メインカテゴリーを選択しなおす
マリコさんと言う悪女が居たって事 私もマリコと言う名前でブログを書いた事があったが、現実にはマリコと言う名前の人に 会った事が無い。 悪女のマリコさんと…
1. メルキドの町→みかがみのたてただしMP=-10と大きめですしばらくの間最強の盾「みかがみのたて」のための金策が続き、そろそろ町へという場面で念願のベホイミを習得。コレで全滅のリスクが大幅に低下しました。2. 聖なるほこら→にじのしずく聖なるほこらではまだ1つ足りないことを確認して、残りのたいようのいしの回収のためにラダトーム城へ。階段は周りから完全に死角になってます結局のところ地下室のヒントは城内の兵士以...
【遊ぶ その245】 ファミコン『ドラゴンボール 大魔王復活』(3)
1. 海底洞窟[ファミコン攻略] ドラゴンボール大魔王復活 攻略チャート2URLスイッチ→あたりを明るくして先へ海底洞窟といえば、まずはこちらの触れると
お早うございます。現在コロちゃんのリアルタイムは午後3時なんですが、腰が痛いのです。(。>_<。)イテテ・・・コロちゃん、何にも悪い事してないのに、時々こんな時間帯があるんですよね。そうですねー、週に2~3回ですね。しばらく我慢
最近は聴かなくなったが、CM曲だと思っていた。 YOUTUBEのコメントで、この曲が亡くなった妹さんへのレクイエムだと書いてあった。 家族を亡くす悲しみは…
1. ドムドーラの町を目指す岩山の洞窟から南に進み、あと少しでドムドーラの町というところで‥攻撃力と回避率が高めですかげのきしの妨害を受けてしばらくの間足止め状態に。動画ではカット(全滅=1回)していますが、実際には3回もやられてますwがいこつの系統はどれも強敵ですね!便利な買取システムそこで、対策としてリムルダールで、市販では最強の防具「まほうのよろい」をお買い上げです。武器/防具の話で出しそびれていた...
夏の感じがするんだけど。。。 この方々は、山姥ギャルより先に、この黒色メイクをしておられた。 最近は何をしても差別的と感じとられた途端、ヒンシュクの嵐。 …
この曲が流行った頃、30代だったけど私にしては珍しく仕事人間だった。 30代は考えてみたら、色んな事があった。 この曲が流行っていたので、いろんな場所で聴…
1. 聖なるほこら南側では間違いなく最弱ですリムルダールの南には聖なるほこらがありますが、このあたりではゴールドマンがよく出ます。その名のとおりお金持ち(200ゴールド前後)で、しかも弱めの大サービスです。そして聖なるほこらですが、↑のとおり今の時点では門前払いです。2. 沼地の洞窟→VS.ドラゴン(2回目)次はガライの町から南へ‥と考えたのですが、その前に沼地の洞窟のドラゴンです。前回よりも格段に強くなったので...
【遊ぶ その242】 ファミコン『ドラゴンボール 大魔王復活』(2)
1. ジングル村[ファミコン攻略] ドラゴンボール大魔王復活 攻略チャート2URL【入手アイテム】・コート貸してもらう=装備ではない罠ジングル村では、最初は移動のたびに寒さでダメージを受けてしまいます。そこで村長さんから「コート」を貸してもらうわけですが、それはちゃんと棚から取らないと×なのでした。いや、こういうのは会話が終了した時点で◯だと思うじゃないですかwなぜモブ扱いに?こちらの赤髪の女の子には
【遊ぶ その241】 ファミコン『ドラゴンボール 大魔王復活』(1)
ドラゴンボール 大魔王復活発売日:1988/8/12メーカー:バンダイPhoto: 1ファミコンROMカセット(y/cセパレータ・CS-110を使用)『ドラゴンボール 大魔王復活』(『大魔王復活』)は今回が初見プレイになります。しかし、以前のニコニコ動画での
昨夜の夕食。タラの甘酢あえ、ブロッコリー炒めなど。じゃがいもと厚切りベーコンに、ブロッコリーを足して。鉢植えバラのピエール、カットして食卓に飾りました。♪今日は、40年来の友人K氏 (在米の日本人) から突然電話が! 1982年にロサンゼルスで知り合って以来、長い付き合いです。毎年、短期滞在の際には、お隣の家を使わせてもらったり、グルメの方ゆえ、よく高級レストランに誘ってもらったり、有名な寿司店に行った時は...
