メインカテゴリーを選択しなおす
令和7年5月21日(水)梅雨に入った沖永良部ですが今日は曇り空蒸し暑いです。先ほどエアコンのスイッチに手が伸びました。我慢!!我慢!!・・・が限界!!・・・と…
おはようございます☆ ロマンティックと言うべきか?! それともロマンチックと言うべきか?! さらには‥ ロマンなティックと言うべきなのだろうか?! どれもピタっと当てはまりそうな場所があるのです はい 私が大好きな場所 北舟岡駅という伊達市にある無人駅です この北舟岡駅の夕暮れが大好きなのです☆ ねっ?! ロマンなティックでしょ♪ 線路の先にある山があと5年後くらいには噴火する活火山の有珠山です そうこうしているうちにカンカン音が鳴って… 無人駅には停車しない特急列車が通り過ぎて行きました このロマンなチックな無人駅 地域の学生たちの通学に必要な駅なのでした こんな素敵な駅を毎日使う学生がうらやましく思います 昨日、仕事を終えてプラっと立ち寄った北舟岡駅 癒されました☆ 皆さんもぜ...
紀勢本線下庄駅←一身田駅→津駅2025年5月9日(金)に訪問した、紀勢本線一身田駅の画像をUPします。相対式ホーム2面2線の地上駅で、無人駅です。高田本山専修…
岩徳線生野屋駅←周防花岡駅→櫛ヶ浜駅2025年4月4日(金)に訪問した、岩徳線周防花岡駅の画像をUPします。単式ホーム1面1線の地上駅で、無人駅です。かつては…
名鉄尾西線。その北部部分にあたる尾張一宮〜玉ノ井。尾西線の盲腸部分ですね。玉ノ井行きの最後尾で発車を待っていたら津島方面からの電車が到着し、縦列駐車状態に。尾西線はここから南側にも続いていますが尾張一宮で系統分割されていて、同一ホームを2方向に使い分けているようでした。
【悲報】キンコン西野、無人駅で降り方に困るwwww都民には無縁の世界!
西野さんが語った無人駅でのSuicaの使い方、非常に興味深いです。特に、都会の人々にはこうした無人駅の存在が理解しにくいこともあるでしょう。でも、逆にこれが地方独特の魅力でもあると思います。これからもこうした経験を通じて、新たな発見をしていきたいです。
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その7 異彩を放つ路線内唯一の駅
※訪問は2024年12月17日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です 大きな特色が 西
岩徳線・錦川鉄道錦川清流線西岩国駅←川西駅→柱野駅西岩国駅←川西駅↘清流新岩国駅2020年1月4日(土)と2025年4月4日(金)に訪問した、岩徳線・錦川鉄道…
U予讃線鳥ノ木駅(U04)←伊予市駅(U05)→向井原駅(U06・S06)2025年2月23日(日)に訪問した、U予讃線伊予市駅の画像をUPします。単式ホーム…
岩徳線・錦川鉄道錦川清流線岩国駅←西岩国駅→川西駅2020年10月11日(日)と2025年4月4日(金)に訪問した、岩徳線・錦川鉄道錦川清流線西岩国駅の画像を…
東滝川駅 廃止 ~2025年3月ダイヤ改正~≪根室本線 東滝川駅≫JR北海道の根室本線 東滝川駅が2025年3月ダイヤ改正で廃止されます。地域に愛され、地域に守られてきた駅がまた一つ消えてゆくのは、本当に寂しい限りですね。駅舎の中に飾れている地区の歴史などを見ていると、本当にこの駅が地域の方々に愛されていたことが伝わってきました。2025年3月のダイヤ改正では、この東滝川駅のほかに、同じ根室本線(花咲線)の駅で日本最東...
無人駅は、駅構内に駅員が常駐していない駅のことを指します。これらの駅は、自動券売機や改札機、自動改札機、監視カメラ、非常通報装置などの自動化された設備を使用して、乗客が安全かつ便利に鉄道を利用できるように運営されています。以下に、無人駅の主な仕組みを説明します: 1. **自動券売機:** 乗車券やICカード(Suica、ICOCA、PASMOなど)を購入するための自動券売機が設置されています。乗客はここで切符を購入し…
日本各地には無人駅が数多く存在し、地方を中心に広がっています。無人駅から無人駅へ移動する際、運賃の支払い方法に戸惑うことがあるかもしれません。本記事では、無人駅での運賃支払い方法や注意点を詳しく解説し、安心して鉄道を利用できるようにサポート...
肥薩おれんじ鉄道の海が見える駅に。早朝のJR熊本駅。熊本5:59発八代行の始発列車に乗ります。この時間だとまだ熊本の市電も動いていないので熊本・大江の回で紹介したシェアサイクルで桜町から15分(2.3km)移動。朝早いこの時間だと、安藤忠雄が設計したJR熊本駅の熊本城の武者返しをイメージした外壁が分かりやすいです。八代で肥薩おれんじ鉄道に乗り換え。くまモンをラッピングした列車3号(HSOR-102A)になります。(1号と2号もあ...
