chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こころの声に正直であれ~自分らしく人生豊かに生きてみよう~ https://beingyourself7.com/

このブログでは、人生いろいろ思い悩んでいる人に、「内向的な性格でもいいんだよ」、「自分らしく人生豊かに生きてみようかな」と、そっと背中を押してあげられるような発信をしていけたらと思っています。

ファミリーが私の一番大事な価値観であり、そして平穏・時間・自由・健康(こころ・からだ)があり、最後にお金といった価値観があります。それを「ファミリー > 平穏・時間・自由・健康 > お金」と表現しています。ここで言うファミリーは、親族といった狭い解釈ではなく、共感できる人はみんな一員なんだ、という広い解釈です。共感してくれる人がいてくれたらうれしいです。

ケイ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/14

arrow_drop_down
  • 読書:FIRE  最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド

    本日は、ダイヤモンド社から2020年に出版されている、クリスティー・シェン&ブライス・リャンが著者である、「FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド」という書籍について、紹介しようと思います。 FIRE 最強の早期リタイア術――最速でお金から自由になれる究極メソッド 作者:クリスティー・シェン,ブライス・リャン ダイヤモンド社 Amazon 1.こんな人におすすめ 2.再現性のある投資術による早期リタイア術 3.まとめ 1.こんな人におすすめ ・人生に思い悩んでいる人・お金を増やしたい人・経済的に自立したい人、早期リタイアしたい人・時間を自由に使いたい人 2.再現…

  • うつ病日記:引き続き眠れません~メンタルクリニック通院

    前回の通院から2週間が経ち、少し前になりますが6月25日は、メンタルクリニックの通院日でした。これまで同様に前日には現在の病状や過ごし方等を日々の日記を振り返りながら、iphoneのジャーナルアプリにまとめる作業をしました。今回まとめていて感じたのは、引き続きソワソワと落ち着かない感じと寝られなくなっていること、気力が湧かない等の不安定さが続いていることでした。 1.眠れない・興味が湧かない 2.焦らず、会社の福利厚生も上手に使って治療していきましょう。 3.診察後の数日にて 1.眠れない・興味が湧かない 前回は事故渋滞に巻き込まれてしまい、30分遅れて病院に着いたのですが、今回は順調すぎるく…

  • 読書:スタンフォード式 最高の睡眠 / 西野精治

    本日は、サンマーク出版から2017年に出版されている、西野精治が著者である、「スタンフォード式 最高の睡眠」という書籍について、紹介しようと思います。 スタンフォード式 最高の睡眠 作者:西野 精治 サンマーク出版 Amazon 1.こんな人にオススメ 2.最高の睡眠=最初の90分間 3.まとめ 1.こんな人にオススメ ・睡眠に悩んでいる人・不眠症の人・仕事のパフォーマンスをあげたい人・昼間の眠気を解消したい人 2.最高の睡眠=最初の90分間 本書を読んでみて、とにかく重要だと感じたことは、寝てからの最初の90分間の睡眠についてです。この90分間の睡眠の質が大きな影響を持っていることが学べます…

  • 職場を退職する同僚と食事に行ってきた

    こんばんは、ケイです。 イネ花粉にやられ気味だったこともあり、夜には咳き込んでしまい、いつも以上に睡眠が十分に取れず、悩ましい日々が続いていました。 さて、今回は、先日同僚から一通のLINEがあり、ランチに行ってきましたので、その時のお話をしたいと思います。 この同僚は、職場内において切磋琢磨できる唯一といっていい存在でした。その彼から一通のLINEが。。。平日の昼間だったので、どうしたのかなと思い、見てみると、退職することにしたとのこと。 私が休職している間に何があったのだい?頭が真っ白になりました。少なくとも私の方が先に辞めるだことになるのではないかと思っていたので、まさに青天の霹靂でした…

  • 読書:サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット

    本日は、ダイヤモンド社から2021年に出版されている、モーガン・ハウセルが著者である、「サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット」という書籍について、紹介しようと思います。 サイコロジー・オブ・マネー――一生お金に困らない「富」のマインドセット 作者:モーガン・ハウセル ダイヤモンド社 Amazon 1.こんな人にオススメ 2.他のお金の本とは一線を画す一冊 3.まとめ 1.こんな人にオススメ ・お金に興味がある人・インデックス投資を行なっている人・老後を心配している人・投資のメンタルについて気になる人 2.他のお金の本とは一線を画す一冊 これを投資関連の書籍という…

  • ちい活:ちいかわモモンガもぐもぐぬいぐるみをゲット

    こんばんは、ケイです。 本日は、久しぶりにちょっとした我が家のちい活投稿です(日常)。 1.モモンガもぐもぐぬいぐるみ 2.ちいかわぽけっと 1.モモンガもぐもぐぬいぐるみ www.parade-inc.net 久しぶりのクレーンゲームで、モモンガちゃんのぬいぐるみを1種類ゲットしてきましたよぉ(全2種)。 実はモモンガちゃんを取るのは初めてだったかも。白米のクシャッとなったおにぎりを食べてる姿がかわいいです。 このモフモフの尻尾がたまりませんね〜。 タグはこんな感じです。 尻尾と体の間に隙間があるので、クレーンのアームの力があるのであれば狙えます。また、手とおにぎりの間にも隙間があるので、同…

  • 今日できたことを3つ以上書き出してみよう

    こんばんは、ケイです。 最近は、気分が沈みがちになっています。 ソワソワ感も続いています。 夜もあまり眠れていません。睡眠薬プラス抗不安薬がないと眠れていません。 布団に入ってから、1時間以内に寝られればラッキー、それ以上寝られない日の方が多いです。困ったものです。 こうやって書き始めると、ネガティブなことばかりが出てきてしまうし、頭をグールグルと駆け巡ってしまいます。 今は抑うつ気分が強い時期なのかもしれません。 なので、今日はあえて、できたことは何があるかなと考えてみて、 この記事に書き出してみようかと思います。 リフレーミングという言葉がありますが、(物事の見方や捉え方を変えることで、状…

  • iPhoneのアプリを断捨離 ホーム画面がスッキリ

    こんばんは、ケイです。 今日は、初めてノートパソコンを使用せず、iPadだけで、記事を書いています。いつもは、写真データを使うときにiPadも使用していたのですが、思い切ってiPadだけで全て行えないかなという考えに至った次第です。もちろん、iPad用のキーボードを使用していますが。さすがに、タップして記事を書くのはやりにくいと思いました。器用な方はタップの方が文字入力が早いんでしょうかね?それ以外不便には感じませんね。 今日は、最近スマホのアプリを整理して、スワイプしなくても一画面で基本全て完結できるようにしてみましたので、そんなことでも紹介してみましょうか。 これは、ずーっと思っていたこと…

  • 読書:もしあと1年で人生が終わるとしたら? / 小澤竹俊

    本日は、アスコムから2021年に出版されている、小澤竹俊氏が著者である、「もしあと1年で人生が終わるとしたら?」という書籍について、紹介しようと思います。 もしあと1年で人生が終わるとしたら? 作者:小澤 竹俊 アスコム Amazon 1.こんな人にオススメ ・人生に思い悩んでいる人・後悔ばかりしている人・人生に価値を見出せない人・今の人生が楽しくない人 2.本書は終末医療から見える人生を教えてくれます。 もし、あと1年で人生が終わるとしたら、皆さんなら何をしますか。そんなことを考えたことはありますか。「人生100年時代なんだから、そんなこと考えたことないよ。」とか「そんなこと考えている暇ない…

  • プランター栽培:収穫祭となりました(キュウリ、ジャガイモ、カブ、ラディッシュ)

    こんばんは、ケイです。 本日は、プランター栽培していた野菜の多くが収穫できたので、紹介しつつ、その他の栽培状況も報告したいと思います。 早速収穫した野菜の写真をドーンと掲載します。 カブ、ラディッシュ、それからキュウリです。キュウリは初収穫です。しっかりしたものができました。幸先は良い感じです。 続いて、カブ、ラディッシュ、それからジャガイモです。一時は心配したジャガイモでしたが、葉っぱが枯れたので、掘り起こしてみたところ、収穫できました。本来ならもっとできたのかもしれませんが、初めての収穫なので、うれしい限りです。息子も掘り起こすのを楽しんでくれて、良かったです。 キュウリやラディッシュは、…

  • バフェットの投資哲学に学ぶ(4)

    バフェットの投資哲学について、第4回をお送りしたいと思います。 今回は投資というよりメンタルの話になります。 第1回〜第3回の記事はこちら beingyourself7.com beingyourself7.com beingyourself7.com 1日1時間を自分に使う 重要でないことは「ノー」と断る 自分にとってのヒーローを持つ 1日1時間を自分に使う バフェット氏の良き相棒、バークシャー・ハサウェイ元副会長のチャーリー・マンガー氏の考え方になりますが、成功のためには自分自身を磨く必要があるといい、自分にとっての一番大事な顧客は自分自身だと考え、毎日1時間、自分のために働くことにしたそ…

  • うつ病日記:眠れません~メンタルクリニック通院

    前回の通院から2週間が経ち、6月11日は、メンタルクリニックの通院日でした。これまで同様に前日には現在の病状や過ごし方等を日々の日記を振り返りながら、iphoneのジャーナルアプリにまとめる作業をしました。今回まとめていて感じたのは、ソワソワと落ち着かない感じに加え、寝られなくなっていること、気力が湧かない等の不安定さが続いていることでした。 1.眠れない・興味が湧かない 2.抗不安薬も寝る前に合わせて飲んでみましょうか。 3.病院後にて 1.眠れない・興味が湧かない 今回は事故渋滞に巻き込まれてしまい、病院へ遅れる旨連絡することになりました。トンネル内の事故で、交通整理のための警察等もまだ来…

