メインカテゴリーを選択しなおす
平成4年の松山市資料によると、道後温泉( 本館・椿の湯・飛鳥乃湯泉 )入浴客数約62万人、松山城ロ-プウェイ・リフト乗客数約87万人、松山城天守入場者数約33万人、坂の上の雲ミュージアム入館者数約8万人です。松山城南には、国重要文化財 萬翠荘のあるエリアに、坂の上
松山城に向けて大街道商店街からロープウェイ乗り場まで歩きました。両側に土産物店や飲食店が並んでお洒落な通りです。暑かったのでロープウェイかリフトか迷いましたが、直ぐに乗れるリフトを選択。リフトを下りて天守閣まで徒歩10分。途中で天守が見えてきました
<松山城(4)>の”城門”を巡るー”二之丸”跡を整備した”二之丸史跡庭園”に建つ城門
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<松山城(3)>の”城門”を巡るー”天守内曲輪”へのルート途上の重文”三の門””仕切門”
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<松山城(2)>の”城門”を巡るー”本壇”入口の枡形を形成する重文”一の門・二の門”
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<松山城(1)>の”城門”を巡るー数多くの”城門”の中でまずは重文の3基 戸無門、隠門、紫竹門
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
昔の写真を整理していたら、 カッコイイ、カワセミの写真が出てきました。 撮影日は、2022年/3月/6日。場所は、愛媛県 松山城公園。 カメラは当時メインで使っていた、1DX MARK2です。 確か、後ろに日が当たらず影になっていて、 前にいるカワセミの所に夕日が当たっていた状況でした。 あらためて見てたら、 暗闇の中から現れ敵を倒す、忍者のように見えて カッコイイ写真だなと思い、投稿してみました。 当時を思い出し、懐かしむのもいいものですね。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 …
いよいよ、最終日 いざ、松山城へ 宿から見ると、こんなに小さいです 山の上にあり、ロープーウェイで行けます(徒歩でも・・・) 近くで見ると、大きいです この穴から、敵を迎え撃ったようです 天守に登りましたが、どんよりした天気 お城を満喫して
松山城二之丸史跡庭園「恋する庭園2025」イベント詳細【期間・料金・アクセス】
【松山市イベント】松山城二之丸史跡庭園「恋する庭園2025」は2025年4月26日~5月6日開催!美しい春の花々や新登場フラワーアーチ、フォトスポットが満載。
松山城観光に便利なオススメ駐車場6選|安い・近い・停めやすい
この記事では、松山城を観光する際の「駐車場が見つからない」「料金が高い」といったお悩みを解決するために、おすすめの駐車場6選を紹介しています!地元民である筆者が実際に現地の駐車場を25件見て回り、地域最安値の調査、松山城へ登るロープウェイ乗り場までの近さ、車の停めやすさなどを考慮して選定したので、観光計画を立てる際の参考に利用してください。
2018年愛媛マンホール修行の旅74 松山城にやって来ました⑤
松山城にやって来ました④の続きです【天守】 ❖国指定重要文化財もともとは5層の天守でしたが後に3層に改築されました1784年(天明4年)の落雷によって一帯の建物はすべて焼失してしまい、1852年(嘉永5年)になって復元されたのだそうですさぁて、天守の中に入ってみましょう!場内に上がる階段はなかなか急なので、十分に注意してくださいね~立派な梁ですね~(写真右)松山城の上棟式に使用された弓矢(写真左)天守から見...
2018年愛媛マンホール修行の旅73 松山城にやって来ました④
松山城にやって来ました③の続きですさて、そろそろ天守へと向かいますか 順路に従って歩いていきます【一ノ門】 ❖国指定重要文化財この門は天守とともに1784年(天明4年)の落雷で焼けてしまったのですが、2年後には再建されたのだそうです【筋鉄門】 ❖登録有形文化財1933年(昭和8年)に放火され、一部焼失してしまいましたが、1968年 (昭和43年)に復元されました内側から見た図【松山城玄関多聞櫓】❖登録有形文化財...
2018年愛媛マンホール修行の旅72 松山城にやって来ました③
松山城にやって来ました②の続きです本丸広場で松山城のソフトクリーム工房というお店を見つけましたいよかんソフトクリームがあったので食べてみることにいよかん味のアイスにいよかんソースが添えてあって、甘酸っぱくておいしゅうございました広場では梅の花が盛りを迎えていて、ソフトクリームを食べながら鑑賞しましたよ~(^.^)顔出しパネルも設置されていましたにほんブログ村...
