メインカテゴリーを選択しなおす
今週のお題「制服」 制服と聞いてまず一番に浮かぶのは、やっぱり学生服なんです。 中学までは制服あったんですが、高校は制服がなく私服登校。 半年か1年も経てば、クラスの何人かは制服っぽい服装で登校するようになります。 私もそんな感じでした。 毎日好きな服を着れる楽しみはあると思うけれど、登校の度に今日は何を着ようか考えるのが、徐々に面倒になってくる……。 なので制服っぽい服を買って、それが自分の制服になるのです。 ただ高校入りたての頃、葬儀に参列しなければならなく、その頃はまだ制服っぽい服は持っておらず、はじめて喪服を買いに行きました。 学生服があれば、それを着ていけば済む話で、兄も弟も学ラン。…
今年の4月から行橋市の中学校は全て新標準服に変更となります こちらが行橋市の新標準服です 私達の時代からの学ラ
1タックと2タックの折衷案、「1タック+消しダーツ仕様」のパンツについて
パンツにタック(プリーツ)を入れるか入れないか、入れるとしたら1つか2つか、というのは好みが分かれるところですが・・。実は1タックと2タックの間に、1タック+1消しダーツという、折衷案のような仕様もひっそりと存在しております。【1タック+消しダーツ】こちらがその仕様なのですが、ちょっと分かりにくいですね・・。【1タック+消しダーツ(注釈入り)】上の画像の黄色い丸の箇所がタック部分、赤丸箇所が消しダー...
行橋市中学生新標準服展示中です 11月1日から採寸受付します
昨日は、育徳館高校がサヨナラ勝ち、その後すぐにドジャースフリーマンの 逆転満塁サヨナラホームラン!! すごいこ
こんにちは!シンプルに楽に暮らしたい。貯めたお金でたくさん旅行に行って世界の絶景をこの目で見てみたい…、と思いながら近所の職場で地味に事務をやっている、アラフォーで1児の母です。ミニマリストに憧れつつ、ゆる〜くミニマリストや
制服ブレザーをネットで購入しました。サイズを確認して買ったけど袖丈や肩幅はいい感じでも若干身幅がキツいです。シャツの上にニットベスト等を着なければ大丈夫だと思…
【中1息子】成長期まだ!身長150cm以下の息子の学ランサイズ選び
このブログはひとりっ子男子、中1息子と弟(トイプー)とアラフォー夫婦で暮らす日常のブログです。息子がこの家を出る18歳まで、思春期突入のこれから5年間…
Serenade of the Schoolyard: Echoes of Innocence.01
「Serenade of the Schoolyard: Echoes of Innocence.01」は、日本の女子高生の日常を捉えた写真集です。彼女たちの天真爛漫さ、制服に込められた時代を超えたエレガンス、そして学び舎での微かな懐かしさを、繊細な筆致で描き出します。青春の記憶を呼び起こす、このページには、見る人すべてを優しいセンチメンタルへと誘います。
こないだ娘の中学の制服が出来上がったので取りに行きました。そう、あの10万円をはたいた制服です。※ジャージなど諸々含むなれない制服が窮屈だったのか試着した娘の感想はなんか頭痛くなるでしたが、10万円もしたんできっと馴染んできたらとんでもなく着心地がいいに違い
1980年代のいつ頃だったか、いわゆる変形学生服のカタログに、「カウンタック」という名前が付けられた製品があるのを目にし、なんだか鼻白んだ記憶があります。カウンタックといえば、誰でもスーパーカーブームを牽引したあの車を思い浮かべずにはいられないでしょう。この変形学生服に、いささかでもカウンタックらしいところがあったなら、洒落が効いていて面白いな、と思えないこともなかったのしょうが、そうした仕様(※)は...
中3ピアノ男子・ジエンコ、来年3月で中学校卒業です。小6アート女子・レイコ、来年4月に中学校入学です。中学校から、入学説明会の案内が届きました。通学に必要な持ち物や制服、ジャージなどの案内も入っています。レイコに、「兄のカバン見て、行けそうだったら、買わないでそれをもらって使う?」と聞いたら、ちらっと見て、「いいよ。」と、あっさり。我が家は学校からの通学距離が短いので、途中で置いたり、自転車に括り...
行橋市の中学校制服採寸について ナカムラスポーツの情報をお知らせいたします
一昨日、長女が通っている小学校からのあんしんメールで 学校によって配信方法が違うと思いますが 全学校の対象の六
孫が、二十歳の祝い(旧成人式)に出席するというので、息子の家に行きました。そこに友達2人もいて、3人の写真を撮りました。 孫は、12月31日妻と一緒に買いに行ったスーツを着ています。友達の1人は、おばあちゃんの車を借りて運転し、3人で出かけました。
カスタムキャスト衣装もらったので着てみるよ 海鮮丼材料500円見つけた購入です
6月なので雨が多いのでお買い物大変だよねひきこもりの外出には雨きついのですじめじめで気分もジメジメそんな中お洋服無料をもらったので着てみるネクタイの制服だったよカスタムキャスト衣装画像だよ購入する方は参考にどうぞもし、新規でお洋服さがしてここへ来たならお店
(まさか…こんな所には、いないだろうな?) ソータローは、神社に繋がる道を見つめる。以前ばあちゃんが入院した時に、ここにお参りして、よくなった…という(偶然だ…
さて、昨日から引きずりつつようやく本題です。 うちの子たちも公立校ですから制服があり、緩い規定ながらもそれなりに「ドレス・コード」ってもんがありまして。男の子のドレス・コードは確認してないのでさっぱりわかりませんが、女の子の場合 ・長い髪はまとめる・華美な装飾はダメ(主にメイク&髪型のこと)・ピアス・アクセサリーはつけてこない この辺りは、まあ、安全のためとか盗難防止って意味合いもあるでしょうから納得です。どーしても宗教上の理由でピアスが必要な場合は医療用のテープで止められてるってのを見かけて「あの子、耳怪我してるの?」ってマヌケなことを思ったことがありますが、まあ滅多にないですね。数年前にミ…
ちょっと前に、ネットの記事で「ブラック校則」なるものについて読みました。私が中高生だった、昭和を引きずったままの平成初期でも色々あるっちゃありましたが、理不尽な風紀検査とかがあったわけでもないかなり緩い学校だったので、多少の違反は先生方もスルーしてましたし、当時はこれっぽっちも気にしてませんでした。生徒手帳にあった「アウトな着こなし例のイラスト」が番長とスケバンだったのは笑えましたけど。さすがにあの当時でも番長とスケバンはもうとっくに絶滅してたから。うん。 高校時代に生活指導の先生に注意を受けてたのは、ヤンキーな先輩方以外だと同じクラスのYくんくらいでしたね。初夏になると自転車通学のYくんは学…