メインカテゴリーを選択しなおす
#恩林寺
INポイントが発生します。あなたのブログに「#恩林寺」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
2024曼殊沙華の里で彼岸花を撮る🌺(邑楽町恩林寺)
2024曼殊沙華の里恩林寺の彼岸花を撮る邑楽町恵比寿様と大黒様おお~咲いてる石造物は如意輪観音馬頭観音まだ蕾の部分もあって7~8部咲きでマダマダ楽しめるコンパクトカメラだからローアングルで撮る最後は庚申塔の青面金剛に挨拶延宝5年(1677)最後まで見て頂きありがとう
2024/10/01 05:09
恩林寺
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
十句観音経
十句観音経はたった42文字の短いお経
2024/09/17 14:37
目が覚めました!
朝早くから活動していますと、体調によっては眠い日に偶然起こった恐怖体験。
2024/05/10 03:48
花まつり 2024
甘茶を仏像にそそぎ、『浴仏の偈』『灌仏の偈』を唱えて、お祝い致します。
飛騨神岡祭2024
先日の記事で紹介しました飛騨神岡祭。獅子舞も闘鶏楽も高山祭りとは違った迫力です。
2024/05/06 03:48
【第三章 二節】 自心と問答
睡魔との戦を坐禅と言う也。そんな迷言が誕生する坐禅の後は「公案(こうあん)」という禅問答となります。
頭陀袋143 令和6年5月号
「栄叡大師千二百五十年」にあたり中国側より四体の尊像が贈られました。
2024/05/06 03:47
お休みだ~😁
ゴールデンウィークになりましたが、皆さんはどう過ごされていますか?
2024/05/06 03:46
ゴールデンウィークスペシャル!下呂市金山町
昔はバス遠足などで必ずドライブイン飛山という場所でトイレ休憩があったとか…駅弁の釜飯が美味しいトコだった…。
ゴールデンウィークスペシャル!美濃市
うだつの上がる町並みとして有名な美濃市は日本の中心部に位置しています。職人技の美濃和紙は必見。旧名鉄美濃駅舎も楽しいです。
2024/05/06 03:45
ゴールデンウィークスペシャル!郡上市八幡町2️⃣
郡上八幡城や郡上踊り以外にも、水の町として知られる魅力溢れる郡上市八幡町、一度訪れてみてはいかがですか?
ゴールデンウィークスペシャル!郡上市八幡町1️⃣
郡上市は、岐阜県の中濃地域、郡上おどりという名の方が有名かもしれませんね。
花粉症
眼横鼻直は道元禅師が伝えた「眼は横についていて、鼻は真っ直ぐ(縦)についている」という意味の禅語です。
2024/05/06 03:44
ゴールデンウィークスペシャル!モネの池
モネの池という名前が注目されていますが、地元では根道神社の池と呼ばれています。観光地ではないため駐車場が少ないです。
郡上参詣記3️⃣🙏清水山大乗寺
大乗寺は本尊を十界曼荼羅とする日蓮宗寺院。1803年に再建した当時の鬼子母神堂(祈祷堂)、鐘楼門が現存しています。
2024/05/06 03:43
郡上参詣記2️⃣🙏郡上善光寺
信州善光寺より分身体を勧請して郡上善光寺と称するようになったのは明治時代の話。昭和からは毘沙門天を本尊とする鞍馬弘教の寺院とのこと。
2024/04/18 04:20
郡上参詣記1️⃣🙏瑞宝山楊柳寺
郡上市にある曹洞宗寺院。養老年間、行基菩薩が一刀毎に三度の礼拝をなされ心を込めて御彫刻なされた日本に稀な尊い御霊像が祀ってあります。
2024/04/17 04:02
飛騨のお祭り
都会と比べて、春の訪れが遅い飛騨地域。そんな場所で春を告げてくれるのが、飛騨三大祭なんです
2024/04/15 14:45
高山祭🌸直前スペシャル!飛騨の地酒3️⃣
今回は岐阜県の飛騨地区南部、下呂市の酒蔵のご案内です。私自身は酒を嗜みませんので、評価等は友人知人に因るものです😅
2024/04/15 14:44
高山祭🌸直前スペシャル!飛騨の地酒2️⃣
今回は岐阜県の最北部、飛騨市の酒蔵のご案内です。私自身は酒を嗜みませんので、評価等は友人知人に因るものです。
高山祭🌸直前スペシャル!飛騨の地酒1️⃣
髙山市内の酒蔵は、古い町並み周辺にあります。私自身は酒を嗜みませんので、評価等は友人知人に因るものです。
4月8日
4月8日といえばお釈迦様の誕生日です。しかし、お釈迦さまがいつ生まれたのか、明確な資料はありません。
2024/04/15 14:43
エイプリルフールデー
4月1日はエイプリルフールデー(オールフールズデーとも)ですね。
頭陀袋142 令和6年4月号
沢庵禅師という名前を聞いて思い起こされるのは沢庵漬け、大根の漬物ならだれでも知っている庶民の食べ物です。
2024/04/15 14:42
【第三章 一節】僧堂の朝
まだ夜が明けきらない薄暗い時間に、境内各所に設置された多くの巡照板を叩く音が聞こえます。