歌舞伎町タワーのお隣、茶色いビルは新宿プリンスホテル初めて大阪から東京に遊びに来たとき宿泊したんです✨茶色が色褪せてて。。。ホテルもずいぶんお年寄りになったな…
歌は世につれ、世は歌につれ。。。って、歌番組の司会者が言っていた言葉を思い出す。 最近、こんな暗ッチィ歌、新曲で出す人居ないもんね 10年は付き合って…
1. 雨のほこら位置的にはマイラの北西です前回よりパワーアップして、いよいよマイラから南へ‥の途中で西側に続く道を発見。そこから北に進み、↑の雨のほこらに到着。話を聞いてようやくといった感じですココはほこらの場所を含めて、「あまぐものつえ」の入手法(=交換アイテム)もサッパリと忘れていましたw2. 沼地の洞窟沼地の洞窟URL南へ一歩→ドラゴンが出現(固定エンカウント)沼地の洞窟は基本的には一本道ですが、途中にロ...
今回紹介するのは、5代目サニーのミニカーです。 1981年に登場したB11型サニー。同年にフルモデルチェンジしたバイオレット(バイオレットリベルタ)/オース…
【お買い物記録 その46】 ファミコン『ドラゴンボール 神龍の謎』 ほか2本
今回はどれも難しいゲームの紹介になります。1. 『ドラゴンボール 神龍の謎』落札価格=550円漫画『ドラゴンボール』が原作のアクションゲームで、アニメの影響もあって私の周りでも所持率はとても高めでした。しかし、グラフィックが粗く難易度も高めで、全体的に今ひとつな印象でした。今思えば、コレが私の
スピードスティックのSG-1にシマノのBM-1、ルアーはへドンのクレイジークローラー。いつ撮影された写真でしょうか・・?正解は「3時間前」です。今日はオールドタックルを担いで近所の川でナマズ狙い。完全に日が暮れると怖いので、夕方から日没直前までの数時間、見えナマズかはぐれナマズを狙うのです。結果はクレイジークローラーにナマズのアタックが3発。フッキングはゼロ。要するにボウズだったのですが、クレイジークロー...
母も元気だった頃、私も嫁にも行けず、歌ばっか歌って居た。 1990年代に入ると、私の生活は180度変わってしまったんだなぁ。 思えば、この歌が流行った頃…
歌ってみると意外と歌い易かったので、よく歌って居た。 マルシアさんは可愛らしいなと思っていたが”ローカル路線バスの旅”に出演された時 思った以上に我儘だ…
今回紹介するのは2代目トヨタクレスタのミニカーです。 1984年のフルモデルチェンジで、兄弟車のマークⅡ、チェイサーとともに登場した2代目クレスタ。 このミ…
ドラゴンクエスト発売日:1986/5/27メーカー:エニックスPhoto: 1ファミコンROMカセット(y/cセパレータ・CS-110を使用)『ドラゴンクエスト』(『ドラクエ1』)をまともに遊ぶのは、おそらく初見プレイ以来(34年ぶり?)ではないかと思います。私は『ドラクエ3』から入ったこともあって、その後で『ドラクエ1』では、正直遊びやすさなどの面で厳しいものがありました。そのため『ドラクエ1』の総プレイ時間は、多く見積もっても...