2018年愛媛マンホール修行の旅70 松山城にやって来ました①
松山ロープウェー商店街の坂道を上ってやって来たのは松山城山ロープウェイ乗り場です🚡 まずはロープウェイの乗り場へと参りますよ~エスカレーターの途中に松山名物の姫だるまがいました松山城は先述の宇和島城と同じ現存12天守のひとつで、日本100名城にも選ばれています賤ケ岳の七本槍のひとりである加藤嘉明によって1602年から約四半世紀かけて造られました ロビーには松山市のゆるキャラよしあきくんがいましたよ~...
2018年愛媛マンホール修行の旅71 松山城にやって来ました②
松山城にやって来ました①の続きですリフトの終点の山頂駅から天守までは歩いていきますそこかしらで梅が咲いていてきれいでした~ 【筒井門】 ❖登録有形文化財1971年(昭和46年)に復元した木造櫓門本当はこのお隣に国宝の隠門があったのですが、気付かずスルーしてしまいました(-_-;)裏側から見たところ【太鼓門】❖登録有形文化財1972年(昭和47年)に復元した木造櫓門なのだそう本丸広場から見た風景にほんブロ...
日本最古の温泉?!道後温泉♨と松山城の桜🌸を巡る1泊2日おすすめモデルコース②
愛媛・道後温泉本館の「霊の湯」や飛鳥乃湯泉の「特別浴室(家族風呂)」を贅沢に堪能し、坂の上の雲ミュージアムや萬翠荘、桜満開の松山城を巡る1泊2日モデルコースの2日目をご紹介!混雑を避けるコツや予約の裏技も解説。春の松山旅行・道後温泉観光にぴったりなプランを探している方は必見です。
日本最古の温泉?!道後温泉♨と松山城の桜🌸を巡る1泊2日おすすめモデルコース
「日本最古の温泉」として知られる道後温泉を徹底ガイド!歴史や観光モデルコース、人気の温泉施設、絶品グルメまで詳しく紹介。道後温泉本館の混雑を避けるおすすめの時間帯や、関東・東北からの最適なアクセス方法も解説。温泉旅行を最大限に楽しむための完全保存版!
ごきげんよう、まんきんたんです 松葉ジュースになかなか健康効果を感じたので、1週間分作りました しかし、これを続けるには原材料のアカマツの松葉を採ってこな…
国民的超人気大河ドラマ 『坂の上の雲』の再放送もいよいよ最終回。 始まった時点での9月の土日では 『逃げ上手の若君』→『光る君へ』→『ゴールデンカムイ(実写)』→『坂の上の雲』 とスーパー歴史タイムでしたね。 そんな『坂の上の雲』も3月9日で終わり、残りは新たにやっている『べらぼう』のみ。 203高地、日本海海戦回も終わり最終回にふさわしい場所と言えばここですかね。 秋山真之、好古、正岡子規3人の主人公の故郷である伊予松山。 愛媛県松山市にあり渡辺謙の語りと共に毎回登場していた 松山城 www.matsuyamajo.jp 劇中での松山城関連と言えばOP、子供時代、好古のフランス留学の時に旧藩…
2025年 新年のご挨拶 【 #謹賀新年 #松山城 #お城山 #御来光 #2025年元旦 】
新年、あけましておめでとうございます!!!本年も、「のっぽの日記」を、よろしくお願い申し上げます。2025年、今年は趣向を変えて松山城(お城山)からの御来光です!!!「人生初、お城山での御来光!!!」今年は色々変化がある年になりそうな予感です!!!でも生活のスピードは今まで通り「スロー」で行こうと思う今日この頃なのでした!!!...