  • Newtonを買って、ストレスの脳科学を勉強してみた

    こんばんは、ケイです。 1.はじめに 2.こんな人にオススメ 3.ストレスが関係する病気を患っている方は知っておいた方がいい 4.終わりに 1.はじめに 先日、Newtonを人生で初めて購入しました。テーマは、ストレスの脳科学。何となく、本屋さんで目に止まり、ペラペラと読んでいたら面白くて、購入しちゃいました。今の自分には知りたい内容がたくさんありました。読んでみると、雑誌ということもあり、やさしく説明されており、また図解も多いため、大変わかりやすくて、読みやすかったです。 2.こんな人にオススメ ・ストレスを今まさに抱えているそこのあなた・ストレスと体の仕組みが知りたいあなた・ストレスが関係…

  • うつ病日記:今日も生きているぞ

    どうも、ケイです。 今日は、最近の何気ない日常について、少し書いてみようかと思います。 4月初旬くらいまでは、このままうつ病が回復するんじゃないかな? みたいな元気がありましたが、4月後半から今に至るまではトーンダウンしてしまった感が否めないです。 4月後半に比べたら、イライラ、ソワソワ、要は落ち着かない感じは薄らいだ感じではあるのですが、落ち着かないがゆえに、物事への集中力が続かないため、なんにもやる気が湧かない日があったりしています。オールオアナッシング、100か0かみたいな感じで過ごしています。そんな感じもあり、ブログの記事を書くアイデアがあんまり浮かんでこないですし、好きな読書もあんま…

  • 読書:改訂版 本当の自由を手に入れる お金の大学 / 両@リベ大学長

    本日は、朝日新聞出版から2024年に出版されている、両@リベ大学長が著者である、「改訂版 本当の自由を手に入れる お金の大学」という書籍について、紹介しようと思います。 【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学 作者:両@リベ大学長 朝日新聞出版 Amazon 1.こんな人におすすめ 2.これ一冊あれば、お金にまつわる悩みは解決できる ①貯める ②増やす ③稼ぐ ④使う ⑤守る 3.まとめ 1.こんな人におすすめ ・人生に思い悩んでいる人・お金が貯めれない人・お金をたくさん使ってしまう人・お金を増やしたい人・経済的に自立したい人 2.これ一冊あれば、お金にまつわる悩みは解決できる 本書は、…

  • 最近購入したおススメ品:無印良品 ドリンクボトル他

    最近購入したおススメ品をご紹介したいと思います。 1.無印良品 持ち運びやすい 目盛り付き ドリンクボトル 350ml 2.(C-RAYS)じょうろ ガーデニング 小型 観葉植物 ミニ 水さし 如雨露 園芸用品 (D 350ml) 1.無印良品 持ち運びやすい 目盛り付き ドリンクボトル 350ml 私が購入したのは、ブラックの350mlで、商品名にもあるように持ち運びしやすいボトルキャップになっています。また、私がさらに気に入った点としては、氷止めの内蓋付の点です。氷止めの効果もありますが、ドリンクがドバっと出てくる心配もないため、飲みやすいです。子供に飲ませるにもこぼしにくく、安心できるか…

  • 読書:あなたはもう、自分のために生きていい / Poche

    本日は、ダイヤモンド社から2022年に出版されている、Poche氏が著者の「あなたはもう、自分のために生きていい 」という書籍について、紹介しようと思います。 あなたはもう、自分のために生きていい 作者:Poche ダイヤモンド社 Amazon 1.著者について 2.今が生きづらいのはあなたのせいじゃない、読むだけで心が休まります。 1.著者について Poche氏については、以前の記事で取り上げていますので、そちらのリンクを貼っておきます。 beingyourself7.com 2.今が生きづらいのはあなたのせいじゃない、読むだけで心が休まります。 本書は、今を生きることに疲れた、つらい、等の…

  • バフェットの投資哲学に学ぶ(3)

    バフェットの投資哲学について、第3回をお送りしたいと思います。 前回、前々回の記事はこちら beingyourself7.com beingyourself7.com 長期の目線で企業そのものに投資する 周囲の評判を鵜呑みにしない 自分にとって「良い企業」を探す 長期の目線で企業そのものに投資する バフェット氏の投資の特徴としては、長期保有がありますが、日々の株価の動きには関心は持っていないそうです。株を始めたばかりの人ほど日々の値動きが気になってしまうものかと思いますが、バフェット氏の考える株式投資は、①長期で見る②事業そのものに投資する、となります。多くの人は、長期的な資産形成を考えている…

  • プランター栽培:カブを収穫しました。キュウリ等の栽培状況もご報告

    我が家では、プランターで野菜をいろいろ栽培しており、先日はラディッシュを一部収穫したことを記事にしました。その記事はこちらから。 beingyourself7.com 1週間ほどおくれてではありますが、カブも一部収穫できましたので、写真をアップしたいと思います。 昨冬と同様に今回もうまくできたかなぁと思います。今回は味噌汁の具材に使いました。味噌汁の中に入れると、トロトロになって子供たちもおいしく食べてくれます。大根よりクセがないから食べやすいと思いますよ。スーパーでカブはあまり買いませんが、育てやすいし、食べやすいので、家庭菜園にはおススメです。 その他のプランター栽培の状況もご報告していき…

  • バフェットの投資哲学に学ぶ(2)

    バフェットの投資哲学について、第2回をお送りしたいと思います。 前回の記事はこちら beingyourself7.com お金持ちになりたい目的はありますか? 他人の声ではなく、自分の内なる声に耳を傾ける お金持ちになりたい目的はありますか? 皆さんは、お金持ちになりたいと思っていますか。 人それぞれ価値観は違うと思いますが、少なくとも、生活に困らないお金だけは欲しいと思うでしょう。私の場合、働けなくても生活に困らないお金が確保できたらいいなぁと思っています。なぜかといえば、うつ病を患い、休職を余儀なくされてしまったことから、人間いつ何が起こるかわからないと思うようになったからです。 元気に働…

  • バフェットの投資哲学に学ぶ

    1.ウォーレン・バフェット 使うお金は入るお金より少なく 1.ウォーレン・バフェット 株式投資をしていて、ウォーレン・バフェットの名前を知らない人は少ないでしょう。と言いますか、知らない人は知っておいた方がいいでしょう。世界一の投資家と呼ばれています。94歳のご老人ですが、バークシャー・ハサウェイの現CEOです。来月には退任し、会長職となるそうです。それにしても、94歳で会社のトップにいるというのには、驚きではないでしょうか。 ウォーレン・バフェット氏は、オマハの賢人と呼ばれており、投資家としてのみならず、人柄としても素晴らしく大変評価されています。そんなバフェット氏から学ぶべき点は多く、投資…

  • うつ病日記:情緒不安定~メンタルクリニック通院

    前回の通院から2週間が経ち、5月28日は、メンタルクリニックの通院日でした。これまで同様に前日には現在の病状や過ごし方等を日々の日記を振り返りながら、iphoneのジャーナルアプリにまとめる作業をしました。今回まとめていて感じたのは、前回に引き続きイライラする感情、落ち着かない等の情緒不安定さが続いていることでした。 1.何かイライラする・興味が湧かない 2.様子見しましょう 3.自分へ求めるもの 1.何かイライラする・興味が湧かない 今回もあまり混雑しておらず、予定時刻で自分の番になりました。この日は天気も良く体調も悪くなかったため、抗不安薬を飲まずに出かけていたのですが、イライラするより早…

  • 読書:自律神経のなかで最も大切な迷走神経の整え方 / 小林弘幸

    本日は、フォレスト出版から2023年に出版されている、小林弘幸氏が著者である、「自律神経のなかで最も大切な迷走神経の整え方」という書籍について、紹介しようと思います。 自律神経のなかで最も大切な迷走神経の整え方 作者:小林弘幸 フォレスト出版 Amazon 1.著者について 2.本書との出会いは、大きな書店で何気なく見かけたこと 3.迷走神経がいかに重要な役割をしているかがわかる 4.すべて繋がる 1.著者について 小林弘幸氏は、順天堂大学大学院医学研究科を修了し、ロンドン大学附属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小…

  • 子育てへの向き合い方・家族との距離感

    子育てへの向き合い方は、家族それぞれあるでしょう。夫婦で分担している家庭、お母さん中心の家庭、お父さん中心の家庭、多様性の時代どれも正解なのかなぁと思います。 私の子供は小学6年生と4年生の2人です。赤ちゃん・保育園児の頃に比べると手間はかからなくなり、自分たちでいろいろやるようになり、成長したなぁと感じるところでもあります。逆に、自己主張も強くなってきており、親の言うことを素直に聞けないお年頃になってきたりもしています。 姉弟げんかは日常的であるものの、すべてに仲裁していてはいけないという思いから子供たち自身での解決も促したりしながら過ごしています。我が家では、私が休職するまではお母さん中心…

  • うつ病日記:「べき思考」ではなく、「良い加減」でいよう

    どうも、ケイです。 昨日は久しぶりにブログの投稿を1日お休みしました。 何日ぶりだろう?調べるのはめんどくさいですが、マイペースにやるとか言いながら毎日投稿していたように思いますね。 最近は、抗うつ薬の効果も出てきたのか、イライラや落ち着かない感じも感じもなくなってきており、体調が落ち着いてきていたのですが、ヤツは突然やってきますね。 前日に久しぶりに朝イチから15時くらいまで家族で外出したら、めちゃくちゃ疲れまして、そのまま遅い昼寝をしてしまいました。それでも、疲れが取れず、眠いことから10時過ぎには寝る準備をして寝ました。 これで次の日は大丈夫だろうと思ったのですが、そうはいかないのが人生…

  • 父の日ギフト考えていますか?