松坂さんって良いですよねぇ~ これ程の美人が、今ではおばあちゃん役や母親役に徹して下さるのが、人間として好きです。 私は松坂さんが爆発的に人気が出て来る…
番外編:「プロジェクトEGG展 ~レトロPCゲームの世界~」と言うレトロゲームの展示会 / 東京は2024年6月2日まで!!
多忙で記事の更新は久しぶり...申し訳ない気持ちですが、今回の記事は番外編でございます^^;プロジェクトEGG主催でレトロPCのゲーム展なるものが開催していると聞いて、昨日他の用事で出かけたついでにどんか感じか覗いてきました (^o^)/なにやら1984年以降から10年分のヒットしたレトロゲームの紹介やパッケージの展示、PC8801の実機で試遊できたり、プロジェクトEGGでの試遊その他は会場限定なのかな?そんな物販コーナーもあり...
今回紹介するのはGX71マークⅡの特別仕様車、「グランデリミテッド」のミニカーです。 5代目GX71マークⅡは1984年に登場し、当時のハイソカーブームの中…
今回紹介するのは1981年に登場した3代目カリーナのミニカーです。 メカニズム的には同一の3代目セリカよりも2か月遅れて登場した、同じく3代目のカリーナ。先…
今回紹介するのは、1985年に登場したホンダトゥデイのミニカーです。 ホンダZやライフを最後に軽自動車から遠ざかっていたホンダが、11年間のブランクを経て投…
今回紹介するのは1985年に登場した2代目ミラターボTR-XXのミニカーです。 1985年に5年振りとなるフルモデルチェンジをしたミラ。(乗用のクオーレとと…
今回紹介するのは、1985年に登場した2代目いすゞジェミニのミニカーです。 先代のジェミニはGMのワールドカー構想から生まれたTカー(カデットなど)だったのに…
今回紹介するのは、1983年に登場したY30型セドリックのミニカーです。 先代の430型から約4年振りに、兄弟車のグロリアと共にフルモデルチェンジをして登…
テテテ~レ テ~レ テテテテ テ~レ♪ テテテ~レ テ~レ♪ ゴーストバスターズ!(☆△☆*) …(゜〇゜;) はい 【HPS本部 阿武山ステージ内】
今回紹介するのは1983年に登場した7代目クラウンのミニカーです。 「いつかはクラウン」というキャッチコピーで登場した7代目クラウン。ライバルの日産セドリッ…
「半世紀前の塾産業、そこに流れてきた人々」~人生の答え合わせ③
同窓会の翌日、私は会社員時代の先輩と同僚に会った。 これも40年ぶりの会合だ。 互いにずいぶん年を取った。 それなのに私は、あの時代の清算をしていないのだ。という話。(写真:SuperT) 【人生の答え合わせ第2幕】 大学時代のゼミの同窓会の翌日、私はかねてから約束をしてあった別のふたりと昼食会をしていました。大学を卒業後30歳になるまでの間しばらく勤めていた学習塾の元同僚と先輩です。 二人ともずいぶん年を取ってしまい、元同僚の方は頭が禿げ上がって残った髪も白く、先輩の方は黒く薄い髪こそ残っているものの、杖をついていて歩くのにもままならない様子がありました。一日おきに透析に通っていると聞いてい…
今回紹介するのは「かっとびスターレット」というキャッチコピーが印象的だった3代目スターレットのミニカーです。 1984年に6年8ヵ月ぶりのフルモデルチェンジ…
今回紹介するのは、メキシコ日産で生産、販売されていたツルのミニカーです。 1966年から操業を開始した日産初の海外拠点であったメキシコ日産が、1984年から…
【お買い物記録 その44】 IMAGENICS 「DAS-140」(業務用・S端子専用分配器) ほか2本
1. 「DAS-140」購入価格=550円IMAGENICSの分配器「DAS-140」(S端子専用)。私の場合は分配器=ほぼS端子なので、じゃあコレでもイイかな?という判断です。IMAGENICS 製造中止製品と在庫販売についてURLちなみに、DAS-140は1999年に製造中止になっています。ビデキンドットコム(株式会社ビデオ近畿:業務用新品/中古映像機器の通販)URL今回は初めての利用になりますが、「ビデキンドットコム」さんからのお取り寄せです。しかし...
