メインカテゴリーを選択しなおす
春は青く夏は朱く秋は白く冬は黒い。人生も四季の如く移ろう也や否や。人の一生、その成り行きは焼かれるまでわからんとも言うが。それ我が移ろいの終わるとき。そうしきと呼ばれる。四季のこと。
生きる時はただ生き死ぬときは死に向かってただ従う。厭ったり願ったりしてはいけない。薪は燃えて灰になるが、だからといって灰は後、薪は先と見てはいけない。その前後関係はあくまで断ち切れており、あるのは現在ばかりなのだ。人の生死も同じで、生が死になるのではない。生も死も一時の在り方に過ぎない。ー道元禅師正法眼蔵
title:随意と不随意。随意と不随意を司るトップ同士には軋轢があった。脳が指示を出す「休め」、心臓は答える「休むことはできないのだ」脳が言う「おれの命令が聞けないのか」、心臓は突っぱねる「一身を賭してもできかねる」・・やがて心臓は寿命を迎え力尽きた、脳は薄れゆく意の下で最後につぶやく、「だから休めといったのだ」・・。そして脳も心臓も一緒に働いた組織は全員が静かに土に還る準備を始めた。しかしそれが休息を停止を意味したわけではない、この世界が休むことはない、腐敗の中にも発酵はある。より大きな「意」のなかに転化したのだ。2014/06/19
梅は綻び、桜は散り、椿は落ちる、牡丹は崩れ、菊は舞う。咲かない花が散ることはないように、生きない人が死ぬることもない。どのように散ろうが、それは咲いたということだ。それ花の去る様。
死を想え。メメント・モリはそうした共通感覚にふさわしい響きを持って問いかける。死というものを。いわんや生を。*今日で毎日遺書を書くつもりでblogを初めてはや7506日目である。ということでもういつ死んでも悔いはない。また、様々なこと思い出すブログかな。ということでこの間の想い出も少しはある。ということで、「メメント・モリ」と「アーカイブ」というカテゴリーをつくってみたったりしました。今死んだ。
“憂患に生きてこそ、安楽に死ねる”と、孟子の「告子章句下」という文献にある。ただ、そのレベルや範疇を問わなければ、のほほんのんべんだらり安楽安逸安易な人の一生など誰にもあろうはずはないから、孟子の遺言は相対的なココロにそれぞれ相対的に響いてくれるのだ。生於憂患,死於安楽
【心に沁みる名言『ヒロ(Netflixシリーズ「さよならのつづき」より)』】今日を精一杯生きるために…。#177
さよならのつづき,Netflixシリーズ,Netflix,名言,自己啓発,人生訓,メメントモリ,
SorryfortheboringblogThankyouforviewingどもどもこぶたです🐽今生きていることがすごく幸せなことなんだと思わさったわ教誨(きょうかい)とは「教えさとすこと」刑事施設に収容されるすべての人の徳性の育成や精神的救済を目的として行われる活動初めて知った単語デスすごく重い…苦しいストーリー“事実と真実は違う”…“真実”は当事者の中にしか存在し得ない唯一のもの実際の事件を彷彿とさせる内容で重かった…『お伊勢まいり』のるるぶあれこれ考えるだけで楽しい家族がいようがいまいがボケても寝たきりになってもどうせみんな最期には…しかも…いつかってのは誰にも分からない年齢を重ねる毎に確率は高くなるっちゅーことだけは確かだそーいやさ…Mementomori(メメント・モリ)ってアプリとしか思って...最近読んだ本
来るべき時が来た!最重大警告!地球上の誰もがメメント・モリの意識で生きろ!!
にほんブログ村 このブログはまだ暫定的に続けられておりますが、いずれは続けられなくなる可能性があるので、もしもこのブログを存続してほしいと希望される方は…
アブゲム第2クールが休み明け火曜日から始まる!この休薬&GWは極めて好調!体重も少しUPできたし、ジムに自転車にと体力UPもバッチリでした!必ずや予定通り第2…
明日(1月29日)までだって!祈り・藤原新也 世田谷美術館 SETAGAYA ART MUSEUM1944年に福岡県門司市(現 北九州市)に生まれた藤原新…
今まで横になって、のたうち回っていた。今日は苦しさの本質を書こうと思うが何も書けず、それどころか、それからも苦しんでいる。 もう、本当に死んだほうがマシというより客観的に考えて死んだ方が良いのではないかと思うほど苦しい。苦しさをバネにしても書けないほど苦しい。 それでも今日は朝に引き続き、1エントリーにつき写真を1枚。やっとの思いで夕食を買ってきたが(実際は陽が落ちている)食べられるか。 それ以前に今晩が越せないかもしれない。変な表現だが頭の中でアカシジアが発生しているようだ。主治医に電話をしたが解決せず。メメント・モリ。 撮影データ日時:2020年11月01日16時20分ボディ:PENTAX…
NHK日曜美術館「死を想(おも)え、生を想(おも)え。 写真家・藤原新也の旅」
死を想(おも)え、生を想(おも)え。写真家・藤原新也の旅-日曜美術館写真家・藤原新也。インド・ガンジス川で撮影した、犬が人の遺体を食べる写真は「ニンゲンは犬に食われるほど自由だ」のキャッチコピーと共に、日本の社会に大きな衝撃を与...死を想(おも)え、生を想(おも)え。写真家・藤原新也の旅観ました。やはり、圧巻でした。長らくリスペクトしている人でありながら、これまでに何度も見たこと聞いたことのある話も含まれているのに、なぜか、どれも新鮮に感じられ新しい話を聞いている想いでした。いったい、この世界はどこまで続くのか?どこまで奥が深いのか?いや、もしかするとこの30年ほどの間、読者でありながらその世界のこれっぽちも理解していないのではないか?そんな風にも想いました。再放送は、10月23日日曜日午後8時から。関...NHK日曜美術館「死を想(おも)え、生を想(おも)え。写真家・藤原新也の旅」
