メインカテゴリーを選択しなおす
スニーカーみたいな革靴を直す夏【後編】|ビルケン「メンフィス」修理録
廃盤のBIRKENSTOCK「メンフィス」を修復する後編。丸洗い、補色、乾燥、クレム仕上げまでの工程を写真とともに紹介します。傷んだアッパーや踵も改善し、見違える仕上がりに!今後のソールリペア案についても考察しました。
スニーカーみたいな革靴を直す夏【前編】|ビルケン「メンフィス」修理録
廃盤となったBIRKENSTOCK「メンフィス」の古靴を、初めての“縫うリペア”で蘇らせました。ステッチダウン構造を観察し、DAISOの糸で修理を実施。作業の工夫や反省点も含め、修理初心者の奮闘をリアルに綴ります。
今日から7月 予報では、北陸地方の 梅雨明けは 明日らしいですが、 数日前から もう すでに 明けたような 感じです 昨日の夕ごはん 豚とナスとズッキーニのみそ炒め キュウリのキムチ和え、冷奴 いよいよ 夏の選挙が 近づいてきて、 ネットや ニュースで 討論会ばかり見ています 今年の7月に 何か 大きなことが起こると いろんな人が 言ってるようですが・・ 私としては、 何十年も続いている 今の政治の流れが ひっくり返るくらいのことが あったらな〜!と思ってます。。^^ ・ ・ 夏になると、 ほぼ 毎日のように 履いている サンダル フラットで 歩きやすいのと、 シンプルなデザインで どんな服に…
ヤフオクで出会ったDack’sのUチップダービーを徹底メンテナンス!カナダ発の老舗ブランドの背景や製造年の考察、革の状態確認から水拭き・汚れ落とし・栄養補給まで紹介。修理編は次回へ続きます。
セカストで出会った90年代REGALの黒プレーントウ。転売目的で買ったものの売れず、しっかり手入れして履いてみたら、革の質や履き心地に惚れ直しました。夏の間は履き倒して、秋以降の“再転がし”も視野に入れつつ、今はこの一足と歩きます。
こんばんは。 とるえーん、です。 。。。 はじめに 今回の記事は、以前公開した内容の続編となります。 まだ前回の記事を読まれていない方は、是非こちらからご覧いただけますと、より一層お楽しみいただけるかと思います。 reboot-shoes.hatenablog.com 革靴の正体、ついに判明! 宿題として残っていたこの革靴の正体について、ついに判明しましたのでご報告です! こんな靴でしたね。 前半では【靴探偵】の調査報告を、後半では途中になっていたメンテナンスの様子をお届けします! 調査報告 今回、靴の正体を突き止めるにあたり、心強い“助手”が活躍してくれました。 その名も___ChatGPT…
【ヤフオク戦利品】フェミニンな一足とそのお手入れ I 銀座ワシントン
ヤフオクで落札したフェミニンなタッセル付き革靴をメンテナンス。まさかのサイズミスで、またもやパートナー行きに…。笑
今回は私が革靴の沼にハマるにあたり、初めて購入した本格革靴について紹介します。 購入にあたり、入念に調べて店頭へ向かったわけではありませんので、今回の記事は全体的に生暖かい目でみていただければと思います。笑
今回は私が革靴の沼にハマるにあたり、初めて購入した本格革靴について紹介します。 購入にあたり、入念に調べて店頭へ向かったわけではありませんので、今回の記事は全体的に生暖かい目でみていただければと思います。笑
今回は鹿革のスエードシューズの紹介です。スエードシューズのフルメンテナンスを実施していますので、気になられましたら、いかがでしょうか。
急に暖かくなってきました今日この頃、皆様どうお過ごしでしょうか。 私はいつの間にか愛用のブーツ(過去記事参照)の登板機会もめっきり減り、短靴の出番が増えて来た今日この頃です。今回は春から夏にかけてヘビロテがほぼ確定しているローファーについて記事にしてみようと思います。
今回の革靴は久しぶりにガッツリメンテナンス&リペアをやっていきます。 Japan Sriwijayaのストレートチップです。 まずは、ディテールの確認と次回行うリペア&メンテナンス項目の確認を行いました。
