メインカテゴリーを選択しなおす
ヤフオクで出会ったDack’sのUチップダービーを徹底メンテナンス!カナダ発の老舗ブランドの背景や製造年の考察、革の状態確認から水拭き・汚れ落とし・栄養補給まで紹介。修理編は次回へ続きます。
セカストで出会った90年代REGALの黒プレーントウ。転売目的で買ったものの売れず、しっかり手入れして履いてみたら、革の質や履き心地に惚れ直しました。夏の間は履き倒して、秋以降の“再転がし”も視野に入れつつ、今はこの一足と歩きます。
こんばんは。 とるえーん、です。 。。。 はじめに 今回の記事は、以前公開した内容の続編となります。 まだ前回の記事を読まれていない方は、是非こちらからご覧いただけますと、より一層お楽しみいただけるかと思います。 reboot-shoes.hatenablog.com 革靴の正体、ついに判明! 宿題として残っていたこの革靴の正体について、ついに判明しましたのでご報告です! こんな靴でしたね。 前半では【靴探偵】の調査報告を、後半では途中になっていたメンテナンスの様子をお届けします! 調査報告 今回、靴の正体を突き止めるにあたり、心強い“助手”が活躍してくれました。 その名も___ChatGPT…
【ヤフオク戦利品】フェミニンな一足とそのお手入れ I 銀座ワシントン
ヤフオクで落札したフェミニンなタッセル付き革靴をメンテナンス。まさかのサイズミスで、またもやパートナー行きに…。笑
今回は鹿革のスエードシューズの紹介です。スエードシューズのフルメンテナンスを実施していますので、気になられましたら、いかがでしょうか。
ヤフオクで購入した謎多きビンテージ革靴の紹介と、途中まで行った丸洗いメンテナンス。出自調査や本格補修は次回に続きます。
今回の革靴は久しぶりにガッツリメンテナンス&リペアをやっていきます。 Japan Sriwijayaのストレートチップです。 まずは、ディテールの確認と次回行うリペア&メンテナンス項目の確認を行いました。
こんばんは。 とるえーん、です。 。。。 はじめに 今回の記事は下記【前編】の続きとなります。まだお読みで無い方は、是非読んでから本記事を読まれることをお勧めいたします。 また、今回かなり長くなってしまいましたので、お時間ある時にコーヒーでも飲みながらお楽しみください。 reboot-shoes.hatenablog.com まずは今回行うリペアの計画をおさらいしましょう。 アウトソールの接着 ハーフラバーのDIY かかとの補修(シューグー) アッパーのメンテナンス 今回の目玉は1と2です。特にハーフラバーのDIYは下図のようなイメージを膨らませています。 既存のトウスチールを活かしていく所存…
こんばんは。 とるえーん、です。 。。。 はじめに ビンテージな靴が欲しいと思いつつも『ビンテージな靴』とはなんなのかよくわかっていない。そんな私です。革靴ってかなり前には形がほとんど完成していて、50年前の靴でもほとんどデザインは普遍ですよね。ビンテージ靴の素晴らしさは革質の良さにある!とは思っていますが、たまには見た目からビンテージ臭のする革靴だって欲しくなります。 というワケで「変な靴」を探し求めていましたが、つい先日メルカリにて「ビンテージ風ビンテージ靴」を購入いたしました。 reboot-shoes.hatenablog.com 今回紹介する靴はこちら! ベルト付きのデッキシューズで…
こんばんは。 とるえーん、です。 。。。 はじめに GW始まりましたが、皆様どうお過ごしでしょうか。私は明後日に静岡へ出向いて富士山を満喫しながらキャンプをしてきます。ちょうど、前回に引き続き記事にするこの靴を履いて足元から雰囲気を楽しんでこようと思います。 今回は前回の記事の続きとなります。 reboot-shoes.hatenablog.com メンテナンス開始! まずは、カビも生えてましたし丸洗いからやっていきましょう。 が、その前に丸洗い前の下準備ですね。 水拭き いつも通りアルコールフリーのお尻ふきを使ってます。 左足のみ拭いてみました。 そこそこ埃が固着していました。また、革がかな…
急に暖かくなってきました今日この頃、皆様どうお過ごしでしょうか。 私はいつの間にか愛用のブーツ(過去記事参照)の登板機会もめっきり減り、短靴の出番が増えて来た今日この頃です。今回は春から夏にかけてヘビロテがほぼ確定しているローファーについて記事にしてみようと思います。
