メインカテゴリーを選択しなおす
ローラースケートを装備したアシックスタイガーの青い稲妻、モントリオールⅢ
1980年代初頭のアシックスタイガーの最高傑作であるモントリオールⅢの青×イエロー。このブログでも何度も記事にしておりますが、色合いといい、アッパーの美しさといい、ソールの重厚さといい、スクェアタイプのクッシュホールといい、本当に格好良いです。この度、二アミントに近い状態のものを発掘したのですが、何やら足元に重たそうなものが・・。ローラースケートを取り付けられたモントリオールⅢ1980年頃は、普通のジョギン...
【1980年~2000年】おすすめ青春映画を一挙紹介!|青春映画必修リスト
【1980年~2000年】おすすめ青春映画を一挙紹介!|青春映画必修リストを紹介するブログ記事です!
美しく繊細なヴィンテージスニーカーのナイロン素材は再現できないのだろうか
1970年代~1980年代前期くらいまでに作られたナイロン製のスニーカーには傑作が多く、今も多くのコレクターを魅了しています。私も折節ネットオークションを徘徊してはため息をついております(「ジョンロブか!」というような値段がついていること多し)が・・。そんな時に思うのは、「どうして過去のモデルと全く同じ製品を再生産できないのだろう?」ということです。アッパーが革素材の場合は、「牛の餌や飼育環境の違い」とか...
夫が作るバナナジュース。バナナ、牛乳、ヨーグルト、蜂蜜をミキサーに入れてスイッチオン!出来上がったバナナジュースをコカコーラのグラスに注いで、ゴクゴクゴク。我が家の朝のルーティン。レトロ感漂うこのコカコーラのグラスは、夫の実家から引き継いだ物。夫曰く、大学生の頃には家にあったらしいので、40年くらい前の物だと思われます。このレトロ感が可愛くて、お気に入りで、毎日使っちゃってますが、いつか突然パリンッ...
刀を作るにしても昔は刀や鞘、鍔、磨ぎなどと 全て専門店が関わり名刀を作りあがていました。 今ではネットで何でも買う時代なので 選ぶときはブランドと見た目となるんでしょう。 少し高額なものなら昔はショップに行き 店員さんに教えを請いパンフレットとにらめっこ なんて事が日常でした。 そんな事もあり商品どころかその ブランドの歴史まで知らぬ間に 学ぶことになっていたんですね。 便利なネットの時代とは云っても そんな時代を過ごしてきた私たちには 少し不便にも感じるんですよ。 大手自動車メーカーでもでも昔は ボディ、シャーシ、エンジンを作るも インテリアは外注なんて事が多かったんですよ。 ロールスロイス…
ビデオゲーム産業は、1980年代から1990年代にかけて急速な進化を遂げました。この記事では、ファミリーコンピュータ(ファミコン)から初代プレイステーションまでの家庭用ゲーム機の歴史を振り返り、その進化の過程を紐解いていきます…
ビデオゲーム産業は、1980年代から1990年代にかけて急速な進化を遂げました。この記事では、ファミリーコンピュータ(ファミコン)から初代プレイステーションまでの家庭用ゲーム機の歴史を振り返り、その進化の過程を紐解いていきます…
私がアメリカに夢中になっているのもやはり テレビの影響が大きいと思います。 ナイトライダーやジョンアンドパンチに 映画ならトランザム7000やキャノンボールなどなど。 とにかく夜が来るのが待ち遠しいものでした。 そんな中でも私がアメリカントラック コンボイに憧れて行ったのはこのドラマでした。 BJ And The Bearでした。 ドラマや映画ならストーリーから夢中になるものですが 私は街の風景とそのトラックからのめり込んだものでした。 今夜はそんなことでミズーリ州セントルイスで見つけた そのトラック野郎BJで使われた ケンワースK-100モデルのレプリカ物です。 ドラマで使われていたモデルは…
私は新しいものや新商品が発売されれば 何でも手に取ってみてみたいと思う そんな若者でしたが 正直言って1980年代はこのモデルが 好ではありませんでした。 今考えれば82年迄発売されていた C3のインパクトが強烈だったからでしょう。 今夜はそんな事でテキサス州サンアントニオで見かけた シボレー コルベット C4でも。 80年代の中盤は大好きな輸入車の中で 思う存分働いていた時代。 販売車が欧州車へと変化していた時だと云っても まだまだアメ車が残っていたのでほんと楽しい時代でした。 ほんとコルベットに憧れキャデラックや リンカーンの豪華さに魅了されていました。 そんな1980年代でもコルベット主…
夢に出てくる風景やモノは、本当に私が私だけの力(記憶や想像力など)で生み出したものなのでしょうか。それとも、どこかに浮遊している何かをたまたま知覚してしまったのでしょうか・・?なんだか天才音楽家が神の啓示を受けでもしたようなことを考えてしまうのは、先ほどうたた寝した時に見たスニーカーがあまりにリアルで、自分の創造物だとは思えないからなのです。夢で見たプーマの黄色いギンガムチェックのスニーカー(実在...