    母の日が終わり、次は父の日(6月15日)がやってきますが、皆さんは毎年何かプレゼントを贈っていますか。我が家では、毎年私の父親に、何かしらプレゼントを贈るようにしています。まずはAmazonを調べてみたところ、父の日ギフト・プレゼント特集なるページが立ち上がっていましたので、リンクを貼っておきますね。 父の日ギフト・プレゼント特集 2025 Amazon 定番はやはりお酒のようですね。うちの父親にもお酒が一番喜ばれるように思っています。とはいえ、毎年同じものを贈るのもなぁと思うのが送り手側の心情ですよね。お酒と言っても普段のビールではなく、クラフトビールや世界のビール、日本酒など飲み比べで…

  • Kindle Unlimitedのオススメ本(断捨離の言葉の由来知っていますか?)

    本日は、Kindle Unlimitedの会員なら無料で読めるオススメ本を紹介しようかと思います。最近は、断捨離やミニマリストさんの本を読んでいますので、そのあたりから2冊ご紹介します。 www.amazon.co.jp Kindle Paperwhite (16GB) 7インチディスプレイ、色調調節ライト、12週間持続バッテリー、広告なし、ブラック Amazon Amazon 1.大人の断捨離手帖 やましたひでこ 2.200着の服を8割減らしたらおしゃれがずっと楽しくなった ponpoco 1.大人の断捨離手帖 やましたひでこ 皆さんは断捨離という言葉を知っていますか?多くの方は聞いたことが…

  • 最近購入した無印良品のミニサコッシュやMOFTのスマホスタンドを紹介

    本日は、最近購入した無印良品のカバンとMOFTのスマホスタンドを紹介していこうと思います。 1.無印良品 ミニサコッシュ 収納ケースミニ 2.MOFT X スマホスタンド 1.無印良品 ミニサコッシュ 無印良品で購入した1つ目はミニサコッシュです。目的は、散歩を身軽にするためです。本当に最小限のモノだけ入れるためのカバンです。 サコッシュの中身は以下のような感じです。財布、スマホ、エコバッグ、フレグランススプレー。 カバンの膨らみ具合はこんな感じです。 rakuten_affiliateId="0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0";rakuten_items…

  • プランター栽培:ラディッシュを収穫しました。

    我が家では、プランターで野菜をいろいろ栽培しているのですが、先月に種まきをしたラディッシュが早くも収穫できました。だいたい1ヶ月くらいでの収穫です。思った以上に成長速度が早かった印象です。 プランターの上段がラディッシュ、下段がカブです。カブはまだこれからといった感じでした。 5月11日ごろに間引きをしました。この時点でも実がなっているのがわかります。地中で育つというより、土の上に盛り上がってくるみたいです。 5月18日には見てのとおり立派に育ってくれましたので、収穫しました。その日のうちに、スライスしてサラダの彩りとして添えて食べました。自家栽培した食べ物には特別な感情が湧きます。スーパーへ…

  • 読書:君がいるから / まなつ&まふゆ

    本日は、大和書房から2023年に出版されている、まなつ&まふゆ氏が著者である、「君がいるから」という絵本について、紹介しようと思います。 君がいるから 作者:まなつ&まふゆ 大和書房 Amazon 大人が癒される絵本です もともと、この本目当てで本屋さんに行ったわけではないのですが、ディスプレイされているこの絵本が目に止まり、つい少し読んでみました。そうしたら、内容がすごくいいんです。泣きそうなくらいメンタルに刺さりました。 すごく癒されたい大人へお送りしたい絵本です。イラストがかわいいのはもちろんなのですが、絵本の内容はといえば、疲れた大人に刺さるようなそっとそばで休んでいいよって言ってくれ…

  • 読書:穏やかに生きる術 / 精神科医Tomy

    本日は、KADOKAWAから、2023年に出版されている、精神科医Tomy氏が著者の「穏やかに生きる術 うつ病を経験した精神科医が教える、人生の悩みを消す練習帳」という書籍について、紹介しようと思います。 穏やかに生きる術 うつ病を経験した精神科医が教える、人生の悩みを消す練習帳 作者:精神科医Tomy KADOKAWA Amazon 1.著者について 2.本書との出会いは、穏やかに生きることを模索しているから 3.本書はレッスン形式で穏やかに生きる術を教えてくれます。 第1章 感情を味方につければ毎日がもっと楽しい 第2章 自分を大切にする 第3章 人の悩みはほぼ人間関係から 第4章 仕事や…

  • 自立支援医療制度の手続きをしてきました。

    5月14日にメンタルクリニックに行ったお話を記事にしたところですが、早速、自立支援医療制度のための診断書を作っていただけたので、5月16日には、診断書をメンタルクリニックへ取りに行ってきました。 beingyourself7.com いつもは、午後の診察の時間に行くのですが、今回は診察でもないので、午前中に行ってみました。それで感じたことは、睡眠障害等でやはり朝は辛い人が多いのか、結構空いていました。私が予約している14時台とは比べものになりませんでした。私が行ける時間と考えた14時台は多くの患者さんにとっても通いやすい時間帯なんだということに気づきましたね。 午前中に診断書を受け取り、午後か…

  • 読書:ちゃんと生きない。自分を優先する勇気 / いっせい

    本日は、サンクチュアリ出版から2024年に出版されている、いっせい氏が著者である、「ちゃんと生きない。自分を優先する勇気」という書籍について、紹介しようと思います。 ちゃんと生きない。~自分を優先する勇気~ 作者:いっせい サンクチュアリ出版 Amazon 1.著者について 2.本書との出会いは、書店での紹介 3.共感できるものもあれば、賛否を起こすものもあるのがわかる 4.まとめ 1.著者について いっせい氏は、卒業させる整体院の代表を務める整体師です。大学在学中に、突如激しい腰痛と足の痺れを発症し、半ば寝たきりの状態になられていたそうですが、その症状に3年間で300万円以上の治療費をかけて…

  • ゴールデンウィークの大掃除もあり?!

    皆さんは大掃除と聞くと年末を想像しますか。私の家では、例年年末にワックスがけ、窓拭き、換気扇の掃除等を夫婦で協力してやっています。が、昨年末は私がうつ病であまり動ける状態ではなかったこともあり、ワックスがけだけは見送っていました(というか、ワックスがけはその前の年もサボってました。)。そして、その時「ゴールデンウィークくらいにやろうか?」と何気なく交わした約束がありました。 結論を言いますと、実行できました!!なので、ちょいと前の話になりますが、ゴールデンウィークのお掃除の話を書きたいと思います。 正直、体調にはムラがあり、天気にも左右されるため、起きて動き始めてみないことには、やれるかどうか…

  • うつ病日記:イライラ・落ち着かない感じは継続中~メンタルクリニック通院

    前回の通院から2週間が経ち、5月14日は、メンタルクリニックの通院日でした。これまで同様に前日には現在の病状や過ごし方等を日々の日記を振り返りながら、iphoneのジャーナルアプリにまとめる作業をしました。今回まとめていて感じたのは、前回に引き続きイライラする感情、落ち着かない感じが続いていることでした。 1.何かイライラする・じっとしていられない 2.休職期間延長、自立支援医療制度の申請希望 3.週末以降の天気 1.何かイライラする・じっとしていられない 今回はあまり混雑しておらず、予定時刻で自分の番になりました。抗不安薬を飲んでいましたが、じっとしていられるか心配だったので、早く呼ばれて良…

  • 読書:人生は、捨て。自由に生きるための47の秘訣 / 川原卓巳

    本日は、徳間書店から、2025年1月に出版されている、川原卓巳氏が著者の「人生は、捨て。自由に生きるための47の秘訣」という書籍について、紹介しようと思います。 人生は、捨て。 自由に生きるための47の秘訣 作者:川原卓巳 徳間書店 Amazon 1.著者について 2.本書との出会いは、タイトルにインパクトあり 3.あらゆる捨て。が学べる 4.まとめ 1.著者について 川原卓巳氏については、以前の記事でも紹介しておりますので、リンクを貼らせていただきますので、参考にしてください。 beingyourself7.com 2.本書との出会いは、タイトルにインパクトあり 本書との出会いは、過去の著書…

  • 緑のある生活:我が家の観葉植物に新たな仲間。100均でオシャレなスプレーボトルもGET!