こんばんは。 とるえーん、です。 。。。 はじめに ~この物語は、黒の内羽根ストレートチップをワードローブに迎え入れたことで鏡面磨きに興味を持った男の磨きスキル成長の記録である。~ 今回、【失敗編】としてわざわざ恥を記録するのは、世の中さまざまな鏡面磨きの記事はありますが、どうしたらどのように失敗するのかという、逆トラブルシューティング的な記事があっても面白いかなと思った次第です。 ちなみに上記の内羽根ストレートチップはこちらです。 reboot-shoes.hatenablog.com 鏡面磨きとは? さて、本ブログをお読みいただいている皆様からすると耳タコのような話でしょうが、私の理解を深…
こんばんは。 とるえーん、です。 。。。 はじめに GWが終わってしまいましたが、皆様どうお過ごしでしょうか。私はGW前半に山梨県にて富士山麓、本栖湖にてキャンプをしてきました。おかげさまで1ヶ月くらいはお仕事頑張れそうです。 キャンプにてポロカンの靴を履き下ろししてきました。 強風により砂埃が舞い上がり、革靴にとってかなりハードな環境でしたが最高の景観で、とっても素敵なキャンプとなりました。 リラックスタイムはPOLO COUNTRYのデッキシューズで過ごしましたが、テント設営などの労働は相棒のREDWINGブーツを履いていました。 reboot-shoes.hatenablog.com 砂…
こんばんは。 とるえーん、です。 。。。 はじめに GWが終わってしまい、3営業日からの日曜日ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。 私は未だにGWに後ろ髪を引かれております。(いつだって有給使って休みたい…) そんな訳で今回はGW中に購入した古靴のメンテナンス記録を投稿して現実逃避していこうかと思います。 今回の靴はこちら! ライトベージュの2アイレットプレーントウシューズです。 セカストにて拾ってきました。つま先の傷のおかげで大変お手頃なお値段でした。 つま先の傷が目立ちますがグッドコンディションです。 なんてったってCHEANEYです。店頭にて触った時点でそんじょそこいらの靴よりも高品質で…
こんばんは。 とるえーん、です。 。。。 はじめに 最近の私には2つの欲求がありました。①そろそろガチ目のビンテージシューズが欲しい。②サドルシューズが欲しい。 ①は近年タマ数が減っていることもあり、なかなか出会いがありませんでした。 ②はメルカリなどでよくチェックしていましたが、よくあるREGALのガラスレザー製で食指が動きませんでした。 そんな中、ヤフオクにて①②が揃ったナイスシューズを見つけましたので落札いたしました。 (初オークションでした。笑) 今回の靴はこちら! シッッブい色味のサドルシューズです! MADE IN U.S.A表記なしの旧ロゴアリストクラフトです。 Johnston…
こんばんは。 とるえーん、です。 。。。 はじめに いつも普通に使っていた言葉が実は、標準語ではなかった時ってドキッとしますよね。例えば方言で言うところのランドセルを「からう」、箒で「はわく」、元の位置に「なおす」などです。 今回は靴用語にてそんなワードがありましたので記事にしてみました。 そのワードとは? 『バックシャン』です。 私、バックシャンって靴用語の一つで、靴を後方から眺めた視点のことを指していると思っていました。実は、本ブログを読まれている方にも同様の勘違いをされている方もいるのではないでしょうか。 ちなみにバックシャンを誤用していると気がついた経緯は、ChatGPTさんからお褒め…
こんばんは。 とるえーん、です。 。。。 はじめに いきなりですが、ちょっと最近お仕事が立て込んでおりまして、申し訳ありませんが少し軽めの記事になります。 とはいえ!初めての靴修理屋さん、かつ多少わがままをお願いさせていただいた靴修理ですので失礼のない程度にしっかりと記録していく所存であります。 今回、修理対象の靴 ちょっと前に『ガチ』ビンテージシューズとして紹介させていただきました、Johnston&Murphyのサドルシューズです。 reboot-shoes.hatenablog.com ヒールの仕様は、段詰み革+角釘という渋い組み合わせ 過去ブログの最後にも伝えましたが、角釘された素晴ら…
こんばんは。 とるえーん、です。 。。。 はじめに いきなりですが、皆さん『タッセルローファー』ってどう思いますか? 『タッセルローファー』とは? ローファーでありながら、タッセル(フリンジ)がつくことにより、よりフォーマルなイメージになりスーツ等に合わせることができます。調べたところ、発祥はアメリカでとあるハリウッド俳優がAldenに特注したころが始まりのようです。その後アメリカのビジネスマンや弁護士間で流行し「弁護士の靴」と呼ばれていたこともあるようです。 かっこいいとは思うけど、個人的には初心者がいきなり履くにはハードルが高い靴のひとつだと思うのですが、皆様どうでしょうか。革靴に興味と熱…
