メインカテゴリーを選択しなおす
かつて人々を魅了した名品たちは、一度は後進に道を譲るものの、いつかきっと再評価され、再び人々(一部の)を熱狂させるに違いない・・。金銀のカセットテープを眺めながら、そんなことを考えておりました。この頃のカセットは、可愛らしくて捨てられません。中身は多分、デュランデュランか、つちやかおりです。テープは捨てずに40年近く維持してきましたが、不覚にもラジカセを捨ててしまったので、中身を確認することができない...
【お買い物記録 その41】 ファミコン ディスクシステム『サッカー』/『スーパーマリオブラザーズ2』 ほか2本
1. 『サッカー』/『スーパーマリオブラザーズ2』落札価格は861円(後ほど紹介の『バレーボール』込みで)ディスクシステムでは『サッカー』もよく遊んだ記憶があって、本命はこちらですそして、以前から予備に1枚と考えていた『スーパーマリオブラザーズ2』。個人的には大満足の組み合わせです。2. 『バレーボール』『バレーボール』は、おそらく3枚目?になると思います。操作に慣れるまでには時間がかかりますゲームとしては操作...
この曲は、山ガ-ル先輩と川見さんと3人でスナックへ行った時に、川見さんが歌っていた。 3人は一つずつ年が違っていたような記憶があるが、山ガ-ル先輩が同じ…
私が高校生の頃に登場した京成3600形。こんなに長生きするとは思いませんでした。先輩格の3500形もまだ生き残ってますがあちらは延命大改造手術受けてますからね。3600形、下手したら私の定年の方が早くなってしまったりして。鉄道車両って丈夫で長持ちだ。それを目の当たりにしてくれる車両の1つになったのかもしれません
にほんブログ村 にほんブログ村 ここのところ朝のコンビニはFが多いかな。 ペットボトルのホットコーヒーが50円引きで買えるので 買うたびレシートに50円引き券が印字されるので しばらくは無
1984年の先祖返り、アシックスタイガーのヴィンテージスニーカー 「マークル」
1984年頃に発売された、アシックスタイガーのジョギングシューズ、マークルです。価格は1985年版カタログによれば5,900円。ハイ・コストパフォーマンスとの触れ込みです。(参考価格:ターサーは8,000円、ネバダは6,200円でした。)ハイテク化、新素材、カラーリングの複雑化が進みつつあったこの1984年に、なぜか往年の名作(廃盤にしたばかり)である「ホノルル」「ボストン」あるいは「ニューヨーク」あたりを彷彿とさせる、先...
1980年代初め、ダイワの「オリジナル趣味用品」だけはカタログ通販が可能だった。
1982年頃、ダイワ精工が販売していた缶ペンケースです。なかなか、格調高いデザインで、今見ても大変魅力的ですね。同じクラスの釣友が学校で使用していて、「カッコいいなぁ」と憧れたものでありました。1982年のカタログによれば、価格は260円とのこと。当時の貨幣価値から考えても、まずまずお買い得な価格設定だったのではないでしょうか。よく見ると、価格が二種類記載されていますね。小が260円で、直が430円となっています...
1. ロンダルキアへの洞窟→ハーゴンのきし→いなずまのけん昨年末に『ドラクエ3』を遊び尽くして、その直後に、どういうわけか「ドラクエ的にもう少し何かひとつ‥」という気分に。なんというか、コレはランナーズハイ的な感覚でしょうか?そこでお正月期間は、久しぶりの『ドラクエ2』ざんまいという流れになりました。そして、今回の企画は、まずはハーゴンのきしからいなずまのけん(ドロップ率=1/128)を狙ってみました。なお、記...
テレサさんは、ある意味哲学者的な発想の人だった。 この曲が出た頃から、自身を国際難民と言って居た。 その背景には何があるのだろう。 香港の活動家にしろ「…
【遊ぶ その219】 ファミコン版 『ドラゴンクエストIII』(30)
ひさびさの『ドラクエ3』です。昨年末の大掃除の合間などを利用してコツコツと遊んでいました。前回に心残りとしていたキングヒドラ(理想は×4)とまじんのオノですが、まじんのオノはどう考えても非現実的(低確率で出現+ドロップ率は1/256)なので×。そこで、せめてキングヒドラはどうにかならないかな‥?ということで、まずはそれがうまくいきましたという内容です。1. あやしいかげ再チャレンジ: VS.キングヒドラ×4×2キング...