    本日は、観葉植物のお話です。 1.ヘデラが仲間入り 2.seriaで栽培道具を新調(スプレーボトル) 3.余談 1.ヘデラが仲間入り 4月に3COINSでプランタースタンドを購入したことを記事にしました。 beingyourself7.com 3つ飾れるプランタースタンドになるのですが、我が家にはポトスとコーヒーノキの2個となっていましたので、もう1個加えたいなぁと思っておりました。 以前から気になっていたのがヘデラだったのですが、形に惹かれるものに出会えたため、お迎えすることにしました。購入する際に同じヘデラでも見た目の好みがあって、これまで今ひとつだったのですが、直感的にこれだっというもの…

  • ちい活:ちいかわ貯金箱のガチャガチャを引いてきた

    本日は、ちょっとした我が家のちい活投稿です(日常)。 ちいかわ貯金箱 ちいかわ うさぎ ちいかわ貯金箱 先日、ちいかわらんどへ出かけた際に、ちいかわ貯金箱のガチャガチャを見つけましたので、2回回してきました。ちいかわらんどへ出かけた記事はこちらからどうぞ。 beingyourself7.com 今回のガチャガチャは1回500円とちょいとお高めです。ただし、回すだけの価値があるかわいさです。全5種類でちいかわ・ハチワレ・うさぎ・モモンガ・くりまんじゅうです。商品の詳細は、リンクを貼っておきますね。 qualia-45.jp 早速開封していきましょうと言いたいところですが、今回のガチャガチャは、回…

  • 読書:より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

    本日は、かんき出版から2016年に出版されている、ジョシュア・ベッカー氏が著者である、「より少ない生き方 ものを手放して豊かになる」という書籍について、紹介しようと思います。 より少ない生き方 ものを手放して豊かになる 作者:ジョシュア・ベッカー かんき出版 Amazon 1.きっかけはミニマリスト 2.ものを手放して人生を豊かにする 1.きっかけはミニマリスト 本書を手に取ったきっかけは、前に記事としても投稿した、ミニマリスト Takeru氏が著者である、「月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト整理術」に紹介されており、ミニマリストTakeru氏がミニマリズムに魅了されるきっかけとなった本…

  • 読書:精神科医がやっている聞き方・話し方 / 益田裕介

    本日は、フォレスト出版から2022年に出版されている、益田裕介氏が著者の「精神科医がやっている聞き方・話し方」という書籍について、紹介しようと思います。 精神科医がやっている聞き方・話し方 作者:益田裕介 フォレスト出版 Amazon 1.著者について 2.益田裕介氏の著書を読んだことがきっかけ 3.ビジネスや日常生活に役立つ会話術 1.著者について 著者である益田裕介氏については、当ブログの以下の記事で紹介しておりますので、そちらからお読みいただければと思います。 beingyourself7.com 2.益田裕介氏の著書を読んだことがきっかけ 本書を読むきっかけは、上記で紹介しているとおり…

  • 天気鬱ってこと? 悪天候により、体調不良です。

    みなさん、ゴールデンウィーク明けのお仕事お疲れ様です。 私は、昨年9月からうつ病で休職中のため、ゴールデンウィークが明けても、環境にあまり変化はありませんが、今日のように天気が悪い日は体調がよろしくないですね。やはりお日様が出ていないとセロトニンが不足するんですかね。それに今日は風も強く荒天ですから、余計に体にきている感じがします。天気鬱という言葉もありますしね。みなさんは時期的に五月病にも気をつけてくださいね。 今日は6時半に目覚ましをセットしておいたのですが、朝から起きられず、8時起床になってしまいました。また、朝ご飯は食べたものの、何にもやる気が湧きませんでした。しばらくボケーっとしてい…

  • 株主優待&配当金到着 キリンHD、良品計画 無印良品のオススメ品も紹介

    久しぶりに株について、投稿します。 1.キリンHD(2503) 2.良品計画(7453) 無印良品おすすめ品も紹介 3.投資は自己責任で。ふるさと納税も選択肢の一つ。 1.キリンHD(2503) ゴーリデンウィークに入る前の話になりますが、キリンHD(2503)から、株主優待のキリンビバレッジ飲料の詰め合わせセットが届きました。 中身はこんな感じでした。525mlの生茶と500mlのキリンレモンがそれぞれ1本ずつ、それから午後の紅茶のストレートティーとミルクティー、小岩井純水りんごが280mlでそれぞれ1本ずつ。最後に、FIREが2種類となっており、計7本の詰め合わせセットになっておりました。…

  • うつ病日記:親友とはかけがえない大切なもの

    ゴールデンウィークが終わりましたが、私の休職生活は変わらず続きます。とりあえず5月末までは。 体調はといえば、抗不安薬まではあまり飲まずとも、抗うつ薬の増量効果があるようで、イライラやじっとしてられない感じはあまり出なくなってきています。そんなコンディションな中、ゴールデンウィーク中に昨年末に会った親友たちとご飯を食べに行ってきました。彼らは私のうつ病を知っても変わらずの関係を築いてくれています。 beingyourself7.com 「うつ病が落ち着いて、無事復職したよ!」と報告できたらサイコーによかったのですが、それは残念ながら叶わず。でも、久しぶりに会った親友たちからの口から聞けたことは…

  • 街歩きにオススメ 「ニューバランススニーカー CT30」

    今日は、私の履いているスニーカーの紹介です。 うつ病になって以来、晴れていれば外の散歩、雨であれば室内施設の散歩を意識した生活になっておりますが、散歩する上で意外と重要なのが靴(スニーカー)です。歩きやすいスニーカーもあれば、歩いた後に疲れや痛みが出るスニーカーもあります。健康のために歩いているのに、足を痛めてしまっては本末転倒ですよね。総じてオススメなのは、ニューバランスのスニーカーになりますが、その中でもデザインが街歩きやショピングにも向いている、CT30が個人的にオススメです。 ウォーキングシューズではないのですが、とにかく軽い!他のメーカーの同じようなスニーカーと比べてみるとわかります…

  • 読書:うつを甘くみてました / ブリ猫。

    本日は、ぶんか社から2018年に出版されている、ブリ猫。氏が著者である、「うつを甘くみてました」という書籍について、紹介しようと思います。 うつを甘くみてました #拡散希望#双極性障害#受け入れる#人生 (ぶんか社コミックス) 作者:ブリ猫。 ぶんか社 Amazon うつ病の大変さ・リアルがありました 本書は、漫画をメインに構成されており、また、擬猫化していることもあり、大変読みやすいです。うつ病患者で本も読めない状況に置かれている人でもこの漫画であれば読み進めることができるのではないかと思いました。 なお、内容的にはかなり刺激的だと思いましたので、うつ病の闘病の壮絶さを本当に知ってみたい人以…

  • うつ病日記:イライラする、落ち着かない日々 チ。でも読もう。

    少し前の記事でも触れましたが、最近うつ病から回復してきているものの、イライラする、じっとしていられない、なんか落ち着かない、そんな毎日を過ごしております。 beingyourself7.com 天気が悪いとそんな症状も重く感じますし、家に一人でいるのも苦痛、一人で出かけるのもなんか落ち着かないです。主治医のおっしゃられたとおり、「エネルギーはあるのに、いい方向に働かない人もいる」、そんなもどかしさに悩まされています。 家に一人でいる私は、側から見たら挙動不審に映るのでしょうね。椅子に座って読書し始めたと思ったら立ち上がって部屋を歩き回ったり、ブログ書くためにパソコンに向かったと思ったらソファー…

  • 本をたくさん読むなら断然Kindle Paperwhite 大量ポイント還元中!

    Kindleの良さについて ●電子書籍のメリット(紙の書籍のデメリット) ●紙の書籍のメリット(電子書籍のデメリット) ●Kindleのメリット(スマホ・タブレットのデメリット) ●スマホ・タブレットのメリット(Kindleのデメリット) 結論:目の健康を意識しつつ、場所を取らず多くの本を読みたい人には、Kindleはかなりオススメ。 Kindleの良さについて 私のブログでは、読書した本の紹介をたくさんしてきていますが、その中には紙の書籍と電子書籍のものとあります。最近の傾向としては、電子書籍の方を選ぶことが多いです。また、Kindleで読めるものは電子書籍にする傾向にあります。それはなぜか…

  • GLAYの最新ベストアルバム(DRIVE 1993~2026 GLAY complete BEST)から少しマニアなオススメ曲

    本日は、GLAYの最新ベストアルバム(DRIVE 1993~2026 GLAY complete BEST)から少しマニアなオススメの曲をいくつか紹介していこうかと思います。GLAYがファン投票によるコンプリートベストを4月23日に発売されましたが、全部で60曲もありますので、個人的にオススメな少しマニアな5曲を厳選して紹介してみたいと思います。 DRIVE 1993~2009 -GLAY complete BEST[2CD+Blu-ray/アナログサイズ特殊ジャケット](特典なし) アーティスト:GLAY ポニーキャニオン Amazon DRIVE 2010~2026 -GLAY compl…

  • GLAYの最新ベストアルバム(DRIVE 1993~2026 GLAY complete BEST)から王道のオススメ曲

    本日は、GLAYの最新ベストアルバム(DRIVE 1993~2026 GLAY complete BEST)からオススメの曲をいくつか紹介していこうかと思います。今の若い世代にはあまり馴染みのないアーティストかもしれませんが、おじさんの青春時代にはいつもそばにGLAYがいました。一時期は洋楽にハマり、ファンを離れていた時期もありましたが、改めて聴くと懐かしく当時を思い出します。ちなみに初めて自分のお金で買ったCD(CDというのが時代を感じますかね(苦笑))はGLAYのHOWEVERです。そんなGLAYがファン投票によるコンプリートベストを4月23日に発売されましたが、全部で60曲もありますので…

  • うつ病日記:イライラする日々〜メンタルクリニック通院

    前回の通院から2週間が経ち、4月30日は、メンタルクリニックの通院日でした。これまで同様に前日には現在の病状や過ごし方等を日々の日記を振り返りながら、iphoneのジャーナルアプリにまとめる作業をしました。今回まとめていて感じたのは、できることも増えてきた一方で、イライラする感情が出てきていることでした。 1.何かイライラする・じっとしていられない 2.うつ病からの回復期に見られる症状 3.診察で疲れました。 1.何かイライラする・じっとしていられない 今回も自分一人でメンタルクリニックへ向かいました。この日はGWで診療日が限られていることもあってなのか大変混雑しておりました。予定時刻を20分…

  • ドライブ:太平洋を見に行ってきた(静岡県湖西市 潮見坂)

    今日は、先日静岡県湖西市の潮見坂の太平洋岸へ行ってきたので、そのことを記事にしたいと思います。 私は、昨年9月にうつ病と診断されて以来、休職を余儀なくされておりますが、ここ最近は規則正しい生活ができるようになってきました。ウォーキング、筋トレ、ヨガなどで少しずつ体力を付けたり、外に出かけてストレスに触れる機会も増やしていっているところではあります。 そこで、今回は片道1時間以上のドライブに挑戦して、太平洋の海を見に行ってきました。念のためではあるものの、助手席には父親に乗ってもらい、無理そうなら、運転を途中で交代してもらう保険をかけましたが。結果としては、交代してもらう必要もなく、頭痛といった…

  • ちい活:ちいかわらんど名古屋PARCO店に行って、限定ノベルティをゲット!

