メインカテゴリーを選択しなおす
そろそろ本格的にブーツを履ける季節になってきました。なので、いくつかお手入れをしました。カントリーブーツ。左は言わずと知れたトリッカーズ。右はリーガル系?サイ…
GIRO REPUBLIC R KNIT / SPDシューズのソール補修
使い始めて5~6年になるGIROのSPDシューズ。アッパーがニットで伸縮性に富んでいるため、嫌な圧迫感がなく履き心地がいい。だが、最近になってソールの摩耗が目立ってきた。REPUBLICシリーズは降車して歩くことを想定して設計されているので、歩き心地もよく、「WALKING PAD SET」というリプレースメントパッドも発売されていた。GIRO公式しかし、R KNITはリプレースメントパッドが使える構造になっていないため、VIBRAM7374ソール...
車中泊等アウトドア向きのシューズとは?シーン別おすすめメレルトレッキングシューズ4選
車中泊の際のシューズってあまり気を使わない方が多いですが、自然との距離が近くなればなるほどシューズ選びは重要になります。今回は車中泊のシーン別におすすめのメレル製トレッキングシューズをご紹介します。目的に合ったシューズで快適な車中泊を!
最近忙しくてブログ更新できていません。ネタの在庫もないのでスマホ内にある写真をアップします。今週の通勤着です。ここ何年か暖かい国に居たので忘れていましたが、夏…
今日は父のスーツで出勤しました。これは某百貨店のオーダー。パッと見グレーですが、近づいてよくみると茶色も少し混ざっています。靴はオースチンリードのん。(名まえ…
このリーガルのウィングチップは2,900円で買いました。Beforeを撮るのを忘れていましたが、まあまあそれなりに傷んでいました。でも、インソールを入れていた…
今日、大阪のとあるビンテージもののお店でアレンエドモンズの靴を買いました。モンクストラップのCornellという靴です。ほぼデッドストックでソールも減っていな…
涼しくなってきたので週末にブーツの手入れをしました。レッドウィングが4足にチペワが1足。セダークレストが1足。こちらの方はまだ着れるのは更に先ですが、手入れを…
正確に言うとnewではなくて先日修理したローファーです。実際に履いてみるとけっこうイイ感じです。リーバイスのワークブーツの底がこのビブラム#100だったのです…
シンガポールに駐在していた頃から革靴は履かなくなっていました。だから台湾から帰国したら6年ぐらい放って置いた靴がなん足もありました。上等の靴はまだイイのですが…
ワークブーツのソール交換の続きです。はみ出た部分を粗く削って、そのあとインパクトドライバーでヤスリ掛けしました。これがなかなか楽しいのです。ソールを剥いだ後の…
ワークブーツのソール交換を初めてしてみました。古いソールを引っぺがすのがこんなにたいへんとは思いませんでした。電熱器で温めてなんとか剥がせましたが、冷めたまま…
最近、靴の修理屋さんのように作業していますが、30年以上前に新婚旅行でイタリアに行ったときに買った靴も底の補修をしました。まずはダイヤボンドを満遍なく塗ります…
ブーツは前にも書きましたが、リーバイスのワークブーツ、アッパーはオイルレザーで、ソールはビブラムの「Carrarmato」 というのが大のお気に入りだったの…
ワークブーツではなく仕事用の靴も修理しておこうと思い、ビブラムのハーフソールを貼ることにしました。ソールの前半分がけっこうすり減ってしまったので、ここにハーフ…
ナンバー1ソールメーカーのvibramの歴史や特徴、種類や進化について 書いてみます。「靴底がすべる」そう思ったら読んでみてください。
年中ビーサンでもOKっていう国で長い間生活していたので、しばらくブーツなんて履くことがありませんでした。そこで7年ぐらい放っておいたブーツのメンテを始めました…