私達より10歳くらい下の子達に人気があったと思う。 加織ちゃんも聖子のファンで、聖子がしゃべる時の唇の形を真似ていた。 それは可笑しいよと思っては居たが、…
美しい女性でしたねぇ~ サ-パンが好きな女優だと言うので、注目したものの。。。(音楽テ-プも買った) その頃の松坂さんは、近寄り難い女優なだけで魅力が感…
同じ服を着続けることのちょっとした喜び:炎の難燃性フライトジャケット、CWU-45/P(34年目)
1989年3月31日の夜に購入した、ISLATEX社製のフライトジャケット、CWU-45/Pです。どうして日付まで覚えているかというと、この日はまさに消費税誕生前夜・・。「明日から消費税なるものが発生し、3%高くなってしまう」ということで購入に踏み切った一着だからなのです。あれから自分は今までにいくらの消費税を支払ってきたのだろうか・・(遠い目)。そうしたわけで、間違いなく1989年の購入品であるこのブツは、今年で34年目を...
【お買い物記録 その40】 ファミコン ディスクシステム『プロレス』+PCエンジン『魔界英雄伝 シェイプシフター』
1. 『プロレス』落札価格は600円『プロレス』は1986年発売ですが、私は全く記憶にないのです。後の資料を見るとヒット作で、ということは話題性も高かったはず。しかし、どう記憶をたどっても私の身の周りには無かったように思います。同年発売のスポーツゲームでは『バレーボール』のイメージが強く、そのあたりの影響もある可能性が。そして私が『プロレス』を発見したのは、発売から3年ほど経った後だと思います。たまたま当時...
こんばんわ。はなちゃん、おはよう。朝ごはんの圧。目に力がありますね。パパごんの朝ごはん。「納豆&めかぶ」でネバネバ×2にしてみました。はなちゃん、行ってきます。いつも歩いている道ですが、まだまだ紅葉してます。音楽を聴きながら歩いています。聴くのは70年代~90年代の曲ばかりです。和洋問わず、当時流行った曲を聴いてます。一例です。懐かし~いと思われた方、YOUTUBEとか音楽サイトで聞いてみると当時の自身が...
【遊ぶ その216】 ファミコン ディスクシステム版『スーパーマリオブラザーズ』
スーパーマリオブラザーズ(ディスクシステム版)発売日:1986/2/21メーカー:任天堂 Photo: 1備考:ディスクシステム専用(片面)初代『スーパーマリオブラザーズ』(以下、『マリオ1』表記)。発売から38年が経過していますが、私も同じくらいの関わりがあります。しかし、実はクリアできるようになったのは今年に入ってからなのです!「今年はもっとディスクシステムで‥」と考えて、そこでたまたま目に止まったのがこちらで、...
1980年代のいつ頃だったか、いわゆる変形学生服のカタログに、「カウンタック」という名前が付けられた製品があるのを目にし、なんだか鼻白んだ記憶があります。カウンタックといえば、誰でもスーパーカーブームを牽引したあの車を思い浮かべずにはいられないでしょう。この変形学生服に、いささかでもカウンタックらしいところがあったなら、洒落が効いていて面白いな、と思えないこともなかったのしょうが、そうした仕様(※)は...
この曲はヒットしたし、朝の番組でも聴いた事があった。 1年半の活動だったとは知らなかった。 「待つわ」な日々を過ごしていたので「世間の女の子達は皆、待つ…
【遊ぶ その212】 ファミコン ディスクシステム版『光神話 パルテナの鏡』(6)
1. 3-3KID ICARUS(Stage 3, area 3)URL攻撃範囲がUP!→しかし肝心の敵が‥3-3は敵が少なめで、せっかく神様から頂いたファイアもあまり意味がないようなwまあこのあたりは割り切ることにして、あとは足場に集中してひたすら上へ。ちょっとタイミングが早いかな?終盤に入る一歩手前の地点。ココが実質的なヤマ場です。↑は右側の雲から左側へジャンプという場面なのですが、‥と思ったとおりの結果にwちゃんと
私にとっての「世界一美しいスニーカー」、ナイキのヴィンテージ・コルテッツ
私が思う「世界一美しいスニーカー」は、昔も今もナイキのコルテッツ(70年代~82年頃の)です。18年以上もブログを続けているので、違うことを書いていないか心配になり(オレゴンワッフルとかモントリオールⅢとか)検索してみましたが、15年前の記事でもぶれずにコルテッツを推していたので大丈夫らしいです。コルテッツの美しさは、やはり華奢なアッパーにサンドロールパンのようにナローなトゥシェイプによるところが大きい、...