今朝も午後5時半と、いつもよりは1時間遅い時間だが、悪夢で汗ばんで目が覚める。寝ている間から肩に力が入っているので肩から頭の付け根まで痛く、苦しく、無理してSNSにおはよう投稿をしたら、そんな短文でも誤字があった。 今日は頭に響く音が多少、弱いので、楽だろうと思ったら、そんなことはなかった。明日、友人の弁護士と話し合いをした後、飲みになりそうなのでビールを飲んでみるが、とにかく不味い。すぐに飲むのを止めた。 そして、明日、人に会うので、無理して4日ぶりのシャワー。酒の勢いというのもあるが目眩が激しい。そして、相変わらず寒気がする。寒気がするのに汗をダラダラかいている。ちなみに半袖で外出したら風…
昨晩はスイッチが入ったように午前2時半までスマートフォンでネットの通販サイトを見て、それから無理をして寝た。ウトウトとしかできず、それでも、うたた寝なら気分が良いのだが、何度も覚醒しながらも魘されて苦しみながら午前6時半までを過ごした。 そしてジッとしていられず先にPCを起動しようとすると、そこにメモがある。私はMicrosoft Excelでクレジットカードの債務を付けているのだが、ヤフオク!で買ったワイシャツ代というメモがあった。ヤフオク!で6時間前に買い物をして忘れているのだ。 たとえ安いからといってワイシャツは下ろしていないものが数枚あるし、カメラも買ったばかりで金など使えない。それに…
死ぬな生きろ 「藤原新也・祈り」展 北九州文学館・美術館分館
皆さんこんにちは、長浜奈津子です🌸小倉に来てすぐ、北九州美術館へゆきました。.…台風が来る前にいって良かったです。9月10日(土)から「藤原新也・祈り」展が開催されています。大規模な展覧会で、2日かけてゆっくり訪ねたいほどでした。(舞台があるのでそれほどに時間は掛けられない)北九州市立美術館分館と文学館の共同開催でしたので、両方へいくことになったのです。美術館分館は、私たちが芝居をする北九州芸術劇場と同じビル、リバーウォーク内にありました(!)北九州は藤原新也さんの郷里だったのですね。予め調べておいた訳ではないのですが、小倉についてすぐ文学館を調べたところ、この展覧会を知ったのです。初めてメメント・モリ(死を想え)の世界観に触れたのは、長野県に演奏会へ出かけた折に、地元の方にお願いして案内してもらった美術...死ぬな生きろ「藤原新也・祈り」展北九州文学館・美術館分館
祈り藤原新也クレヴィス先月25日発売になった藤原新也さんの単行本、「祈り」この単行本について、藤原さん自身が毎週更新されているPodCast「新東京漂流」で語られています。藤原新也「新東京漂流」 SPINEAR(スピナー)「今、私たちは何処にいるのか?」写真家・藤原新也が、時に話題の人物にインタビュー、時に路上から、時に旅に出て、時代の「今」を切り取るノンフィクション番組。藤原新也「新東京漂流」 SPINEAR(スピナー)僕の手元にも先週届き拝見しました。一見、これまでの回顧的内容に受け取れつつも文章は全文書下ろしであり読者に新しい理解を与えるもので、これは「新作」と言えます。A5判サイズとはいえ300ページに及ぶこの作品は内容の濃さも伴いズシリとした重さを感じます。藤原新也さんを知らない人でも現在進行形...藤原新也「祈り」
メメント・モリ藤原新也朝日新聞出版また宗教が取りざたされる世の中になっています。不穏な雰囲気を感じないわけではないですし、今後この流れがどのような方向に向かうのか?私たち庶民には伺い知れません。いずれにしても、この先の世の中に私たちは生き続けなければなりません。そのためにも、あらためて頭の中を整理するためにも立ち向かうためにも、そもそも宗教というものがどういうものだったかを確認する必要がありそうです。そのように考えたとき、藤原新也さんのベストセラー「メメント・モリ」の一節を思い出し読み返しています。今から40年ほど前に出た初版の中の一節、動物は自然を真似る。自然を真似るということは、自然の中にある道徳(モラル)を真似るということです。自然は生存のための道徳(モラル)の構造を備えている。それを写実して行くの...藤原新也「メメント・モリ」を読み返す。
花 -Memento-Mori- / Mr.Children 深海・BOLERO歌詞意味解説
◎桜井氏自身も「本当の意味がまだわかってない」と語る曲の真意当時のインタビュー記事などを探しながら、この“花 -Memento-Mori-”について調べていく中で最も驚いたのは、桜井氏が何度も「この歌の本当の意味が分からない」と答えていることだった。実際に当時の桜井氏のいくつかのインタビューを見ていただこう。「実は、僕にとって“花”って、どういう意味があったのか、本当はわかってないところがあって……。これがアルバムの終...
眠りは、小さな死。一日一生。「終わりがくる感覚」を大切にする
毎晩、眠りという死の疑似体験をしているとすれば、一日が「小さな人生」そのもの。意識が途絶えるという意味で、「眠り」も「死(永遠の眠り)」も似たような感覚に思えます。次の日に、目覚めるのか、そのまま目覚めないかの違いだからです。いつ眠りに入っ