じゃぱん 2025** The 昭和! 80's pop グラフティ展へ!
オサムグッズのすぐ横で開催されていたのが...80's pop グラフティ今年は何と昭和100年(!)になるのだそうで。昭和生まれな私も「いつの間に、もう...
じゃぱん 2025** OSAMU GOODS の Pop up STORE!
横浜で開かれたオサムグッズ・ポップアップストアへ行って来たよ 偶然、朝刊に入ってた横浜高島屋の広告チラシでこのイベントが開催されることを知って。タイミング...
本日は自信を持っての営業です。昭和アイドル・ベスト全曲集-Super Idol Best72-(CD4枚組)1970年代から1980年代、アイドル黄金期の楽曲を全72曲収録。大ヒット曲だけでなく、「あっ!この歌聴いたことある」というスマッシ...
80年代にリアルタイムで経験した10足のローテク・スニーカーたち
私には日課といえるものは特にないのですが、毎週日曜日にこなしている「週課」はあります。その一つが、あまり使っていない万年筆で何かを書くこと。インクを入れた万年筆は、しばらく使わないでいると切り割やペン芯の中にあるインクが劣化したり乾いたりして不具合が発生します。特に、ヴィンテージの万年筆はこの傾向が顕著であると感じています。キャップのせいか、ペン芯のせいか分かりませんが、すぐにインクがギラつくよう...
ヴィンテージスニーカーをジップロック+乾燥剤+ミセスロイドで保管し直しました。
昨日、手持ちの古スニーカーの保管方法を見直すと誓いましたので・・。早速、セリアでジップロックを、薬局でミセスロイドとシリカゲル系乾燥剤を買い求めてきました。シリカゲルで湿気を除去し、ミセスロイドで黄ばみを防ぎ、ジップロックで外気を遮断するという算段です。一気にやると疲れるので、まずは乾燥剤1袋分(12個)を目標に作業を開始しました。プーマのバナナ(9190?) 1970年代中期まずは手持ちの靴の中でもデリケ...
君といつまでも:骨董品となりゆくヴィンテージスニーカーの保管を考える。
過日(あっという間に5年前)、ヴィンテージスニーカーを全て箱に入れて保存しようと思い立ち、ダイソーの紙製収納ボックスに入れて天袋に奉納したところでありますが・・。気付かぬうちにカビたり、予期せぬ化学変化が進行したりしていないか、と気になり、中身をチェックしてみました。本当は、あまり箱から出さないほうがいい※のでしょうけれど・・。※1991年頃、オニツカ時代(~1977年)のファブレ・スエードを箱付きデッドで...
レトロゲームやりたい!:カセットテープのカビも馬鹿にできない...
多忙で記事の更新は久しぶりです。今回の記事は 「カセットテープのカビも馬鹿にできない...」 でございます^^;フロッピーディスクのディスク面のカビは、言うまでも無く周知の事実ですがカセットテープでのカビは、そんなに直面したことが無かったこともあって万が一の予防程度に思っておりましたが...ことの発端は...友人から昔のカセットテープが押入れから大量に出てきたからよかったらあげるよ(^^) なんて、お声がかかり、喜...
スィンフィンのクランクベイト、ウィグルワートのニジマス色です。1980年代初頭、ダイワ精工のカタログに掲載されていたスィンフィンのルアーには強い強い憧れを感じていましたが、わけてもこのカラーのウィグルワートやファッツオーは光り輝いて見えました。ニジマス色といっても、ダイワ精工のカタログに載っていたレーベル社のサスペンドRのようなリアル路線ではなく、「そう言われればそれっぽいかも・・」という程度のニジマ...
先日入手した1980年ミズノ社のスポーツシューズカタログ。私はミズノのスポーツシューズには殆ど何の知識も持っておらず、当時の記憶もあまり残っていないため、このカタログはとても新鮮な気持ちで眺めることができました。驚いたのは・・ミズノのMラインのスパイクには、踵にクッシュホール(ミズノは「クッションホール」と呼称)が仕込まれているモデルがあるということ。【ミズノのクッションホール付スパイク(オールウェザ...