御供養
どうやら御供養というのものを勘違いしてそうです。お寺にお布施を包んで、読経してもらえたら完了という感じでした。
2024/03/25 06:42
億劫
億劫だなぁ。こんな寒い時に限って、ファンヒーターの灯油が無くなるなんて。でも入れないとこの寒さには耐えられないし…
2024/03/18 04:48
参詣御礼-2024.03.17
この度はご参詣頂き、誠にありがとうございました。悪天候の中、足を運んで頂き有難く思っております。
黄檗唐韻の例え
『知っているお経が殆どない』とお話が。恩林寺は黄檗宗ですので、お経の唱え方も黄檗唐韻という聞き慣れないものだからでしょうか。
2024/03/12 04:10
Refresh♨下呂温泉
ガタンゴトン…眠気を誘うような規則的に刻まれる音を聞きながら下呂温泉までの汽車旅してきました。
2024/03/12 04:09
Refresh♨流葉温泉
ひだ流葉スキー場という山頂ゲレンデも楽しめる場所。そちらに隣接されている流葉温泉へ行ってきました。
2024/03/07 10:31
Refresh♨平湯温泉
職場やお寺での作業、自宅での作業は長時間、画面を見続けます。そんな環境から少し離れようと、近くの温泉に行ってきました。
うろうろ
よく「うろうろ」すると言いますが、実はこれ、仏教用語であることをご存知でしたか❓うろうろの「うろ」を漢字で書くと「有漏」となります。
2024/03/06 04:28
感謝❤感激😭
いつも当サイトを御覧いただきありがとうございます。とてもありがたいことがあり、ご報告したいと思います。
2024/03/04 04:35
頭陀袋141 令和6年3月号
お彼岸は春分と秋分の日を中日として前後三日、それぞれの一週間をお彼岸と申し、いわば仏教週間であります。
【第二章 十二節】退堂
私は復学や就職活動のために退堂することとなります。入堂した時と同様に、退堂するにも準備が必要となります。
2024/03/04 04:34
恩林寺涅槃会彼岸会法要2024
例年の通り、お馴染みの和尚様をお迎えして涅槃会、彼岸会(法要)を勤めます。皆様ぜひお出かけください。
2024/02/27 11:37
ご質問へ回答します
これまでに寄せられた質問に答えてみたいと思います。しかし、小僧さんの知識の範囲内で!と付け加えてお読みください😭
2024/02/27 06:50
飛騨市古川町にて聖地巡礼
ニュースで『君の名は。』の聖地巡礼が取り上げられていました。いつもは仕事で行く古川町ですが、今回は汽車でのお出かけです。
2024/02/19 05:25
初心者マーク🔰卒業
初心者小僧さんの運転にお付き合いいただきました。おかげさまで、初心者を卒業できました🙇♂️
2024/02/14 04:22
カラフルな仏旗
お寺で見かける旗に、一回見れば忘れられない綺麗な色をした仏旗というものがあります。この旗は一体何を表しているのでしょうか?
2024/02/05 07:31
頭陀袋140 令和6年2月号
二月十五日は涅槃忌といって、お釈迦様が亡くなった日にちなんで御供養の法要を営みます。これを又は涅槃会と申します。
2024/02/01 05:37
高山ラーメン
高山へ観光に来ている方とグルメの会話になった時に出てくるキーワード。それが飛騨牛と高山ラーメンです。
2024/01/31 04:38
鬼さん
鬼は顔角や牙があり、人の形をしていて筋肉隆々で怖い姿をしています。それは、自分自身の気持ちを体現化したものが鬼だからです。
2024/01/29 04:33
Apple Watch、1周年!
昨年、清水の舞台からバンジージャンプで飛び降りる勢いで購入したApple Watch。
2024/01/22 04:20
気分転換
皆さんは、何かに気乗りしない時にどう対処していますか?何もしたくない…気分というものには斑があると思います。
2024/01/19 04:41
能登地方の思い出2️⃣
今から15年前の2009年、能登半島の続きです。少し遠回りをして千里浜なぎさドライブウェイ経由で、のとじま水族館へ。
2024/01/09 04:43
能登地方の思い出1️⃣
今から15年前の2009年に、能登半島へ連れて行ってもらったことがあります。能登半島最北端に位置する禄剛崎灯台と見附島周辺です。
2024/01/08 05:02
頭陀袋139 令和6年1月号
令和五年は恩林寺としまして新堂が禅堂の修業、大学の過程を卒業して高山へ。その後就職し、只今、法務と社会勉強に取り組んでおります。
2024/01/03 04:41
【第二章 十節】 充実の年始
元日未明、禅堂から報鐘(ぱうちょん)が鳴り響きます。それを合図に開静(かいじょう)太鼓、雲版が鳴り…新年最初のお勤めが始まります。
2024/01/03 04:40
次のページへ
ブログ村 51件~100件