みかんの産地愛媛県松山市。美術館や資料館など行ってみたいところはたくさんありますが、どこも丁寧に深堀したくなるところばかり。1日2日で行くのはもったいない。たっぷりと時間を取っていくのがおすすめです。
松山城からの松山鯛めし。焼豚玉子飯で旅を締める☆宇和島/松山旅行記⑤【2024.9.28-29】
※【宇和島/松山旅行記④】の続きになります。 松山城の天守の中へ入ります。当時を偲ばせる木造の造りが何とも言えないですね~ こちらは写真スポットでしょうか…
宇和島ちゃんぽんを楽しみ、またまた現存天守の松山城へ☆宇和島/松山旅行記④【2024.9.28】
※【宇和島/松山旅行記③】の続きになります。 和霊神社から繁華街の方へ戻ります。近くの和霊公園には蒸気機関車が展示されていました。 こちらは古民家を利用し…
松山と言えば夏目漱石の坊っちゃんを忘れてはなりません。新任教師の松山での痛快な物語。山嵐等の豪快な人物、マドンナの登場、教頭等の人物描写。まるで漫画を読むような楽しさがありました。道後温泉駅の前に坊ちゃん電車が置かれていました。過去の投稿記事です。伊予鉄道後温泉駅-リタイアじーじの徒然絵日記松山城に行くため伊予鉄に乗りました。道後温泉駅で降りてビックリ降りて直ぐは分かりませんでしたが、チョット離れて振り向くとビックリしました。とても歴史的建造物でハ...gooblog台湾SL-リタイアじーじの徒然絵日記高雄の鉄道博物館にSLが展示されていました。日本のSLも沢山展示されていました。とても懐かしい印象でした。過去の投稿記事です。ヴェネツィ...gooblog西武鉄道で秩父方面-リタイアじーじの徒然絵日記西武...松山と言えば坊っちゃん
殿様気分で大天守より松山市内と瀬戸内海を見渡しました。気分は最高、平民でもこんな景色を観る事があっ出来る現代に感謝です。過去の投稿記事です。松山城小天守と石垣-リタイアじーじの徒然絵日記小天守と北隅櫓等は昭和の始め、放火事件で消失したそうです。その後、再建されたものだそうです。放火事件に巻き込まれたのはとても残念ですが、再建され風景が維持されて...gooblog日本100名城明石城と明石大橋-リタイアじーじの徒然絵日記明石城からは眼下に明石の町並みと明石大橋が見えます。眼下の街割りには築城時、あの宮本武蔵が関わったとされています。宮本武蔵が実在し文武両道に活躍したことは間違い...gooblog彦根城天守閣よりの眺め佐和山城跡-リタイアじーじの徒然絵日記彦根城天守閣より見た佐和山城跡です。真ん中の小高い...松山城天守閣より松山市内と瀬戸内海を見渡す。
松山城はとても大きな城郭でした。天守閣窓からも城郭の大きさを実感しました。実際に攻められた事があったかどう分かりませんが、もし城内に敵が攻めてきたら、ここから狙い撃ちしたのでしょうか?臨場感ある眺めでした。過去の投稿記事です。今治城天守閣よりの眺望-リタイアじーじの徒然絵日記今治城天守閣からの眺望遠くに瀬戸内クルーズで通過した来島海峡大橋が見えました。お城のお掘りそして瀬戸内海と大橋雄大な眺めでした。過去の投稿記事です。今治城のお堀-...gooblog丸岡城天守閣より丸岡町を望む-リタイアじーじの徒然絵日記現存最古の丸岡城天守閣より丸岡城下町を望みました。現存最古ですので殿様も同じような山並みを観ていたのでしょう🎵清々し景色です。宜しければポチお願いします🙇⤵️にほ......松山城大天守よりの風景
松山城の城門戸無門です。戸がない門そのままの名称です。門が無いので防御用ではないのでしょうか?しかし、ここからは巨大な石垣が目に見えます。攻めてきた敵もこれを見れば大変だと思うでしょう。重要文化財です。過去の投稿記事です。松山城壮大なお城日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記松山城は壮大なお城でした。先ずはロープウェイで登ります。麓からはお城は見えません。それだけ山が大きいということでしょう。ロープウェイを降りて登って行くと、壮大な...gooblog江戸城大手門の静けさ-リタイアじーじの徒然絵日記東京のど真ん中に皇居がります。天守閣はありませんが、お堀、石垣に囲まれた広大な領域です。門が各所に配置され、都会のオアシスとなっています。都会の喧騒の中の静粛な...gooblog続日本100名城大垣城と城...松山城城門戸無門
松山城 石落としに鉄砲穴、鎧兜試着、見て触って学ぶ城 天守閣はかなりデンジャラス
最近は城ガールとかお城女子とか呼ばれる、城好きな女性も多いそう。かっこいいなとは思うけれど、目的地に自ら城を選ぶことはない。ところが夫が城好きだからね。そもそも高知で仕事だったのに愛媛も寄ったのは松山城に行きたかったから。旅の最終観光地は松山城。城って高台や山にあるじゃない、夫ももう前期高齢者だから足腰達者なうちに好きな城を見に行きたかったみたいだよ。松山城みたいにロープウエイやリフトがあると難易...