こんばんは。 とるえーん、です。 。。。 はじめに GW始まりましたが、皆様どうお過ごしでしょうか。私は明後日に静岡へ出向いて富士山を満喫しながらキャンプをしてきます。ちょうど、前回に引き続き記事にするこの靴を履いて足元から雰囲気を楽しんでこようと思います。 今回は前回の記事の続きとなります。 reboot-shoes.hatenablog.com メンテナンス開始! まずは、カビも生えてましたし丸洗いからやっていきましょう。 が、その前に丸洗い前の下準備ですね。 水拭き いつも通りアルコールフリーのお尻ふきを使ってます。 左足のみ拭いてみました。 そこそこ埃が固着していました。また、革がかな…
こんばんは。 とるえーん、です。 。。。 はじめに いきなりですが、皆さん『タッセルローファー』ってどう思いますか? 『タッセルローファー』とは? ローファーでありながら、タッセル(フリンジ)がつくことにより、よりフォーマルなイメージになりスーツ等に合わせることができます。調べたところ、発祥はアメリカでとあるハリウッド俳優がAldenに特注したころが始まりのようです。その後アメリカのビジネスマンや弁護士間で流行し「弁護士の靴」と呼ばれていたこともあるようです。 かっこいいとは思うけど、個人的には初心者がいきなり履くにはハードルが高い靴のひとつだと思うのですが、皆様どうでしょうか。革靴に興味と熱…
靴のサイズ調整はタンパッド一択 PEDAG(ペダック)のタンパッド スープラをレビュー
今回は、靴のサイズ調整にぴったりなアイテムを紹介します。 靴のサイズ調整って意外と難しいですよね。 デザインが気に入っていても、履いていると疲れたり、歩くとパカパカするのが気になってしまったり、そのせいで靴が痛んでしまうこともあります。 インソールもいっぱいあって、どれがいいのかわからず、結局そのまま履いている、という方も多いのではないでしょうか。 もしかすると1,000円ちょっとで解決できるかもしれませんよ PEDAG(ペダック) ペダック スープラ 価格 スープラのメリット ・足が靴の中で遊ばない、前滑りしない ・目立ちにくい ・インソールが抜けない革靴でも大丈夫 スープラのデメリット ・…
こんばんは。 とるえーん、です。 今回は私の人生初のビンテージ靴であるこの靴について紹介しつつ、年代判別の方法と共にご紹介したいと思います! 米国が誇る老舗靴メーカーの一角であるJohnston & Murphy (ジョンマ)のARISTCRAFTビンテージシューズです。 アリストクラフトといえば、当時のジョンマの最上級ラインのものであります。ざっとした造形としては、内羽式のフルブローグシューズとなっています。 ビン靴に造詣が深い方は、この時点である程度製造年代について見積もりがついたりするのでしょうか? 今回はこの靴のディテールについて語り尽くしていこうと思います。 まずは、この靴の製造年代…
【12年愛用】オールデンのローファーを本気でメンテナンスしてみた話 失敗も報告
はじめに:12年選手のオールデンに敬意を込めて 12年前に購入したオールデンのローファー。コードバンの艶やかな表情と、独特の経年変化がたまらなくて、 季節問わず履き込んできました。 ただし最近、履き口の色がかなり薄くなってきたのが気になっていました。特にコードバンは油分と水分の管理が難しく、放っておくと艶どころか “カサカサ”になってしまう…。 というわけで、今回は「履き口の補色」も含めて、 メンテナンスをやっていきたいと思います。 ステップ1:まずは準備から どんなメンテナンスでも“下地処理”が命。靴の表面に付いたホコリや汚れを丁寧に落とすところから始めます。 馬毛ブラシでホコリを落とす *…
【新生ベックマンを履く!】Redwing “beckman”9422のススメ!!②
長期の充電期間を経てアップデートされた新生ベックマン。 ベックマンの名前がついているものの、ラストも […]
【Shetland Fox】最高級の靴を染め変える!5~色止め編~
私が所有する唯一の黒ストレートチップ。 前回のお手入れからすでに1年半ぐらいは経過しています。ほとん […]
若いころ(24年近く前)に無理に無理を重ねて注文したクレバリーのビスポークシューズ。物価高と円安の影響等により、今では到底、手が届かない価格になってしまいました。この靴、2002年頃に釣り込み直し&リソールをしてもらったので、本底の使用歴としては22年くらいになります。かなり長持ちするソールだと聞き及んでいたので、あまり減りを気にすることなく20余年を過ごしてきたのですが・・。本日、靴磨きの際にソールをチェ...
