メインカテゴリーを選択しなおす
近鉄文化サロン阿倍野茶遊サロンのマニアな中国茶会今月も楽しくレッスンを終了しました。(^-^*)/今月のマニアな中国茶会は『黒茶 雲南省以外』の飲み比べでした。六堡茶1994年、2000年、2002年、2007年茯茶2002年藏茶2016年気軽に飲みやすいお茶ですね。先月は雲南黒茶の生茶と熟茶、今月は湖南黒茶・四川黒茶・湖北黒茶・広西黒茶などを飲み比べて黒茶に興味が湧いてきたようです。1月20日(月)開催の『黒茶ってプーアール茶っ...
近鉄文化サロン阿倍野茶遊サロンのマニアな中国茶会今月も楽しくレッスンを終了しました。(^-^*)/今月のマニアな中国茶会は『黒茶 生茶・熟茶』の飲み比べでした。今回は黒茶の中でも『雲南黒茶』のみ。形状の違い、産地の違い、茶師さんの違い、はっきりと感じたことは古茶樹には共通して「密韵」があるということでしたね。次回の『茶遊サロンのマニアな中国茶会』は雲南以外の黒茶で『湖南黒茶』『四川黒茶』『湖北黒茶』『広西...
近鉄文化サロン阿倍野茶遊サロンのマニアな中国茶会今月も楽しくレッスンを終了しました。(^-^*)/今回の東方美人は品種別・地域別・季節別で飲み比べてみました。東方美人の特徴を見極めるために地図を見ながらウンカが住みやすい環境を確認していきました。淹れ方でさらに東方美人の特徴を見ていきます。一煎目の外形・湯色・香気、二煎目の外形・湯色・香気、三煎目の外形・湯色・香気、四煎目の外形・湯色・香気を確認します。...
近鉄文化サロン阿倍野茶遊サロンのマニアな中国茶会今月も楽しくレッスンを終了しました。(^-^*)/今月はマニア茶会開講以来初めてのんびりゆっくりでしたね。(@_@)1週間程チェコプラハに行って来たNさんがいっぱい旅行のお話しをしてくれましたよ。その後、信州・まつもと大歌舞伎へ行って来たそうで『くるみやまびこ』を皆様に買って来てくれました。(^人^)♪最後は恒例の葉底鑑賞。緑茶は可愛くていつまで見ていても飽きないです...
近鉄文化サロン阿倍野茶遊サロンのマニアな中国茶会今月も楽しくレッスンを終了しました。(^-^*)/今回のマニア茶会の岩茶Part1は、以前から一度やってみたかった岩茶房さんの劉宝順さんの岩茶の飲み比べです。武夷山市幔亭岩茶研究所の設立者でもあり、国家級非物質文化遺産、武夷岩茶(大紅袍)制作 技芸伝承人に認定されている劉宝順さんの岩茶の飲み比べ。まずは、2011年の大紅袍から始まり、始まり~大紅袍に続いては全て2023...
近鉄文化サロン阿倍野茶遊サロンのマニアな中国茶会今月も楽しくレッスンを終了しました。(^-^*)/2月、3月は『紅茶』ですが、2月の紅茶Part1は中国紅茶ではありませんでした。 o(≧▽≦)o中国紅茶が一つもなくて、皆さん最初驚かれていましたが、これはこれでサプライズになりました。(o~-')b①蜜香紅茶 べにふうき②ジュンチヤバリ茶園 ヒマラヤン・春③ジュンチヤバリ茶園 ヒマラヤン・秋④マーガレッツホープ茶園 スプリング・クイ...
近鉄文化サロン阿倍野茶遊サロンのマニアな中国茶会茶遊サロンのスポット講座の中でも人気の高かった『マニアな中国茶会』定期講座になって今月で4回目です。9月と10月は白茶でした。9月は福建省と雲南省の白茶で茶樹と葉の形からの分類や品種と製造方法、薬効性についてと淹れ方などを学びました。それを踏まえて10月は日本とベトナム、台湾の白茶を飲み比べることにしましたよ。とことん知りたい中国茶の世界を極めるマニ...
近鉄文化サロン阿倍野茶遊サロンのマニアな中国茶会茶遊サロンのスポット講座の中でも人気の高かった『マニアな中国茶会』定期講座になって今月で3回目です。今月と来月は白茶です。とことん知りたい中国茶の世界を極めるマニアの為の講座の始まり、始まり~白茶の定義・製造工程や、それぞれ品種や時期や産地、製法など。『茶遊サロンのマニアな中国茶会』にご参加の皆様は、通常のレッスンも受講した上でのマニア茶会の参加なの...