    本日は、ちょっとした我が家のちい活投稿です(日常)。 1.ちいかわらんど名古屋PARCO店へ行ってきた 2.購入品(ホイップ誕生日なマスコット、ハートに火をつけるマスコットほか)の紹介 ホイップ誕生日なマスコット(ハチワレ) ハートに火をつけるマスコット(うさぎ) 各種ステッカー ノベルティ(NOT FOR SALE) 3.おわりに 1.ちいかわらんど名古屋PARCO店へ行ってきた 4月27日(日)に、ちいかわらんど名古屋PARCO店へ行ってきました。4月25日(金)にリニューアルオープンしたということで、その名古屋PARCO店限定のノベルティをゲットしたいと思い、オンライン参戦せず、あえて現…

  • ちい活:ちいかわラバーバンドをやっと見つけた! ほか最近のちい活について

    最近投稿できていませんでしたが、本日は、ちょっとした我が家のちい活投稿です(日常)。 ちいかわラバーバンド ・開封結果 最近のちい活〜ちいかわぽけっと〜 ちいかわラバーバンド ようやく出会えました。何にかと言いますと、3月下旬に発売されたちいかわラバーバンドです。私の住んでいる地域のガチャガチャコーナーでは見かけることがなかったのですが、ついに見つけました!! 1回400円するので、2回までと決めて回してきました。 合計800円です。狙いは、どんぐりDJ、たこぎ、パジャマパーティーズです。 kitan.jp ・開封結果 それでは開封結果を見ていきましょう。 まずは、茶色のガチャから開封しましょ…

  • 読書:あなたを疲れから救う休養学 / 片野秀樹

    本日は、東洋経済新報社から2024年に出版されている、片野秀樹氏が著者である、「あなたを疲れから救う休養学」という書籍について、紹介しようと思います。 休養学―あなたを疲れから救う 作者:片野 秀樹 東洋経済新報社 Amazon 1.著者について 2.本書との出会いは、書店での紹介 3.どう休んだら疲れが取れるのか、悩んでいる人は読んでみるべし 4.まとめ 1.著者について 片野秀樹氏のプロフィールについて、本書から一部引用します。 博士(医学)、一般社団法人日本リカバリー協会代表理事。株式会社ベネクス執行役員。現在は、一般社団法人博慈会老人病研究所客員研究員、一般社団法人日本未病総合研究所未…

  • 読書:お金の増え方は9割部屋で決まる / ミニマリストTakeru

    本日は、ぱる出版から2025年4月23日に発売された、ミニマリストTakeru氏が著者である、「お金の増え方は9割部屋で決まる 人生を豊かにするミニマリスト思考」という書籍について、紹介しようと思います。 お金の増え方は9割部屋で決まる 人生を豊かにするミニマリスト思考 作者:ミニマリストTakeru ぱる出版 Amazon 1.著者について 2.断捨離中であり、お金の増やし方との関係に興味あり 3.支出を減らす(部屋の中をミニマルに管理する)=貯蓄率UP(投資で効果さらにUP) 4.まとめ ミニマリストへの興味有無に関係なく多くの方に学びがあります。 1.著者について ミニマリストTaker…

  • シンプリストに俺はなる!? 毎日、1つモノを捨てる習慣

    はじめに なぜ、今断捨離? 断捨離するきっかけは? 毎日、1つモノを捨てる はじめに 最近、断捨離をしています。10年以上今の家に住んでいますが、ここまで大規模に断捨離したことがこれまでにありません。うつ病になった初期の頃は何も片づけられませんでしたが、今は少しずつ回復してきていることも感じられており、積極的にモノを捨てたい気持ちです。 なぜ、今断捨離? なぜかというと、視界にはいる情報を減らしたいという思いが強くなってきたからです。ミニマリストやシンプリストのYouTube動画を見たりしていますが、個人的には、何事もほどほどがちょうどいいと思うようになっていますので、極端には動きませんが、好…

  • 読書:自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと / 四角大輔

    本日は、サンクチュアリ出版から2024年に文庫化されている、四角大輔氏が著者である、「自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと」という書籍について、紹介しようと思います。 自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと 文庫版 作者:四角大輔 サンクチュアリ出版 Amazon 1.著者について 2.本書との出会いは、八木仁平氏、川原卓巳氏、ミニマリストしぶ氏のYou Tube 3.モノを捨てるだけの本じゃない 4.まとめ ミニマリストだけじゃない 1.著者について 四隅大輔氏は、ミニマリスト界隈で知らない人はいないでしょう。本書から以下引用します。 作家/森の生活者/環境保護…

  • 読書:月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト整理術 / ミニマリスト Takeru

    本日は、クロスメディア・パブリッシングから2020年に出版されている、ミニマリスト Takeru氏が著者である、「月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト整理術」という書籍について、紹介しようと思います。 月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術 作者:ミニマリストTakeru クロスメディア・パブリッシング(インプレス) Amazon 1.著者について 2.本書との出会いは、YouTubeチャンネルを知り、ちらかった部屋を断捨離したくなったから 3.ミニマリズムは、モノを捨てることだけでなく、物事の考え方が参考になる。 4.まとめ 1.著者について ミニマリストTakeru氏は、ミ…

  • プランター栽培:じゃがいも、ミニトマト、きゅうり、人参、など育ててます。

    少し前(1ヶ月)になりますが、3月にじゃがいもを育て始めたことを記事にしました。 beingyourself7.com 今日は、じゃがいもをはじめ、最近の我が家のプランター野菜栽培状況を記事にします。 じゃがいも 人参 ミニトマト きゅうり カブ&ラディッシュ じゃがいも 種芋を2つ、カルビーポテトバッグに入れてから1ヶ月くらい経ちましたが、芽がしっかり出てきました。最初は不安でしたが、元気よく育っていてくれてホッとしました。 上の写真は、4月11日(金)ごろのもので、下の写真は、4月14日(月)ごろのものになります。この数日での成長が凄まじい。 さらに、4月20日(日)になると、下の写真のよ…

  • Adoのベストアルバムからオススメ曲

    本日は、Adoのベストアルバムからオススメの曲をいくつか紹介していこうかと思います。もうメジャーデビューしてから5年も経つんですね。「うっせぇわ」が発表された時は結構衝撃的でしたけど、あれから5年。あっという間に5年過ぎている気がします。新型コロナウイルスの影響も世相的には印象深いですが、個人的には自分自身がうつ病を患うことになったことがショッキングですね。Adoのことに詳しいわけではありませんが、音楽に触れていると必ずと言っていいほど、何らかの楽曲が流れてくるアーティストかなと思っています。他にも米津玄師とかYOASOBIとかも同じことが言えるかもしれないですね。要するに、私にとってAdoは…

  • うつ病日記:あまり興味が湧かない日々〜メンタルクリニック通院

    前回の通院から2週間が経ち、4月16日は、メンタルクリニックの通院日でした。これまで同様に前日には現在の病状や過ごし方等を日々の日記を振り返りながら、iphoneのジャーナルアプリにまとめる作業をしました。今回はまとめていて、良くも悪くもといった内容でした。 1.何にも興味が湧かない 2.継続あるのみ 3.疲れました。 1.何にも興味が湧かない 今回も自分一人でメンタルクリニックへ向かいました。この日は空いており、予定時刻で自分の番になりました。こちらから話すことは多くはなく比較的短時間の診察となりました。主に以下のような内容を話しました。 ・4月上旬は調子が良くて、よく出かけたり家の片付けを…

  • 本をたくさん読むなら断然Kindle Paperwhite

    Kindleの良さについて ●電子書籍のメリット(紙の書籍のデメリット) ●紙の書籍のメリット(電子書籍のデメリット) ●Kindleのメリット(スマホ・タブレットのデメリット) ●スマホ・タブレットのメリット(Kindleのデメリット) 結論:目の健康を意識しつつ、場所を取らず多くの本を読みたい人には、Kindleはかなりオススメ。 Kindleの良さについて 私のブログでは、読書した本の紹介をたくさんしてきていますが、その中には紙の書籍と電子書籍のものとあります。最近の傾向としては、電子書籍の方を選ぶことが多いです。また、Kindleで読めるものは電子書籍にする傾向にあります。それはなぜか…

  • 〜ノイズキャンセリングってありがたいねって話〜 Anker Soundcore P40iを使用してみた。

    今日は、タイトルにしたように、ノイズキャンセリングってありがたいねって話をしようかと思います。 昨年9月にうつ病になってからというもの、人混みへ出ていく際には、イヤホンを必ず持っていくようにしています。理由は、人のごちゃごちゃした声やいろんな音が不協和音となって、怖さを感じる時があるからです。そんな時には、イヤホンをして、好きな音楽を聴くことで誤魔化して過ごすようにしています。ただ、私の持っているイヤホンはノイズキャンセリング機能が付いておらず、音楽を流していても、外音がしっかり入ってきてしまうので、ノイズキャンセリング機能の付いたイヤホンが欲しいなぁと思っていました。でも、正直機能がつけばつ…

