メインカテゴリーを選択しなおす
北東北駅巡り25早春-弘南編(31) 奥羽本線・秋田新幹線 秋田駅 ~盛岡止まりの「こまち」に乗り継ぎ~
森岳駅から秋田行きの特急「つがる」に乗車しました。秋田で乗り継ぐ予定の「こまち」の運行状況がわからず・・・東京に帰るのは半分諦めたのもあったので、特急車両の快適な座席でゆったりのんびりモードでの移動となりました。「つがる」は終点の秋田駅に到着しました。5番線の到着です。 秋田駅は秋田県秋田市中通にあるJR東日本の駅。秋田県県庁所在地である秋田市の代表駅です。乗り入れ路線は当駅の所属線である奥羽本線と当駅を...
さて次の日(旅程としては3日目)ですが、せっかくの機会ですので久しぶりに乗り鉄して弘前まで向かうこととしました。行程としては秋田内陸縦貫鉄道経由で車窓とローカル色を楽しもうという狙いです。大曲から角館までは新幹線で、、 汗”角館からはあえてちょっと外して11時50分発の阿仁合行きへ乗り込みました。結果的にこの計画は成功しました。 ほとんどの観光客はその前の11時05分発の急行「もりよし」に乗車し...
2024年9月30日(日)曇り「道の駅十文字」4時30分外気温16.0度車内気温20.0度寝るときは暑くて寝苦しかったんですが朝はちょっぴり冷んやり、寝袋1枚で全然OKです。早めに寝たことに加えて旅が始まった興奮もあり3時ぐらいから目が覚めていたんですが、体力回復のため起きないで寝袋の中でモゾモゾしていました。車中泊旅のルーティン、いつものコーヒー&ホットサンドをのんびり作り朝食です。昨日頑張って距離を稼ぎましたので今日は一日かけて青森まで着けばOK、余裕です。ゆっくり目の6時50分に出発です。...道の駅十文字通勤ラッシュの国道13号を30分ほど走ると国道105号との交差点に、ここを右折、角館方面に向かいます。案内板「角館駅」角館市内に入り案内板に「角館駅」の文字が、思わずハンドルを切ってしまいました。...北海道車中泊旅-2青森FTで渡道スタンバイOK
北海道車中泊旅(2024年)青森フェリーターミナル到着で~す
2024年9月30日(日)曇り時々晴れ4時30分起床、寝袋1枚でOKでした。多少のアイドリング音はありましたがまぁ眠れました。車中泊、仮眠の車は15~6台って感じでした。>道の駅十文字昨日走りに走ったので今日は余裕があります。遅めの6時50分道の駅十文字を出発、大仙市を抜け角館に入った時「角館駅」の標識を見つけ、無意識にハンドルを切ってしまいました。興味があったのは左側の建物、秋田内陸縦貫鉄道の角館駅の駅舎です。私の記憶ではもっとボロッちかったように記憶しているんですがすごくきれいになっています。角館駅ということで秋田内陸縦貫鉄道沿いの国道105号を進みます。途中田んぼの中に駅舎発見、寄り道です。上桧木内駅-1上桧木内駅、「星の降る駅」です。上桧木内駅-2単線なのに線路が2本、たぶんここで列車交換するので...北海道車中泊旅(2024年)青森フェリーターミナル到着で~す
【2024年冬】タイ友との東北旅(角館⇒横浜)、そしてバンコクへ
2月3日(土)、東北旅七日目六泊七日の東北旅も、今日が最終日。特に観光の予定はなく、角館から横浜の自宅に戻るだけです。事前に購入していた新幹線のチケットは・・・。角館駅11時56分発の、こまち22号。乗り換えなしで東京駅には、15時04分到着予定です。乗車時間は、約3時間ちょっとですね。5日間かけて角館まで行ったのに、どこにも立ち寄らなければ角館から東京は、近いもんです。( ´艸`)■朝飯は、毎度...
ライカM5+ SUMMILUX-M 50mm ASPH.とRICOH GRで行く秋田内陸縦貫鉄道乗り鉄の旅
本日は角館から出発します。秋田内陸縦貫鉄道に揺られて、目指すは北秋田市の鷹巣へ。約100km、29駅の秋田内陸線のライカ旅へ出発進行。 ※撮影機材:Leica M5 + SUMMILUX-M f1.4/50mm ASPH. + Marix
Leica M5 & ズミルックス 50mm ASPH.1本勝負で雪の角館へ、ライカ・アナログ・トラベローグ
ライカM5とズミルックスで角館へ|Leica M5 + SUMMILUX-M f1.4/50mm ASPH. + Marix 400 本日は新幹線の人。雪を見慣れていない人間の冬の恒例行事と言えば、雪降る場所へ写真撮りに行くこと。と言う訳で
三連休北東北20冬(10) 田沢湖線 角館駅 ~田沢湖線を東進開始~
大曲駅から田沢湖線の上り始発列車に乗車しました。大曲を出ると列車はしばらく田園風景の中を走ります。3駅目の鑓見内駅、田んぼの真ん中にある1面1線の無人駅。20分ほど走った列車は角館駅に到着しました。3番線着。ここではなんともまあ19分間停車します。もちろん途中下車。 角館駅は秋田県仙北市角館町の駅。角館といえば武家屋敷や桜でよく知られていると思います。前回訪問時は武家屋敷を少しお散歩しました→→1985年春...