近鉄文化サロン阿倍野茶遊サロンのマニアな中国茶会茶遊サロンのスポット講座の中でも人気の高かった『マニアな中国茶会』定期講座になって今月で2回目です。とことん知りたい中国茶の世界を極めるマニアの為の講座の始まり、始まり~8月は緑茶と黄茶でした。緑茶の定義・製造工程や、それぞれ品種や時期や産地、製法など。『茶遊サロンのマニアな中国茶会』にご参加の皆様は、通常のレッスンも受講した上でのマニア茶会の参加な...
茶遊サロン『茶稽古 気軽に楽しむ中国茶・台湾茶』近鉄文化サロン阿倍野夕方からの気軽に60分カジュアル講座♪知れば知る程おもしろい中国茶の世界。気軽に楽しむ中国茶・台湾茶の入門編コース。初めての中国茶・台湾茶を気楽に本格的に楽しみましょう。中国茶が初めましての方も、中国茶をよくご存知の方も気軽に楽しんで頂ける60分です。今月も元気にレッスン終了しましたよ。♪d(⌒o⌒)b♪枚方教室の研究コースから近鉄文化サロン阿...
~ 大阪 阿倍野・天王寺駅前で、中国茶の基礎からしっかり知りたい♪ ~■近鉄文化サロン阿倍野 茶遊サロン 中国茶講座(研究コース)今月の天王寺教室の研究コースも無事に終了しました\(^o^)/緑茶大大大好きさんが教室に入って来るなりニッコニコです。♪d(⌒o⌒)b♪うっふっふ♪♪♪ほっぺたがゆるんでますよ。(o~-')b今月の研究コースさんは緑茶の白化品種と黄化品種の形状の違いでの飲み比べと台湾茶は沁玉(臺茶22號)と祁韻紅茶...
~大阪 阿倍野 天王寺で中国茶・台湾茶を楽しみたい方へ~茶遊サロン『中国茶・台湾茶を楽しむ講座』今月も楽しく終了しました。(^-^*)/ウェルカムティーは『うめがねこんぶ茶』です。Kさんが福井のコンサートに行った時のお土産です。梅昆布茶かなと思ったら、もちろんうめこんぶ茶ですが何と何と福井と言えば眼鏡ですよね。すごい、すごい。よじれた昆布がめがねになったぁ☆⌒(*^-゚)ノ♪『うめがねこんぶ茶』は、うめとめがねとこ...
近鉄文化サロン阿倍野茶遊サロンのマニアな中国茶会茶遊サロンのスポット講座の中でも人気の高かった『マニアな中国茶会』が近鉄文化サロン阿倍野で7月より定期講座になりました。とことん知りたい中国茶の世界を極めるマニアの為の講座です。7月は緑茶でした。龍井茶と太平猴魁です。それぞれ品種や時期や産地、製法など。(炒青緑茶)・龍井烏牛早・純手工 西湖龍井(龍井43)・大佛龍井(龍井43)・半手工 大佛龍井(龍井43)・...
~大阪 阿倍野 天王寺で台湾茶を楽しみたい方へ~近鉄文化サロン阿倍野🌼茶遊サロンの台湾茶教室🌼今月も楽しくレッスンを終了しました。(^-^*)/台湾茶教室の皆様のウエルカムティーは台湾菊花茶でした。グラスでゆらゆらと目でも癒されながらレッスン開始です。(o~-')b京都にお出かけしてたkrちゃんが京都土産を買って来てくれました。粟田焼とは、江戸時代初期に京都・粟田の地で誕生した陶器の呼び名だそうです。その粟田焼の渋...
朝日カルチャーセンター くずは教室『五感で楽しむ中国茶・台湾茶』青い花、白い花、青く色づいた瑠璃玉アザミで始まり、始まり~元気良く一番に教室に来たのは「空活」で秋田美郷町のラベンダー畑と島根出雲大社と大分別府温泉、地獄めぐりから帰って来たKちゃんです。テーブルの上に『恋人はなまはげ。』、『かぼすの香』、『因幡の白うさぎ』が並びます。続いて、Oさんが「山形には行ってませんが、頂いたので。」と『くるみゆ...
茶遊サロン『茶稽古 気軽に楽しむ中国茶・台湾茶』近鉄文化サロン阿倍野夕方からの気軽に60分カジュアル講座♪知れば知る程おもしろい中国茶の世界。気軽に楽しむ中国茶・台湾茶の入門編コース。初めての中国茶・台湾茶を気楽に本格的に楽しみましょう。中国茶が初めましての方も、中国茶をよくご存知の方も気軽に楽しんで頂ける60分です。今月も元気にレッスン終了しましたよ。ウェルカムティーは江南最後の秘境の地の『麗水香茶』...