  • 読書:仕事のモヤモヤに効く キャリアブレイクという選択肢 / 北野貴大

    本日は、KADOKAWAから2024年に出版されている、北野貴大氏が著者である、「仕事のモヤモヤに効く キャリアブレイクという選択肢 次決めずに辞めてもうまくいく人生戦略」という書籍について、紹介しようと思います。 仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢 次決めずに辞めてもうまくいく人生戦略 (角川書店単行本) 作者:北野 貴大 KADOKAWA Amazon 1.著者について 2.本書との出会いは、自分自身がうつ病で休職したこと 3.仕事のモヤモヤありませんか? 日本でもキャリアブレイクが広まるといい。 4.途中下車のできる人生の方が豊かじゃありませんか。 1.著者について 著者の…

  • 心を穏やかに保つ秘訣:他人はコントロールできない

    今日は、自分ではどうすることもできない、コントロールすることのできない物事に感情が揺さぶられてしまい、心が疲弊することについて、お話していきたいと思います。 なぜ、そんな話をするかといいますと、私自身、2024年9月にうつ病と診断され、6か月以上休職している中で、いろんな本を読んだりしてみて、ハッとしたからです。 本記事を読めば、あなたも、無駄に神経をすり減らすこともなくなるかと思いますよ。 ●他人は思うようには動かない。 ・私の実体験 ・伝えたいこと (参考事例)夫婦の家事分担 ●おわりに ●他人は思うようには動かない。 ・私の実体験 これ、仕事上ですごく悩んでいました。休職前の自分は中間管…

  • 読書:マンガでわかる!うつの人が見ている世界

    本日は、文響社から2023年に出版されている、認知行動療法研修開発センター理事長大野裕氏及びNPO法人地域精神保健福祉機構(コンボ)監修で工藤ぶち氏がマンガを担当した「マンガでわかる!うつの人が見ている世界」という書籍について、紹介しようと思います。 マンガでわかる!うつの人が見ている世界 文響社 Amazon 1.監修について 2.本書との出会い 3.うつ病になってすぐ読んでおけば良かったと思える内容でした 4.まとめ 1.監修について 監修者の一人である大野裕氏については、過去に「マンガ ネコでもできる! 認知行動療法 にゃんだかツラい…がニャンだかタノシい?!に変わる本」でも紹介しており…

  • FIRE(Financial Indipendent Retire Early)について考えてみた

    本日は、FIRE(Financial Indipendent Retire Early)をテーマにしてみたいと思います。 昨年9月からうつ病で休職しており、当初は全く動けず、気分も沈み込み自宅にいる日々もあったことから、とてもFIREではありませんでしたが、最近の生活は疑似FIREかもしれないなと、ふと思えました。そんな風に考えられるのも、日常生活が戻りつつある感じが自分の中にあるからかもしれません。やはり規則正しい生活ができるようになってきたことは大きいです。 では、FIREしたいかというと、FIREは、社会的資本と人的資本がなくなってしまうため、正直つまらないかもしれないなぁと思いますね。…

  • 読書:I型(内向型)さんのための100のスキル / 鈴木奈津美(なつみっくす)

    本日は、BOW&PARTNERSから2024年に出版されている、鈴木奈津美(なつみっくす)氏が著者の「I型(内向型)さんのための100のスキル」という書籍について、紹介しようと思います。 I型(内向型)さんのための100のスキル【BOW BOOKS024】 作者:鈴木奈津美 BOW&PARTNERS Amazon 1.著者について 2.きっかけは内向型探し 3.内向的で全然OK、あるがままの自分を受け入れよう。 ①内向型の特性 ②内向型であることのプラス面 ③内向型の人のストレスの向き合い方 4.まとめ 1.著者について 鈴木奈津美(なつみっくす)氏は、会社員と一般社団法人母親アップデート・代…

  • ヒノキの花粉症に振り回される日々

    ここ数日、ヒノキ花粉にやられております😱 うつ病でメンタル・体力ともに落としているせいなのか、すごくひどく症状が出ていて困っています。スギ花粉はそこまで反応しないのですが、ヒノキ花粉には毎年やられているので、用心していたつもりでしたが、ダメでしたね。皆さんは、花粉症の方は大丈夫ですか。仕事への影響とかもあったりしませんか。私の場合、4月は仕事も忙しい上に、花粉症もピークが重なるため、最悪の時期になります。今年は仕事を休んでいるのに、花粉症は休んでくれませんね、むしろヒドいです。家でもマスクしていないとくしゃみが止まらなくなったりします😷 太陽が出ている日はなるべく外に出てセロトニンの分泌を促そ…

  • うつ病日記:急いている自分について書き殴る

    規則正しい生活 急いてる自分 仕事?合ってる? まとまってないけど、まとめ 規則正しい生活 普通の人からしたら当たり前かもしれませんが、最近は、規則正しく夜寝て朝起きてっていう生活ができるようになってきています。うつ病になってから6か月。時間が薬ということなんでしょうかね。 ただ、睡眠薬がないと安定した睡眠がとれない点では、まだまだですが、それでも日常が戻ってきているのはうれしいのです。だからこそ、体力をつけなきゃと散歩したり、出かけるようにしているのですが、最近はその疲れなんでしょうかね、どうも虚無感や無気力感が出てきます。 ブログも書き出すと止まらなくなりますが、パソコンに向き合うのに時間…

  • 緑のある生活:観葉植物のプランタースタンドを3COINSで購入してみた

    本日は、観葉植物のお話です。 観葉植物の置き場所 3COINSでプランタースタンドを発見! 組み立ては超簡単!女性でも問題なし。 早速飾ってみた コーヒーノキ ポトス くりまんじゅう 観葉植物の置き場所 我が家には、現在ポトスとコーヒーノキがありますが、置く場所に少し困っていました。リビングダイニングに置いているのですが、ダイニングテーブルに置くかカウンターに置くかといったところで、あまり定まらずにいました。いろんな雑誌等を眺めていても、オシャレに飾っていたりするので、何かスタンドのようなものが1つあると、飾る場所が増えていいよねって、妻とも話していました。 3COINSでプランタースタンドを…

  • トランプ関税に振り回されるな

    今日は、最近のトランプ関税について、株式市場への参加という視点で書いていこうと思います。 1.トランプ関税により、市場はジェットコースター 2.追加投資先、新規投資先の紹介 追加投資先 (7972)イトーキ (9432)NTT 新規投資先 (8316)三井住友銀行 1.トランプ関税により、市場はジェットコースター トランプ関税によって、世界恐慌のような様相と言いますか、どこもかしこも大幅下落となり、相互関税が90日間延期となったことにより、前日までの下落から一転、NYダウが4月9日終値で3,000ドル近く大幅高となるなど、ジェットコースターのような相場になっておりますね。日経平均も振り回されて…

  • ちい活:ちいかわ100均グッズをセリアとキャンドゥで買ってきた

    本日は、ちょっとした我が家のちい活投稿です(日常)。 セリアとキャンドゥでちいかわの100均グッズを購入 ①ラバーチェーン ②クリーナークロス ③ボタン付きロングクリアケース ④ちいかわブックマークコレクション セリアとキャンドゥでちいかわの100均グッズを購入 セリアとキャンドゥを巡り、いくつかちいかわグッズを購入してきました。100円で買えるのはありがたいですね。ラバーキーチェーン、クリーナークロス、ボタン付きロングクリアケース、ブックマークコレクションを購入し、770円。満足感がありますね。個別に見ていきましょう。 ①ラバーチェーン 購入したのは、ハチワレです。そのほかに、ちいかわ、うさ…

  • うつ病日記:発症した症状や改善してきている症状

    私は、2024年9月にうつ病と診断され、休職生活を余儀なくされていますが、6か月程度経過している中で、発症した症状や改善してきている症状について、10個にまとめておこうかと思います。メンタル不調を起こしている方や、まわりにそういった方がいる方の少しでも参考になれば幸いです。 1.左胸あたりに神経痛 2.動悸や息切れ 3.不眠 4.食欲減退 5.集中力の低下 6.記憶力・判断力の低下 7.体力低下 8.無気力感・不安感 9.興味の喪失 10.希死念慮 ※スルーしてもらっても構わないです。 11.その他 1.左胸あたりに神経痛 これが一番最初の症状かもしれないです。昨年2月くらいに症状が出て、3月…

  • 読書:感情的にならない気持ちの整理術 / 和田秀樹

    本日は、ディスカバー・トゥウェンティワンから2021年に出版されている、和田秀樹氏が著者の「感情的にならない気持ちの整理術 ハンディ版(特装版)」という書籍について、紹介しようと思います。 感情的にならない気持ちの整理術 ハンディ版(特装版) 作者:和田秀樹 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 1.著者について 2.和田秀樹氏の著書を読んだことがきっかけ 3.最初の数ページで伝えたい内容がわかる 4.まとめ 1.著者について 著者である和田秀樹氏については、当ブログの以下の記事で紹介しておりますので、そちらからお読みいただければと思います。 beingyourself7.com 2…

  • ちい活:ちいかわ むちゃうまスタンププリンを子供と一緒に作ってみた!!

