メインカテゴリーを選択しなおす
コロナ禍で、マイクロツーリズムも含め国内旅行が見直されてパワースポットや神社、お寺巡りを楽しむ方が増えました。参拝方法は日本人なら身に付いていると思いますが由来の掲示板を見ても難しい?基本知識が分かれば神社巡りがもっと楽しくなります。神社検定(神道文化検
ごきげんよう、まんきんたんです 今日の道後は、午後から終日雨予報 ようやく買ったレインスーツを着る時が来た しかし、せっかくの性能が活かせるような雨では…
ごきげんよう、まんきんたんです。 最近はワタミの宅食でおかずだけを食べるようにしていて、いい具合に体重は落ちているんだけど、栄養面と幸福感に問題が出てきた…
ごきげんよう、萬勤誕(まんきんたん)です。 神社検定「三級」、合格したようです 正式発表は九月ということで待機していたのですが、昨日、発表前に「合格特典の…
ごきげんよう、萬勤誕(まんきんたん)です。 今日も夏を感じさせる天気なので、お昼休みに「神社巡り」に行ってきました。 まずは山西町、新田高校の裏に鎮座する…
ごきげんよう、萬勤誕です! 来年の「目標」や「指針」は決めましたか? 萬勤誕は「目標」に関してはひとつは決まっています。 「神社検定」を受けることなんで…
6月に受けた神社検定3級の結果が届きました。 90点で無事合格です。満点を取った方もいるみたい。すごいですねぇ。 絵馬の形をした認定証も届きました。木曽ヒノキ製だそうです。 ヒノキのスーッとしたいい香りがします。思っていたより立派で嬉しいです。机の上に飾
神社検定3級自分用まとめノートです。同じ検定を受験する方の参考になれば幸いです。神話のおへそ〜天地創造から三貴子誕生まで*天地創成最初に現れたひとり神 造化三神さらに二柱のひとり神5組の男女の神 そのうちの一組がイザナギ、イザナミイザナギ、イザナミが
神社検定3級自分用まとめノートです。同じ検定を受験する方の参考になれば幸いです。アマテラス、スサノオが国を奪いにきたと誤解。潔白を証明するため『誓約(うけい)』をして、互いに神を生み出す。アマテラスがスサノオの剣から宗像三女神誓約通り神を生み出し、スサ
神社検定3級自分用まとめノートです。同じ検定を受験する方の参考になれば幸いです。*国譲り編アマテラスが葦原中国を自分の子に納めさせようと使いを送る。次々に失敗刀の神、建御雷神(タケミカズチノカミ)が遣わされる事代主神 すぐに了承建御名方神 戦いを挑み
神社検定3級自分用まとめノートです。同じ検定を受験する方の参考になれば幸いです。<第8章 神社にまつわる制度と歴史>*古代~平安時代 式内社:『延喜式神名帳』に記載された2861社の神社のこと 官社:古代において国家的に大切にされた神社 重要度に応じて大
神社検定3級自分用まとめノートです。同じ検定を受験する方の参考になれば幸いです。<第7章 皇室のお祭り>*三種の神器:勾玉と剣は剣璽(けんじ)と称される。 八咫鏡(やたのかがみ) 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま。八尺勾玉(やさかのまがたま)) 天叢雲
神社検定3級自分用まとめノートです。同じ検定を受験する方の参考になれば幸いです。<第6章 お伊勢さん>*伊勢神宮 五十鈴川ほとりにある・正式名称『神宮』「本宗」・内宮、外宮、14の別宮、109の摂社、末社、所轄舎をあわせた125社の総称 皇大神宮(内宮):天
神社検定3級自分用まとめノートです。同じ検定を受験する方の参考になれば幸いです。<第5章 神棚と家のお祭り>*神棚の祀り方・伊勢神宮のお札を清浄な棚にお祀りしたことが起源・南向きか東向きに・お札の納め方 中央(一番手前):神宮大麻(伊勢神宮のお札)
神社検定3級自分用まとめノートです。同じ検定を受験する方の参考になれば幸いです。*お祭りの基本的な順序①社殿や境内の清掃 しめ縄や紙垂も替える。神職は心身を清める②神職と参列者が参道する場所につく③祓所(祓戸)で修祓④宮司一拝⑤ご本殿の御扉を開く
神社検定3級自分用まとめノートです。同じ検定を受験する方の参考になれば幸いです。<第4章 お祭りについて>*全国の神社で行われる祭祀お祭りといえば屋台しか思い浮かばない不届きものの私ですが。本当のお祭りの意味は、心身を清め神様への感謝を伝えること。祭りの
神社検定3級自分用まとめノートです。同じ検定を受験する方の参考になれば幸いです。 有名神社エピソードなどの一覧その2有名な神社は西日本に多い気がします。古典文学にもこれらの神社はさりげなく登場しています。当時から神社は人々の生活と密接につながっていたので
神社検定3級自分用まとめノートです。同じ検定を受験する方の参考になれば幸いです。<第3章 全国的な神社の由来>*仏教が神社に及ぼした影響本地垂迹説:仏こそが神の真の姿で日本人を救うために仏が神の姿で現れた神本仏迹説:神こそが仏の真の姿。仏は神の仮の姿
神社検定3級自分用まとめノートです。同じ検定を受験する方の参考になれば幸いです。<第2章 参拝などの正式な作法>*手水 「禊」に由来 ①右手で柄杓を取って左手を清める ②左手に持ち変えて右手を清める ③再び右手に持ち左手に水を受けて口を濯ぐ ④もう一
神社検定3級自分用まとめノートです。同じ検定を受験する方の参考になれば幸いです。<第1章 身近な神社のあれこれ>*鳥居鳥居:神聖な場所と俗界を分ける結界 神明鳥居:最上部が真っ直ぐ 明神鳥居:最上部が上向に反っている*ご本殿、拝殿ご本殿(ご正殿):
神社検定受験を決めたのは、日本古来の神話や神社の由来を知ったら教養が深まるかなぁと思ったから。いろいろな検定を紹介するページを常にチェックしているのですよ。3級は『神社の基礎と神話』をテーマに出題されます。テキストは『神社のいろは』神社検定 公式テキスト1