こんばんは。 とるえーん、です。 。。。 はじめに 仰々しいタイトルから始まりましたが、別にオブジェクトフィリア(物質性愛)に目覚めたわけではありません。 reboot-shoes.hatenablog.com ほんとか…? 本当にです。^^; 靴にハーフラバー(half lover)を施しただけであります。すいません。 恐らく大体の方が1度は通るオヤジギャグを擦ってみた次第です。 それでは本題にはいっていきます。 今回の主役はこちら! なんと2足同時にやってしまいます! reboot-shoes.hatenablog.com reboot-shoes.hatenablog.com ハーフラバ…
こんばんは。 とるえーん、です。 今回は私の人生初のビンテージ靴であるこの靴について紹介しつつ、年代判別の方法と共にご紹介したいと思います! 米国が誇る老舗靴メーカーの一角であるJohnston & Murphy (ジョンマ)のARISTCRAFTビンテージシューズです。 アリストクラフトといえば、当時のジョンマの最上級ラインのものであります。ざっとした造形としては、内羽式のフルブローグシューズとなっています。 ビン靴に造詣が深い方は、この時点である程度製造年代について見積もりがついたりするのでしょうか? 今回はこの靴のディテールについて語り尽くしていこうと思います。 まずは、この靴の製造年代…
こんばんは。 とるえーん、です。 このブログはアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。 。。。 大変ダラダラと続いていますが、Re″Boot″ブーツ編は今回で完結となります。 まずは前回までの振り返りをば。 購入時とクリニーング・染色後比較画像をどうぞ。 さて、ここまでは進んだので後はソール貼り付けと、その他微調整です。 貼り付けるソールはこちら、例によって例の如く写真撮り忘れています…。大変申し訳ありません。 選んだのはビブラムソール#132!こちらです。マモル・オンライン様で購入させていただきました。 https://www.kkmamoru-nyshop.com/prod…
こんばんは。 とるえーん、です。 このブログはアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。 。。。 さて、前回に引き続き私と同い年(推定)のアイリッシュセッターのリペアについて紹介します。 さてさて、どの様に生まれ変わるのか!お楽しみあれ! まずは改めて今回リペアするペアをご紹介します。 振り返ってみるとかなりひどい状態ですね… 両方ともトウの傷ガッツリ行ってるし、右足なんて革の表面がバキバキだ… 正直購入して実際に届いて、手入れするまで興奮しすぎて速攻作業開始したのでここまで酷かった記憶はありませんでした。笑 いやー、振り返りって大事ですね。この記事のおかげでより一層愛着が湧きま…
こんばんは。 とるえーん、です。 このブログはアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。 。。。 今回は本ブログの代名詞となるブーツについてのお話です。この靴を手に入れるまでの経緯を含めて紹介していきます! 一目惚れ〜出会い編 革靴に傾倒する以前からアメカジスタイルに憧れがありRED WINGには強い憧れがありました。そんな中とあるショップでベックマンの新作に出会い完全に一目惚れ!! 【返品交換送料無料】RED WING(レッドウィング)BECKMAN(ベックマン)Dワイズ 黒 ブーツ #9419 #9422 #9423価格:61,270円(税込、送料別) (2025/2/18時…
スニーカーとデジタルが融合し近未来を予感させた80年代の名作 『adidas』 “マイクロペーサー” が現代に甦る
この記事はこんなヒトにおすすめ バックトゥザ・フューチャーを見るとワクワクする シルバー・メタリック色をコーデ
先日中古で買ったレッドウィング8001 ですが、ブラッシングだけで一気に変わりました。ブラシおいてる側がブラッシング済み、もう一方はまだしていません。違いは明らか。 個人的に思うことは 革の手入れの究極はブラッシングか乾拭き だと思うんです。ネット上ではおすすめクリームとかオイル...