【お買い物記録 その51】 ファミコン『ドラえもん』 ほか2本
今回は10月中に落札したソフトを3本紹介です。1. 『ドラえもん』ファミコン世代にはおなじみの、ハドソンの『ドラえもん』。こちらは前評判が高く当時の私も購入に前向きでしたが、理由についてはさておき結局はお流れに。それでも前評判どおりの大ヒットだったこともあり、私もなにかと遊ぶ機会が多かったのでした。仲間内では最終ステージ3(海底編)の攻略がとてもハードルが高く、連日のように攻略法の議論と実践を繰り返した...
1980年1月に発行された、ミズノのスポーツシューズのカタログです。右下には、モスクワオリンピックのロゴマークが掲載されていますね。ミズノのMラインは、1970年代から80年代前期までスニーカーのサイドラインとして使われていましたが、82年頃に誕生したランバードロゴと入れ替わりにひっそりと姿を消していったように記憶しています。近年、ミズノはMラインを復活させ、街履き用に販売しているみたいですね。改めて、この時...
以前、このブログで記事にした坂東江利子さんの漫画「長く悪い夢」を再読することができました。その記事を書いたのも、もう16年も前のことであります。ずっと探し続けていたわけでもなんでもなく、たまたま古スニーカーのカタログを探していたら、同じセラーの方が一冊だけ漫画雑誌を出しておられて・・。それがたまたま、この漫画が掲載されている1984年7月号の「りぼん」だったという次第です。長くコレクター的生活をしますと...
さっちゃんブログに「とまり木」と言う名称がよく出て来るので、この曲を思い出した。 子供の頃から、よく知っている❔小林さんは、新潟出身の夫も違う意味でよく知…
私が存じ上げている内藤さんは、カ-リ-ヘアだった。 ソバ-ジュなんてのも流行らなかったっけ 今では、ヘアスタイルも何でも良い私になり下がったけど、若い頃は…
『ゆかしなもんの'80sガーリーカルチャーガイド』【読書感想】
本日はこちら。1980年代少女たちをとりこにしたあんなものやこんなもの全部見せちゃう 『ゆかしなもんの'80sガーリーカルチャーガイド』読みました。 ゆか…
【遊ぶ その255】 ファミコン ディスクシステム版『ゼルダの伝説』(1)
ゼルダの伝説発売日:1986/2/21メーカー:任天堂 Photo: 1備考:ディスクシステム専用(A・B両面),y/cセパレータ・CS-110を使用0. 購入直前の『ゼルダの伝説』が、急きょ取りやめになった理由『ゼルダの伝説』(『ゼルダ1』)については、本来であれば私は1986年の秋頃に購入していたはずでした。夏休み前にディスクシステムを購入して、ローンチタイトルの『スーパーマリオブラザーズ2』(この場合は私にとっての本体同時購入ソ...
償い(さだまさし)さんの記事を書いておられたので、私世代は多分。。。こっちかなぁ? と聴いてみることにした。 このレコ-ド、その頃の友人にプレゼントされた…
昔のTVは面白かった!【「イカ天」こと『三宅裕司のいかすバンド天国』】1980年代後半の空前のバンドブームを生んだ伝説の深夜番組。
三宅裕司のいかすバンド天国,イカ天,1980年代,バンドブーム,
最近、お見掛けしないけど。。。 もっと曲を書いて出して欲しいネ。 この曲がヒットして売れ出したら、女性から訴えられたりした。 番組内でも「奥様が焼きもち…
このレコ-ドも買った記憶が。。。 姉家は、この人のファンだったのか行けばCDが嫌と言うほどあった。 この曲が流行った頃は、店々の前を通るとこの曲が流れてい…
ナイキのスウッシュを思わせるコーヒーカップでカフェインレスコーヒーを飲みながら思うこと
ナイキのスウッシュを連想させる模様に一目ぼれして、おかげ横丁から連れ帰った手作りコーヒーカップ。18年前にも一度記事にしたことがありますが、まだ健在であります。長生きの理由は、私がコーヒーに弱い(大好きという意味ではなくカフェインに敗北するという意味)ため、使用頻度が極端に低いから・・。昨日は、カフェインレスコーヒーの器として久しぶりに登場したのですが、相変わらずこの模様は70年代頃のナイキのスウッシ...