とうとう念願の松山城に来ました。現存の天守閣があり、重要文化財と言うだけでなく、小生の場合、NHKの坂ノ上の雲の影響が大きいです。このドラマ最高でした。毎週、楽しみに視聴してました。特に、番組最初のタイトルバックに主役3人が松山城をバックに写真を撮るシーンがあり、いつかは松山城と思っていました。このドラマは、エピローグの主題歌も大好き💓♥️❤️です。登山道をゆっくりとカメラが登っていく様子とそのバックに流れる主題歌光へが大好き🍀😌🍀です。小さな光がーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー雲をめざし。メロディーが自然と湧いてきます。夕暮れの松山城です。過去の投稿記事です。郡上八幡城紅葉炎上2日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記郡上...夕暮れの松山城
紅葉のベストシーズンに現存天守を巡る四国観光旅行に行ってきた(その27)
紅葉のベストシーズンに現存天守を巡る四国観光旅行に行ってきたという題名のブログも、その27まできてしまった。一応、これが最終回。四国観光旅行も終わりが近づいてきたのだ。 そうそう、その25で書き忘れてしまったが、多度津から17時25分に乗った松山行の特急しおかぜグリーン車が、今回の23000円を支払って購入した『四国グリーン紀行』という名の切符を利用して乗車した最後の列車だったのです。 ちなみに・・・その『四国グリーン紀行』を利用して組んだ今回の旅行の日程が、3月27日のブログに書いてあるので、興味があったらどうぞ。 昨日のブログでは、宿泊した松山市のホテルで和菓子を食べたところで終わっている…
こんばんは めっちゃ暑いのに 松山城へ行きました上りは ロープウェイに乗ったんやけど、とりあえず 暑いお土産を売っている茶店があってクーラーが効いているので、…
ごきげんよう、萬勤誕(まんきんたん)です。 先日起きた松山城の土砂災害ですが、ここに来て不満の矛先は松山市長に向かっています。 日頃おとなしい松山市民も、…
ごきげんよう、萬勤誕(まんきんたん)です。 神社検定「三級」、合格したようです 正式発表は九月ということで待機していたのですが、昨日、発表前に「合格特典の…
北陸大地震(能登半島地震)から半年、台湾東部地震から3ヶ月、静岡県熱海市土砂災害から3年、様々な水害忌に際して改めて思うことと新たに思うこと
1日で石川県能登半島を始めとする北陸地方各地を襲った震災から半年、3日で花蓮県や台北市など台湾東部を襲った震災から3ヶ月となり、4日と12日で熊本県内を襲...
こんにちは!松山市の土砂崩れのニュース、当初郊外での話かと思ったら、松山城の城山での出来事で驚きました。松山城は観光で訪れたことがあったので、覚えていますが、交通の便が良い街中にありました。街中での土砂災害という事実だけでなく、マンションの高層階に木が刺
ごきげんよう、萬勤誕(まんきんたん)です。 昨日の松山城の土砂崩れのニュースで、多くの方からご心配の連絡をいただきました。 まんきんたんの住んでいる家も、…
松山城下土砂災害現場を災害前のグーグルマップと地理院地図で見てみた( 愛媛県松山市丸之内)
<日付:2024/7/12:20240712> news.yahoo.co.jp 現場は、1年前に『擁壁』の傾きが発見され、工事を始めたばかりとのこと。発災時は、擁壁が撤去された状態でブルーシートをかけたとのこと。 河川工事では、多雨期の工事は出来ないことになっているが、豪雨災害が頻発する近年の状況では、人為的に土砂を止めていた『擁壁を撤去してから再構築』の工法では危険を伴うのではないか? このような場所では斜面下側に仮設擁壁を設置してから、既存擁壁の補修をするべきだったかが今後検証されるのだと思う。 グーグルマップで現場付近を俯瞰 ちょうど谷地形になっていて、集水しやすい地形になっている 松…
スマホからの緊急速報音で目が覚めた早朝。土砂崩れのニュースの後、ヘリコプター🚁🚁がずっと上空を飛んでいました。今日は休校になった学校もありました。今週末も雨の予報☔️大雨になりませんように🙏◾️今日のコミュニケーション◾️「丁度3人いるからハイッ!」と、井戸端会議へ焼き芋🍠到着ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキング梅雨空つづく
昨日夜から?けっこう☔降ってます愛媛県松山市の土砂災害 こわいですね家族がお世話になった土地の近くで鉄砲町の駅近くに住んでました現場は道路挟んだ反対側で す…
【松山城 土砂崩れ】住宅などに流れ込む 男女3人と連絡取れず捜索 山の頂上では松山城の復旧工事
愛媛県松山市緑町で12日午前4時前、頂上に松山城がある山の斜面が幅50メートル、高さ100メートルにわたって崩れ落ち、ふもとにある複数の住宅やマンションに土砂が流れ込んだ。土砂に巻き込まれた住宅に住んでいたとみられる男女3人と連絡が取れなくなっていて消防や警察が捜索にあたっている。
ワタクシ、実は歴史好きっ!と言っても日本史は‥鎌倉→明治くらいまでですがっwあ、ちなみに三国志はめちゃくちゃ好きですっwさてそんなワタクシの目の前に現れたのが…