芸能歌手として、不思議な存在感の方でしたね 亡くなられたそうで、つい最近モンタさんの追悼を出されていたような気がしていたので 驚きました。 この曲が記憶…
加織ちゃんが18歳で入って来た時、山ガ-ル先輩と私は30歳近くなっていた。 加織ちゃんは明るくて活発な子だった。 しばらくすると、この人に似た彼氏が出来…
1983年。19歳。パイロットを諦めてCMクリエイターを目指していた僕は、素敵なCMに出会った。「さすがだな。サントリー宣伝部。」CM曲もヒットして、2年後映画化。素晴らしい映画でした。Youtubeで発見したので紹介します。いい時代でしたね。
【遊ぶ その209】 ファミコン ディスクシステム版『光神話 パルテナの鏡』(5)
1. 天空界:3-1天空界は最初の冥府界と同じく縦スクロールになっています。出現する敵については、私は以前より大幅にパワーアップしたのでほぼ問題なし。しかし、それでも落下事故のリスクは避けられないのが厄介です。KID ICARUS(Stage 3, area 1)URLひと風呂浴びて攻略へスタート地点では、いきなり温泉という大サービス。コレで敵を気にせず足場に集中できます。手下も弱いのでカモです序盤からシビアな操作を要求される感じ...
番外編:昔のドラマでPC8801mk2SRを発見 (^^) しかしオカシナこと言ってるぞ...
今回の記事は番外編です。昔の80年代のドラマを見ていたらレトロPCが出てきたりしてなんか嬉しくなることありませんか?(^^)私はとても嬉しくなってしまいおおお! これはPC88じゃないか^^;なんて発見がありました。おもいっきり探偵団 覇悪怒組フジテレビ系 1987年 少年探偵団ドラマ早い話が子供向けなんですけど(笑)小学校の仲良し5人組が覇悪怒組と言う探偵団を作って謎の怪人・魔天郎と対峙する話ですね。で、この第1話な...
山ガ-ル先輩はもんたさんが好きだった。 この曲がヒットした頃、二人勤務の電話室ではもんたさんの話ばかりだった。 その後、熱が冷めると鎌田さんと言う後輩の山…
ペットが居ると、毎日の掃除が大変だったが、今となっては懐かしい。 子供の時は、こんなことも楽しそうに時を忘れてしていた。 ペコは幸せだったかなぁ~と思い出…
【CD】大好きなアーティスト『Radish(ラディッシュ)』の『Digital 16’s』
本ページはプロモーションが含まれています すっごく昔なんですが! まだベアたんが学生の頃活動していたアーティストがいるんです。 Radish(ラディッシュ)っていうアーティストなん...
【遊ぶ その205】 ファミコン ディスクシステム版『光神話 パルテナの鏡』(4)
1. 2-32-3は長丁場の上に回復ポイントも少ない(温泉なし)ので、ダメージを最小限に進みたいところです。KID ICARUS(Stage 2, area 3)URL無傷で貯めるのが理想ですが‥まずは序盤でロックマンなどを倒し、借金を完済。もう少し先の川を越えるとお店屋さん(命の酒)がありますが、予算とダメージのリスクの両方で厳しい感じです。ホントにイヤなところに!地上界ではこれまでに度々出現していた雪男。死神以上に配置が悪質で、つ...
1982年(昭和57年)福岡県で一人暮らしをしていた体の不自由な老人を23人もの小学生や中学生の悪ガキたちが入れ替わり立ち替わり37回も恐喝。面白半分に暴行を加えるなどして老人の唯一の収入源であるなけなしの年金を脅し取り続けるという卑劣な犯罪が発生した。
「超ムカつく」だの「超かわいい」だの、veryの意味で形容詞や動詞の頭に「超(チョー、チョウ)」をつけるようになって久しい。では、この言葉遣いはいつから始まったんだろう?
第111回はFM-7用ボーリングゲーム「麗女黒球遊」 ですが... このタイトル名で合ってるの?
今回の記事はFM-7用のボーリングゲーム「麗女黒球遊」のご紹介です。でもこのタイトル名、とても卑わいなゲームの匂いがしますよね(笑)ちょっとそれも含めて検証してみましょう(^^)COSMIC SOFT(販売元/株式会社サポート)麗女黒球遊発売日:1983年対応機種:FM-7カセットテープ×1 3,800円このゲームも大変お世話になってるA様にお借りしました。いつも本当にありがとうございます。(^^)名前からして絶対にいやらしいゲームだ...
