、それが結構難しいんですよね。私自身も機嫌良く過ごしたいと思っていても、仕事に就いてた時
こんにちは、あまねこです(=^x^=)私自身もそうですが、内向型やHSP気質の人って自分の事を下に評価しがちだと思っています。それに加えて、他人の目や言葉に敏感に反応して、世間の評価に左右されてしまいます。その結果、自己肯定感も上がらない為
「内向型」「HSP」「感覚過敏」「APD(聴覚情報処理障害)」「ASDグレーゾーン」……「生理痛」「PMS」などの悩みや体験談、思った事や学んだ事などを描いたエッセイ漫画を中心に掲載。 その他、創作漫画やオリジナルイラストなども載せてます。|205.にゃつデレラ|エッセイ漫画*内向型/HSP/生理痛 他
こんにちは、あまねこです(=^x^=)今の職場の退職日が近づいてきた。今の所、3月20日ぐらいが最終出勤日で、その後は有休消化になるかなっと。残り1ヶ月半程度。早いものだな〜。しかし、のんびりもしていられない。現実的に無職にな...
内向型だと、上手に自己主張できなかったり、損な役回りなことも多いのですが、節約とは相性良しだと思います!その理由を挙げてみました。コーヒーでまったり。地味な趣味最高地味な作業を続けるのが得意大きな刺激を必要としない内向型は、小さな習慣をコツ
こんにちは、あまねこです(=^x^=)私は重度の内向型気質があり、その気質ゆえに生きづらさを抱えています。その生きづらさを出来るだけ解消する為に、2〜3年かけてお金に頼りすぎない暮らしを整えてきました。内向型の人にとって、暮らしの土台を整え
こんにちは、あまねこです(=^x^=)2024年が始まりましたね。去年はこのブログを継続して自分が考えている事や経験した事を書いたり、彼女と同棲生活を開始して大変な事もあったけど質素に楽しく暮らしたり、貯金額800万円を達成出来たり。小さな
タイトルのことなんですけど、物心ついた時からこういう性格でした。普通、逆だろ!と思われるかもしれませんが、私は気づいたらこういう性格になっていました。今現在はこの性格のヤバさを自覚して、なるべくできる範囲で長所は公表して(苦手だけど)、自分の短所はなるたけ口に出さないよう、人に知られることがないよう、気をつけています。“自分の長所は積極的にアピールして、短所は必死で隠す”のはある意味、普通というか、側...