大阪 阿倍野・天王寺駅前で、中国茶の基礎からしっかり知りたい
~ 大阪 阿倍野・天王寺駅前で、中国茶の基礎からしっかり知りたい♪ ~■近鉄文化サロン阿倍野 茶遊サロン 中国茶講座(初級コース)■近鉄文化サロン阿倍野 茶遊サロン 中国茶講座(中級コース)■近鉄文化サロン阿倍野 茶遊サロン 中国茶講座(上級コース)今月も楽しくレッスン終了しました。(^-^*)/初級コースさんにご体験の方がいらっしゃいましたよ。(^_-)-☆と言っても全くの初めましての方ではありません。第3土曜日の生...
~ 大阪 阿倍野・天王寺駅前で、中国茶の基礎からしっかり知りたい♪ ~■近鉄文化サロン阿倍野 茶遊サロン 中国茶講座(研究コース)今月の天王寺教室の研究コースも無事に終了しました!\(^o^)/ウェルカムティーは『特級 竹葉青』です。3月1日初摘み茶。丁寧に一芯のみを手摘みしています。お湯の中に立つ茶葉の姿はとても綺麗です。皆さんのお茶を淹れている姿を見ながら今年初めに皆さんと2023年の抱負についてお話ししたこ...
~大阪 阿倍野 天王寺で中国茶・台湾茶を楽しみたい方へ~茶遊サロン『中国茶・台湾茶を楽しむ講座』今月も楽しく無事に終了しました。(^-^*)/お茶好きサンいらっしゃ~い先月に続いて今月もお茶好きサンが初参加です。歓迎光臨ようこそウェルカムティーは『安吉白茶』です。本日はグラスでゆっくり茶葉を愛でながらレッスンの始まり、始まり~~~そして、『茶遊サロンの台湾茶教室』から旅する紫陽花が🌺皆様を楽しませてくれてい...
~枚方駅前で中国茶・台湾茶を楽しみたい方へ~茶遊サロン 中国茶講座 枚方教室『初級コース』から『研究コース』まで皆さん今月も楽しくレッスンを終了しました。🌸(o~-')b『京都吉田山大茶会』初参加の初級コースの皆様はまだまだ興奮冷めやらぬ状態で何処何処を回ったかとか、どんなお茶を買ったとか楽しそうに報告してくれました。中級コースさんは、上級コースへ進学の準備が整ったようですよ。急がずにゆっくり行きましょう...
お待たせしました。近鉄文化サロン阿倍野 中国茶講座『茶遊サロンのマニアな中国茶会』いよいよ7月から開講決定致しました。茶遊サロンの教室では既に人気の単発講座でしたがこの度定期講座で7月開講となりました♪♪♪【2023年7月新講座】とことん知りたい中国茶の世界を極めるマニアのための講座です。2023年の新茶の緑茶の飲み比べから始まり、毎月7種類のお茶の飲む比べをします。※茶遊サロン中国茶講座中級コース以上、または...
近鉄文化サロン阿倍野 茶遊サロン『中国茶・台湾茶を楽しむ講座』
~大阪 阿倍野 天王寺で中国茶・台湾茶を楽しみたい方へ~茶遊サロン『中国茶・台湾茶を楽しむ講座』今月も楽しく無事に終了しました。(^-^*)/「歓迎光臨」ようこそご体験の方がいらっしゃいましたよ。日本茶はもちろん良く飲んでいらっしゃるそうですが台湾茶、中国茶はほとんど飲んだことがないそうです。嬉しいですね。楽しんで下さいね。今月は「頭采 特級 竹葉青」、「梨山翠峰高冷茶」、「鳳凰単欉桂花香」そして、ネパール ...
~大阪 梅田駅前で中国茶・台湾茶を楽しみたい方へ~■【大阪駅前第3ビル 梅田教室】 ★『茶遊サロン 中国茶講座』 梅田教室本日は『初級コース』&『台湾茶プチレッスン』でした。♪d(⌒o⌒)b♪前半は通常のレッスンで後半は今、生徒様が台湾茶と台湾のお菓子で準備中のプロジェクトのご相談を受けながら一つ一つご質問にお答えして行きました。生徒様も質問したことがその場で返事をもらえると嬉しいと言っていましたが私も1つずつ...