寝てた!ちょっと転がって目を閉じただけなのに、知らん間に寝てた!そんなわけで、急ぎで更新!昭和の懐かしのアイテム!窓や冷蔵庫に貼ってたよね。私も、いちご・てんとう虫・白い花、見覚えあるわぁ!ではでは、またね!【シリーズ80年代】懐かしのアイテム
この曲の港の灯は、尼崎港と言われているそうだ。 最初の頃、大阪南港と聞いたような気がしていたが、作詞者が明言しているので 尼崎南部の港らしい。 「悲しい…
悪魔くん(1989年版)はOPがエロイムエッサイムの出だしで始まる楽しいアニメです。主人公の埋れ木真吾は頭がよくて好奇心旺盛な元気な男の子です。救世主としての称号「悪魔くん」とファウスト博士に与えられ、メフィスト二世をはじめ十二使徒達と襲ってくる黒悪魔と戦います。
1988年8月、2回目の大検を受検しました。 同年4月、通信制高校の選科生コースに入学します。 hanae7.hatenablog.com 秋になって結果が届きましたが合格したのは4科目、前年は6科目合格したので合計10科目。 大検に合格するには11科目必要です、1科目足りません💧 落ちた科目は「現代社会」 これは通信制高校で履修していたので、この高校で現代社会の単位を何としても修得しなければいけなくなりました。 東京に行きスクーリング出席と最終試験を受けて現代社会の単位を修得する事ができました。 翌年に正式に単位取得が決定し、それを文部省に申請、その後受理されて正式に大検合格となったんです。…
時計を外せば銀の腕輪が。チュチマ・ミリタリークロノグラフのチタン塗装剥がれは今でも剥がれ続ける。
自重170gのステンレスの塊、チュチマのミリタリー・クロノグラフ。後年、チタンボディに進化し軽量化を遂げるようですが、これはステンレスにチタン風塗装を施した初期型です。少し前にカレンダー用の歯車を破壊してしまいましたが、復活し今でも活躍しております。汗をかく季節に屋外で着用すると、チタン風塗装が剥がれて腕が銀色に染まります。今日は本当に暑かったので、時計を外したあとはくっきりと銀色の塗料が腕に遷移し、...
二度目の高校中退、心療内科入院というどうしようもないくらい窮地に陥っていた時、私はアルバイトをする気も起きず正直、これからどうしていいのか分からなかった。 hanae7.hatenablog.com 書店に行き資格関連の本を見ていた時に大学入学資格検定というものがある事を知りました。 この試験に合格すれば高卒程度の学力があると認められるという内容が書いてありました、といっても高卒の資格が得られるわけではない、あくまでも同程度の学力があると認められるという事であった。 1986年、文部省から試験の案内書を送ってもらいましたが、すでに締め切りが過ぎていました、でもどういった試験なのか、必修科目と選…
この歌が流行った時代、韓国歌謡のヒットが矢継早だった。 私も、この曲の「冷たい人だけど。。。」に、ロマンを感じた。 歌の中では”冷たい人”でなければ、募…
先日、YouTube動画のおススメ☆で上がって、このタイトルにビビッ★と来てすぐ観ちゃったw、タレント・千秋さんのこちらの動画。いやぁ 懐かしすぎましたー...
私がスーザン・ストラスバーグを知ったのは1986年頃に NHKで放送されたマリリン・モンローを特集した番組を見た時です。 モンローとゆかりのある人という感じでインタビューに答えていました、だから女優としてではないんです。 スーザンは1938年生まれでアクターズ・スタジオで演技指導をしていたリー・ストラスバーグの娘なのですが父親の方が圧倒的に有名だと思います。 彼女の書いた自伝「女優志願」(1985年出版)を読んだ事があるのですが、リチャード・バートンと不倫をしていたとかその後、別の男性と結婚をしたというプライベートな事はあまり興味がなかったのですが、後に夫となる俳優のクリストファー・ジョーンズ…
【遊ぶ その194】 ファミコン ディスクシステム版『光神話 パルテナの鏡』(2)
※今回の1-3から、登録名が「キッド」(旧)→「キッドクン」(新)に変わっています。つまり最初から遊び直しています。本来は前回の記事も新版での予定でしたが、誤って動画を削除してしまい旧版仕様となっていました。1. 1-3KID ICARUS(Stage 1, area 3)URL当たり判定は厳し目です1-3は、左右の壁に生えている
最初に入学した高校は夏休み前に中退し、その後アルバイトをする事もなくひきこもっていた。 でも実家にではなく親戚の家だった、そのうち再度高校受験してみたらと勧められ受験勉強を始める。 それと同年の秋頃に心療内科で診てもらうように言われて行く事にした。 ここでも私は間違いだったと思うのは当時、不登校というのは素行不良か精神的な病気のどちらかと思われていた傾向があり、言われた通りにしてしまった事。 後で考えれば病院には行くべきではなかったと後悔した 心療内科なのでうつ病という当時はかなり偏見をもたれていた時代であったが、心の病だろうと思われ、私の不登校もうつ病からだろうという事だった というかそれし…