    本日は、ちょっとした我が家のちい活投稿です(日常)。 3月17日(月)に発売された「むちゃうまスタンププリン」をおかしのまち"おか"で見つけてきましたので、家族で作ってみましたので、その様子を記事にしようと思います。本商品は、税込み302円となっており、おかしのまちおかの他にもファミマでも売っているようです。ファミマでは見かけましたが、他のコンビニはちょっとわかりません。また、イオンでも見かけませんでした。商品の詳細は株式会社ハートさんのホームページリンクを貼っておきます。 heart-ltd.jp 買ってきたのは4つです。できればコンプリートしたいです。早速開封してみましょう。 開封してみた…

  • 読本:マンガ ネコでもできる! 認知行動療法 にゃんだかツラい…がニャンだかタノシい?!に変わる本

    本日は、SBクリエイティブから2024年12月に出版されている、大野裕氏が著者(文)、ねこまき氏が著者(漫画)の「マンガ ネコでもできる! 認知行動療法 にゃんだかツラい…がニャンだかタノシい?!に変わる本」という書籍について、紹介しようと思います。 マンガ ネコでもできる! 認知行動療法 ニャンだかツラい…がニャンだかタノシい?! に変わる本 作者:大野 裕 SBクリエイティブ Amazon 1.著者について(ご主人様の情報だニャン) 2.きっかけは、主治医からも薦められた認知行動療法に関する本だったからニャン 3.認知行動療法という言葉は難しいけど、本書は読みやすいニャン 4.まとめるニャ…

  • 1週間お疲れ様です。〜新社会人の頃を振り返ってみて〜

    新社会人の方、若手ではじめての異動を経験した方、多くの皆さん新年度の1週間お疲れ様でした。 休職していると、皆さんの頑張りは本当にすごいと感じます。自分も皆さんと同じようにまた社会に貢献できる日々が来ると信じて焦らず治療していきたいと思っています。 新社会人の頃を振り返ってみる 〜退職代行なんてない〜 職場環境が合わない、辞めたいと思ったら。 自分に合った職場環境だったら。 最後に 新社会人の頃を振り返ってみる 〜退職代行なんてない〜 さて、せっかくなので、自分の新社会人の最初の1週間を振り返ってみようかと思います。もう10数年前のお話になるので、記憶も曖昧ですが、今とは時代が全然違っていまし…

  • うつ病日記:焦らず継続あるのみ〜メンタルクリニック通院

    前回の通院から2週間が経ち、一昨日は、メンタルクリニックの通院日でした。これまで同様に前日には現在の病状や過ごし方等を日々の日記を振り返りながら、iphoneのジャーナルアプリにまとめる作業をしました。今回もまとめていて、どちらかといえばいい話の方が多い感じでした。 1.3歩進んで2歩下がる 2.継続していきましょう 3.焦らず継続 1.3歩進んで2歩下がる 今回も自分一人でメンタルクリニックへ向かいました。この日は混雑しており、予定時刻を押してから自分の番になりましたし、あまり悪い話題もなかったので、比較的短時間の診察となりました。主に以下のような内容を話しました。 ・朝(7時くらい)起きれ…

  • より良い睡眠のために必要なこととは。

    本日は、睡眠をテーマに記事を書いてみたいと思います。 1.睡眠をテーマにする背景 2.パワーナップはおススメ 3.カフェインの摂取時間には注意を!! 4.お風呂に入る時間を意識しよう。 5.寝室の安眠空間化 6.朝、太陽の日差しを浴びること 7.まとめ 1.睡眠をテーマにする背景 私は、現在うつ病を患っており、休職中です。うつ病には、睡眠障害を併発する人が多いと言われているのですが、私もその一人です。 今は、睡眠薬がないと寝られません。また、睡眠薬を飲んでいても、薬の効果が切れてくる明け方には、目が開いてしまい、中途半端な目覚めとなってしまうと、睡眠不足感から、倦怠感などが朝から出てしまい、一…

  • ちい活:【開封】ちいかわ いっしょにがんばろ!ダンボールウォッチ3

    本日は、ちょっとした我が家のちい活投稿です(日常)。 ちいかわ いっしょにがんばろ!ダンボールウォッチ3 1.開封結果 ①ちいかわ ②ラッコ ③くりまんじゅう 2.最後に集合写真 ちいかわ いっしょにがんばろ!ダンボールウォッチ3 先日、イオンに行ったついでにガチャガチャコーナーを覗いたら、「ちいかわ いっしょにがんばろ!ダンボールウォッチ3」を初めて見かけました。しかも3台も!!1回500円とちょっとお高いガチャになるのですが、3回と決めて回しました。合計1,500円です。狙いは、ハチワレ、うさぎ、くりまんじゅうです。 kitan.jp 1.開封結果 それでは開封結果を見ていきましょう。まぁ…

  • 読本:イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!心理学

    本日は、西東社から2021年に出版されている、齊藤勇氏が監修の「イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!心理学」という書籍について、紹介しようと思います。 イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 心理学 西東社 Amazon 1.監修者について 2.きっかけは、うつ病発症、そしてAmazon kindleunlimited 3.心理学のベーシック。初心者向け~ 4.まとめ 1.監修者について 監修者の齊藤勇氏は、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了の文学博士で、立正大学の名誉教授であります。専門は、対人・社会心理学になります。詳細はWikipediaのリンクを貼っておきます。 ja.w…

  • 朝散歩: 桜(ソメイヨシノ)が満開でした

    1.朝散歩 2.体調の変化 1.朝散歩 朝というより昼に近かったですが、本日は朝散歩に出かけました。 前回記事を投稿したときより桜(ソメイヨシノ)が見頃になっていると思いましたので、いつもの公園へ行ってみました。 beingyourself7.com この公園ではお花見もできるので、本日は日曜ということもあり賑わっていました。日差しはあるものの、風が強くちょっと肌寒い気候でしたが、皆さん楽しそうで、いい光景でした。と言いつつも、内向的な私はあんまりお花見で飲み食いするのは得意ではないですけどね。。。家族とだったら全然OKですね😃 青空が出てくれていたので、空と桜の色のコントラストがキレイでした…

  • オススメ! 無印良品週間で買ったもの

    1.無印良品週間開催中 宇治抹茶ラテ 穀物のお茶 とうもろこし ルームフレグランススプレー くつろぎブレンド クルーネック半袖Tシャツ 2.まとめ 1.無印良品週間開催中 3月21日(金)〜3月31日(月)までの期間で、無印良品週間として、無印良品がそのメンバーを対象に全品10%オフを実施しております。以前紹介したとおり、私は良品計画の株を保有しているため、株主優待により常に優待カード提示で7%オフになるのですが、無印良品週間では優待の割引率を上回ってきますので、この機会に必要な商品を購入しておこうと思い、先日行ってきました。 宇治抹茶ラテ 私が愛飲している宇治抹茶ラテ。10ヶ月ほどは賞味期限…

  • 季節の変わり目ですが、しっかり眠れていますか? ポケモンスリープで睡眠管理

    皆さんはしっかり眠れていますか? 睡眠って自分で理解するのは難しいですよね。自分では眠れていると思っていても、眠りが浅めだったり、その逆も然り。寝ているわけだから自分でわからなくてもむしろ当たり前なのかもしれないです。 そんな時におすすめなのが、睡眠を測ってくれるアプリです。今の時代は本当に便利なものがあります。睡眠アプリを使えば、睡眠を客観的に見ることも可能になります。また、自分の感覚とのズレも把握することができます。 私が使っている睡眠アプリは、ポケモンスリープです。 www.pokemonsleep.net 睡眠の記録と同時にゲームもできるアプリです。ポケモンは小学生の時に赤緑が発売され…

  • 読本:脳を休めればすべてがうまく回り出す / 大嶋信頼

    本日は、WAVE出版から2025年2月に出版されている、大嶋信頼氏が著者の「脳を休めればすべてがうまく回り出す きっと、あなたもストレス・不安・疲れから自由になれる!」という書籍について、紹介しようと思います。 脳を休めればすべてがうまく回り出す 作者:大嶋 信頼 WAVE出版 Amazon 1.著者について 2.本書とのきっかけはAmazonからのおすすめ 3.脳を休めることの大切さを知ろう 4.まとめ 1.著者について 大嶋信頼氏は、心理カウンセラーです。以下は、株式会社インサイト・カウンセリングホームページからの引用です。 米国・私立アズベリー大学心理学部心理学科卒業。アルコール依存症専…

  • ちい活:【開封】ちいかわ スヤスヤZzz...ますこっと2

    本日は、ちょっとした我が家のちい活投稿です(日常)。 3月22日(土)ちいかわらんどに行ったついてでに見つけたガチャガチャがあります。それは、「ちいかわ スヤスヤZzz...ますこっと2」です。 1回300円で全4種類です。キャラクターは、ちいかわ・ハチワレ・うさぎ・モモンガで、詳細はバンダイのホームページのリンクを貼っておきます。 gashapon.jp 1.回した回数は3回 2.開封結果 ①ちいかわ ②うさぎ ③ハチワレ 3.ちいかわ・ハチワレ・うさぎ集合! 1.回した回数は3回 回した回数は全部で3回。ピンク、黄色、青色の順番で出ました。我が家的には、ハチワレとうさぎが手に入ればOKだっ…

  • ちい活:ちいかわらんどへ初めて行ってきた

    本日は、ちょっとした我が家のちい活投稿です(日常)。 3月22日(土)に「ちいかわらんど」へ初めて行ってきました。運よく新商品販売ブースの抽選に当たりましたので、楽しんできました。これまではちいかわマーケットのオンライン勢でしたが、たまには現地もいいものですね。 1. ちいかわらんどまでの電車移動は試練!? 2.新商品販売ブースへ ①スマホに貼れるサイズのホログラムステッカー ②そろそろイースターなマスコット 3.制限なしエリアへ移動 ①ぷっくりったいキーホルダー ②ノベルティ 3.ちいかわランドで買い物を済まし、帰路へ。 1. ちいかわらんどまでの電車移動は試練!? うつ病になって以来、久し…