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 最後は暗闇の階段の前にて ここから目的の場所へ行ってみます。 階段を登り・・・…
まだ北舟岡にいます。特急は先ほど撮りました。そうしたら次は貨物を撮るしかないでしょうw。というわけでいろいろ調べた結果東室蘭を出た貨物がまもなくやって来そう。おそらく本州に向かっていくであろうそれはどれほどの荷があるのかな?
お次は現役の4代目室蘭駅に行ってみようというところです。3代目の駅から東室蘭方に1.1km。ちょっと離れたところに鎮座していました。こぢんまりとしたした凝ったデザインの駅。先代の駅と同じ表札を掲げているのが不思議に感じるくらいイメージが全く異なる駅舎でした。
日本最東端の駅、東根室駅。 長年日本最東端の地位を得ていましたが来年3月で廃駅となります。日本最北端の稚内駅は何度もJRで行っていますが、東根室駅はこれまで1度しか訪れたことがありません。2017年の冬至の頃に訪れた東根室駅。今回は15:55~16:12の時間帯ですが、日本最東端の根室市は冬の日の入りが早く、この時期は15:30位に日の入りを迎えます。...
るべしべ。これまた読めるけれど書けない地名w。特急オホーツクも大雪も停まるし・・・と思っていたのですが、なんと無人駅。切符を買いたければ近所の呉服屋さんに行けと言う・・・。しかも当日売りはしない、と。基本、そのまま乗って車内&下車駅で清算せい(超要約)と書いてありました。
読みは「まさきえき」。九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅。 駅の構造は島式ホーム1面2線で、無人駅。瓦葺で木造の駅舎がある。肥薩線の険しい山線の区間にあり、電車が駅に一旦停車した後で引き返し、駅の上の方
撮影日は10月11日です。なぜかこの日は夜も明ける前から花輪線沿いを移動しておりました。ふと十和田南駅が気になって立ち寄った次第。午前5時になるかならないか。駅舎には明かりが灯っていましたが人の気配はなし。そりゃそうだ、1番列車は大館行きの06:20発。
日本最東端 東根室駅も廃止か?≪花咲線 東根室駅≫ 最東端の座は根室駅に?日本最東端の駅として人気のJR北海道 花咲線の東根室駅。その東根室駅も廃止が検討されていることが、先日、報じられました。これに先立ち、宗谷本線にある日本最北の無人駅 抜海駅が廃止される方向で検討されていることが報道されました。また、同じく宗谷本線の南幌延駅と雄信内駅も廃止の方向であることが伝えられています。この花咲線の東根室駅、根室...
前略:酒田より発信去年は花火大会?を観に行けなかったので今年はと気合入れてたのだが。。地元花火(酒田・遊佐)は水害の影響により中止になった。となれば・・後は隣県の象潟で行われる花火を観るか~と先月の24日。。水害の後片付けを終え向かうのだが・・今回は疲れて運転するのが億劫になり。。電車で行くことに。。。って電車で秋田方面に行くのは・・修学旅行以来か近くの無人駅に到着。。切符売り場も無い。。どーいうシステムなのかわからんまま電車に・・乗車時にバスの如く整理券?を入口で取る。。象潟駅に到着・・運賃支払いどーすんのか?と思ってたら改札前で駅員さんがアナログで精算なり因みに帰りは駅にて事前に切符購入さて・・メインの花火です。。久々の花火・・が・・・今回は花火の間に歌謡ショー(30分)があり。。なんとも・・・結局ま...電車で花火会場へ
いつも応援ありがとうございます。 うどん屋のおでんが食べたいと言う孫ちゃん 前回、我が家に来た時に、孫ちゃんたちと初めて入ったうどん屋がある。家からだと車で40分くらいの阿波市にある「穂つま屋」という...
最北の無人駅 宗谷本線 抜海駅 廃止へ日本最北端 稚内を目指すJR北海道の宗谷本線。その中でも、日本最北の無人駅として人気の抜海駅。その抜海駅がついに廃止となります。最北というだけではなく、木造駅舎も人気の抜海駅。雰囲気のいい駅が廃止されていくのは寂しい限りですね。最北の無人駅 抜海駅の動画はこちら↓【抜海駅】ついに廃止へ!宗谷本線 最北の無人駅を探索(抜海駅の廃止について)まだ正式発表はありませんが、抜...
