メインカテゴリーを選択しなおす
或る種の備忘録的な記事である。拙僧自身が、この辺をどう考えるべきかという問題意識で書く記事である。梵網経中、師と為ると言うは、必ず是れ出家菩薩なり。五徳を具足す、一には持戒、二には十臘、三には律蔵を解す、四には禅思に通ず、五には慧蔵玄を窮む。雲棲袾宏『梵網経心地品菩薩戒義疏発隠』巻1結論からいうと、これは『梵網経』には出ていない。ただし、天台宗の『菩薩戒義疏』には『梵網経』からの引用として出ており、この一節を受けて「什師所伝し、融師筆受す。流伝して今に至る、此れは其れ正説なり」ともあって、いわゆる羅什訳としての『梵網経』を指しているのだが、本文には出て来ない。それとも、拙僧どもが一般的に読める本文には無いのだろうか?ところで、『菩薩戒義疏』では「師徳」という表現を使うが、「師匠の条件」について、声聞の場合...仏道修行で就くべき師匠の条件
この本では日常のイライラやストレスから自由になるためのノウハウを仏道(仏教ではない)の教えを通して、やさしく、やわらかく教えてくれます。自分を大事にしすぎる人たち自分のことばかりしゃべる人、人に対して上から目線で否定する人、不幸自慢をする人
仏教学不朽の書「慈悲(じひ)」中村元。人生や生命について深く考えている方々へおすすめです!
一切の生きとし生けるものに対する無量のあわれみ、いつくしみ。「稀代の仏教学者が追究した仏道の根本概念 その出発点にして到達点。他者へのあたたかな共感がここにある。」 「慈悲」中村元 講談社学術文庫2022 講談社 これはすごい! メチャクチャすっごい本でした!!!! 人間や...
人間性を磨くには「慈悲」。人間性を高める方法は毎朝毎晩の「慈悲(中村元)」の読書
慈悲(じひ) 人間性を磨く方法は「慈悲」しかありません。 人間性を高めるには毎朝毎晩「慈悲」を読み、それを少しでも実践することしかありません。 令和2年今年の僕の目標は「慈悲の心&他人ファーストの心で」です。令和2年もまもなく 3ヵ月が過ぎますが、今やっていることは毎朝毎晩...
ハルくん最近、ちょっと疲れているし、楽しかった趣味も、する気になれないことが多くなったんだよね⤵のんびり太郎「コロナ禍」のなか、もう1年も自粛や感染の不安などで、精神的なダメージが蓄積してしまっているのかもしれないね。ハルくんなにか、メンタ