マンションへ戻り、「そうだ、久しぶりにビルケンシュトックのボストンを履こう。」と思ったら、な、な、な、なんと!バックリとひび割れがーーー、オーマイガー!!!大慌てで、補修方法を調べましたが、「こうなったら、もう直りません」だって。ガーンガーンガーン!!!革だよね?エイジングを楽しむつもりだったのに。マンションに帰るたびに、クリーム塗っていたのに。何がいけなかったのか。実はそれが間違いの元でした。「...
REGALの革靴を10年履き続けた結果。経年変化を最高に楽しめました。
このブログでは10年前に買ったREGALの革靴がどんなふうに変化したかまとめています。 経年変化を見れば、革靴の魅力を一層感じることができると思います! (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); REGALとは? REGALの特徴 品質へのこだわり デザインの優雅さ REGALの人気アイテム 10年前に購入したシューズ 10年後のシューズ 10年履くためにしていたこと まとめ REGALとは? REGALの歴史は、1911年に創業されたという点で、長い歴史を誇ります。その創業者は、靴作りの職人技に情熱を注いだ名手でした。この情熱が、R…
運転すると革靴に傷が入る原因と対策に焦点を当て、運転時に革靴に傷がつく主な原因、運転中の保護策、運転後のメンテナンス方法、さらには長期的なケア方法についても詳しく解説していきます。
3連休…と言っても明日から仕事…3連休と言っても子どもの送迎であんまり休めないし…(笑)休養だけで終わっちゃうし…今日はあんまり外出しないでおこう!(笑)#3連休— 808/2platon ?メガネ (@10plaBlog) November 5, 2023 ということで、靴のお手入れぐらいはしておこう
【加速するドクターマーチン】2か月、ガチ履きでこうなった!!
スニーカーのような軽い履き心地、ハーフサイズ大きい気楽さ。 良いところも勿論あるんですが、履きたい靴 […]
【ものを長く使うためにしている事】 靴磨き | ケアアイテムは3種
少し前に購入した靴用クリーム。コロンブスのブートブラック、シルバーラインです。夫の仕事用の靴、これまではブラックしか履いてこなかったんですが今年になり初め...
革靴にカビが発生!奄美大島の洗礼を受けることになった日曜日のはじまり
続いていた大雨もあがり、梅雨明けを感じさせる晴れ間が広がっている今日。 あぁ〜気持ちいいな〜と風を感じながら、何気なく玄関周りを掃除していたとき‥気づいてしまいました。大のお気に入りの革靴たちに、カビが生えていることを! この革靴たちは、何
残す靴と処分する靴の選別方法 靴の処分と選択は、明るい場所で見て選別するのがオススメです 気づかない靴の傷み、汚れ、剥がれ。 こんな状態の靴を平気で履いていたのかと。 カカトの減りがひどくて。 自分に呆れたこともありました。 カカトの修理代をケチっていたこともあります。 やはりお...
使い終わった冬用ブーツと、母親の革靴を借りて、靴磨きの練習です!
東京の方では、「東京モーターサイクルショウ」が開催され終わった時期ですが、 本来であれば、コロナも落ち着いたタイミングで参加しようと思ってました。 ですが、思ったより日毎の体調の波を捉え切れない状況が続いてる事から、 流石に、何泊かする旅行を急に敢行するのは無謀だろうと言う結論で中止に。。。 普通の通常生活に戻った瞬間から、色々と不都合の多い身体になった事を、 改めて気が付かされたと同時に、…
【Shetland Fox】最高級の靴を染め変える!4~ファイナル・後編~
本物の黒ストレートチップへと変身させるため、3回目の染め替えを強行した前回のエントリー。 その結果・ […]
【Shetland Fox】最高級の靴を染め変える!3~ファイナル・前編~
最初に染め替えを決意したのが昨年の10月。 2回の染め替えを強行したものの、納得のいく「黒」が出せず […]
【ぷるんと革に潤い】M.モゥブレィ デリケートクリームをレビュー…使い方や効果を解説
ぷるんとしていて、革に潤いを与えるM.モゥブレィのデリケートクリーム! この記事ではM.モゥブレィ デリケートクリームを長年リピート買いしているみたらしとーさんが、実際に使用してきて感じている使用感や質感をレビューしています。新品の革靴や財布などの皮革製品を早く馴染ませたいたいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
