メインカテゴリーを選択しなおす
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その18(終) 総ガラス張りの駅でゴール
※訪問は2025年2月7日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です 最後の駅は長い駅名
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その17 ぶっちぎりの利用者を誇る駅
※訪問は2025年2月7日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です 単式ホーム構造ながら
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その16 ちょっと間違い探し
※訪問は2025年2月7日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です 駅名標をながめた後に
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その14 駅名板の文字にしびれる
※訪問は2025年2月7日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です 修正の駅名標 近鉄富
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その14 古風な駅でじっくり機関車を見る
※訪問は2025年2月7日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です 近鉄富田から1駅 大
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その13 観光結点として期待された
※訪問は2025年2月7日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です 残り6駅 三里駅で下
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その12 年が明けて最後の訪問を行う
※訪問は2025年2月7日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です ゆっくりとスタート
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その11 国鉄と近鉄の接点駅跡を見に行く
※訪問は2024年12月17日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です 近鉄富田駅から歩
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その10 強引な近鉄への分岐の理由は?
※訪問は2024年12月17日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です 車窓から分岐を眺
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その9 終着駅は蒸気機関車
※訪問は2024年12月17日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です ついに終着駅へ
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その8 日本で唯一の博物館がある駅
※訪問は2024年12月17日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です こちらも手づくり
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その7 異彩を放つ路線内唯一の駅
※訪問は2024年12月17日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です 大きな特色が 西
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その6 歴史は紡がれると知った味わいある駅舎
※訪問は2024年12月17日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です 広大な側線が広が
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その5 いきなりのメインイベントはプチホテル?
※訪問は2024年12月17日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です ようやく三岐線を
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その4 三岐線の運行をつかさどる中枢駅
※訪問は2024年11月20日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です 懐かしい列車 山
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その3 原則的にはほぼ全駅が有人駅
※訪問は2024年11月20日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です 読みは「やまじょ
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その2 図書館併設の駅には駅名標が並ぶ
※訪問は2024年11月20日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です 最初の駅は立派な
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その1 桑名から富田へ移動
※訪問は2024年11月20日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です 桑名から富田へ移
カワイイ電車は開業110年 北勢線を行く~その13 最後の駅は村の集まり
※訪問は2024年12月17日 13番目の駅に到着 七和駅に到着。こちらが北勢線13駅で最後の訪問駅となります
カワイイ電車は開業110年 北勢線を行く~その12 変化を待つ駅の光景
※訪問は2024年12月17日 高架?の下へ到着 在良駅に到着。「ありよし」と読む。ホームは高架下にあるが、他
カワイイ電車は開業110年 北勢線を行く~その11 統廃合の新駅には農産物販売所
※訪問は2024年12月17日 いかにも新駅らしいホーム 大泉駅に到着。こちらで列車交換を行うダイヤとなってい
カワイイ電車は開業110年 北勢線を行く~その10 駅を移転したその理由は?
※訪問は2024年12月17日 1カ月を経ての再訪 朝7時すぎの桑名駅前。冬至の季節でこの時間でも暗がりが残る
カワイイ電車は開業110年 北勢線を行く~その9 通年販売フリーきっぷの利用方法
※訪問は2024年11月19日 敷設から開業の駅 馬道から1駅戻って西別所駅に到着。ご覧の通り狭いカーブ状のホ
カワイイ電車は開業110年 北勢線を行く~その8 唯一ホームにフリーで入れる駅
※訪問は2024年11月19日 西桑名駅から1駅 終点の阿下喜から、ぐーんと戻って西桑名の手前の馬道で下車。一
カワイイ電車は開業110年 北勢線を行く~その6 いなべ市の代表駅で半数が折り返す
※訪問は2024年11月19日 発車番線に注意 楚原駅に到着。ご覧の通りの2面2線構造だが、昼間は半数が当駅で
カワイイ電車は開業110年 北勢線を行く~その5 ロードサイド店の一角で「復活」
※訪問は2024年11月19日 新規開業も路線で2位の利用者 麻生田駅から桑名市内へと戻って星川駅で下車。当駅
カワイイ電車は開業110年 北勢線を行く~その3 新生北勢線を象徴する駅
※訪問は2024年11月20日 有人の東員町の代表駅も開業は2005年 東員駅に到着。私が乗車した電車は当駅止