  • 歌詞に共感:Mrs. GREEN APPLEの魅力に触れる第2回

    2月中頃になりますが、Mrs.GREEN APPLE(以下、ミセス)の音楽について、4曲紹介しましたが、その後も色々聴きあさりまして、いくつか素晴らしい歌詞がありましたので、取り上げてみたいと思います。 beingyourself7.com 1.ミセス オススメ曲4選 ①僕のこと ②Hug ③Part of me ④春愁 2.まとめ 1.ミセス オススメ曲4選 ①僕のこと www.youtube.com 僕らは知っている 奇跡は死んでいる 努力も孤独も 報われないことがある だけどね それでもね 今日まで歩いてきた 日々を人は呼ぶ それがね 軌跡だと ああ なんて素敵な日だ 幸せに悩める今日も…

  • 回顧録:気づけばブログ始めてから3か月以上過ぎてた。

    今日のコンテンツ 1.ブログ開始から3か月以上継続してみて 2.ブログのデザインを変えてみた 1.ブログ開始から3か月以上継続してみて 突然ですが、昨年の12月からブログを始めて、3か月以上継続できている自分を素直に認めてあげたいと思っています。 もともと続けることは苦手ではないのですが、思っていたより、記事を投稿できているし、例えば、誰かのために届けたいと思って読書をすると、アウトプットを想定していることから理解が進む気がしていたりします。よく学生時代に、友達にわからない箇所を教えると自分の理解が深まるといった経験をしましたが、それと同じですね。人に伝えるのって難しいのですが、言語化すること…

  • うつ病日記:なるようになるさと信じたい〜メンタルクリニック通院

    前回の通院から2週間が経ち、3月18日(火)はメンタルクリニックへの通院日でした。これまで同様に前日には現在の病状や過ごし方等を日々の日記を振り返りながら、iphoneのジャーナルアプリにまとめる作業をしました。今回はまとめていて、どちらかといえばいい話の方が多い感じでした。 1.この2週間には、ポジティブな要素はあるものの… 2.ある程度想定内の結果 3.心のモヤモヤは消えないけれど。 1.この2週間には、ポジティブな要素はあるものの… 今回は自分一人でメンタルクリニックへ向かいました。この日は混雑した様子もなく、予定時刻より少し早く自分の番になり、10分近く時間を取っていただけました。主に…

  • 読本:「内向的な人」の幸福戦略 /精神科医Tomy

    本日は、朝日新聞出版から、2024年8月に出版されている、精神科医Tomy氏が著者の『「内向的な人」の幸福戦略』という書籍について、紹介しようと思います。 「内向的な人」の幸福戦略 作者:精神科医Tomy 朝日新聞出版 Amazon 1.著者について 2.きっかけはYoutube「精神科医Tomyの人生クリニック」 3.内向的なことは悪いことじゃない 4.まとめ 1.著者について 精神科医Tomy氏は、精神保健指定医、日本精神神経学会専門医です。名古屋大学医学部を卒業されています。Xのフォロワー数は39万人越えとなっており、著書も多数あります。詳しくは、公式HPのリンクを貼らせていただきますの…

  • 朝散歩:雪、ウメ、河津桜、ソメイヨシノ〜キャリアブレイクや(脱)FIREに思うこと〜

    1.朝散歩 ①河津桜は満開、快晴の空で一層キレイ🌸 ②ソメイヨシノも前より咲いてきた。 2.人生の休憩は必要? 1.朝散歩 本日は、久しぶりに朝散歩しました。 いつものことではあるものの、5時半くらいに目が覚めてしまい、やけにスッキリとした目覚めだったことから、6時半くらいに朝ごはんを食べて、7時前から30分くらい朝日を浴びながら散歩をしました。セロトニンが分泌されたでしょうかね。 遠くの山を見ればうっすら白くなっていました。東京方面では雪が降っているのをニュースでも見ましたし、季節外れの寒さですね。 外に出てみると結構冷えてましたが、ヒンヤリした空気が気持ちよく、歩いていたら体はしっかり温ま…

  • 緑のある生活:観葉植物コーヒーノキを買ってみた。

    本日は、観葉植物のお話です。 1.2つ目の観葉植物コーヒーノキをお迎えしました 2.平穏さを感じるライフスタイル 3.自己理解の先にあるもの 1.2つ目の観葉植物コーヒーノキをお迎えしました ポトスをお迎えしてから2ヶ月くらい経ち、家の中の緑をもう少し増やしたい気分になっていたこともあり、定期的に観葉植物を物色しにお店へ足を運んでいたのですが、2つ目の観葉植物をお迎えすることになりました。個人的にへデラやコーヒーノキが気になっていたのですが、今回は、コーヒーノキを購入しました。というのも、ヘデラはお店でも見かけるのですが、コーヒノキは雑誌などでは見かけるものの、私の行くお店ではなかなか見かけな…

  • そろそろ桜の季節ですかね? 河津桜・ソメイヨシノ

    本日は、昨日の桜を見に行った散歩の話。 1.河津桜は満開 2.ソメイヨシノはまだこれから。 3.日本の四季は素晴らしいが、春は花粉の季節でもある… 4.体調次第とはいえ、サクラを見るための散歩をしよう 1.河津桜は満開 昨日は、あまり天気が良くなかったのですが、少し日が差したくらいの曇り空の中、散歩をしてきました。そろそろ桜がどうかなぁと気になったところであります。まずは、河津桜。満開でしたね。 天気が良ければもっときれいな写真をお届けできたかもしれないです。 2.ソメイヨシノはまだこれから。 河津桜が満開ということは、ソメイヨシノが満開になるにはもう少し先になるだろうなと思い、別の公園へ向か…

  • ちい活:ちいかわ×MLB TOKYO SERIES 2025コラボ商品へ急げ。

    本日は、ちょっとした我が家のちい活投稿です(日常)。 3月8日(土)11時から、ちいかわマーケット等で、CHIIKAWA×MLB TOKYO SERIES2025と題して、ちいかわ達が、メジャーリーグのドジャースとカブスの2チームとグッズのコラボを実施しております。私はそこまで野球ファンではないため、このグッズ購入は見送っていたのですが、すごい人気なのか、一部の商品は受注生産が決定し、明日(3月17日(月)正午)までが受付期限となっておりますね。 ただ、この土日の阪神対カブス、巨人対ドジャース、阪神対ドジャースの試合をテレビで観てたのですが、すごく興奮させてもらいました。特に巨人対ドジャースの…

  • 読本:がんばりすぎない休み方 すき間時間で始めるマインドフルネス / 荻野淳也

    本日は、文響社から、2018年に出版されている、荻野淳也氏が著者の「心のざわざわ・イライラを消す がんばりすぎない休み方 すき間時間で始めるマインドフルネス」という書籍について、紹介しようと思います。 心のざわざわ・イライラを消すがんばりすぎない休み方 すき間時間で始めるマインドフルネス 作者:荻野淳也 文響社 Amazon 1.著者について 2.本書との出会いは、マインドフルネス 3.内容的には、特に女性にオススメ 4.まとめ 1.著者について 荻野淳也氏は、一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート(以下、MiLI)の代表理事を務められています。以下は、MiLIのホームページ…

  • 読本:手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択 / ミニマリストしぶ

    本日は、文響社から、2022年にKADOKAWAから出版されているミニマリストしぶ氏が著者の「手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択」という書籍について、紹介しようと思います。今回はあえて色文字なしで行きたいと思います。 手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択 作者:ミニマリストしぶ KADOKAWA Amazon 1.著者について 2.本書を読むきっかけは、「八木仁平の自己理解チャンネル」におけるコラボ動画 3.片付けるだけではなく、価値観、考え方を学べる 4.まとめ 1.著者について ミニマリストしぶ氏について、著書より、以下のとおり引用させていただきます。 2017年に開始した「ミニマリスト…

  • ちい活:「ちいかわ なんか小さくてかわいいどーる2」、イヤッぬいぐるみ

    本日は、ちょっとした我が家のちい活投稿です(日常)。 1.ちいかわ なんか小さくてかわいいドール2を買ってみた ①なんか小さくてかわいいドール2開封!! ・ちいかわ ・ハチワレ ・うさぎ ②ちいかわ・ハチワレ・うさぎを並べて飾ってみた 2.ちいかわ イヤッ ぬいぐるみをGET! 3.雑談(モノが増えること、断捨離について) 1.ちいかわ なんか小さくてかわいいドール2を買ってみた なかなか投稿ができていませんでしたが、2月17日(月)にバンダイより、食玩の「ちいかわ なんか小さくてかわいいドール2」が発売され、妻と一緒にイオンまで買い求めに行ってきました。1個550円(税込)と、決して安くはあ…

  • 読本:透明を満たす / 渡邊渚 精神疾患のリアルがここにはある

    本日は、講談社から、2025年1月に出版されている、渡邊渚さんが著者の「透明を満たす」という書籍について、紹介しようと思います。 【電子版だけの特典20カット付き】渡邊渚フォトエッセイ 透明を満たす 作者:渡邊渚 講談社 Amazon 1.著者について 2.本書を読んだきっかけは、精神疾患 3.本書の内容 〜これが患者のリアル〜 4.まとめ 1.著者について 渡邊渚さんは、元フジテレビアナウンサーで、一時期名前こそ出ないものの、フジテレビが大揺れとなった件で、ご存知の方も多いのではないでしょうか。 2020年にフジテレビにアナウンサーとして入社し、2024年8月末に退社。その後は、フリーランス…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ケイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ケイさん
ブログタイトル
こころの声に正直であれ~自分らしく人生豊かに生きてみよう~
フォロー
こころの声に正直であれ~自分らしく人生豊かに生きてみよう~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用