近鉄の2両編成の列車で見かけた運賃箱。無人駅での下車に必要なのでしょう。運転以外に安全確認や運賃の集金も行うワンマンカーの運転手さんは凄いです。
東北本線の豊原駅です。あの黒川橋梁に近いおそらく栃木県最北の駅。野岩鉄道の男鹿高原もほぼ同じくらいっぽいのですがJRでは間違いなく栃木県最北でしょう。北斗星がまだ走っていた頃や郡山在住だった頃に幾度となくお邪魔したことがあった駅。
今回は、石生駅の訪問記です。(訪問日:2024年6月1日) 石生駅の概要石生駅は1899年に開業した兵庫県丹波市にあるJR西日本 福知山線の駅です。読みは…
今回は、上川口駅の訪問記です。(訪問日:2024年6月1日) 上川口駅の概要上川口駅は1911年に開業した京都府福知山市にあるJR西日本 山陰本線の駅です…
自由な旅人ケイちゃんです。 東海道本線で唯一の無人駅をご存じでしょうか? 海に近い駅の一つでもあり、関東の駅百選にも選ばれた「根府川駅」。 「小田原駅」から熱海方面行きに乗車して二駅目。
2024年4月上旬。バイクで天竜浜名湖鉄道(天浜線)の桜木駅に出掛け、桜と撮り鉄とバイク写真撮影を楽しんだレポートです。この日を逃すと桜はお終いかと思い、とっておきのお花見バイクプランを実行。
小海線・清里駅が2024年3月26日から無人駅に!駅内コインロッカー、トイレも利用できなくなる…!
JR小海線の清里駅が無人駅になります! 八ヶ岳南麓を鉄道で楽しむなら移動の中心になるJR小海線。高原を走るロー 八ヶ岳南麓巡り 八ヶ岳で働く、暮らす、そしてハッピーになる https://yatsunavi.jp/2024/03/kiyosato-station-unmanned/
無人駅に郵便局がくっつくことで働き手の空き時間とかを有効活用する的ないい感じのアイデア
駅×郵便局 こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 ちょっと頭が回ってなさそうなタイトルになってしまいましたが、それは置いておきまして…。 世の中には、鉄道の無人駅と郵便局が...
JR九州は2024年1月22日から、鹿児島、宮崎、大分県を中心とした券売機未設置駅と新たに券売機を撤去した駅で、「QRコード乗車証明書」を一斉に導入しました。 「券売機が無い駅では駅提示のQRコードを読取りお降りになる駅で乗車証明書を係員に提示ください」というものです。 肥薩線(栗野~日当山間)、日南線(油津~志布志間)、日豊本線(上岡~北延岡間)など鹿児島、宮崎、大分県を中心とした券売機未設置駅で…
『旅友人に19年ぶりに会う(前回は2005年)』『犬飼(いぬかい;大分県)という無人駅』『味のある田舎の駅の様子』*「記事書き」はJapan
今日は2024年1月16日(火) *「記事書き」はJapan 天気:晴れ 日本の気温予報<最高+11℃ 最低+3℃>昨夕 大分市郊外に住む「旅友人H・K氏」を訪ねた彼とは 2001年11月にバンコクで初めて出会い その後2005年に会ったきり再会19年目の旅友人だ奥さんと子供たちに会うこともでき 自分の後半人生の中でいい思い出作りにもなった1泊させてもらい よく午前中初めての大分県の駅「犬飼」というJR列車の駅から大分市に帰...
高松駅から特急うずしおに乗って、鳴門に向かいます。うずしおに乗っているのは池谷駅まで。そこでJR鳴門線に乗り換え。知らない地方の電車に乗るって楽しいですね。特急うずしおの自由席車両は、閑散としすぎず、混んでもおらず、ほどよく乗客がいて居心地
JR北海道石北本線愛山駅訪問Part3/令和5年11月15日訪問
JR北海道石北本線愛山駅訪問Part3の紹介です。↑前記事のつづき愛山駅の待合室に入ってみる。愛山駅待合室内除雪道具は必須ですネ。愛山駅待合室内ベンチあり愛山駅待合室内愛山駅の運賃表と時刻表駅に設置の時刻表はホームにある。愛山駅待合室内反対側にもベンチあり愛山
JR北海道石北本線愛山駅訪問Part2/令和5年11月15日訪問
JR北海道石北本線愛山駅訪問Part2の紹介です。↑前記事のつづき踏切の脇に待合室がある。愛山駅の待合室プレハブ小屋みたいな建物愛山駅の待合室窓にJRのロゴ愛山駅の待合室側面側面に愛山駅の駅名標愛山駅の待合室斜めから選挙のポスターが異彩を放ってる。愛山駅の待合室
JR北海道石北本線愛山駅訪問Part1/令和5年11月15日訪問
JR北海道石北本線愛山駅訪問Part1の紹介です。今日からは、石北本線愛山駅を紹介します。写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。愛山駅の駅名標駅番号A40愛山駅のホーム上川方面を背に奥が旭川方面単式1面1線ホーム棒線駅・無人駅上
皆さんこんばんは。先月更新ペースを月2にしたいと言いながらまたしても1回更新になってしまいました。まぁ…無理が無いように気ままにやっていきたいと思います。 さ…