ベンチャ-ズの曲を調べていたら、この曲が出て来てサザンの楽曲らしいと判った。 私世代は「高田みづえさん」で馴染んでいた。 加織ちゃんと一緒にスナックへ行く…
【お買い物記録 その50】 ロクヨン『スーパーマリオ64』+ファミコン『バギー・ポッパー』
1. 『スーパーマリオ64』購入価格=800円前回駿河屋さんでお買い上げのレシートには、実はもう1本シークレット(加工→品名を削除)がありました。というわけで、それがこちらの『スーパーマリオ64』(『マリオ64』)になります。本来は別にシークレット扱いにするほどではない(数も多いですし)のですが、記事の都合上で後回しになりました。『マリオ64』については、初期型(振動パック非対応)でそれなりに状態の良いものはやや...
【遊ぶ その250】 ファミコン『ドラゴンボール 大魔王復活』(6)
1. 秘境コンペイ→ピッコロの館[ファミコン攻略] ドラゴンボール大魔王復活 攻略チャート4URL再び長旅へ次の目的地・ピッコロの館はペンギン村のお隣にあります。ということは前回来た道の逆戻りです。いやしかし、このあたりはコンペイ様のお力で送ってくれても良かった気が?2. ピッコロの館ピッコロの館では、まずは謎の多いオリジナルキャラ・オルガン(ココでの正体はドラム)を倒し、奥の部屋にある
楽天でポチったCDプレイヤーとスピーカーが届きました。すごくいい音です ♪ CDプレイヤーはこちら。スピーカーはこちら。スーパーDEAL!シルバーのCDプレイヤーと黒のスピーカー。写真には写っていませんがスピーカーはもちろん2個並べています。左に置いたのは無印
【遊ぶ その249】 ファミコン『ドラゴンボール 大魔王復活』(5)
1. カリン塔→秘境コンペイ[ファミコン攻略] ドラゴンボール大魔王復活 攻略チャート4URL完全にゲームオリジナルな展開にドラゴンボールがすべて揃ったので、再びカリン塔(聖地カリン)へ。そこでカリン様の指示で、魔族を倒すための3つの宝があるという南の秘境・コンペイへ。アイテムを期待して空振りでしたw秘境への道のりはなかなかの長旅で、途中でカメハウスに立ち寄ってからの‥という流れになっています。2. 秘境コンペイ:...
【遊ぶ その248】 ファミコン『ドラゴンボール 大魔王復活』(4)
1. 新ピラフ城→聖地カリン[ファミコン攻略] ドラゴンボール大魔王復活 攻略チャート3URLやや体調不良で聖地カリンへ新ピラフ城から聖地カリンまでの道のりでは、新たにバンジョーと番人ロボットが参戦。前回の対決でバンジョー=弱いと思っていましたが、初お目見えの必殺技・回転拳がとても強力で一気に危険な展開に。そして、番人ロボットはもちろん強いのでカードの温存が命取りに。そのようなわけで、もともと運要素が強かった...
何となく。。。この曲の作詞者は星野哲郎さんだと思っていた。 この度、違う事が判った。 星野さんのエッセイを読んだ事があったので、海と言えば星野さんだと思い…
母は植木等さんの事を「嫌いやわ」と言っていた。 それでいて小松政夫さんが父と慕う、深い人情味が見た目とのギャップと合わせて コメディアンとしての植木さんの本…
【お買い物記録 その47】 ファミコン ディスクシステム『謎の壁 ブロックくずし』 ほか2本
1. 『謎の壁 ブロックくずし』落札価格=369円『謎の壁 ブロックくずし』は、私が小学2年生の時の
おはようございます。今朝は朝から真っ青な青空が広がっていて、太陽もギラギラとまぶしく輝いていました。昨夜は夜になってから、ザーザーと雨が降っていたようで、どうやらあちこちで雷雨があったようですね。典型的な「真夏の天気」となっていますね。コロ
1. りゅうおうの城(2回目)りゅうおうの城URL地下4階(北西側)の下り階段に進み、最深部の地下7階へ。地下の強敵その2地下5階以降で出現するダースドラゴンは、初見では強敵でも攻撃力が高いだけのイメージだったと思います。しかし、実はラリホーが使えることをすっかり忘れていました。とはいうものの、そんなに危険な仕様ではさすがに覚えているはず。もしかすると、初見ではたまたまラリホーを使ってこなかった説も?【ダー...
マリコさんと言う悪女が居たって事 私もマリコと言う名前でブログを書いた事があったが、現実にはマリコと言う名前の人に 会った事が無い。 悪女のマリコさんと…