今回紹介するのは、マツダファミリアとの姉妹車であるフォードレーザーのミニカーです。 1979年にマツダとフォードの資本提携が開始され、その後マツダファ…
今回紹介するミニカーは、1985年に登場したトヨタカリーナEDのミニカーです。 EDはエキサイティングドレッシイ(Exciting Dressy)の頭文字を…
今回紹介するのは、かつての母の愛車であり、僕が免許を取って初めてハンドルを握ったクルマのミニカーです。 1985年に登場した6代目日産サニー、通称トラッドサニ…
あゝ未知の味。チェリオのスイートキッスは宇宙人との遭遇風味だったのか
チェリオが1982年に発売した炭酸飲料、スイートキッスの空き缶です。黒のボディに黄色の帯、真っ赤なキ○マークと、かなりインパクトのあるデザインでした。1983年に自転車でライギョ釣りの遠征に連れていってもらったとき、夜明け前のドライブインのようなお店の自販機で買ったような記憶があります。もちろん、これはその時の空き缶ではなく、最近手に入れた89年モノであります。この「あゝ 未知の味」というキャッチフレーズが...
今回は、発売されるのをずっと待ち望んでいたミニカーを紹介します。 1986年に登場した2代目カローラⅡのミニカー。このミニカーはカローラⅡの中で一番のスポー…
男女7人夏物語を見る方法!懐かしい1980年代【昭和のドラマ】
先月までのドラマ『不適切にもほどがある!』途中から見ましたが、当時の80年代懐かしい~と思うところがたくさんありました。 80年代のドラマと言えば、明石家さんまさんの男女7人ですね! 当時男女7人夏物語は1986年!私は中1でした。 体育祭
ツモリアはアフィリエイト広告掲載のサイトです。どこでもありそうなシニアの日常を物語のつもりでブログ書いてます。よかったらおつきあいください。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村淡路島の新たまねぎ、お取り寄せのおすそわけとなにわ子が持ってきてくれました。新たま~うれしい~♪なにわ子16年ぶりに我が家へ。そのことはまた後日書きます。岐阜県岐南町の小島英雄町長が「頭ポ...
没画像の中から:アシックスタイガーの名作たち(ミシガンとスカイセンサー)
過去に紹介したアシックスタイガーの名品たち。その際に撮影してブログに載せなかった没画像が結構残っています。ビンテージスニーカーは日々劣化していきますので、これら画像も、今となってはそれなりに貴重かもしれない、と考え・・。2点ばかりアップしてみることにしました。1)アシックスタイガーのミシガン・過去記事はこちら強靭なアイボリーのヒールプロテクターが実に印象的です。若者に「靴の踵をつぶして履いてはなら...
独身の頃は、セクシ-な周 潤發のファンだったが、何故か子供が出来た途端 ジャッキ-チェンのファンになってしまった。 特にマギ-チャンと共演時のジャッキ-…
桂銀淑さん、覚せい剤で韓国に帰ってしまわれたんですね もっと複雑な事情が隠れているのだろうけど。。。 芸能界って、人気によっては禊が済む間もなく、返り咲…
Willis&Geiger・・冒険野郎の情熱で、ビジネスの荒海も乗り越えろ!
今は昔、2010年にウィリス&ガイガー社のサファリジャケットを購入し(デッドストックで)、ブログの記事にしたことがありました。https://cutawaycollar.blog.fc2.com/blog-entry-521.htmlその時に、「昔の雑誌(コンバットマガジン)で同社の特集をしていて、その紹介文がとても恰好よかった」と書いたのですが、次第にどうしてもその一文を再読したくなり、地味なる探索の結果、ようやくその号を再購入することができました。曰...