ワークオックスフォード8001、すでに廃盤なので中古で買ったんですがサイズはUS11Dです。(ズボンはディッキーズ874) 今までトータル6足ほどのレッドウィングを履きましたがUS10E、10D、10.5Dといった具合で全部US10台です。 サイズ感は今回初めてUS11Dを履いた...
去年(2023年)の9月初めにトータル1,500円位で買った レザーオールスターハイカット黒、 直近でソールのひび割れを自力で補修 しましたが、思いのほか劣化してたので捨てることにしました。剥がれているところをめくるだけでボロボロと崩れます。ほかには踵を中心にライニングの布もなく...
スエードの革感!ニューバランスCM996(29.0)中古入手
ランニングシューズを持ってないので買いました。オンロード用の996、初めてのニューバランスです。 ある程度の使用感はあるものの、破損や著しいソールの減りなく、箱、取説付きでかなりお買い得な買い物ができました。売ってくれた方には感謝しかありません。 革靴が好きとは言え、TPOを無視...
ビニール袋必須、レッドウィング866ペコスブーツ、1994年12月製造、中古で入手
プルオンブーツです。趣味として一品一万円台までを心がけていますが、ちゃんとおさまりました。レッドウイングジャパンのホームページからもなくなったせいか、オークションでも結構高いですね。 今回は開封から試着までの記録です。8166よりハーフサイズ大きいのですが足入れきついので現在、履...
レッドウィング8166、クレープソールのかかと肉盛り自力補修
中古で買ったレッドウィング8166 の純正クレープソールが、かなり摩耗していました。 丸洗い 後そのまま履いていましたが、 O脚になりそう なので自分で肉盛り補修しました。 オールソール交換すれば一気に中までリフレッシュするわけですが、自分でできないし高価なので最終手段になります...
レッドウィング、オイルドレザーのオイル抜きの様子(オロラセットポーテージ)
<石鹸水に油膜が浮いています> レッドウィングのオイルドレザー(オロラセットポーテージ)の 「オイル抜き丸洗い」 の私なりの手順です。 使ったブーツはレッドウィング8166、オイリーでくたくたでべたべたの中古です。 今回はドブ漬けから乾燥までの作業内容です。ビフォーアフターなどは...
一週間前に中古で買った2005年12月製造のレッドウィング8166、購入直後の丸洗い前の状態や、なぜ丸洗いをするのか?は 前回のブログ記事 (←新しいウィンドウで開きます)を見てください。丸洗い前と後で 比較しやすいよう になるべく同じアングルで撮影しました。 オイリーでくたくた...
2005年12月製造の 中古ブーツ 、レッドウィング8166、6インチ クラシックラウンド、サイズはUS10D、約7,000円でネットオークションで落札です。 丸洗いして 自分で履きます。 製造から15年なので、さすがにでソールは減り硬くもなっていますが、本体の革に大きな傷や銀面...
先日某オークションで購入した ユーズドです。中古靴を買ったら履く前に必ずやってる丸洗い。 12:40、弱酸性ビオレuを薄く溶いた水にドブ漬け開始。 ビオレuなのは家の風呂場にあって、(多分プラシーボかもしれませんが)弱酸性が革にやさしそうだから。 ドブ漬けするのは前オーナーの汗を...
中古でコンバース LEA オールスター HI ブラックモノクローム US10.5入手
以前からレザーのオールスターに興味がありました。普通のキャンバス白は昔からUS10.5(29.0cm)で普段よく使っているのでサイズの心配はありません。でも新品で1万円くらいからするので気軽に買えません。よって某オークションで中古を購入。 落札金額1,000円弱、送料500円ちょ...