レザーソールのお手入れ方法を解説【滑りにくくする裏技も紹介】
この記事では、レザーソールの簡単お手入れ方法と手順を解説し、併せてレザーソールを滑りにくくする裏技を紹介しています。 革靴初心者には少しハードルが高いレザーソールですが、しっかりお手入れをしてその履き心地の良さをぜひ味わってみてください。
【もう迷わない】おすすめの靴磨き用ブラシ…馬毛?豚毛?山羊毛?素材ごとの役割や使い方も解説
革靴のお手入れに使うブラシって馬毛とか豚毛とかいろいろあってよく分からん……。結局何を買えばいいの? この記事では革靴のお手入れに必須の靴磨き用ブラシの種類や用途を解説し、ブラシの素材ごとのおすすめを紹介しています。 靴磨き用のブラシがほしいけど何を購入したらよいかお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
【迷ったらコレ!】おすすめの革靴用クリーナー・リムーバーを用途別に徹底解説
革靴用クリーナーって結局どれがいいの?革を傷めたりしないの? この記事ではおすすめの革靴用クリーナーを用途別に紹介し、選ぶポイントや使い方などを解説しています。 また、クリーナーは革を傷めるため必要ないという意見もあるので、簡単に考察しました。
【乳化性?油性?ワックス?何が違う?】靴クリームの選び方を解説…靴磨きの用途別におすすめも紹介
革靴のお手入れ用にクリームを買おうと思うんだけど、いろんな種類がありすぎてよく分かんないよ……。乳化性とか油性とか何が違うの? この記事ではそんな悩みを解決するため、革靴のお手入れ用のクリームの種類や選び方を解説し、用途ごとのおすすめを紹介しています。 靴クリームを揃えようと思っているけど何を買ったらよいか迷っている方は、参考にしてみてください。
My Favorite 数日前の事結構な量の雨の後は庭活する気にもならずあ!そうだ と気になってたもののメンテを始めました(๑•̀ㅂ•́)و✧ダラダラ長い...
【Shetland Fox】最高級の靴を染め変える!2~炎のリベンジ編~
前回、苦労して黒靴へ染め替えた「シェットランドフォックス アバディーン」。 でしたが・・・下地が見え […]
日は朝から秋晴れの良いお天気で、太陽がまぶしい。京都も観光客が日に日に増えてきている感じです。昨日は朝から義実家への往復の合間に、ブーツを洗ってみました。カビが生えておりましてちょっと困ったなと思っていたのですが、革靴も普通に洗えると聞きまして、こちらの洗剤で洗いました。新聞を入れて型崩れを防ぎ乾燥。 革も皮膚だから保湿が大事。あとはクリームを塗りながらとい...
今年の春夏、一束だけ買ったレザーシューズ。できるだけきれいに長く履きたいのでレザーシューズの場合は必ず下ろす前に一手間かけてから履くようにしています。今回用意したのはこのふたつ。靴裏に履く滑り止めステッカーとインソールに貼る透明なシートです。リンクリ
【Redwing8131】DIYシューストレッチ!手持ちのアイテムで挑戦の巻
無事に一軍復帰して1ヵ月。「このまま高耐久のビブラム700が擦りきれるまで履きまくろう!!」と決意し […]
純正以外でパラブーツのコローレイドに使えるシューツリーは何なのか。
先日購入したローファー2足。 yasuakichang.hatenablog.com 毎日履くことになったし、どうせなら綺麗な形のまま履きたいのでシューツリーも併せて買いました。 シューツリーを選ぶときにやっぱり一番いいのは、その靴のブランドの純正のモノじゃないかと思います。そのブランドが、そのブランドの靴の形を基にして作っているはずですのでね。 しかし、パラブーツを買ったときに思いました。純正シューツリー、13000円、高くない・・・???と。 これは決してパラブーツのシューツリーを軽視してたり、割高だと言っているのではなく純粋に値段だけみて高いなーと思っただけであります。先に書いた通り、純…
以前、スニーカーの手入れの仕方を記事にしたことがあります。きっかけはABCマートの店員さんになるべく長持ちする手入れの仕方を教わったから。久々に記事を読み返してみたらこの時店員さんに教えてもらったことがひとつ抜けていたので今日はそれに関わることをお話します。
休日の10分程度で超簡単な革靴お手入れ しっかりとお手入れの行き届いた革靴を履くことは社内外ともに高評価 簡単革靴お手入れでその他の営業マンに差をつけましょう
【脱長靴!】ドクターマーチン チェルシーブーツをメンテナンス!
昨年末の購入から早や3か月とちょっと。雨の日も晴れの日も、コンクリートの上も土の上も、とにかく履く機 […]